« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

銀河の効果はあったか

 先日偶然出会った助っ人撮影でしたが、その結果はどうだったのでしょうか。
 30日:Bw15-1L
 31日:L6-5Bw
 1勝1敗では効果があったとは言い難く、もう呼ばれないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山・山・山

082900
 まだ東京では猛暑日だった先日、以前から予定されていた仕事で長野県へ出かけてきました。
 不安定な天候の中での山道を進みます。標高1500mは涼しい。
082903
 途中、立ち寄り
082902
 まだまだ山道を
082904
 到着
082905
 やたら広くて迷子になりそうです。
082906
 宿泊はこちら
082907
 ホールの片隅には・・・即興では無理。本腰で練習しようかな
082908
 夕食
082910
 翌朝の山も霧の中。朝6時で20度以下。少々寒いです。
082909
 バイキングの朝食
082901
 ひたすら山道を抜けて帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土)

北大阪急行7000形のN化

082871
 先日購入したTM-06動力を組込み台車枠を移植(1両のみ)、T車は金属車輪、板鉛を装着、車番、行先を貼りました。動力車以外のカプラーは製品のままです。
082874
 いくら銀一色で地味だからといって座席パーツが黄色とは如何かと(手前は大阪市50系)。
082872
 実車の基本は8連でしたが当模型では、
 7001-7301(M)-7305-7501<万国博>
 7003-7303(M)-7307-7503<江坂>
 としました。
082873
 東京で銀一色といえば営団日比谷線3000系でした。
 色気がないといえばそれまでですが、それでも存在感は大でしたね(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

北陸新幹線延伸にみる栄枯盛衰

 JRは長野―金沢間が2015年3月14日に開業することを発表しました(詳細はコチラから)。
 東京―金沢間が最速の「かがやき」で2時間28分ですって。長野新幹線開業前、信越本線~北陸本線経由の特急「白山」では上野―金沢間が、下り6時間6分、上り6時間20分でした(1997年時刻表による)。因みに上野から2時間30分といえば戸倉付近で長野に到達していませんでした。時代の覚醒ですね。
 「かがやき」停車駅は大宮、長野、富山。県庁所在地のみの停車は、昔の東北本線特急「はつかり」みたいです。。。大宮が埼玉県の県庁所在地駅かは議論の余地があるか否かは別にして。
082851
 いつ見てもE7、W7系のカラーリングが485系時代の「かがやき」と似ていると思うのは当方だけでしょうか。
 その一方、宿命なのが廃止縮小される在来線列車と第3セクターへの移行。新幹線とは無関係の沿線地域では過疎化に拍車がかかる懸念もあります。
082852
 こんな時代(雷鳥、サンダーバード)がまた一つ遠くなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

銀河って戦うもの

08281
 21日、西武池袋駅のホームで電車を待っていたら、これのPR撮影で場内騒然?? 向かい側のホームに珍客が登場!!
08282
 今のバファローズは強いから助っ人を連れてきたそうで、ライオンズも反則技を使う時代になりました。
 逆光&屋内&携帯で撮影という悪条件でしたが、当方もパチリ。
08283
 ウルトラマン銀河って知りませんでした(ってファミリー全員で何人かも知らない上に、銀河がどれかもわからんやろ)。
 ということで「銀河は戦士」。夜行急行は借りの姿だったようで、長いこと騙されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

鉄コレ「クモハ41・クハ55一般色」―3竣工

082701
 幌を削り、改めて連結。幌だけに「ナイスフォロー??」まぁこんなもんでしょう。

(※追記:TNカプラーの長さの関係で幌を削る必要がない場合が。詳しくはコチラ

082702
 最後に車番をインレタ貼付。クモハ41024
082703
 クハ55022。いずれも首都圏で活躍した車両です。
 戦後から高度経済成長期。17mから20mへ、3扉から4扉へと車両は過渡期。何でもアリといえばアリの時代だったのかもしれません。
082704082705
 72系で統一される前にあった光景ですが、当方の生誕頃のこと。これで3段窓4扉で統一されたTOMIXの73系にアクセントがつきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

秋葉原巡回行脚

08261
 数日前ですが、久しぶりに秋葉原に出向き、店舗巡回してパーツ類を調達。秋葉原に行ったら自然とヤル気が出ます。問題はいつまで持続するか・・・です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

鉄コレ「クモハ41・クハ55一般色」―2

082501082502
 何度かやり直しながら車体を塗装。ここらで妥協しました。
082503
 久々の塗装にしてはイイ感じ。
 TNカプラー、金属車輪、市販の板鉛を装着。
082504
 台車の先端はTNカプラーと干渉するので先端をカットしました(赤い丸の部分)。
 また、屋根には軍艦色を塗装。グロベンはTOMIXの73系のものに交換、PS13パンタグラフを装着しました。
082505
 クモハ41
082506
 クハ55
082507
 半流のクモハ41(左)と平妻のクハ55
082508082509
 2両を繋げたらイイ感じに見えますが・・・ん? 幌が当たっている!!
082510
 TOMIXの73系と連結してみます。やはり狭い。
08204
 因みにTOMIX73系どうしはこんな感じ。
082512082511
 並べると・・・鉄コレの幌(上)が長いですね。削るのかよ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

鉄コレ「クモハ41・クハ55一般色」―1

08241
 今年1月に発売された「宇部・小野田線用40系」。半流と平妻が1両ずつあり、様々な型式が作れそうです。
 前面下部の警戒色に馴染みがないので、警戒色を除去するなどで3箱、計6両の全てに手を加える予定です。
 最初の1箱目は単純に「警戒色の除去」。全体にぶどう色2号を吹き付けます。
 まずは分解。
08242
 運転室の仕切に客用貫通扉とパーツが増えています。
 窓を外すのに苦労したものの完了。
 細かい標記が消えるが…仕方ない。
 久しぶりの塗装へ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

北大阪急行7000形購入

08231
 大阪市交通局50系で思い出して棚から出しました。
 2013年の鉄道フェスティバルで購入したままの「新品」。なぜか4箱、8両分もあります。当方の関西私鉄は思い入れが無い限り1形式4両編成を基本としているので2箱で充分なのですが、阪急阪神より売れ行きが鈍く可哀想と思ったのか、上手いこと関西商法にやられたのか、4箱買ったのでしょう。ここは「買わずに後悔」よりマシということに。
 大阪万博を機に鳴り物入りで登場(ってホンマかいな)。当方も間違いなく乗車した筈です。
08232
 助手席窓が小さい「ウィンク」した左右非対称の顔は、長い間、大阪地下鉄の「標準仕様」になっていました。左右非対称の顔は「東の営団(6000、7000系)、西の大阪市営」と言われていた程、珍しがられていました(と勝手に解釈)。
 何一つ色がない、ラインカラーなしの無所属というか、スケルトンというか、まだ何も染まっていないのよというか、世間知らずの純粋無垢というか、何とも言えません。
 50系と同じTM-06動力は後日購入します。
 そういえば今年の鉄道フェスティバルでは2000形を売るそうで…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

大阪市交通局50系入手

 今更ですがブログにUPしていなかっただけのことです。UPしておかないと当方の記憶から「ヌケル」とまずいので。
08211
 2月初旬に発売された50系(5000-5500形)。また渋く懐かしいのが出ました。
 当方が新大阪で買った覚えが無いので関西旅行した仲間に購入してもらったのですが、問題は誰に依頼したか。「忍び寄る老化現象」が見え隠れします。
08212
 幼少の頃、大阪でこの手の地下鉄に乗った覚えがあるので。といっても50系か、と聞かれると定かではないですが、ステンレス30系以外は50系でしたので間違いなく、当時はほぼ全線で走っていたので1度は乗ったと思います。
 この後、ATC化のよる改造で助手席窓が小さくなり「ウィンク」した前面仕様は長いこと運用されていたので、このほうが馴染みがありました。
08213
 5000(左)と5500、台車枠が作り分けています。車輪の交換だけ終えてます。TM-06動力は後日購入予定です。

 ところで何かに似ていると思っていたのですが…
08214
 当方だけかな?「ボケている」とかはナシですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

TOMIXモハ72入手

08201
 当方で大所帯の73系。ここにTOMIXスカ色のモハ72がやってきました。パンタグラフが無いのは御愛嬌。後日調達します。
 Hゴムの客扉は御殿場線セットの仕様です。
08202
 これまで当所有の73系スカ色は、鉄コレ70系(中央東線)セットのモハ72850の1両だけ。
08203
 並べると…まぁ鉄コレは鉄コレですね。
08204
 TOMIXの片町線仕様と並べると阪和線の雰囲気ですが、スカ色は70系だけのようなのでこの並びはなかったと思います。
 こんなことをしているうちに、いくらかヤル気がでてきたかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

205系埼京線と横浜線の競演

 川越の東方へ出かけたので川越線南古谷の車庫に寄り道。
08191
 E233系の独壇場かとおもいきや
08192
 1編成残った色褪せた205系、とおもいきや
08193
 隣りには横浜線仕様が。疎開かな。思わぬ所で見ることが出来た205系の競演。
 (注)営業車はE233系以外にも八高線方面の205系、209系が在籍しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

横浜線と相模線と焼売と

 少しずつ再開と書いてから約1週間。先週から来ている甥っ子が「相模線に乗りたい」というので出掛けてきました。
08181
 八王子から横浜線…。最新鋭E233系に置き換え。E233系の全在籍両数は全盛期の103系に迫る勢いだそうです。
08182
 橋本から相模線…。キハ30系から替わった特注の205系ですが、ピカピカのE233系に対して帯の色は褪せているわ車体は汚れているわ、いつ退役してもおかしくない外観です。
08184
 茅ヶ崎から横浜へ移動して駅弁~♪
 圏央道の海老名以南の工事が進む中、単線の相模線の行く末は…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

埼玉県立「川の博物館」

 しばらくブログを書くことさえ億劫というか嫌でしたが、今後のこともあり、いつまでもグダグダできないので、少しずつ再開します。
 まずは7月に仕事で行ってきたことでも。
080801
080802
 この頃は猛暑の最中。巨大水車。水しぶきが心地よかった。荒川では大勢の人が涼しそうに遊んでいました。
080803
 荒川を挟んで向こう側には、久しぶりに見たピンクの建物「花園フォレスト」(訪問記事はコチラから)。
 仕事なので寄り道できず、スィーツは「おあずけ」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

無念すぎる

 不運な事象:それは営業所の閉鎖。事実上の解雇です。原因は他にありトバッチリを受けた格好。営業所の従業員全員、仕事を全うしてきたのに。
 当方は残務整理、公休等の関係で9月初旬まで在籍するものの、大半の従業員は早々に退職へ。まだ恵まれているとはいえ、次を考えろって…。
 年金受給までは程遠く一番稼ぐべき年齢なのに、今更仕事を探すなんて…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

無念にも

 31日、当方にとって不運な事象の発表がありました。
 以前から噂は流れていて薄々感じてはいたものの、正式に伝えられるとさすがにショック。
 ここ最近、ブログの更新が少なかったのもこの影響でしたが、当分迷走するかもしれません。いや、ウサ晴らしで溜まっていたものを一気に放出??
 いずれにせよ、平常心でないことだけは確かで、暫く苦労する日々が続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »