« スルッと駿河の国へ―2 | トップページ | 偶然の産物とはいえ東照宮に負けず劣らず »

2014年11月 1日 (土)

再度足利へ

 「この前、足柄に行ったよね。またお願いしたいんだが」
 「わかりました」
 「一応地図ね、ハイこれ」
 「・・・北関東道???」
 大いなる勘違いです。これは足利。この前行ったのは足柄(富士山の近く)!! んっ?
 「ASHIKAGA」と「ASHIGARA」。似てるっていやぁ似てる。そのうえ足利も9月に行ってるし。まぁいいや。
11012
 ということで足利駅前です。この画像からは良き昭和の時代を匂わせます。。。が
11013
 右はバリアフリー工事中なので、カメラを左にふって撮影しました。
11014
 閑散としていますが
11015
 今流行のLEDとか液体画面表示とか電気を使ったのではなく、この字体がイインダヨネ。これだけでも趣がありますが、ちょっと待った。この表示は蛍光灯=電気を使っていますね。
11011
 足利といえば、EF60 123。やはり普段は中に入れないのが標準仕様ですね(前回の潜入記事はコチラ)。
11016
 駅前交差点にはこんな看板が。4か所の写真があるのに、なんで四名所にしないのかは行けばわかります。
11017
 バスが到着。。。死語発見!?

|

« スルッと駿河の国へ―2 | トップページ | 偶然の産物とはいえ東照宮に負けず劣らず »

コメント

暇な人さん
こんにちは。そうそう、そんな感じです。

投稿: 赤緑 | 2014年11月10日 (月) 19時44分

鷲宮と鷺宮の違いに似ていますね。

投稿: 暇な人 | 2014年11月 9日 (日) 22時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再度足利へ:

« スルッと駿河の国へ―2 | トップページ | 偶然の産物とはいえ東照宮に負けず劣らず »