« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月31日 (金)

スルッと駿河の国へ―2

103101
 2日目は焼津ICそばの「大覚寺全珠院」から。この先に日本一の千手大観音があります・・・
103102
 次は「お色気ムンムン」・・・近くの「焼津さかなセンター」で買い物
103103
 ここにも「うなぎパイ」の看板が。さすが静岡県
103104
 この後、日本平から久能山東照宮へ
 日本平のほうが久能山より高いのは予想外でした
103105
 家康公の云々・・・は歴史に詳しい方にお任せするとして
103106
 階段を上り参拝
103107
 最後までマグロのぶつ切り、桜えびの天ぷらを堪能してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

スルッと駿河の国へ―1

 1週間前に続き静岡方面へ仕事に行ってきました。前回と異なるのは平日の1泊2日。平日は東名高速の集中工事期間中(前回は平日でなかったので工事は休みでした)。
 工事回避のため関越~圏央道~東名~新東名。環八経由でなくてよかったです。
103001
 昼を予約しておいた店は有名なようで満員。予約必須みたいです。
103002
 こんな感じの食事。
 午後はミッションを片付け
103003103004
 宿泊地「松風閣」へ
 翌朝は曇り空でしたが
103005
 日の出に・・・
103006
 富士山。全ての客室からこの景色を見ることが出来るのがこの宿のウリみたいです(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

485系増結後期形購入

10281
 やはり買ってきました。
 これで6M3Tならサマになるだろうし、雷鳥初期編成や300番台の計24両(各6M6T)とのやりくりで初期後期形変化に富んだ編成が楽しめます。
 ですが・・・300番台は旧製品単品です。
10282
 モハ484、上が新品です
10283
 右の旧製品とは座席が反対向きです
10284
 モハ485
10285
 右の旧製品より車高が低いです。また幌とトイレタンク、「特急」サボがもれなくついています。旧製品の「特急」はペンギンのステッカーを貼ったのですがズレていますネ。
10286
 もし旧製品と混結させるにはボディマウントと台車マウントの連結で支障がないか(今までは脱線等の不具合はないです)、座席の向きが問題になります。
 とにかくこれで一段落です。あとは気が向いたらクハの座席方転でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

続・北大阪急行7000形のN化

10261
 N化して終了だったのですが、2000形で床下機器を振替えたので、こちらも改めて検証。
 現状7001-7301(M)-7305-7501<万国博> 7003-7303(M)-7307-7503<江坂>です。
 こちらは編成についての説明書きがないのでwikipediaを参考に。すると2000形同様、4連にするにはM1c-M2-M1-M2cが無難と判断。
10262
 ということで7305と7501、7307と7503の床下機器を振替ました(下の2両)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

偶然の通りがかり

 「ニコブクロ」って何だかおわかりでしょうか。
 「二個のフクロだから・・・・・・え~っ、まさかアレ?」「アレって?」「だからさぁホラ!」「ホラって?」「え~言うの?」「どうぞ言って下さい」「・・・」
102531102532
 そうです。ニコニコ動画の池袋進出、しかも本社です。スタジオ完備。略して「ニコブクロ」。25日オープン初日に偶然通りかかりました。
102533
 何か生放送しいて、路上にはコスプレね~ちゃんがタムロしていました。
102534
 オープン記念らしくお祝いの・・・小林幸子さんから? 調べたら「ラスボス」と呼ばれているそうです。
 いけ「フクロウ」や「ニコ」ブクロ。池袋は駄洒落路線でいくのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

続・北大阪急行2000形のN化

 N化して終了だったのですが、改めて見ると
10251
 先頭車の連結面は幅広
10252
 中間車のは幅広と幅狭(簡易運転台)、箱の説明で簡易運転台は4、5号車にあり、4連でいくには1、4、5、8号車になるので、車番は
 2003-2303(M)-2603-2503<天王寺>
 にしました(行先の天王寺は他の編成と被らないように選定)。
 しかし5号車はT車!? 床下機器はM1cとM2仕様でTはありません(機器構成が実車に合致しているかは別として)。
10253
 協議の結果、M1c-M2-M1-M2cとして、2603をM1にすべく2503と振替ました(下の2両)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

北大阪急行2000形購入&N化

10221
 2014年の鉄道フェスティバルで購入した2箱4両。
 7000形と共に大阪万博を機に鳴り物入りで登場(ってホンマかいな)。万国博や千里ニュータウン輸送に貢献しました。当方も間違いなく乗車した筈です。
 助手席窓が小さい「ウィンク」した左右非対称の顔は、長い間、大阪地下鉄の「標準仕様」になっていました。
 高級感をイメージさせる阪急色を意識したのでしょうか。その前にマルーンが高級感をイメージさせる阪急って凄いですね。頑固に車体色を変えない姿勢は素晴らしいです。
 さて話を戻して、箱の色が「マルーン」にも「ぶどう色2号」にも見えるのは「忍び寄る老化現象」でしょうか。
1022210223
 7000形との比較です。
 純粋無垢(銀一色)で世間知らずの7000形と異なり、丸みがあって途中からマルーンの帯で色気づいたのが特徴です。
10224
 でも1番違うのは箱の仕様だったりして。
 なお床下機器、台車は同一仕様です。
 動力車にはTM-06を仕込み、他の車両には金属車輪に交換、板鉛ウエイト装着。車番、行先ステッカーを貼りN化にして竣工しました(画像は貼る前です)。
 何だカンダといって大阪の地下鉄が増えてきたけど、走らせる場面があるか・・・です(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

やはり富士山かな

 2週連続(10/5~6、10/13~14)で週末に台風が上陸し各地で被害をもたらしました。今年は7月から全国くまなく豪雨災害があり「平成26年8月豪雨」と命名されたようです。そういえば1~2月は豪雪で「平成26年豪雪」と命名されているので、夏冬共に大変な年なのです。略すと「26豪雨」「26豪雪」。昔「(昭和)38豪雪」ていうのが大変だったそうですが、肩を並べる形となり後世に語り継がれるのでしょうね。
 18~19日は久しぶりに行楽日和、御殿場の近く金時山に行ってきました。
10201
 日帰りのため早朝出発。久々の日の出前の起床。
 関越~圏央道~東名。あきる野IC以南の圏央道は初走行です。
10202
 厚木PAで7時過ぎ。「早朝は ひんやり1枚 アツギかな」
10203
 足柄SAでも休憩。「渋滞で 遅れて到着 アシカラズ」実際は渋滞なく予定通り到着しました。

10205
 御殿場からほどなく金時山麓の金時神社へ。
10204
 でもなんで「公」時神社なのかな?
10206
 ミッションを済ませ帰路の途中で寄り道。
10208
 ここから富士山が・・・快晴だった午前中に撮影しておけば良かったのに。
 なんか損した気分で帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

485系ひばり購入

 KATOが製品化発表後すぐに基本7両セットを予約しました。
10191
 目玉はクロ481(右)とモハ484の600番台(中)。
 増結セットをプラスして往年の12~13両編成を再現・・・。しかし発売までの間に公私共にいろいろあり、クロ481単品のみの購入に変更して既存の雷鳥12連や300番台単品と繋げて等と思いました。でも、手持の車両には方向幕が入っているし「買わずに後悔」するのも嫌。
 「ASSYで揃えると高価なクロ単品」と「7両セット」を天秤にかけて7両を購入。増結は購入していません。
 バランスを考慮して、例えば雷鳥6M6T → 4M4T、ひばり4M3T → 6M5Tに振り替える(実車の考証が必要)、又は増結セットを購入するか課題が残ります。素直に増結を買って6M3Tにすればと多少の後悔。
10192
 それとは別にクハ481の座席方向転換も検討します。先頭車の座席は必ず運転席向きなので編成にした場合1両だけ逆向きに。連結面向きの座席パーツがあっても多少の需要があるのではと思うのですが(以前実施した雷鳥用クハの方転記事はコチラ、300番台クハの方転記事はコチラ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

ファインクラフトさんで運転会

 6月のモジュオフ以来の運転会に参加してきました。
101501_2
 最寄駅はJR八高線・箱根ヶ崎駅。車で近くをよく通りますが駅に行くのは初めてです。
101502
 現地です。
101503
 レイアウト全景(詳細はファインクラフトさんのHPへ)。
 最近工作したり普段走らせる機会のなかった車両を中心に持参。
101504
 増結を入手して6連になったばかりの373系
101505
 手持ちの12両を久しぶりフル編成にした82系
101506
 長期放置から蘇ったEF15(TOMIX)牽引の貨物列車
101507
 鉄コレ加工のクモハ41とクハ55。TOMIX73系と繋げても問題なく走行しました。
101508
 再生産が決まったメトロ10000系
101510
 新幹線開業50周年を祝し、久しぶり16両フル編成の500系。上2本は他のメンバーの所有です。
 17時に退散となったのですが、この後1度訪問したかったメンバー御用達の汲沢飯店へ遠征。
 21時に店を出て深夜のドライブの後、23時に無事帰宅。
 企画された幹事様をはじめ参加された方々、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

373系増結入手

1014110142
 165系を追いやった「憎き奴」のため(?)、随分前に3両基本セットを入手しても長いこと出番が少なかったのでした(それなら買わなければいいのに、というツッコミはナシです)が、縁あって増結3両セットを入手しました。
10143
 増結は中間部もTN化されています(左は製品のままの基本3両)。
10144
 6両となれば「東海道本線を走行」といっても遜色ありませんし、収納も格好がつきます。
 ここまできたら9両に? 現状そこまで考えていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

運転会速報

運転会速報
運転会速報
新装開店した某氏御用達の店に初めて行ってきました。
帰宅が遅いので顛末は改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

鉄道フェスティバル2014結果

10121
 ということで鉄コレは北急2000形2箱4両のみ購入という、財布に優しい結果に。
 阪急の新1000系は実車通り8両編成にするには6箱買って先頭4両余るという不経済か、他社から発売されるのではないかという買い控えか、人気が今一つ。
 阪神は実車知らんがな。
 それに比べて北急は昨年の7000形のお供にできることもあって予想外の人気のようでした。
 先述の通り当方は南海ブースの列へ。もしかして天空・・・配布されたチラシにもなく撃沈。並んだ手前上、記念乗車券セットを購入しました。
 衝動買いもなく予定通り2013年とは雲泥の差でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

鉄道フェスティバル2014速報―6

鉄道フェスティバル2014速報―6
鉄道フェスティバル2014速報―6
知人のご協力で北急を無事購入。知人は阪急1点買い。
この後は秋葉原へ。

以上、現場からでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道フェスティバル2014速報―5

鉄道フェスティバル2014速報―5

知人のご厚意により並ばずに済んだ3社の列。全体を写すとどうしても顔が出るので店頭の様子を。

推定300人。昨年より短いのは確かです。そんな中、北大阪急行が最初に整理券配布終了とか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道フェスティバル2014速報―4

鉄道フェスティバル2014速報―4
現在9時30分。3社以外でも京阪、南海の列が伸びてきました。

昨年は暑い中、人気3社の列中にいてヘトヘトでしたが、今年は涼しくて並んでいてもあまり疲れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道フェスティバル2014速報―3

ということで他の所に並んでいます。
3社列には整理券の配布が開始。そこだけ酸素が少なそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道フェスティバル2014速報―2

鉄道フェスティバル2014速報―2
今年は北大阪急行1点買いだし下馬評では昨年ほどでもないし、新天地の仕事で疲れがでたのか、油断したら1時間遅れの起床。丁度電話がかかってきて先方からダメだしされて心地好い目覚めで出発。
予想通り阪急阪神北大阪急行の3社共通のみ長蛇の列。
この最後尾にと、ふと見ると前方に知人が。北急は購入予定なしというので頼んじゃいました。ということで列に並ぶことなく知人と合意で他の列に…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鉄道フェスティバル2014速報―1

鉄道フェスティバル2014速報―1
予告とおりやってきましたが、前年比1時間遅れの到着。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

ついにKATOが東急を製品化

031602
 巷ではKATOが東急5050系4000番台を製品化するというので話題沸騰。実車は確かに当方の沿線で見ることが出来ますが未だにピンときません。
031604
 ついでに東京メトロ10000系も販売形態変更の上で再生産だそうで、当方は2011年の発売時に購入。
 前面は購入時の「急行|渋谷」。遠い過去の出来事です。交換パーツは「各停|和光市」「各停|新木場」。
 今回、10000系の行先表示セットが発売とのことで、その内容は・・・(NGI氏HPより抜粋)
【前面/側面行先表示内容】
<前面>
各停 新木場、通勤急行/急行 和光市、普通/急行/特急 川越市、各停 保谷、快速急行 小手指、快速急行 飯能、快速 西武球場前、各停 新宿三丁目、普通/通特/通勤急行/急行 元町・中華街

<側面>
各停 新木場、各停 和光市、普通 川越市、快速急行 小手指、特急 元町・中華街、有楽町線直通 地下鉄線内各駅停車、東武東上線直通 東上線内各駅停車、西武線直通 西武線内各駅停車、副都心線直通 地下鉄線内通勤急行、東急東横線直通 東横線内急行

 
 以上ですって・・・何か足りない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

野辺山といえば

100801_2
 滝沢牧場から車で5分程のところにJR野辺山駅があります。
100802
 駅前にはC56の96号機が静態保存。屋根付きなので風雨豪雪に耐え、状態は良好のようです。
100803
 お尻にも注目
100804_2
 保存の由来はコチラを参照して下さい
100805
 改めて・・・駅舎はコッチだ
100806
 列車が来るというので駅の反対側へ
100807
 高原野菜満載の貨客混合列車を期待・・・な訳ないです。2扉トイレ付の単行気動車。といえばキハ11ですね。色合いも変わり丸みを帯びて・・・臨時快速「さわやか八ヶ岳高原号」小諸行として出世。
100808
 キハE200-3として通り過ぎていきました。
 小海線の優等列車といえば「のべやま」「すわ」の循環急行が有名でした。どっちが時計回りか反時計回りか、どこで交換しただろうと思いながら1泊し、翌5日は台風の影響を受ける前にまっすぐ帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

エロい牧場!?

100601
 台風18号が日本に接近する直前の週末、八ヶ岳の麓、滝沢牧場に行ってきました。
100602
 お馬さんが待機
100603
 乗馬か散歩か出陣
100604
 牛さんもいます
100607100608
 エエ乳してまんな
100609
 エロい大根ダイ集合!!
 濃厚なソフトクリームをペロペロして牧場を後にしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

値上げで音を上げる

 オチみたいなタイトルですが、10月から食料品を中心に値上げラッシュです。
 4月の消費税UPでは企業努力はしていたのでしょうが、円安による輸入品の高騰、原油価格の上昇による石油製品の高騰などが理由ですがね。
 30年以上の御用達である「餃子の王将」。メタボ対策もあり最近入店が減り2015年の優待カード取得は困難。その上10月から主力商品が数十円値上げ。ますます足が遠のきます。
10041
 折角なので9月30日、値上げ前日。「最後の晩餐」は大げさですが炒飯と餃子を普段以上に噛みしめました。
 「値上げで音を上げるのは消費者」これが本当のオチですよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

新天地で再出発

 前にも書いた通り、10月1日から新しい職場で仕事を始めました。
 まだ3日経過。帰宅後夕食等済ませたら何も出来ずZZZzzz。
 至って健全な生活ですが、慣れるまではこんな調子で余力がありません。
 9月は頑張ったけど10月は●●なブログになりそうですが、何とか適当に書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

残念、でもお楽しみは来年に

 「1988年10月19日」これでピンとくる人は長年のプロ野球ファン「パ・リーグファン」か、今は亡き「近鉄ファン」です。「10.19」このほうがわかりやすいでしょうか。そう、日本中が熱くなった、あの「ロッテ―近鉄」ダブルヘッダーの日です。
 事の顛末はWikipedia等に任せるとして、翌年近鉄はリーグ優勝。「2年越しの優勝」を果たしました。
 月日は流れ、今年はオリックスが直接対決に勝ってM1で残り2試合で最終戦で・・・とはいかずサヨナラ負けで終戦。盛り上がりは10.19の足元にも及ばず。中途半端な不完全燃焼では来季の優勝はトオイカナ。CS・・・まぁね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

東海道新幹線開業50年

 1964年10月1日、国鉄の威信をかけ鳴り物入りで開業。「♪じそ~く250キロ」(走れ新幹線)がNHK「みんなのうた」で流れ(開業時の営業運転は時速210㎞、画像、動画は過去の記事の再掲載です)。
100100

(携帯からの動画はコチラから)
 直後に開催されたの東京オリンピック、東名・名神、首都高速の開業等、高度経済成長のシンボルのひとつとして新幹線の名は全国に浸透しました。
100101100104
 尚、東海道新幹線で時速250㎞の営業運転を実施したのは1992年(Wikipediaによる)。曲線が多いハンデがあるものの意外と遅かったです。
100105100108
 今では名ばかりでなく路線も全国展開。併結運用やスピードも300キロ運転区間も。東海道では先日時速285㎞の営業運転する発表があり、50年に華を添える格好となりました。
100110100112_2
 その一方で東京モノレール同様、50年による設備の老朽化も目立ち、またリニア新幹線も現実味を帯び・・・。
 特に用事がなくても乗ってみようと思ったりするのですが、新幹線にはビジネス鞄が似合うかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »