« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月30日 (金)

無念にも・・・その後

 昨年の営業所閉鎖に伴う解雇。
 ほとんどの方々には無関係なことですが、当ブログを読まれている方の中で、仕事先でお世話になった方がおられましたので・・・。
 その後の会社について。倒産なのか自主廃業なのか、形態はわかりませんが、今年初めに会社は閉鎖しました。
 理由は相変わらず不明です。
 最後はいい加減で、確定申告に向けて書類が揃わず四苦八苦していて、落ち着けません。

 なお、10月からは新天地で頑張っていますのでご心配なく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木)

迷惑行為者は「クズ鉄」だ

 一昔前は「鉄道オタク」と揶揄されましたが、今では「(広い意味で)鉄道」を趣味にすることが公認され(?)、「鉄子」「鉄娘」など老若男女、はばかりません。旅行、模型、収集など、区分も多く、プロ顔負けから、にわか一夜漬けまで、「鉄道が趣味」でも多彩です。
 どんなジャンルでも知識の深さでも構わないのですが、世間に迷惑をかけるのは困ったものです。
 撮影の邪魔になるからと「桜の木を切った」や「下草を刈ったので募金しろ」とか、車内で走行音の録音の邪魔になるからと「うるさい、黙れ」とか「乗務員や一般客と喧嘩」とか「列車の運行を妨害した」とか、時々ニュースになります。
 当方はこれらの人を「クズ鉄(屑鉄)」と言っています。クズ鉄は、どれだけ多くの同じ趣味を持つ多くの人が迷惑を被るか、わからないでしょう。
 最近こんな出来事(こちらも同じ内容)があったそうで、立派な「クズ鉄」です。事実なら哀しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

恐怖の逆走

 高速道路を逆走して対向車と衝突するというニュースをよく見かけます。正面から走ってくることなど想定していない上に高速走行なので、正面衝突すれば大惨事。被害者もえらい迷惑です。
 逆走の発生としては
(1)SA、PAから本線へ侵入
(2)高速道路本線―支線の分岐・合流地点から侵入
(3)一般道→高速道路の出口から侵入(なぜか料金所を突破)
 が考えられます。

 次に逆走の原因としては
(1)SA、PAから本線侵入時に逆走
(2)分岐で誤った方向に進み、Uターンして逆走
(3)認知症?その他不明?
 が考えられます。

 今更こんなことを書かなくても関係各社は対策を講じています。
01251
 一部のSA・PAでは出発時に逆走しないよう駐車区画を図のようにしています。しかし混雑時、SA内でぐるぐる回り、「次のPAにするか」と標識を見落とし、逆走して本線に向かうことも考えられますし、実際「もうちょっとで行っちゃう」というシーンを見たことがあります。
 またIC付近では侵入禁止の標識・標示や電光文字での警告が設置されています。またカーナビの音声で警告する機能も試験されているそうです。といっても逆走しなければそんな標識や警告を見ることがないので、ほとんどの人は知りません。興味のある方はNEXCO各社やJAFのHPをどうぞ。
 特にJAFの「高速道路で逆走車に遭遇した際の対処方法は?」の中の動画は参考になります。
 現在は教習所で高速教習が含まれているそうですが、昔はそんなのなかったので、高齢者を中心に、免許書き換え時に講習をしないと予防出来ないと思います。

 もし分岐で誤った方向に進んだ時は、「次のICで出て、再度入って戻る」これしかないのです。
 鉄道の「次の駅で降りて、反対方向に行く列車で戻る」と一緒です。単純でしょ。

 最後に「逆走は犯罪です」危険運転致死傷罪の適用になります。これも鉄道の「痴漢は犯罪です」と一緒です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

クモヤ145のN化

 動力装置TM-14とパンタPS16を入手していて、鉄コレのクモヤ145をN化します。
012401
 分解しながら、最近の鉄コレは、部品といい価格といい、GMとあまり変わらなくなったなぁと思うのです。
 そういえば4月以降、動力や車輪パーツが値上げとのこと。昨今の経済状況では仕方ないのですが、収入が上がらないと厳しいです。それでも欲しいモノは買ってしまう、この弱さ。
 「買わずに後悔より買って後悔」した車両は少ないので、まだマシと自分に納得させています。
 その点でも今回の鉄コレ第20弾の「手元にはクモヤ1両のみ」というのは優秀。ここでクモニやクモユ等と欲張ると自滅するからと、自重するところが我ながら素晴らしいのです。
 で、話を戻すと、
012402
 屋根に妙なカスレがあったので軍艦色2号を塗装。
 信号炎管はTOMIXの余りを使用
012403
 連結器はTNと
012404
 KATO密連にしています。両者で互換性があれば面倒な事をしなくて済むんですよね。
 実車が関西所属なので、それらしき車輛を牽引。
012405
 TOMIXの阪和線用モハ72
012406
 KATOのクモハ683。
 そういえばGMのクモヤ143がどこかにしまったままです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

鉄コレ京急1000形が一般発売

 長い事、総武線沿線の住人だった当方、馴染みのある私鉄といえば京成になります。なのでブログのカテゴリーで関東私鉄の最初になり、次は相互乗入ということで京急になるのですが、その京急がまたしても鉄コレから発売されるとのこと。しかも昔、限定発売だった1000形を4連にして一般販売するんですって。って今更書かなくても皆様ご存じだと思います。
 京急については「CKCで生き字引的存在の方」に譲るとしまして(最近、頭がおかしいようですが、そのうちブログ記事になるでしょう、と煽っておいて)。
 京急1000は3直のために生まれたような車両で、京成の非冷房時代に、ひときわ目立つ赤い冷房電車。そして窓が京成の3000~形より大きく、明るい車内が羨ましくてねぇ。
 模型も京成と京急は雲泥の差。
 鉄コレの製造元のTOMYTECの本社は「東京都葛飾区立石」。おひざ元は京成です。なのに京成の鉄コレはこれまで「ひとつもなし」。一方京急は1000やら700やら600やら230やら。しかも1000に至っては冷房と非冷房と2種類という贅沢。
 たまたま立石駅にやってきたのが京急1000形で、これを京成と間違えて製品化しちゃった。というオチは聞きたくありません(定かではありません、当方の妄想です)。京急1000形はGMやマイクロからいくらでも製品化されているので今更・・・。
 それより京成で製品化されていない車両はいっぱいあるじゃないですか。売れるか否かは別ですが。
2013011811390000
 ということで、コチラと4連の1000形が顔を並べられそうで。勿論予約しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

あぁ東京駅―3

 非難轟々だった東京駅開業100周年記念Suica。結局JR東日本はインターネットや郵送で申込者全員に販売するという大風呂敷を広げました・・・。
 ここまでは本編続編でしたが。
 そして、ネットでは1月30日AM10時から2月9日まで申込み受付ですって。まさか「ネットが繋がり難いです」とか嫌ですよ。
 まぁ郵送の申込みなら大丈夫ですが、それはそれで切手代とか手間がかかるのでねぇ。
 そうそう、郵便の住所が「川越西郵便局留」ですって。
 「年賀状より対応が大変かも」とか「川越っていうことは、原材料はサツマイモかな?」「いや、狭山茶の香り付きだな」等という余計な事を考えずに、忘れずに申込み、手元に届くのを待ちましょう。(-4へ続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月21日 (水)

偶然その3―箱根山は最高峰だ

 タヴァサホビーハウスを出て、後楽園方面へ。日頃の運動不足解消のため徒歩です。
012001
 徒歩のもう一つの理由は「箱根山登頂」。新宿から小田急で・・・違います。
012002012003
 登山道を上ること2、3分。
012005
 山頂からの絶景
012006
 絶景
 ここはどこかというと
012007012009
 最初のは左下を修正していました。
012010
 因みに「標高は23区内で最高峰の44.6m」というのですが、最高峰なのかな。
012008
 こんな看板もあるので正真正銘の「箱根山」です。
 このあと後楽園まで歩き、所用を済ませ、帰りは電車。
 寒かったですが少しは運動不足を解消したと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火)

偶然その2―土曜の05は205

 西武新宿の戸山口改札から徒歩、新大久保で昼食を挟みタヴァサホビ−ハウスへ。
011901
 その前に撮影したのがコレ。昨年埼京線から引退したはずの205系ですが、ATACS(新しい保安装置)の導入の際のE233系更新工事の予備として、1編成が残っています。
 西武新宿からの徒歩移動中に調べたら、(新木場発)新宿1245→1250池袋(川越行)となっているので線路際に急いだ次第で、何も考えていません。
 後で調べたら、これまで毎週土曜になると05運用で登場。「土曜の05(運用)は205」ゴロが良すぎるのはJRの計らいでしょうか。但し今後の補償はないので自己責任でお願いします。
02152
 因みに昨年2月に撮影した「ありがとう205系」のHM。「さようなら」ではないので、1編成が残っていてもいいのかなあ?
011902
 改めてお店に行くと、丁度開店の13時。
 懸案のクハ55などいろいろ相談をして、次の目的地へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月19日 (月)

あれから20年

 2015年もまだ半月しか経っていないのに、世間を驚かす重大事件が目白押し。
 仏国巴里で風刺画に反発し雑誌社を襲撃。多数の死傷者。
 日本ではつまようじを商品に刺したり万引きの様子を自ら動画投稿。模倣犯も現れる始末。
 そんな中、阪神淡路大震災から20年。サリン襲撃事件からも間もなく20年。そして第2次世界大戦終結から70年。
 1.17前後には震災後節目20年の関連番組や記事が目立ちました。街並みは綺麗になっても、心の復興は完全ではないことを知りました。
 当ブログを読まれている皆様も、あの生々しい多くの映像はご記憶にあるでしょう。しかし震災後生まれた「震災を知らない」人も増え、社会の主役になりつつあります。
 「知らない人」「当時の映像をライブで見ている人」「そして現場で被災された人」。衝撃度はマチマチです。
 ところで終戦から20年近く経って当方は生まれました。戦後復興が進み、東京オリンピックや新幹線、高速道路が次々に開通、高度経済成長期の中で、戦争の悲惨さを知る由はありません。
 祖父を戦場で亡くした祖母が、大阪から東京に来る度に靖国神社へ一緒に行き、参拝したのを思い出します。まだ幼少だった当方に、祖母はその都度、戦争について話してくれました。
 語り継ぐことは大事で、人災である戦争を防ぐことはできます。しかし震災はいつどこで起こるかわかりません。
 これから増える「知らない人」に語り継ぐ、記録を残し将来に役立たせることは重要です。風化させてはなりません。
 現にその16年後、東日本大震災が発生したのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

偶然その1―西武線甲種輸送

 今年初めて都心に行く用事があり、電車でお出かけ。今回はいつもと異なり所沢経由で西武新宿へ・・・。
011801
 偶然にも所沢の6番線(回送線)に新101系!!
011802
 初めて見た多摩川線用の甲種回送の出発待ち。新秋津〜武蔵野・中央線〜武蔵境へという説明はするまでもありません。
011803
 牽引は263F。ホーム先端が車両の先端のため正面は撮影できません。
011804
 2列車の間の連結部分。なにげなく「●●肛門病院」とは。
011805
 2、3番線ホームから、人がいないチャンスを狙い。
011806
 車掌さんもファンかな。
011807
 余談ですが、ロゴマークの下の文字。「SEIBU」「西武鉄道」の2種類あるんですね。
 回送を見送りたかったのですが、先を急ぐので西武新宿へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)

2015CKC新年会―4

01043
 運試しで入手した「クモヤ145」と「クモハ123-1」
 「クモハ」を欲していた副会長の「オレの股間がミニエコー」と威嚇発言。
 当方はミニエコーじゃないし、ミニエコーで満足するのなら副会長の枕元で可愛がってもらえよと手放すことに。
 「ナンボなら手放すんじゃ」と度重なる威嚇メール。
 人気のない市場で「800円!」では股間の暴発間違いなし。かといって「100円!」では「オンどりゃ、ワイを舐めトンのか」と富士エコー化されるのもマズイ。
 ということで「500円!」で終息。
01151
 手元にはクモヤの1両。暴発が収まった副会長に依頼していた動力装置とパンタグラフを恐る恐る購入し、近日中にN化します。

 以上、本題の運転会より「多数の事件」で盛り上がった新年会でした。
 幹事を務めた会長殿、有難うございます。参加された皆様、お疲れ様でした。参加できなかったメンバーの方々、今年もこんな調子です。

 一連の新年会記事では不適切表現や偏差値を下げる内容になってしまい、お見苦しい点があったことを深くお詫びいたします。
 次から「品のある」ブログに戻ります???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

2015CKC新年会―3

 <注:プライバシー保護のため画像は割愛いたします>


 【その2】現場の赤緑です。
 ここは、とある個人模型店です。
 模型好き数人で訪れました。他の客がいないことを確認して、行動開始。
 B氏(仮称)が「鉄コレ20弾(1箱ブラインド10個入り)」の箱にあった6個から1個選択。人気の「クル」「クモル」のいずれかが目当て。
 この2個は他の8個より軽く、持ってみれば微妙にわかることがあり、1個ずつ持つことに。
 横にいたJJ氏も参戦「この中にはないなぁ」
 それを見ていた店主さん。奥から新しい箱を開封「こっちから選んでもいいですよ」と有難いお言葉。
 JJ氏と2人は再挑戦。「この2個だな」とJJ氏。B氏はその2個を購入、そして開封。
 お見事!! JJ氏の「ハ●●パワー」恐るべし。
 (注:この文章中、一部誤りがあったことをお詫びいたします)?

 【その3】現場の赤緑です。
 ここは八王子の郊外。とあるリサイクル店です。
 模型好き数人で訪れました。多くの客で賑わっている中、大胆にも行動開始。
 C氏(仮称)が「20系客車(旧製品)欲しいんだよね」。しかし単品売りパッケージはどれも1,250円とかつての定価(800円)より遥かな高値。
 隣りの棚に目を移すと、ブックケースの背表紙には「ブルトレ20系」と5,000円(だったかな?)の値札。
 横にいたJJ氏「中見てみれば」。
 ジャジャーン、EF81付の20系が6両。しかもEF81は、なんとKATOのJR東日本色ヒサシ付!
 C氏がこの日1番の急ぎ足でお会計に向かったのは、いうまでもありませんでした。
 お見事!! JJ氏の「ひとこと」恐るべし。
 後でJJ氏「♪ちょっと、寄り道を、しただけの異邦人〜」
 (注:こちらの文章中、一部誇張した表現があったことをお詫びいたします)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)

2015CKC新年会―2

011400
 【その1】現場の赤緑です。
 新年会の宴会&宿泊会場は鰍沢。傍をJR身延線が走る穏やかな街中にあるホテルです。
 10日夜から11日未明にかけて多重事件が発生。鰍沢住民が寒さで震え上がっています。
011401_2
 事の発端は宴会前から「オレの股間がミニエコー」の暴発。発言で済めば大したことがなかったのですが、途中風呂に行ったところ、容疑者が「全裸でタオル1枚、男湯に入ってみませんか」ではなく「全裸でタオル1枚、お部屋に戻ってみませんか」を慣行。既に怪しい素行が表面化。
 宴会終了後、JJ氏の部屋に容疑者が侵入。就寝中の撮影や焼きそばの空容器を散財するなど股間が暴発、悪臭を残して逃走。
 翌朝、大胆な散財に驚いたJJ氏の部屋に再度容疑者が侵入。大胆にもトイレで立てこもり。再度の悪臭発生でJJ氏が気を失った隙に逃走。
011404
 折角の美味しい朝食も食欲不振で遠慮がち。
 その後JJ氏は、新鮮な空気を吸うために散歩に外出。
011403
 通過列車を撮影。「これって特急?」まだ意識朦朧。完全に容疑者にやられました。
 多くの物証があるにも拘らず逮捕には至っていません。
 JJ氏「ゴミと悪臭の中で一晩を過ごしたかと思うと腹が立って仕方ない」だそうです。
 以上現場からでした(続く)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

2015CKC新年会―1

011300
 会場は2012年9月以来の訪問となる「レールパル351」。
 今回は普段外出させていない車両も「恥を捨てて」持参。
 2日間の運転会概要を。
011301
 まずは215系、681系、EF81+タキ50000(画像左の3列車)。右は会長氏の681、683系等。
011302
 EF81は金属スカートの品番2103。品番からして最初の81かもしれません。最近81ループに嵌まった氏も対象外の年季モノ。
 一方のタキ50000、3軸ボギー、しかも要所にプラ車輪が混ざるレアもの10連。この構成でも滞りなく走るのは嬉しい限りです。
 と、隣りで「t、ts、つ、つb、つば、つばs、つばさ・・・」???
011303
 どうやら「つばさ」を見たい様子なので、空きの線路に「つばさ」や購入したばかりの「ひばり」をセット。
011304
 東北の列車の撮影に満足げの表情。ここで甘やかしたことが後々の騒動に。
011305
 こうなると215系が浮き気味かな。
011306011307
 続いては「京成・都営・京急」の世界。
011308
 AEが主役になりがちですが、驚くべき発見が。
 1エンドレスに数列車を走らせたら速い順で都営5000(GM)>京成3150(GM)>AE(マイクロ)の速報結果。
 全列車は比較していませんが、GMの鋼鉄2列車がAEに追いつくとは。このためジャグリングは不成立。
 でもこうして相互乗入列車を一堂に会せるのも、広いヤードならではです。
011309011310
 次は「西武」の世界。
 101、4000、5000、401等、こちらも久々。
011311011312
 と、そこに幻のレオコン編成。レアモノじゃなくキワモノとか一部で揶揄・・・。
011314
 同じくキワモノの貨物編成。昔は当たり前もコンテナ主流の現在ではキワモノですね。
011315011317
 キワモノ最後はフリーランスの8連。30年以上前に製作。東武6050キットがベースです。あちこちガタガタなものの動力は元気です。
 因みに当ハンドルネームの「赤緑」はこの2種類の塗装からの命名です。

 と運転会は大きなトラブルなく終了したものの、事件は場外で(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

2015CKC新年会速報

2015CKC新年会速報
2015CKC新年会速報
10日11日と運転会を兼ねた新年会です。

どんな結末になるのか!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―9

 窓枠・窓一体仕様の色差しで、頓挫しました。
01091
 窓部分をマスキングして窓枠を塗装しようとしたのですが、マスキングをカットした際、調子こいてカッターの刃で窓枠を損傷した箇所が多く、枠が枠でなくなっちゃったのです。
 試しに1つやった時はそこそこ出来たのに。
 というわけで代替案の検討に入るため、一旦お蔵入りにします。
 脳内では代替案はあるのですが、都内の模型店に行って実物のパーツを見ないことには何とも言えません。
01092
 当初の構想では6両編成の阪和線を仕立てることにしていて、片町線5両セットの他で既にTOMIXのモハ72(M)、サハ78を入手済み。
 何か考えているものの陽の目を見るのはいつの日か。
0109301094
 クハ竣工後、同様の加工予定だったクモハ41。車体をIPA浸けしたところで中断。窓をIPA浸けしなくて良かったっです。バラの状態では部品を紛失するので一旦もとに戻しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

時が経つのを早く感じるのは

 忘年会、新年会など年末年始になると耳にするのが「1年あっという間だったねぇ」
 特に年齢の高い方から出てきます。かと思うと模型仲間からも出てきたりして。
 「そんな年かよ」と思っても、四捨五入すれば40歳が主力では仕方ないですかね。
 と自分を思いっきり棚に上げてますが、当方は既に50代。言っておきますが40代で「あっという間」なら50代では「瞬間」です。どんどん加速します。
 例えば、大晦日の紅白で美輪明宏が歌ったのは「愛の賛歌」、その1年前は「ヨイトマケの唄」でしたが、これが、大晦日が「愛の〜」で”その前日”が「ヨイトマケ〜」。
 このくらい早いです。たくさんあるはずの途中の記憶がノンストップになります。

 ではなぜ、早く感じるようになるのか。

 1.動作が遅くなる、動作に無駄がでる
 歳をとると何かにつけ遅くなっていくにも拘らず、気付かないことが多いです。例えば歩く速度、タイピング速度など。そしてタイピングでは打ち間違えが増える傾向があるそうです。
 動作が遅くなる → 1つの行動の所要時間がかかる → 一定時間における処理能力が減る → 1年間でやったことが減る。動作が遅くなったのに気付かないとすぐに1年が終わる感覚になり、「1年あっという間だったねぇ」となるのです。例えば、今まで年に20個やってきたのに15個しか出来なければ「もう終わり?」になりますよね。

 2.記憶力の低下
 そしていろいろな事柄をやってきても、そのうち幾つか忘れてしまうようになるので、余計早く感じます。例えば、今まで年に20個やってきたのに15個しか出来なければ「もう終わり?」になりますが、そこから2個忘れれば13個になり、感覚的にますます早くなります。

 3.やることが増えた
 公私共に知らず知らずに増えていきます。不用品を処分できないうちに新たに買ってくると、家の中が狭くなるのと似ているのかな。何でも自分で抱えず周囲の人に任せると、楽になるのですが・・・意外とこれが難しいです。

 4.充実しすぎ?
 ここまで書きながら、若い頃、1日が経つのが早かった気がしたのです。「あの仕事、この仕事、もうちょっとやって帰りたかった」今では考えられない真面目な時代があったのですよ。1〜3とは真逆ですが、これはどう解釈すればいいのでしょうか。

 他にも要因はありそうですが、時の経つのが早く感じてきたら、日々の行動に気を付けたほうがいいかもしれません。
 以上、既に何となくおわかりと思いますが、もしかして気付かない人がいたらと思い、書いてみました。
 そのうち「あれもやりたい、これもやりたい」と思うだけで1年が過ぎるかも(←今の当方)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 5日 (月)

鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―8

 随分、間がありました。
 何が大変ってコレ。窓枠が車体ではなく窓に付いているのでこっちに色差し。なんでこんな仕様なのかとブツブツ。
 といっても仕様なのを承知で開始したのだから自己責任ネ。
01051
 で、元の色を落とし、慎重に凸部分に筆を滑らせて…出来るわけありません。やり直し←今ココ。
 車体が待っている今、秘策を模索中。結果はいつか来る「―9」で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

鉄コレ第20弾で運試し

01041
 新春早々つい模型店に入り、棚にあったのをみてしまい、つい2つ購入。前にも書いた通り、単品初挑戦です。
01042
 左は信州クモハ123、右は???この段階でワクワクします。
 でもクモルやクルだったら相方不在になる、そんな不安を抱えてオープン!
01043
 クモヤ145でした。

 今年はきっと良い事がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

東武8000系東上線撤退

 JR115系と時を同じくして、東武の名車8000系も東上線(池袋―小川町)から撤退。こちらも引退ツアーがあるそうです(by Tobu)。
010301
 2013年5月、下板橋―大山で偶然撮影していました。
 当方、東武のことはよく知らないのですが、総武線沿線に住んでいた頃は亀戸から曳舟乗換で春日部方面とか、池袋から大山方面とか出掛けたので、恐らく相当乗っていたと思います。
 115系より古い1963年の登場、ということは東海道新幹線よりも前!! 廃線になった非電化線を除くと全線で運行したと思います。遠くは三峰口まで。
 色も3世代でしたね。
08313
 そういえば2012年8月、撮影に出掛けていました。
010302
 今後は小豆や橙色の車のみになりますが、時代の流れです。
070517
 でも、まだ各地の支線で頑張っています、見守りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

スカ色115系撤退

060782
 12月、中央本線での運用が終了したとのこと。1月に引退ツアー(兼・廃車回送もあり)もあるそうです(from JR)。
 初めての投入が1966年(Wikipedeaによる)ということは、48年もスカ色が君臨していたことになります。
 そうですよね。115系の前は70系や客車でしたものね。
010801010805
 ついこの前まで「むさしの号」や「ホリデー快速」として走っていたのも思い出ですね。
 そういえば、昔は165系車両の不足から「急行かいじ」として走り「ニセかいじ」と野次られたこともありました。
Dscn7932
 2012年、大宮で見た時「急行」幕だったので、あの快感を味わいたかったのかと思いましたよ。
 しかし後継が211系ですか。まだ見たことがないですが、冬の厳しい中央アルプスを乗り切れるか少々不安です。
060783
 でも、長野所属車(長野色)が頑張っています、見守りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

2015年はどんな年になるか

 本年もよろしくお願いいたします。

 今年はJRのダイヤ大改正があります。

 北陸新幹線の長野―金沢間開業を始め、並行する在来線の第3セクター化など、北陸地域の様子ががらっと変わります。
 そして寝台特急客車の定期運用終了。
 首都圏では上野―東京間の線路増による上野東京ライン開業。運行本数増加・・・だけではなく削減も。
 特に房総方面の特急は、削減の一方です。。。
 JRによると、
「わかしお」13往復→12往復
「さざなみ」6往復→下り5本、上り3本
「しおさい」8.5往復→7往復
「あやめ」2往復→廃止

 大きいのは「東京湾アクアライン」経由の高速バスをモロに受けている「さざなみ」。
 全盛期は「わかしお」と同規模の本数でしたが、今や「しおさい」以下。しかも今改正で「全列車君津止まり」「下りは夜、上りは朝だけ」で「土休日運休」(土休日は新宿―館山の2往復)。東京―君津81.3km(営業キロ)では特急を廃止して「ホームライナー」や快速になるのも時間の問題ですかね。
 同じく高速バスの影響を受けた「あやめ」の廃止とともに、元総武線沿線の住人にとっては、全盛期を知るだけに淋しい改正です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »