« 病院も一日がかり | トップページ | 鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―5 »

2014年11月 8日 (土)

板谷峠シリーズからみる赤い車両

 KATOから板谷峠シリーズを匂わせるED78、EF71、キハ181系、50系が1度に新発売されるそうです。飯田線や東京メトロのシリーズ半ばで、東北シリーズも触手を伸ばそうとした結果と思います。
11081
 キハ181系は「初回生産品」「初期型」「はまかぜ仕様」そして今回の「つばさ」と細かく作り分けるみたいですね。当方は「初回生産品」と単品を持っていますが、他の仕様と比べた事もないし、どこが違うのかわかりません。
11082
 更にその上をいくのはキハ82系。こちらも「初回生産品」(10-229)と単品を所有していますが、現行のセットの品番(10-550)は初回と異なるし、単品は枝番、それも「-3」。ということは当方所有の枝番なしと改良品の-2があって更に-3ですから再改良品ということになります。改良内容が気になるのですが、HP等に記載されていないので俗にいう「闇改良」なのでしょうか。
 さて、当方所有の赤い電機(交流機)はわずか2両。
11083
 約30年前購入のEF71はTOMIXのF級電機の初期製品。当時としては画期的なマグネマチックカプラー装着です。
11084
 屋根上を適当に何か表現していますが見れたものではありません。
 EF71+キハ181系で板谷峠の再現となりますが、カプラーが異なり併結の予定もないので、このままですかね。
11085
 こちらはED75。購入した経緯の記憶が定かではないですし(忍び寄る老化現象??)、運転会等で登場する機会が少ないです。
 50系ですか・・・。当所有の客車といえば青と茶ばかり。赤まで伸ばす予定はないですが、あればあったで目立ちますね。
 赤い車両は以上、と思ったら番外編が登場。
11086
 骨董品といえるでしょうか、3ケタ品番のKATOのEF70が3両(1両はどこかに・・・)。
11087
 こちらも何かを表現しようとしていますが・・・
 さて発売予定の板谷峠シリーズ、当方の触手は今一つですが・・・。

|

« 病院も一日がかり | トップページ | 鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―5 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 板谷峠シリーズからみる赤い車両:

« 病院も一日がかり | トップページ | 鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―5 »