« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

続・早口言葉

 模型ネタがパタッと止まったのは、本当にそこで止まっているだけです。数ヶ月~数年なんてザラですからね。
 それでもって急に再開、1~2工程で竣工だったりして。しかしすぐ終わらせないのが当方らしいです。
 さて、前の記事で「今日急遽高架橋橋脚工事」を読み直していたら、ふと気付いたのね。知人のコウジ君(仮名)が内臓器系の緊急手術をしたらどうなるかって。
 「今日急遽コウジ胸部手術」又は「今日急遽コウジ開胸手術」。まぁ麻酔を打たれてそれどころではないですが。
 あっ、これは架空の話ですから、コウジ君(仮名)は元気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月29日 (月)

YOUは何しに・・・

 TV東京系って他局ではないコンセプトで、しかも低予算:つまり素人参加番組が結構ウケてます。
 正確なタイトルか不明ですが「お宝鑑定団」「アド待っく天国」「路線バスの旅」・・・。
 ひと昔前の「深夜の(に限らない)お色気番組」から見事な路線変更です。
 そんな中「YOUは何しに・・・」というタイトルがあった気がします。
09291
 武蔵野線・府中本町のトンネルから出てきたところで偶然遭遇。慌ててカチャ。
09292
 後追いで。
 「YOUは何しに・・・?」
 帰宅後調べたら「ぶらりお座敷鎌倉号」で鎌倉へ。。。でした。
 (画像同様、今一つのオチだったかな)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

足利といえば―2

 駅近くのコンビニに寄り道と・・・???
092801
 EF60の静態保存。
092803
 へぇ~
092804
 平日なのに何故か扉が開いていて車内に入れそう。
 こういう時のBGMはピンクパンサー♪
092805
 潜入!
092806
 運転席。
092807
 何か埃っぽいと見上げると
092808
 ヘルメットが欲しい
092809
 機械室へも行けそうでしたが服は汚せないし髪も気になり退去。
092802
 公開するなら内部を綺麗にして下さいな。と半ば残念な気分で帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

足利といえば―1

 関越道~北関東道、東北道~北関東道でも2時間余りで行ける結構近い場所。
09271
 以前から頼まれていた仕事を早々に済ませ・・・
09272
 この奥にワイン工場があり、食事や試飲が出来ます。
09273
 今年起きた各地の災害からして「急傾斜地」は全国至る所にありますが、この看板を見ると小心者の当方、少々緊張します。
09274
 この後、足利といえば日本で最も古い学校として知られる「史跡足利学校」を見学。
09275
 もっと勉強しておけば・・・後悔手遅れ。
 以上で帰る予定でしたが・・・(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)

1人のための1人のために―諦めない編

 久しぶりに「1人のための1人のために」ネタを。
 プロ野球オリックスファンの知人がいます。ユニフォームやマスコットキャラクターが所狭し・・・ご自宅を訪問したことがないので当方の想像で。でも阪急時代からだそうで筋金入り。
 ここ数年は下馬評では優勝候補といわれながら1996年が最後の優勝。イチローがいた頃でパ・リーグで最も遠ざかっている。
 今季も肝心なところでソフトバンクに負け、甘んじているので知人は怒り心頭。野球の話すらタブーの様子(もっとも最近会っていませんが)。
 そんな中「2位でもマジック点灯か?」ですって。
 残り試合の関係で自力優勝が出来るんだって。
 筋金入りの知人に。「久しぶりにこの時期まで熱くさせたのだから最後まで諦めないで」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらば樽沢トンネル

062990
 八ツ場ダム建設に伴うJR吾妻線の線路切替により24日が最後の仕業となりました。
 僅か7.2mの通過は一瞬。この一瞬を惜しむファンが集まったようです。
 当方は・・・以前Youtubeに載せた動画(2011年6月)で惜しむことにします(携帯はコチラから)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月24日 (水)

拾う神あり

 

無念にも無念すぎる(7月末)以降、当初来予定の仕事や有給休暇消化等で9月上旬に退職。その間に次の仕事先を探そうという矢先、数社から「人手不足なので当社に是非」という有難い電話。
 実はこの業界、決して良くない待遇で世間から敬遠されているため慢性的な人手不足。営業所閉鎖で大量解雇を耳にすれば、同業の元同僚や人事担当から多くの電話がかかってくるのです。
 殆どの同僚は8月上旬に退職、早々と同じ仕事に就いたようです。今更無理して高給取りを目指しても長続きせんなぁと思いながら、当方は遅れた形になったものの、返って他の人より(多分)良い条件で入社が内定。10月から仕事なのでそれまで体調を整えます。
 一連の件でご心配をかけたり、ハゲマシのメールを頂いたり、お誘いの電話を頂いたり、多くの方々に感謝します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月23日 (火)

鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―4

 「3」で手が止まっているのは、前面のHゴム窓の四隅のR。
09231
 同じように省略した例がコチラ。GMや鉄コレ加工の73系の側面の戸袋窓です。
09232
 こちらはKATOの飯田線。
 こう見ると省略するのもなぁ。
 こうやって悩み数ヶ月・・・!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

早口言葉

 先日ラジオでアナウンサが早口言葉に噛んでいました。
 有名なのは「生麦生米生卵」「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」「青巻紙赤巻紙黄巻紙」「隣りの客はよく柿食う客だ」等ありますが。
 ラジオから流れてきたのは
 「今日急遽高架橋橋脚工事」
 「ダブルあぶりカルビ食べる」を3回繰り返すもの。よく考えつくものだなと感心。
 当方もひとつ。
 「社長が出張、所長が主張」
 いずれも文字を見ながらでは言うことが出来ても、目を閉じると難易度が上がります。お試しあれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

バグ発見

 車のワイパーを買いに大手カー用品量販店へ。
 売り場でモニター画面でメーカー名から指示通りタッチしていくと、左右該当する品番が表示される現在。一覧表で調べた以前からすると、便利な世の中になったものです。
 会計で「会員の方は交換をサービスします」と説明されたので「じゃあお願いします」ラッキーです。
 で、店員が交換を始める…片方のワイパーの長さが明らかに違う。
 「タッチパネルの通りの品番でしたよ」と当方。
 「・・・そうですねぇ」とパネルの前で操作する店員さん。
 と、分厚い本を取り出して、昔ながらの調べ方で・・・「違うじゃん」と正しい品番のワイパーを取り出す。「これでもう1度」と交換完了。
 「交換のサービス」を話してくれなかったら、帰宅→交換作業→あれっ?→再度店へ→品物交換→帰宅→交換という無駄な労力を費やすところでした。
 会員でよかった。店員さんの一言もよかった。それより何このバグ!?
 昔、仕事の関係で間違え探しみたいなコトをしていたけど、まさかこんな所で遭遇するとは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

噂のゴミ屋敷

 先日、東京奥多摩の秋川渓谷に行ってきました。途中同乗者が「あっ、ゴミ屋敷だ」。当方「???」。
 東京の民放TV局で放送されたそうで、個性ある家主も評判でちょっとした話題のようです。
091801
 帰路で通ったのでパチリ。
 あまり民放を見ない当方、宮川大輔が来たとか賞味切れの缶詰で腹を壊したとか爬虫類が部屋にいたとかスイカの種を撒いたとか、誰も言わなかったので、話はすぐに終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

東京モノレール開業50年

0917009171
 都心と羽田空港を黙々と結んできて50年。大井競馬場、整備場、流通センターと駅を増やし・・・(上:2012年8月、田町付近、下:2013年12月、羽田空港国際線ビル駅、いずれも加工しています)
 気が付けば現在は随分駅が増えたり、羽田空港駅が遠くなったり、快速とか走っていたりと。それでも空港の重要な輸送手段として活躍。
 並走する京急は複雑なダイヤで混乱するリスクが高いし、バスは渋滞のリスクを持つ。単純にピストンに励み他の追随を許しません。
 開業時からの歴代車両カラーで祝っていますが、その一方で最近JRが触手を伸ばす新線計画を発表したり、50年による設備の老朽化も目立ち、先行きに不安も抱える要素も多いです。
 空港に用事がなくても乗ってみようと思ったりするのですが、東京モノレールには大きな旅行鞄が似合うな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

世田谷区祖師谷といえば

09161
 「現場の赤緑です」 今春以降、仕事でしばしば訪れた世田谷区。祖師谷や成城といえば閑静な「超高級」住宅街。その一角、祖師谷公園で休憩。公園内を散歩すると・・・
09163
 事件に関した本で知りました。日本中を震撼させた事件現場がここだったとは。
 平成13年は、元旦の新聞からショッキングなトップ記事を飾っていました。
09164
 後日、公園から現場に行くと、養生シートで覆わた建物はその現場だとわかります。
 ここだけ隣家が無くポツンと離れていて警察官が24時間体制(多分)で常駐、警備。ここだけ空気が違います。
 未解決のまま時間が止まったかのように10年以上経っていて、別世界だと感じます。
 外国人の犯行とも言われていますが、早く解決してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

蘇るかEF15―5竣工

 鉄コレを弄っていて忘れないうちにこちらを進めました。
091501
 箱に入れていた部品を1年ぶりに出して組立て。
091502
 メーカープレート、車番は実車を紹介するHPから検討。手持ちの残り分では、
 川崎:45、57
 日立:78、89、92、122
 東芝:79、112
 説明文や画像から、東芝のメーカープレートは丸い形で車体の凹みに合わない。
 川崎は、表示が川崎車輛と思われる。
 日立はメーカープレートに枠がないのと、正面の車番が他社と比べて左寄りである。
091503_2
 どれも一長一短。実車通りにはいかないのでどこかで妥協、ということで、EF15 57(川崎)としました。
 手持ちのTOMIXのEF15を並べて。
091504
 Hゴムの有無で印象が違います。
091509
 プレート側面の切断面跡が微妙に見え隠れ・・・後で画像を見て発見。出来るだけ修正しました。
 塗装のアラが見られるが、晩年はこんな感じだったろうと自己言い訳にしています。
091506
 今は亡き飯田町や最近廃止された王子製紙工場線など、首都圏でよく見かけたトビ一色のワム80000牽引。
091507
 幼少の頃、新金線(新小岩―金町)でEF80と共に様々な貨物を牽引していたことが思い出されます。
091508
 時々最後尾に検査入出場のキハ30系を繋いでいたりして、昔は個性があったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―3

 比較のために1年前に買いそびれた「40系仙石線A」の正面画像を検索、その記事をクリックしたら・・・(コチラです)・・・
 機会があれば並べてみたいです。
 さて本題。
 IPA入浴後。素材は製品とあまり変わりません。
 まず切妻クハから。
09121
 窓下にプラを嵌めます。問題は四隅のRをどうするか。
 器用で秀逸ならコチラの記事が参考になりますが、不器用な上に窓周りが凸凹(上下と左右がツライチでない)等、多くの言い訳で省略します。
 今後、あまりにも××だったら考えます。
 ということで接着して乾燥させます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月13日 (土)

鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―2

 旧国らしく1形式の中で、製造年度により切妻・半流、シル・ヘッダの有無、リベットの有無、更には他形式からの改造など多岐に渡ります。
 もっともJR東日本最新鋭のE233系も0、1000、2000、3000、5000、6000、7000、8000番台と使用線区により分類されているので現在も変わりないですね。
 さて調べていくとシル・ヘッダ&リベット有のクハは55001~55023。この中で片町阪和線配属実績があり、画像があった中から55001にします。
09101
 窓大が2つ。キハ58の戸袋窓を裏から嵌めます。
 窓の左右は隙間なくピッタリ。窓下を埋めるだけで良さそうです。
 一方のクモハは41012~41043が該当し、この中から41036にします。
 こちらは運転室側のみ窓大で、助手席側はHゴム化していません。窓はクハ79の前面窓ですがシックリいきません。切妻のクハに嵌めてみると
09102
 右のクハ79の窓は厚みがなく面まで出てません。
09103
 このため窓サイズまで周囲をカット(矢印)
09104
 再度クハに嵌めて比較(右)
09105
 クモハに嵌めて・・・こんなモンかな。
 こちらも窓下のみ埋めますが、その前にIPA入浴。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

嗚呼マック、嗚呼マクド

 中国の使用期限切れの食材を加工していたとされる問題の影響で、前年同月比25.1%減と1ヶ月の売上げとしては平成13年の上場以来最大の落ち込みだそうです。
 日本上陸50年の歴史をもっても、最近厳しい状況が続いています。
 マックバーガーの愛好者でもないのですが、当方にも少々こんなところに影響が・・・
091101
 10年程前に作ったロングセラーのTOMIX角店。しかも2店舗。看板を付けた(貼った)だけです。
 今はロゴが変わっていますが充分通用します。
091102
 店内に何もない(製品のまま)のが売上低迷の原因かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月10日 (水)

鉄コレ「クハ55007片町阪和線仕様」―1

 2箱目は片町・阪和線仕様に仕立ててみます。これが上手くいけば3箱目と共に朱色1号塗装で4両+TOMIX片町線73系の5両の計9両で、片町線5両編成と阪和線4両編成を混合で楽しめます。
 1箱目と同様に・・・といっても塗装のみで完成とはなりません。調べた限りでは製品のシル・ヘッダ&リベット有で関西投入車は運転室側窓は全車、助手席側も多くの車両がHゴムになっています。
 余談ですが、こんなことをやるのだったら1年前に出た「40系仙石線A」を買っておけばよかったのですが、当時はこんな構想が無く、その後「73系片町線」を入手したので仕方ありません。
 ということで、窓を探しに三千里・・・ではなく秋葉原へ(キハ58が黒窓仕様になった経緯はコチラ)。
09093
 キハ58の窓パーツ、赤丸部分を使う予定。
09092
 クハ55を分解して切断した窓を仮合わせてみます。左:戸袋窓(窓大)、右:扉窓(窓小)。
 いい感じです。
 ところが改めて調べると、最低でも今回のクモハ41には窓大が1つ(運転室側のみ)、クハ55には窓大が2つ必要。しかしキハに窓大は2つしかありません。
 更に3箱目の改装(予定)もあわせると、窓大が5つ、窓小が1つ必要だと判明。
 ということはキハ窓パーツがあと2両分も必要。効率よく確保するためいろいろ検索した結果、クハ79-300の前面とオハ50の戸袋窓(いずれもTOMIX)を候補として後日購入。
09091
 オハ50、使えそうなのは赤丸部分です。
09094
 左からオハ50、クハ79(前面パーツ)、キハ58を比較。R形状からキハ58とクハ79に決定。これで窓大5つ、窓小1つが確保できます。オハ50は出番なしでお蔵入りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

鉄コレ「クモハ41・クハ55片町阪和線仕様」のために、TOMIXキハ58を黒くする

 鉄コレとキハ58が無関係ではありません。

09081
 購入したままの状態で眠っていたこの車両。
09082
 先日、黒の窓パーツを「誤って」購入したので交換しました。
09083
 なぜ窓パーツかというと、

 鉄コレ「クモハ41・クハ55」の片町阪和線仕様を作ろうと決心
 ↓
 調べたら大半の運転室窓がHゴム化されていて、助手席側も多くの車両がHゴムになっている。しかも大きさが2種類ある
 ↓
 Hゴム窓パーツを探しに秋葉原に行く
 ↓
 GM店舗で小一時間粘っても発見できず凹む
 ↓
 中古店で偶然キハ58系を見てひらめく
 ↓
 しかし高値だったので窓パーツだけを探しに放浪する
 ↓
 別途量販店で窓パーツを見つけるものの黒仕様とは知らず誤って購入。帰宅後気付く
 ↓
 で、今回の作業

 という不純な動機です。
 ねっ、関係があったでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

続・大阪市交通局20系のN化

 

2011年10月12月以来放置していたのですが、7000形、50系と仲間がきたので工作しました。
0907109072
 ステッカー貼付の続きとして、TM-06動力を組込み台車枠を移植、省略していた(忘れていたともいう?)T車には金属車輪、板鉛も装着。
09073
 秋葉原巡回以後、TM-06を購入したので1両しかM化していなかった7000形の2両目にも組込みました。
09074
 連結間隔が3者3様。連結器を加工するとか、今回は特にこだわりません。製品のままです。
 これで大阪の地下鉄は3形式、4両×4編成の所帯に。
 10月の鉄道フェスティバルで5編成目(2000形)が加わるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 7日 (日)

続、山・山・山

090601
 東京でも猛暑日に一息ついた先日、以前から予定されていた先日の「山・山・山」の続きの仕事で再度長野県へ出かけてきました。
090602
 「本州最大」と書いてある長門牧場。前回行った神津牧場より広いのかな
090603_2
 蓼科高原
090604090605
 女神湖とビーナス像
 ビーナスラインをひた走り
090606
 車山
090608090609
 霧ヶ峰、八島湿原
090607
 標高1800mクラスになると一面霧の中
090610
 宿は前回と同じ「立科山荘
090611
 山の朝は涼しいを通り越して寒いくらい
090612
 翌日は碓氷峠鉄道文化村へ
090613
 仕事なので中に入ることなく(中に入ったら半日かかるからNG)外から撮影
090614
 隣りは閑散とした(本物の)横川駅
090615
 昔は売上げ№1の店も、今は最下位でしょうか
090616
 全盛期の「特急あさま」並みの普通列車の本数
090617
 今はバスで軽井沢へ
090618
 足を延ばして「めがね橋」へ。信越本線の横軽区間は何十回と通りましたが、下から見たのは初めて。新旧の線路の違いはあれど結構怖い所を走っていたんでですね。
 あっ、仕事はキチンとしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

第21回鉄道フェスティバルに何を期待するか

 長蛇の列に並ぶ試練が今年もやってきました。
 ここまでの発表によると「阪急=新1000系」「阪神=3011形」「北急=2000形」。阪神が3両セット、他は2両セットです。
 阪急の新1000系:昨年11月デビューだそうです。新車を鉄コレで出すのは反則技でしょ!! 手持の2300、3000等とは不釣り合いなので多分購入見送り。
 阪神の3011形:改造改番後の3561、3061形なら検討するが、微妙ですね。多分見送り。
 北急の2000形:昨年の7000形に続き、大阪万博で世界中の人々を乗せた車両!! 7000形に格好のお供。
 南海は既に入手済み。近鉄は発売されないだろうし、京阪? 戦力外。
 ということで、当確は北急のみ。
 散財しすぎた2013年(購入結果はコチラ)に比べ今年は身軽になりそうですが、1つのために早朝から並ぶのも複雑な心境です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

南海22000系のN化―2竣工

 車番、行先を貼付し、一晩寝かした加工台車を車体に嵌めました。
09042
 動力セット付属のカプラーセット。車番はインレタではなく製品付属ステッカーのため「ある意味」目立ちます。
09043
 ポン付け接着
09044
 GM台車カット接着。
 無茶しなければ影響ありません。
09045
 22001~22004は「急・なんば」に、21000系4連に連結予定の22029-22030は「急・高野山」(側面は無印)にしました。
09046
 左から22003、22001、22029。3様のカプラーです。
 6連なら高野線橋本以北の平坦区間。
 22029-22030+21000×4の6連なら「大運転」。
 22001-22002-22003-22004の4連なら高野線橋本以南の山岳区間。
 22001-22002(又は22004)の2連なら支線用(もっとも「急・なんば」では変ですが)。
 時間があれば21000との運転や他の車両と並べての撮影もいいですネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

南海22000系入手&N化―1

09031
 7月に発売された鉄コレ(愛称:角ズーム)。数年前に発売された初回品は入手できず、今回も関西地区限定で絶望かと思いきや、知人が関西方面に出掛けるという事を知り、22000系を3個購入してもらいました。
 2200系現行色は興味がないのでパス。南海は緑か銀に限ります。
 先行発売の天空が即完売で危うかったのですが、販売数が天空(3,000個)よりも多く(5,000個)、のんびり購入出来たそうです。「持つべきものは友」ですね。感謝します。
 実車は丸ズーム21000系4連の途中までの難波方増結用2連として登場。最盛期は22000系のみの10連もあったそうで、見事な「2パンタのブツ10」だったことでしょう。そのうえ分散型クーラーが1両に付き7個も乗っかっているので、賑やかなというより迫力ある屋根上です。
 さてN化ですが、21000系との連結も考慮して下記のようにしました。

 (なんば方)22029-22030=22001(M)-22002-22003-22004
 -:KATO密連、=:TN密連、両端は製品のダミー

 1両をTM-05動力化。他は金属車輪、板鉛、KATOのパンタを装着。
 KATO密連は8個。動力ユニット付属のカプラーセットの手持ち分4個と、ポン付け加工仕様2個、GM台車からカットしたカプラー部分を接着した仕様2個の構成に。
09032_2
 ポン付け、GM台車カットは、動力ユニット付属のカプラーセットに密連カプラーを装着した時と長さが合うようにします(画像はポン付けのカット位置)。
09033
 上から、カプラーセット、ポン付け、GM台車カットの順。
 これで一晩待ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

蘇るかEF15―4

 昨年9月以来中断していて、当方も忘れかけていた(?)工作。
 -1が11年6月、
-2-3が13年9月ですからよく長持ちしたものです。
090201
 先日のクモハ41・クハ55と合わせて塗装しました。意外と頑固な傷や埃があり、IPAと塗り直しを数回往復したところです。
 この調子では続きは来年かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

大阪市交通局50系のN化

09011
 先日の北大阪急行同様、TM-06動力を組込み台車枠を移植。T車は金属車輪、板鉛を装着、車番、行先を貼付。動力車以外のカプラーは製品のままです。
09012
 5028-5528-5035(M)-5535<あびこ>
 としました。
09013
 北急7000形と並べて。連結器周りが異様にみえます。
 追伸:前回の記事で、関西旅行したどなたに依頼したか・・・思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »