寒中の連荘中
インフルエンザの影響で土日も代打で仕事。夜明けから八王子、秋川渓谷と東京の奥の方へ。温泉でリフレッシュしたいところですが、仕事なので我慢。
しかし東京都だが山はさすがに寒い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インフルエンザの影響で土日も代打で仕事。夜明けから八王子、秋川渓谷と東京の奥の方へ。温泉でリフレッシュしたいところですが、仕事なので我慢。
しかし東京都だが山はさすがに寒い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年会の反省会も一段落し…多忙な仕事と寒さで模型弄りもままならず。それどころか2014年の抱負・目標も立てていません。と偉そうなことを書いても所詮「成り行き任せ」が大半ですがネ。
とりあえずIPAに浸けて汚れを落とすことに。
そういえばIPAの購入の際「商品名」を再び忘れてしまい、自分の過去ブログを探す始末。成長していません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まずはこちらの動画から(携帯はコチラから)
新年会1日目の夜、サンダーバードも走らせたのですが、5号車(前から2両目)が傾いています。
現地で改修作業と思ったのですが、献杯・乾杯で心地よくなった平素と異なる状況下では部品紛失等の2次災害もありうるので走行を諦め、帰宅後改修作業。
改めて連結させると、やはり傾いています(前から2両目)
車体を外すと、沈んでいます(左)
上から見たら…集電板がズレています(赤丸印)
座席を外し、ズレた集電板(下)を所定の位置に動かし、再度組立て。
若干沈んているようにも見えますが、地盤のせいです。
出発前にチェックといっても連結させないとわからないしなぁ。また一つ勉強になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年会の運転中、KATOと鉄コレを連結させて走行中に脱線。修復のため2両を開放する際、バラバラになりました。
バラバラになったのはKATOのほう(左)。手前がその連結器です。もう片方の連結器を参考に改修しました。
鉄コレ側の固定が両面テープなので、他の固定方法を検討する必要がありそうですが、暫くは様子見ということで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nのレイアウトでは旧型国電72・73系、最近購入した飯田線を走らせました(携帯はコチラから)。
飯田線のKATOと鉄コレの4連を試みましたが、飯田線用連結器がバラバラになり修復困難で失敗。KATOのみの走行に。
他にサンダーバードも走らせましたが…こちらも後日の反省会へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年末購入したクモハ53、クハ68の2両セット。購入したままなのでジャンパー栓を取付けて終了。
一方、以前購入したままの鉄コレ飯田線クモハ43、クハ47の2両。金属車輪に交換、板鉛を取付け。
そしてクモハ運転室側に飯田線用カプラーを付けます。
鉄コレ(左)の床板の下に取付けると高さが合いそうです。
干渉部分を削り両面テープで貼りました。
両者を比較するのは酷? その上カプラーを取付けて4両編成で走らせようというのは混成編成?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日目(1月3日)に通った山陰本線 餘部駅を発車し、餘部橋梁を走行した車内から日本海側を撮影した動画です(携帯からはコチラで)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日目で使い果たしちゃって…疲労感抜けず3日目。当初の予定では午前中市内ブラブラして昼出発。4月閉館予定の交通科学館は入ると時間がかかり間に合わなさそうなので初めから諦めます。
<1/4:3日目>大阪1200(新快速)→1323米原1330→1402大垣1411(新快速)→1538豊橋1541→1615浜松1621→1904熱海1910→1933小田原1942→2114池袋…
でした。
宿の近くの店(どこかのパクリ)
ちなみに昔はこんなパクリでした。
ブラブラ寄り道する気もなく大阪駅前。
改装後の阪急梅田
相変わらずの阪神梅田
JRは周りを囲まれて撮影し難い。一目で大阪駅とわかりません。
淀川を渡り新大阪へ
隣りのホームに特急列車が行き交うというので暫く撮影。
最近N購入した「サンダーバード」や新旧くろしお(381、287系)、新旧こうのとり(183、287系)、はるか(281系)にしなの(383系)…
きちんとした撮影スポットがわかれば上手な撮影になるのでしょうが、そこは適当に。
それより928発新快速で米原へ。
結果:米原1100発は6連で余裕の着席。しかし18キッパー(18切符旅行の同業者)とのツアーの予感。その通り大垣乗換時はホーム・跨線橋がカオス。
大垣1132(新快速)→1308豊橋は6連にもかかわらず超満員。
豊橋1323→1357浜松は短編成なのでは最初から立つと割り切り、乗換の間にラーメンを食し土産を購入。
そのかわり浜松1410→1520静岡は是が非でも着席!!
ここまでで同業者が多いのがわかったので静岡1523発を見送り1533発に余裕の乗車。
おかげで熱海1704発も余裕。大船乗換で池袋1915着。
同業者と行動を共にしない工夫が精神的余裕に繋がります。
今回の新春行脚、何より運がよかったのは。有楽町の火災が2日目だったこと。1日目だと熱海すら辿り着けなかっただろうし。3日目だと超満員で屈辱の積み残しも覚悟するところでした。
「この運、他の方面でも発揮できればなあ…」
心身リフレッシュして仕事始めに挑んだのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
姫路駅に戻ると駅前はどこも路駐で大渋滞。なにかの催事かと思いきや
早朝発生した有楽町の沿線火災の影響。そう、新幹線到着待ちの車。東京では気付かない光景です。
滅多に見ることのない「2時間以上」。通信ケーブルが破損したそうで午前中運転見合わせ。100本以上運休とのことで早くも2014年重大ニュース№1候補に。
当方は新快速に座って大阪へ(列車は朝撮影したものです)。
予想通り、京都・新大阪は身動きが取れないほどの混雑だったそうで、モノレール跡も見ることができ、姫路経由は正解のようでした(3日目へ続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
姫路の郊外商業施設です。この左側には
姫路では昨年5月の宿題があります。日没間近なので急ぎます。
軌道残はここまで。カントがついています。手柄山公園へ続く感じで
不自然な盛り土は路線跡?遠くには先程の軌道(矢印)
手柄山公園の案内板に堂々と。「お手柄」です。
展示室に急げ
今日は火曜日じゃないが、正月は休館の不安も脳裏をよぎる
折角だから行ってみよう
気合で上れ
閉館間際(17時)に滑り込みセーフ!!
姫路駅に戻るとカオスに遭遇したのです(続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「鳥取に行ったら砂丘だよね」「カニだよカニ!!」そんな時間はありません。またの機会にとはいえ折角なのでカニ寿司を購入。
駅前ややってきた列車を撮影して出発。ここでも敵は高速バスですか。
昼~
うま~
やってきました餘部鉄橋。初代鉄橋の時に来たかったです。。。
一部保存され展示しています。
餘部鉄橋走行時の動画を車内から撮影。後日YouTubeにupします。
実は鳥取に向かう途中で行程に迷いが。
この頃、有楽町の火災で新幹線グダグダ情報を入手。また餘部で途中下車して鉄橋を堪能して1本列車を遅らせるか等…。
このまま行くと山陰本線の特急が新幹線からの乗換遅延影響の心配。さらには京都駅構内や東海道本線の混雑。予備ルートの福知山線経由にするか。餘部でUターンして姫路に戻るか。
ここで意外な行程を発見。このまま進み和田山乗換で1413→1513寺前1515→1557姫路
播但線ねえ。姫路→大阪ならなんとかなると思い、この行程に変更。
もうひとつ迷いが。
ボックスシートで一緒になった方と話が弾み(一方的かな)…様子からして京都方面に行くようなので、当初の行程のままがいいかな。でも京都はきっとカオスだろうし、とか。姫路に戻ってやり残したこともしたいし。
会話しながら個人的葛藤。
結局、後ろ髪を引かれながら和田山で乗換。
偶然発見した無残な姿で残っている機関庫
ここから播但線経由、寺前から改造103系で姫路へ
姫路といえば…(続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
事の始まりは早朝400。火災報知機が宿泊の館内に鳴り響く。人生経験史上、初体験です。貴重品が入っている上着を羽織り廊下に出て(この時ドアは開けておく)、非常口へ。外階段まで行くが煙や騒いでいる様子がない。照明やエレベーターは正常に機能している。部屋に戻り念のため濡れタオルを用意する。客数人出てくるが慌てた様子がない。数分後1階から戻ってきた客が「ポットを空焚きした客がいて熱感知し警報が作動した」とのこと。
安心したがホテル側からの説明はありませんでした、不親切…。
普段から「部屋に付いたら最初に避難経路を確かめておく」「貴重品は上着のポケットに入れ、出来ればこれを羽織って出る」「濡れタオルを用意しておく」はしておきたいです。
尚、煙が充満していたら濡れタオルを口にあてがい身をかがめホフク前進です。煙は上っていくので「上が濃く下が薄く」下には酸素が残っていることがあります。
その3時間後、有楽町で本物の火災発生。そんなことは知らず7時過ぎにホテルを出発。因みに予定は
<1/3:2日目>姫路801→834上郡840→1055鳥取1120→1202浜坂1206→1314豊岡1316→1443福知山1455→1612園部1615→1651京都1659(又は1714)(新快速)→1727(又は1742)大阪
福知山から福知山線経由も考えたものの、接続が悪く(福知山1552→1654篠山口1708→1817大阪)、予備ルートにと、ここまでは考えていました。
結果は途中から予想外のグダグダに。
まずは姫路駅で撮影。
見た事あるような黄色い電車。「岡山行き…」115系ですね。これに乗ります。
上郡からは智頭急行。智頭まで乗るには1日乗車券のほうが安いので購入。単行なので同業者を気にしましたが僅か数名でした(多かったら後発の特急も検討していました、この場合1日乗車券は不可なので同業者の人数を感じつつ購入しました)。
高らかなエンジン音を響かせ発車。ほぼ全線高架で踏切のない第3セクター線。特急が主な収入源のようです。北陸急行と似ていますかね。
この車両、因美線鳥取直通運転を前提にした運賃表です。
風情のある山合いの駅舎(の場内側)
大原は車両基地があります。
ここで特急が先発。乗客が多く1両増結していました(通常は5両編成だったかな)。
上り勾配で山奥に進むと、全部が桃色クローバーの恋山形に到着。しかも雪化粧。そういえば「恋」の字の付く駅が全国に4つあるそうで、どこかでキャンペーンを見た記憶が…。
更に進んで鳥取に到着(続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めまして。まずは無事帰宅したので一安心。
さて、今回の旅は、昨年末に宇都宮へ餃子を食べに行ったところから始まったのです。
宇都宮往復なら青春18切符1回分の方が安い → でも5枚セットだから2枚使って3枚余る → ならば2日から2泊3日で出かけよう
という具合。
で、目標と行先は…
日本海側行きたいね。でも北陸以北は大雪で運休になったら困るよね。じゃあ近畿から山陰でいいかな。となると敦賀あたりから西で2泊3日で…
いくら単独行動とはいえ、早朝から深夜まで乗車とか乗換猛ダッシュとかできる歳ではないし出来れば座りたい。おまけに18キッパー(18切符旅行の同業者)とのツアーも避けたい。1度混雑した列車に乗車したら最後まで一緒の危険性もある。地方なら2~3両、いや単行列車もある。しかも時間1本以下の可能性もあるからいかなる状況でも快適な移動をしたい。
更に問題は宿の確保。諸事情で1日目は姫路、2日目は大阪に。
ということで途中でプランが変更できる余裕ある行程を組みました。
<1/2:1日目>池袋709→748横浜752→924熱海937→1034興津1042→1215浜松1220→1254豊橋1303(新快速)→1431大垣1437→1512米原1518(新快速)→1642大阪2045(新快速)→2148姫路
前回の経験則((2009年4月)の記事はこの中からです)を思い出すと
・各PCで検索すると「戸塚乗換(同一ホームで乗換可能)」ですが、座れる可能性が高いと思い横浜で乗換。
・熱海着932では熱海937発の着席が難しい(15又は10両から5又は最悪3両の可能性がある)。結果論ですが924着は同一ホーム、932着は隣りのホームで、当方は余裕の着席でした。
・熱海―豊橋はロングシートで洗面所がない最悪区間である。このため興津到着後、駅洗面所を使うと1042発列車(これが3両編成で洗面所なし)に着席できない。豊橋まで我慢したい。
・昼食は豊橋で幕の内弁当を買って車内で食べる。ここからは転換クロスシートの6両で余裕の着席。
・大垣1437発は4両(?)が多く隣りのホームなので跨線橋近くで降りたい。
・米原からは北陸本線からの新快速だが米原で増結するからこれに乗りたい。
・大阪で夕食等で時間をとり、適当な新快速で姫路へ。
<結果>
700頃池袋にいると、熱海までの間に185系に5~6回遭遇します(画像は185系(切り離し後5両)と乗車した313系、熱海にて)。
関ヶ原~米原でウッすらと雪化粧していました(画像は米原駅にて)。
行程変更は大阪1945→2048姫路の新快速、尼崎までこの日唯一の立席でした(2日目へ続く)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日目の3日、鳥取から山陰本線で浜坂、豊岡、和田山と進み、播但線で姫路に戻り、昨年5月の残りを見て大阪へ。かに三昧は時間がないので駅弁のかに寿司で。
日本海の雪は意外と少なく標高の高い山陰山間部や米原付近のほうがありました。
姫路に戻ると大混雑。久々に2時間以上グダグダを見ました。米原までなら新快速のほうが座れて早いんでないかい!?
3日目の4日は大阪から自宅へ。
ここまで携帯電話の撮影画像のアップでした。詳細は帰宅後改めて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
姫路から黄色い115系で上郡、そこから智頭急行経由でで鳥取へ。
智頭急行線内は1日乗車券のほうが安いので購入。
途中、武蔵ゆかりの地や、雪積もる恋愛成就の駅を通り、いよいよ日本海へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
青春18切符3日分で回ろうという旅行を大晦日に思い立ち、2日に出発。姫路で泊り3日朝を迎え、山陰を目指します。短時間の乗り換えが多く途中下車は期待出来ませんが、どうなることか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年が始まりました。変わり映えしませんが、本年もよろしくお願いいたします。
昨年末のことですが、甥っ子が泊まりに来たのはいいものの「宇都宮線に乗りたい」…そのうち「餃子食べに行きたい」と言い出し。
ということで
これに乗り
これには乗らず
これに乗って
到着
よくある光景の西口ターミナル
一方の東口ターミナ…??長蛇の列。さすが宇都宮。バス乗り場を蹴散らし餃子の店が鎮座しています。
昔は機関区・操車場だったような
並ぶのが嫌なのでこちらへ
何ですか
観音様まで餃子仕様。最近は浜松の台頭で№1の座が危ういって(個人的には浜松=「うなぎパイ」でしょ)
12種類の味が楽しめます。1個は激辛!! 甥っ子が大当たり
食後の散歩に。地方仕様になった205系。旧国73系と同じように都会から第2の活躍の場へ
国鉄時代を彷彿させるEF65-1104とEF81-81
帰りの車内から。実現するのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント