« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

2014年の総括3

 個人の鉄道模型を総括すると
・新規導入車:国鉄は40系宇部小野田線、485系ひばり、私鉄は北大阪急行2000形、大阪市営50系、南海22000系、西武4000系、西武5000系。
・増備はJR373系、都営5000形、その他単品いくつか。
1231212311

 鉄道フェスティバルで北大阪2000形しか購入しなかったので全体に少なかった、といっても結果は50両超の入手。

・モジュールレイアウト:新規、改修ともになし。いくつか構想はあるのですが、2015年は陽の目を見ることができるか。

・その他:仕掛り工作が年々増えているので、1つでも竣工させたいです(ってここ数年同じことを)。

 2015年も当ブログに寄り道して頂ければ嬉しい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月30日 (火)

西武5000系レッドアロー購入

 個人の鉄道模型の総括をする前に、書き忘れていた記事を。
123001
 4月末にKATOから発売されて5月に購入。それから7ヶ月過ぎた今頃ブログにUPって??
 今更書くのも変ですが、思い出したのですから立派です。まだ記憶力は大丈夫です。
 6月のモジュオフで初走行後、家で寝たまま。久しぶりに出してみました。
123002
 ヘッドマークを交換しなくてもこのまま走行可能なのは、少々物足りないような、しかし現状の当方にとっては有難いような。

 N-Gaugeさんの「オブ・ザ・イヤー2014」の投票では小田急3100形NSEに次ぐ票数で、販売数と一致しないことを考慮しても、人気があったことを裏付けています。

 当方所有の車両と並べてみると…
123003_4
 これは普通に有り
123004
 こんなのも有り(東飯能にて)
123005
 富山に行ってからはこれも有り? でも北陸新幹線が開業したら遭遇しないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月29日 (月)

日本プロ野球生誕80周年にあたり

 1934年12月26日、大日本東京野球倶楽部(読売ジャイアンツの前身)が結成。ということでプロ野球誕生の日、及びジャイアンツの日と認定されています。
 といっても1チームで米国遠征がスタートで、1リーグ時代を経て、1950年以降の2リーグ時代に突入しました。
 ・・・ウンチクはこのくらいにして、以下独断と偏見で記します。

 【善しも悪しも巨人軍】
 これまでの球団遍歴()は主な名称、優勝回数を見ました。数字は順に2リーグ優勝(+1リーグ時代)★日本一の回数

 巨人36回(+9回)★22回
 阪神5回(+4回)★1回
 広島6回★3回
 中日(名古屋〜)9回★2回
 横浜DeNA(大洋〜)2回★2回
 東京ヤクルト(国鉄〜)6回★5回

 福岡ソフトバンク(南海〜)16回(+2回)★6回
 オリックス(阪急〜)12回★4回
 北海道日本ハム(東急〜)6回★2回
 千葉ロッテ(毎日〜)5回★4回
 埼玉西武(西鉄〜)21回★13回
 東北楽天1回★1回

 有無を言わさず盟主巨人であり、「巨人、大鵬、卵焼き」「O・N」「V9」であり、読売新聞社―日本テレビ放送網で、創成期から全国に野球と巨人を広め、大いに貢献しました。
 後楽園球場が連日3万人の観客なのに対し、神宮、川崎、東京球場が各1千人前後なんていうのはザラ。消化試合だと観客数<報道陣数だったりしました。
 マスコミの露出度が雲泥の差だったのがパ・リーグ。そのため全国にTV中継されるオールスターと日本シリーズで頑張り「人気のセ、実力のパ」と言われたのです。
 巨人以外のセのリーグ優勝は1ケタ。意外とヤクルトが5回の日本一と頑張っています。長年「お荷物」といわれたヤクルト(1978以降)・広島(1975以降)もリーグ優勝をし、この頃から実力・人気共に平均化に向かったのです。
 いまだに鮮明な記憶に残る「あの時、唯一の日本一」の阪神。。。。これ以上書けません。

 【束になって打倒巨人を目指したパ球団】
 とにかく昔はTV中継がなく、ラジオも「巨人戦中止の時」のみ全国中継の時代が長く、「プロ野球ニュース」(フジテレビ)でも当初はセパ6試合中、パの1試合は「結果のみ」扱いでした。
 それでも西鉄から西武、南海から福岡、日本ハムが北海道へと全国に拡散、地域密着で活性化されました。
 またドラフトのクジ運が良かったし、無名の選手も上手に育てました。清原、松坂、落合、野茂、イチロー、ダルビッシュ、田中、・・・まだいたはずです。
 熱く書きはじめたら止まらないので、次・・・

 【ベストナイン複数】
 いまや民放やNHKでも企画されたそうで、そんなの無視して独断で。しかし全員は知らないし1人には絞れないので複数選出しました。

<投手>
 ・金田(国鉄〜巨人)400勝298敗、38本塁打(うち代打で2本)。現役時代を知らないのですが、弱小国鉄で353勝は凄い。
 ・鈴木(近鉄)317勝238敗、完投340無四球78。同じく弱小近鉄での成績は凄い。
 ・江夏(阪神・南海・広島・日ハム・西武)206勝193S。「オールスター9連続奪三振」「日本シリーズの21球」など多数の逸話。「リリーフ部門」を確立させ「優勝請負人」と評された。
 ・山田(阪急)アンダースローで284勝。
 ・稲尾(西鉄)276勝137敗。現役時代を知らないのですが「神様・仏様・稲尾様」と評されたほど凄かったのでしょう。
 ・村田(ロッテ)215勝177敗。まさかり投法で魅了。現役投手より速球を投げたりする。
 ・野茂(近鉄)201勝155敗。不運で渡米するもトルネードは日米で魅了。現在の大リーグ挑戦の道を作った。
 ・佐々木(横浜)通算381Sの大魔神&「DAIMAJIN」。
 ・工藤(西武・ダイエー・巨人・横浜・西武)224勝142敗。西武〜巨人で「優勝請負人」と評された。
<捕手>
 ・野村(南海・ロッテ・西武)3冠王にも輝き、主要タイトルは王に次いで2位。ボヤキと理論は圧巻。
 ・古田(ヤクルト)野村の教え子。今度は誰を育てるか。
<一塁手>
 ・王(巨人)世界記録の868本塁打は燦然と輝く。
 ・バース(阪神)「あの時、唯一の日本一」の立役者。
 ・清原(西武・巨人・オリックス)野球界の番長は涙もろかった。
<二塁手>
 ・落合(ロッテ・中日・巨人・日ハム)3冠王最多獲得。一塁、三塁でも活躍したが「最強の二塁手(打者)」として挙げてみた。
 ・篠塚(巨人)天才といわせた名手。
 ・住友(阪急)史上唯一の無捕殺三重殺達成。
<三塁手>
 ・長嶋(巨人)公私共に世間に話題を振りまいた。
 ・衣笠(広島)骨折しても出場続けた鉄人。
 ・立浪(中日)内野3か所でゴールデングラブ賞受賞する名手。
<遊撃手>
 ・川相(巨人・中日)533犠打の世界記録は「バント職人」。
 ・石毛(西武・ダイエー)西武の黄金期を作る。
<外野手>
 ・張本(東映・巨人・ロッテ)今より狭い球場での3085安打「安打製造機」は凄い。幼少期被爆で右手に障害を負ったことを隠し続け、後年「被爆者健康手帳」を交付されていることを公表したことを聞いたときは胸を打たれた。
 ・福本(阪急)1065盗塁は「世界の盗塁王」。足に1億円の保険を掛けた。
 ・山本(広島)弱小広島を優勝に導いた一人。
 ・マニエル(ヤクルト・近鉄)両球団で優勝させ、近鉄時代はあごの死球以降アメフト用のヘルメットで出場したほど。
 ・ブライアント(中日・近鉄)伝説の4打数連発で優勝を決定づけた一方、三振も大量生産。東京ドーム天井スピーカー直撃の「認定本塁打」も。
 ・クロマティ(巨人)数少ない巨人で愛された外国人選手。
 ・ラミレス(ヤクルト・巨人・DeNA)外国人枠初の2000本安打で名球界入りを「ゲッツ!!」。
 ・イチロー(オリックス)現役選手は外すつもりだったが、そういうわけにはいかなかったので。
 ・バレンティン(ヤクルト)「シーズン60本塁打」世界の王を超えたのだから、現役だが外すわけにはいかない。
<代打の神様>
 ・高井(阪急)通算代打27本塁打は世界記録。
<記憶に残った選手>
 ・新庄(阪神・日ハム)敬遠球を打ったり、奇抜な行動は宇宙人扱いされた。
 ・藤瀬(近鉄)代走の専門職。成功率80%超は驚異的。
 ・山森(阪急)金網フェンスをよじ登り、本塁打の補殺は「日本人初の米国野球殿堂入り」

 まだまだ書き足りないが、機会があったら、またその時に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1人のための1人のために―大怪我編

 久しぶりのタイトルですが、これまでとは別の人が登場。しかし本人は当ブログの存在を知らず、ならば書くこともないですが、明日は我が身との思いで記します。
 10月下旬、彼が交通事故に遭い入院。自爆で全治6か月の重傷、最悪です。
 なかなか行く機会がなかったのですが、容態が落ち着いた頃を見計らい、お見舞いに。
12281
 最寄駅の上に生涯学習センターなんて、勉強が出来そうな感じ!
12282
 さて、現場です。中は撮影禁止というか不謹慎です。
 大腿部から下を中心に手術の跡やらアザだらけ。失礼ながら下手な落書きです。骨折や打身、皮膚や組織の移植とか、いろいろ大変。しかし頭部のダメージや、全身の神経の損傷はみられず、しっかりリハビリすれば完治するでしょうとのこと。ひとまず安心です。
 ところで、入院で10kg痩せたというものの、それでも100kgを超す重量級。手術も人一倍大変だったかもしれません。
 以前から「運動して食生活を見直して痩せろ、痩せろ」と周囲から言われれいた本人。「下半身に負荷がかかりリハビリも大変だから、食生活の指導もしてもらえ」と言って後にしたのですが・・・。
 焦らずしっかりリハビリをして復帰してもらいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月28日 (日)

ついに鉄道コレクションも第20弾に

 今更説明するまでもありません。久々の旧国鉄、JRシリーズで、その上17m級のクモル用の動力装置も新発売ということで、高い前評判です・・・が。
 手元にはありません。予約もしていません。買わないままかもしれません。なので画像もありません。かといって鉄道模型の趣味は辞めていません。

 シークレットを含め11車種の中で、欲しいのは、
「クモル145、クル144、クモニ143、クモヤ145、クモユ143(シークレット)」の5両。
 あってもいいかな、は、
「クモユニ143、クモユニ147」の2両。
「クモハ123」の4両は申し訳ないが・・・

 ネットオークションの入札状況を見ても、世間一般の多くが同じ見解のようです。

 ところで・・・
 BOXでいえば、第1弾の頃は世間をあっといわせたラインアップと低価格と専用動力。2005年11月だそうで、もう9年も前の事。小型車はそう長続きしないと言われつつ20m車や現役車や気動車も登場して、今日では「痒い所に手が届く」とその地位を確立。新製品が発表されると半年前から各地でソワソワ。
 当初は箱買いしたものの、そのうち買ったり買わなかったりして、箱買いは第9弾が最後。平行してCKCメンバー等と物々交換する効率性を追求。メンバーからの購入は第17弾(上田と箱根)が最後。運試しした記憶はありません。こう考えると良きメンバーに支えられていると感謝しないといけません。
 そのうち限定品という戦略が功を奏し、毎年開催の鉄道フェスティバル等では長蛇の列。当方も老骨鞭打って日比谷公園通いをする始末。そうそう、27日開催の「京急鉄道フェア」も大盛況だったようで、京急230や京阪600、700も順調に売れたそうです。
 モノによっては当たり外れがあるものの、鉄道模型Nゲージ界を活性化させたことに間違いありません。
 これだけ書いたのだから、どこからか欲しい5両のうち1両くらい譲渡のメールがこないかな(調子よすぎ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月27日 (土)

北府中から見えるモノ

 ここで下車する機会はありませんが、ここを通るたび、時々チラ見する車両を撮影したことがなく、何かの折にと思いながらと初めて下車。
12271
 見えたのはこの3両+モーターカー。皆様の方がご存知と思いますので、現状の画像を。
12272
 クハ103-525。現役時代は朱色がこんなに鮮やかじゃなかった気がします。
12273
 それとも後ろのクモニ83006が退色しているのかな。
12274
 モーターカーの陰でEF65は正面の一部しか見えませんでした。
 しかし北府中はひっそりしたホームだったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月26日 (金)

E233系南武線

 埼京線、横浜線に続き南武線にも進出したのは、皆様ご存じの事でしょう。今更ではありますが、先日初めて乗車しました。
12261
 まだ205系で頑張りそうな武蔵野線との並び(府中本町にて)
072501
 消える運命か205系(2011年7月、府中本町にて)
 これまで南武線といえば、横浜線同様、山手線など都心で活躍した車両のお古ばかり。17m、72系、101系、103系、205系。初めての新品登場でしょうか。
1226212263
 横浜線と同じくロゴやイラストが入ってますが先頭車のみです(横浜線は中間車も入っています)。
 Wikipediaによると「一部導入予定を加えた合計が3,172両となり、E231系の2,632両を上回ってJRグループで同一系列の最多配置両数となる見込みである。また製造数としても民営化後のJRグループでは最大となり、国鉄時代を含めると103系の3,447両(他形式からの編入を含めると3,503両)、0系の3,216両に次ぐ3位となる」
 如何に103系が首都圏の足として活躍したか、そして0系が日本の大動脈を支えてきたかが改めてわかる数字です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月25日 (木)

2014年の総括2

 鉄道関連の「重大ニュース」です
◇1/3有楽町の沿線火災が新幹線を襲う
◇2/8~2/9東京も大雪で大混乱
◇2/15未明、東急東横線で追突事故他、全国的豪雪により不通運休多数
Wikipediaによると、26豪雪についてこんな記載が(抜粋)。
「2/14出発したワイドビューしなの24号は途中の藪原駅で停止したまま動けなくなり、乗客200人が車内で2泊する事態となった。その後は除雪が進んだことにより16日の1時に動き出し、4時には名古屋駅に到着し在来線の臨時列車が名古屋駅から運行された」
 ・・・2泊???
◇2/23未明、川崎駅構内での工事用車両に衝突した京浜東北線の脱線転覆事故
◇3/22阪神三宮―近鉄賢島直通運転開始
◇4/1消費税8%増税に伴いICカード1円単位の運賃で、現金と異なる設定に
◇4/1ICカード相互利用さらに拡大
◇6/19小田急相模大野構内で回送電車が脱線
◇6/21指宿枕崎線で「指宿の玉手箱」土砂に乗り上げ脱線
◇6/22江差線で貨物列車が脱線
◇10/1新幹線開業50周年
◇10/13JR西日本、台風接近で早々から計画運休
◇11/15不審者が新幹線車両の屋根に登り感電
◇12/3仙山線停電で8時間車内缶詰め
◇12/20東京駅開業100周年大混乱
◇トワイライトエクスプレス、北斗星の運行終了を発表(終了は2015年)

 2014年の鉄道界は東京駅(近くの火災)に始まり、東京駅(の大混乱)で終わろうとしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月24日 (水)

クリスマスプレゼント?

12241
 CKCとは別の鉄道模型関係、かなうんの忘年会に出席。JAMの助っ人や運転会に参加せず、1年(以上)ぶりの顔合わせでしたが、心地よく歓迎してもらいました。
 ごく普通の忘年会では中頃の歳でも、模型となれば長老か2番目。そういうのも善し悪しで、今回は(軽度の)身の上相談を持ちかけられ、第三者からするとたいしたことでなくても親身にならないと悪いので真面目に聞いて・・・、でも半ば・・・、でも自分がその立場だったらと思うと、やはり難しいですね。ここは経験則から解決に至らなくても、何かきっかけを掴んでもらえればいいと思います。
12242
 さて、その忘年会で入手しました。
 付属の時計台キットは、妙な建物に変わりそうで・・・。暫くは棚の中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月23日 (火)

あぁ東京駅―2

 (-1から)非難轟々だった東京駅開業100周年記念Suica。結局JR東日本はインターネットや郵送で申込者全員に販売するという大風呂敷を広げました。この時代に生きていた証と思えば、手元に届くのが多少遅れても良いのではないかというのが感想です。
 実は当方、収集家ではないですが、1枚くらい買おうかなと。しかし20日の起床が遅かったので簡単に諦め。。。で、騒動の顛末がコレ。これなら楽に入手出来、「ラッキー!!」の一言に尽きます。
 未確認情報ながらネットオークションでは40万円を超える入札も出たとか。徹夜したり始発電車で並んだ方々、そして当日買えなかった方々には同情します。ご苦労様でした。
 騒動の模様は世界中でニュースになったようで、「震災や大災害時での物資の受取では、理路整然と並んだ日本人」という印象が崩れたみたいです。確かに音を消して映像だけ見ると、近隣の国にしか思えませんでした。
 ともあれ早期解決を図り、気持ちよく年末年始の繁忙期に集中して稼ごうと切り替えたのでしょう。
 ・・・忘れずに申し込もうっと。(-3へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月21日 (日)

2014年の総括1

 少々早いですが年末恒例、総括の時期です。2013年の総括では「いつもと違う1年と後々思うような特別な気がします」と書いたのですが、2014年は比較にならないほど公私共に特別な出来事がありました。
 全ては1月3日「有楽町の火災で新幹線の運行に支障を姫路で受ける」。これが始まりだったのかもしれません。
 2月頃から仕事がグダグダで秋に転職。26豪雪、26豪雨など直接影響を受けた事柄もあり、良い思いをした事を探すのが難しい1年でした。
 まずは勝手に選んだ「重大ニュース(一般編・順不同)」

◇26豪雪:全国で交通網マヒや孤立地域が出る
◇26豪雨:南木曽、広島、福知山、長崎などで大災害、東京でも雹や河川氾濫で床下浸水
◇御嶽山噴火、桜島も大雲煙、阿蘇山も噴火か
◇エボラ出血熱、デング熱、背赤後家蜘蛛
◇危険ドラッグが凶悪犯罪・交通事故の温床に
◇消費税8%に引上げで景気悪化
◇特徴ある・半端じゃない謝罪会見が多数(詳細はコチラ)
◇錦織圭の活躍&レジェンド選手活躍
◇賞味期限切れの中国産鶏肉の輸出でマック等が影響受ける
◇中国船によるサンゴ密漁
◇長野で震度6弱
◇ビットコインって何だった
◇韓国で観光船沈没
◇マレーシア航空機行方不明
◇まんだらけ防犯ビデオ公開未遂
◇フジテレビ系昼の長寿番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」が放送終了
◇ベネッセ個人情報流出
◇円安&原油安

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

あぁ東京駅―1

 開業100年ですって。新聞・雑誌・TVとあらゆるマスコミが取り上げ、世間を掻き立てていました。天皇がお住まいの皇居に対面する位置、つまり「日本の中央駅」という意味合いの元に建設され、その後、東西南北に鉄道網は整備されていきました。ですから他の駅の開業●●周年とは意味が違うのは納得がいきます。
 なのに記念硬貨や記念切手の販売が無い。記念グッズはSuica15,000枚の販売だけのようです。
 新幹線開業50周年の時は硬貨、切手と販売が予定されていて、日本国を挙げてお祝いする感じがあったのですが東京駅はそれがない。
 しかし世間はそのSuicaを求めて東京駅に殺到。販売開始したものの、鉄道ファンや収集家だけなく一般の人も巻き込み、あの大きい東京駅でさえ大混雑し、ついには途中で販売中止。「『収拾』がつかなくなったんですって」我ながら上手いオチですな。
12201
 2013年2月撮影。車が全くいない時を狙ったのですが、ガードレールが邪魔。日本の中央駅には似合いません。
 最近行っていないので未確認情報としておきますが、記念ポスターが駅の全てに貼られていないそうで。駅の中で仲の悪いところがあって、橙色の会社と道路を走る会社の陣地、つまり八重洲口側はいつもの通りなんですって。
 そうだよな、いつまでたっても東京駅で新幹線は分断されていて、改札口を通らないと乗り換えできないし。
 ということは日本国を挙げて祝う必要はないと? マスコミの騒ぎすぎですって? いまや「日本の中央駅」ではないって?
 つまり、中央口の煉瓦の建物は一企業の私物とも評され、硬貨や切手にデザインされるならば、版権が発生するとかしないとか。様々な憶測をもたらしながら開業100周年の祝賀の日は「怒号・野次・混乱・叫び声」で終始したという記憶だけが残りそうです。

 ちなみにタイトルの「あぁ」は溜息です。(-2へ続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月19日 (金)

TOMIXキハ11購入

121901
 日を追うごとに寒くなり、その上12月としては豪雪になった地域があり、「暖冬」とか「エルニーニョ」いう言葉はどこにいったのでしょうか。
121902
 さて、先日、年末感謝セールとして格安だったので衝動買いしました。1両でも増備できる系列は気楽に購入できます。
 これまで10系DCは11(M)、16×2、17、キユニ17を所有(これまでの17系についてはコチラです)。といっても実車同様に20、30系等と混結して楽しんでいるので17系のみの編成はあまりしません。
 基本的に房総地区で在籍経験のある車番をコチラから探し・・・キハ11-31にしました。付属のインレタのキハ11-3に1を足しています。
 付属の幌や信号炎管などを付けて終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月17日 (水)

悪いことをしていないのだが

1217112172
 東京でも氷点下を記録するようになってきましたが、そんな中、都内でも寒いほうに行ってきました。もっと寒い地域の方からは笑われますが・・・寒いです。
 普通に生きていれば行く機会がそれほどないのですが、困っているので相談してきたのです。他の用事もあり、あっという間に1日が過ぎました。
 しかし各1時間以上話をしたのですが、慣れない所に行くと疲れます。その上また行く必要があるので困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

マイナスでも笑い、プラスでも哀しみ

 衆議院選挙も無事終了。事前の世論調査の予測通り、与党の圧勝でした。とはいえ第1党の自民党は解散時からはマイナス。第2党の民主党はプラス。しかしTV映像で見る限り、幹部の表情は正反対。理由は改めて書くまでもないので省略。「この道しかない」というのですが、どんな終点が待っているのでしょうか、それが何年後なのか。
 昔「人生3つの坂がある。上り坂、下り坂、まさか」と言った人がいたが、途中に「まさか」が無く、立派なバイパスが開通し、「景気回復」と「国の借金を減らす」という2つの壁を超えてほしいと願う次第です。
 でも・・・あんな人やこんな人が(具体名は出しませんが)当選したり落選したりするんですね。今回「風が吹かない」と言われましたが、その人たちにとっては「吹いた」でしょう。
 これでまた暫く「永田町の壁」つまり政治に無関心(又は低い関心)な月日が流れるのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

期日前投票と出口調査と世論調査

 14日は衆議院総選挙。当日の投票所より期日前投票所のほうが当家から近いので、13日に投票してきました。
12131
 最近は期日前の人気が高くて、人気のショッピングモール並みに駐車場が大渋滞。当方は徒歩なので渋滞ゼロ。
12132
 「不在者」と「期日前」とどこが違うのでしょうか。
 選挙について過去のブログを見たら・・・政権交代や、●●チルドレンとか、我ながら結構記していました。
 そして毎回思うことは、コチラです。
 今回は3つ投票するので、この時より4~5人多かったでした。公的選挙費用の大半は人件費。削減できないものかと。
 そういえば当日の投票時間締切(通常は20時)の繰り上げを実施する投票所が全国で約3割もあるそうです。これも人件費の関係でしょうが。
 そしてコチラ。今回も遭遇しませんでした。って期日前では無理か。
 そしてコチラ。20時01分には大勢が判明するので、どこか1つの放送局くらいは20時05分で選挙特番を終了してもよいのでは???
 それと今回、特に興味のあるのが事前の世論調査。大手メディアほぼ同じ結果で「自民300超え」「自民2/3」。地滑り的勝利を予測。
 この通りの結果になりそうなのが日本人の真面目な所。つまり真面目に答えて、その通りに投票する、これが日本人。「浮気」はしないんですって。
(途中、不適切であろう表現があったことをお詫びします)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼーゼーゴホンゴホン

 「今年を表す漢字一文字」が京都清水寺で発表。阪神淡路大震災の年から始まり今回が20回目だそうです。
 で、今年は「税」。消費税が8%に上がったのが余程堪えましたものね。
 当方が思ったのは「謝」(あやまる)。印象に残った謝罪会見が多かったと感じました。
 「STAP細胞は…あります」に始まり、ゴーストライター(作曲問題)、号泣会見(兵庫県議)、女性大臣2人、朝日新聞(吉田証言)、マクドナルド(鶏肉)、ベネッセ(個人情報流出)、セクハラ野次(都議会)、・・・。
 つたない記憶力でもこれだけ挙がるのだから、実際はもっとあると思います。
 他に「天」=天変地異も顕著でした。26豪雪、26豪雨、御嶽山噴火、阿蘇山も噴火の兆し? 長野で震度6の地震。
 エボラ出血熱、デング熱、背赤後家蜘蛛も自然現象とすれば「天」に属していいかもしれません。
 後日改めて書くつもりですが、「いい年だった」とは言えない1年でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

総選挙のたびに思うこと

 最近、仕事上ラジオを聴く機会が多く、AM・FM問わずよく耳にする番組があり、その中にNHK(AM)もあります。ところが選挙期間中は政見放送に差し替え。そうなると他局に差し替え…ではなく切り替え。
 いつの思うのですが、当方のいる東京(594KHz)は一都六県を網羅しているのでその地域の政見放送を行います。つまり他の地域より政見放送の時間が多いと推測。なんか損をしている気がします。
 しかしその分、他局で気に入った番組に出会うことも・・・あるかもしれません。もしどこも気に入らなかったら、ラジオを消すか、耳からお勉強する放送局(放送大学)ということにしていますが、これが結構ねぇタメになることもあります。
 問題は頭に入るかですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

古きを温め・・・

2014120806310000
 12月に入り寒波到来。東京でも0℃を観測(朝6時過ぎ当家で)。
 寒波は日本全国を襲い、特に四国山間部に大雪をもたらし、倒木などで道路が塞がり孤立した集落が多数発生したり、国道が長時間渋滞したとか。
 孤立集落では停電も発生。徳島県は積極的にIT網を整備。インターネットの通信速度が日本一とかIP電話の普及率が高いとかオール電化住宅が多いとかいわれています。
 ところが一度停電すると全てが機能しなくなる弱点を露呈。納屋から昔使ったガスコンロを取り出して調理したとか「一時代前」の生活に戻った感があります。
 そういえば長野の山合いの親戚の家で、使っていない掘りごたつや薪ストーブ、火鉢が長いこと残っていたことを思い出します「雪に覆われたら役立つよ」って。
 IT社会は便利ですが、万が一の事も考えておくべきと思った出来事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

気が付けば消滅

 11月のダイヤ改正で、1969年末から開始された3直運転(京成―都営―京急:成田―三崎口)が事実上消滅したのを最近知りました。
 個人的には大手私鉄の歴史の1頁に値する事項と位置付けていたのですが。というのも、初の地下鉄乗入れ事業。3社相互乗入事業。
 とはいっても全区間乗車する人は皆無ですし、ダイヤが混乱すると足かせになる。それよりアクセス特急優先。北総線経由で残っているので良しとしますか。
 「初日の出」「開運」として特別列車を仕立てる時代じゃないですし、ブルトレ消滅ほどインパクトないですし、その気になれば復活可能ですから「個人的に残念でした」としておく程度にしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 7日 (日)

どれが正しい?

 12月に入ると嫌でも忘年会に時間を割くようになります。
 昨年は喪に服して中止だったので2年ぶりです。
12071
 誰かが何かを持ってくるとネタにします。

 3両の長さ比べ・・・
12072_2
 同じような
12073
 違うような
12074
 2倍あるような

 酔っ払うとどれが正解か。どれでもいいや。

 2015年は是非アナ雪を!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)

その時が来る

 「定期運行のブルートレイン消滅」と報道各社が取り上げるほど、高度経済成長期の日本を支えてきた夜行列車の代名詞がその時を迎えるのです。
 最近の新車製造といえば七つ星くらいで、その前はカシオペア(1999年~)、サンライズ(1998年~)、もっと遡るとトワイライトエクスプレス(1989年~)・・・。シナリオは前から出来ていて誰もわかっています。
 当方のブルトレ乗車記憶といえば、20系B寝台と座席くらいしかありません。あとは10系寝台に繋がった一般座席の12系や43系の1ボックスを占拠してL字の格好で寝たのが数多く。これはブルトレじゃなく青い客車ですね。
12061Dscn00161
 撮影した記憶もなく、画像はこれくらい(富士/はやぶさ:2008年横浜、北斗星牽引機のEF81による回送:2013年王子)。
 老骨鞭打って最後を飾ってほしいものですが、今後は、他人に迷惑を掛けたり運行を妨害する「クズ鉄」の出現が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 4日 (木)

あれから1年

 ちと忙しくてクハ55片町阪和線仕様の工作は中断しています・・・。
 ところで過去の画像を見ていたら、ふと気付いたことが。
Dscn7451
 もしかして、この「電動貨車」は彼の作品だったかな。
 早いものであの悲しみから1年。この1年間、なんとなく重々しい空気だったような感じがして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

間もなく見納め西武3000系(追記)

 3000系が池袋線からの撤退後、池袋駅でホームドアの設置工事が始まるそうです。
 詳細は西武鉄道のHP、5月19日付で発表されていました。
120507100701
 ということで8連最後の3000系も間もなく見納めになりそうです(画像は2012年12月、2013年10月撮影、共に既に引退した3003F)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »