« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

2013年の総括3

 個人の鉄道模型を総括すると
・主な導入車
1222107231122510201107212
 JR・旧国鉄では681・683系、73系阪和線、飯田線。キハ45形、キハ81。
0105122013011811390000_2050310428105012
 私鉄では京成3300、京急700、阪神5001、南海7000・21000、阪急2300、北大阪急行7000、上田5250・7200、箱根登山モハ3…

 私鉄は既存所有の新系列増備といったところ。京急700は12年発売ですが13年に入手。入手したのみでパーツ未装着が多いのは、「仕事の疲労感」や「やるの気なさ」や「忍び寄る老化現象」…。ますます増える仕掛りは2014年へ。

・モジュールレイアウト
063017
 曲モジュ1台新規製作(途上)、1台改修。こちらもボチボチ。そろそろ既存作品の改修もしていきたいところですが。

 その他では「1人のための1人のために」という一連のタイトルのブログを書いたのが、良かったのか悪かったのか。普段は当たり前と思われる「生きることの難しさ・大変さ」を考えさせられた。そんな2013年だった気がします。
 少々重々しくなりましたが、2014年はそれらを乗り越える1年になるよう願うのです。
 それでは良い年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

2013年の総括2

 勝手に選んだ鉄道関連の重大ニュース

◇気仙沼―盛、BRT運行開始(3/2)
◇5社乱舞開始、これにより東急東横線渋谷駅が地下化される(3/16)
◇ICカード相互利用可能に(3/23)
◇小田急代々木上原―梅ヶ丘が地下化(3/23)
◇JR貨物梅田駅が廃止(4/1)
◇不発弾処理、東海道新幹線他、浜松付近(2/17、11/10)
◇不発弾処理、東北新幹線他、上中里付近(6/4)
◇JR北海道特急列車火災(7/6)貨物列車脱線(8/17)ATSを破壊(9/7)、監査受ける(9/21~28)と大量の線路異常箇所が判明
◇JR四国も補修放置判明(9/28)
◇JR九州「ななつ星in九州」運行開始(10/15)
◇赤川鉄橋(人道橋部分)廃止(10/31)
◇新幹線E6系運転開始、200系引退
◇京阪3000系引退、しなの鉄道169系引退
◇E233系埼京線運転開始
◇近鉄50000系「しまかぜ」運転開始

<番外>wikipediaによると、2012年は日本において1881年(明治14年)以来131年ぶりとなる、新規の鉄道路線開業が全くない年になったが、2013年も開業予定が無く、2年連続は史上初だそうです(事業者変更を除く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

2013年の総括1

 今年も残りわずか、何があったのか振り返ってみます。しかし2012年大晦日の紅白歌合戦で「ヨイトマケの唄」を見たのがつい最近のような気がして、「今年はあっという間の1年」いや「複雑な1年」だったのか。いつもと違う1年と後々思うような特別な気がします。
 「重大ニュース」を見ると異常気象が多かった気がします。まずは勝手に選んだ一般ニュースから(順不同)。

◇福島原発の汚染水問題が深刻化
◇富士山・和食が世界遺産に登録
◇2020年夏季オリンピック・パラリンピック開催地が「TOKYO」に決定
◇東京都知事、五輪で名を上げ5000万円で辞職へ
◇プロ野球楽天日本一に。田中24勝無敗(前年から28連勝)、バレンティン60本塁打は日本記録
◇新高速乗合バス制度に移行、高速ツアーバス制度は廃止
◇アベノミクス効果?で円安進む
◇参院選で自民圧勝、ねじれ解消
◇相次ぐ誤表示・偽装食品
◇ロシアに隕石落下
◇米国盗聴疑惑
◇中国の防空識別圏設定で緊張高まる
◇中国大気汚染が最悪
◇アルジェリア人質事件
◇B787型機、トラブルで運航停止で欠航相次ぐ
◇ボストンマラソン爆破事件
◇北朝鮮、後見人(?)が反逆罪で有罪判決・処刑
◇イランや中国四川省でM7クラスの地震

 今年は気象関係を特別に

◇関東や東北など大雪、首都圏の交通機関マヒ(1/14〜15)
◇青森・酸ヶ湯で積雪566㎝の気象庁観測地点での国内最高を記録(2/26)
◇仙台で4月としては66年ぶりの積雪観測(4/21)
◇山口・島根で豪雨(7/28)
◇東京都心の最低気温が30.4度の国内観測史上2番目の高さ(8/11)
◇四万十市で41.0度の国内観測史上最高を観測(8/12)
◇台風18号の影響で近畿地方大雨、桂川氾濫。初の大雨特別警報発表(9/16)
◇東京都心観測史上最も遅い真夏日31.3度観測(10/12)
◇台風26号の影響で伊豆大島大雨、24時間で824mm観測(10/16)

 TV、ラジオから「これまで経験のない…」というフレーズを耳にしましたが、2014年は更に「より暑く、より寒く」なるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

東北新幹線「E5+E6」と「E6単独走行」@北☆とぴあ

 動画を2本UPしました(携帯からはコチラコチラ)。



 2本目のE6単独走行は数日観察したものの、同じ時刻に確認できたのは2回のみでした。
 最高速度320㎞/hの試運転と想像されますが、2014年3月のダイヤ改正後もE5との併結運転なので、珍しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

東北新幹線「E5+E6」@北☆とぴあ

 2014年3月のダイヤ改正で、秋田新幹線はE3系からE6系に置換終了、E5+E6併結に統一され最高速度が320㎞/h運転になるそうです。
122700
 今後はE5+E6を見る機会が増えます。
013003
 過渡期だったE5+E3は見納めに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

KATO飯田線クモハ53クハ68入手

 クモニ83、クモユニ74、クモヤ90と妙な型式から発売してきたKATO。ついに旧型国電本格参入かと思わせる新製品です。
12251
 クモハ53
12252
 クハ68 無難なフォルム。もう少し綺麗でなくてもいいかなって?
12253
 クモハ43
12254_2
 クハ47 後半2両は既存の鉄コレ(飯田線2連)です。
1225512256
 鉄コレと並べて。。。野暮です。連結…といっても従来の密連とは連結できない「新」伸縮密連形。このため連結器ASSYも購入しています。
 「新」密連にすると当然ながら他とは連結不可。文字通り「飯田線専用」に。それ以前にKATOと鉄コレの4連にするのも如何なものかと小一時間…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

甥っ子と八高線

 21日から泊まりに来て、22日はどこかに連れて行って…とはいうものの「乗ったことない電車に乗りたい」とか「駅弁食べたい」とか「寒いのは嫌だ」言うので、甥っ子お初&当方久しぶりの八高線へ。
 (武蔵野線)~大宮~高崎~高麗川~東飯能~飯能~(西武線)の行程です。

122301
 大宮で185系、特急色のあかぎ。2014年ダイヤ改正で一部を除き「あかぎ、草津」は185系から651系に置き換わるそうです。
122302
 その651系、再登板にむけて改装中でしょうか。
122303
 高崎に到着
122322
 200系??確かにわかりやすいですが
122304
 NoDoKaが回送入線。初見です
122305
 乗るのは107系ではなく
122306
 キハ110系
122307
 お昼~!!
122308
 お弁当~!!
122309
 車窓を楽しむこと1時間半。
122310
 高麗川に到着
122311
 待避線に2連のキハ…両運+片運は珍しいかな
 飯能からは西武線。
122323
 2503F、2501F、2459Fという「4+4+2」池袋線ではレア10連でしょうか。
 甥っ子は満足な1日だったようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

681・683系「サンダーバード」入手

12221
 数か月前に入手してまだ手を加えておらず、忘れていたわけではないのですが(?)、ここでUPします。UPしないと忘れてしまいそうで…。
 当方としては珍しい「現役車両」。JR化以降の特急電車では251、373系に続いて3本目で、久しぶりに子供や一般の人にもわかる車両です。
 683基本+683増結+681増結の最大12両編成となります。
12222
 2種類の増結で変化がつきます。
100803
 10月の運転会(レトモ)にて初走行しています。
 北陸路を駆け巡った485、583系等、歴代「雷鳥」との並びです(583系と並んだ時期ってあったっけ?)
 ところで683系と並ぶ列車って何だ?とwikipediaで調べると、
 521、221、223系ですか…持っていないし、購入予定ないし。
 457系ですか…持っているけど実車はいつ廃止されてもおかしくないです。
 113系ですか…115系ならありますが。
 419系ですか…実車は引退、模型は格安なら考えても。
 キハ40系など…実感がないですね。
 それとwikipediaを見ていたら「雷鳥」=「サンダーバード」ではないんですって。知らなかった…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

±5

都民である当方も注目していましたが、我々のトップである知事が辞職するそうで。受け取った5000万円は借金なのか献金なのか、あの借用書は妥当なのか等々、真相究明が待たれます。

五輪招致の頃の輝いていた表情はたった2ヶ月でどこへやら。ジャーナリスト時代の饒舌も勢いも影を潜めています。


タイトルの「±5」ですが、おわかりでしょうか。+5は五輪招致の「五」、−5は受け取った5000万円の「5」、というこで知事の評価は差し引きゼロ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

もしかしたら守ってくれたのかな

 13日までと16日は代役でしたが、間の14日は他の仕事をして(車通勤:いつもですが)、しかも勤務終了が遅くなり、あと5分で自宅という場所で…

 睡魔&記憶が…

 左折するところを右折して知らないマンションの駐車場へ。。。そこで記憶が戻る。疲れていたのでしょうがこんな経験ありません。
 慎重にバックして道路に戻り自宅へ向かい、そして就寝。

 翌日、車を調べると(昨夜に関してのは)無傷。一歩間違えると大事故だったかもしれません。

12171
 そういえばこんな画像を思い出して…
 「もしかしたら守ってくれたのかな、さっそく有難う」と思ったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

江戸川区と江東区の間

 会社の同僚が高熱で仕事が無理という事で、急遽仕事先の変更。当初は10日のみだったが長引くという事で13日まで延長。
12161
 行先は…スカイツリーのもっと先
 23区を横断。遠い遠い。
 8月にも行ったことがあるので代役は無事終了。
12162
 仕事先の近くの都営新宿線東大島駅で休憩。川の上にホームがあることで有名な駅。こちら(左側)が江東区、対岸が江戸川区です。
12163
 駅前には大島小松川公園があるのですが、大島は江東区、小松川は江戸川区と相場が決まっているので、今いるのはどっちの区なのか。
12164
 駅前の都バス案内
12165
 結構路線がありますが
12166
 対岸のバス乗場まで行く場合は一苦労します。
 入場券を買ってホームを通るか、新大橋通りで川を渡るか。。。


 あっ、先程会社から電話があって16日も代役を頼むよだって、トホホ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

1人のための1人のために―みんなのためにありがとう

 「3日に訃報を連絡を受け、8日に参列し、普通はそれでひと区切りになるのに、数日経っても尾を引いている」こんな人も多いではないでしょうか。当方も同じです。
 かつて4年間に身内・親戚6人を見送った時は、淋しさはあったもののいずれも高齢者だったので、年齢順だとしてある意味納得し、それほど尾を引きませんでした。
 しかし今回は数日たっても脳裏をよぎり、思い出すたびに淋しさに浸ってしまう。どこかで区切らなくてはイケないと思い、今の自分の想いを記しました。

 2005年に発足したCKCモデラーズクラブ(CKC)。翌2006年に君はメンバーの紹介で参加された。当時最年少の君は最初遠慮気味だったが、鉄道知識を披露してくれたり当方がボケた時に突っ込んでくれたりしながら溶け込んでくれた。
 CKCが節目や曲がり角になった時、君は積極的に案を出してくれた。功績といえば2012年の新年会企画「上毛電鉄大胡列車区見学」&「ペンションミュージックヴィレッジ がるば」はこれまでになかった工場見学が盛り込まれ、参加者全員が食い入って保存車両に興奮し、「がるば」では雪見貸しレ&暖かい食事のおもてなしに満足した。
 しかし何といっても大ヒットなのは「いこいの村あしがら」。泊りが可能なモジュールレイアウト運転会に相応しい「大会議室付き宿泊施設」を探していた時、君が提案してくれた。2008年の初会場以降「あしがら」はほぼ毎年の開催の「常連企画」となり、メンバーの絆を深めるオフ会になっている。君は会場へ1番乗りし、テーブルの移動や参加者の荷物運びを積極的に手伝ってくれたのも記憶に残る。
 また神奈川運転倶楽部(かなうん)でもJAM参加の時は設営・撤収に積極的に協力し、開催期間中は来場者に気を配り、紳士的な応対をしてくれた。
 どちらのサークルでも若手だった君が、年功序列を覆し多くの人を追い越して終焉を迎えてしまった。いくらマラソンランナーだからといって追い越しすぎだ。

 歳を重ねていくと人生節目の時や挫折した時、会うことのできない人を思い浮かぶことがある。明日また頑張ろうと励ましてくれる。残念ながら君もこの中に入ることになる。当方は君の事を忘れない。「おぢいちゃん、さっきご飯食べたでしょう!?」君の突っ込みが脳裏をよぎるだろう。

 これまでは「君を想う気持ち」だったが、これからは「君を忘れない気持ち」として日々過ごしていきたい。

 短い間だったが、本当にありがとう。

 合掌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

1人のための1人のために―参列してきました

 3日に訃報を連絡を受け以降、連日夜中に目が覚め、特に4日朝は「昨日の事は夢だったのではないか」とメールを見て事実だと確認しても実感が湧かず、それでも訪問する準備をしていくうちに徐々に受け止めていくのでした。
 そして今日(8日)、その時が来ました。

 勤務先の同僚方、当方と同じ趣味仲間など、ご親族以外にも大勢参列されていたようでした。
 当方より一回り以上若い彼との別れはこみあげてくるものがあります。また当方の関係する鉄道仲間では彼と同世代の人が多く、其々が眼を赤くしていました。
 勤務先の方でしょうか、はばからず号泣するともらい泣きをする姿も。

 会場の近くに電車が走っていて、通過するたびに警笛が聞こえていました。まるで事を知って弔っているかのように。。。

 全てが終り、帰宅の途についても半ば放心状態。完全に受け止められていない。しばらく尾を引きそうです。

 尾を引いてはいけないので、後日想いを記しました。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

1人のための1人のために―今だから書けるお見舞い編

 

 無念の旅立ちの連絡後に記すのは如何と思ったが…
 10月下旬にお見舞いに行ってきました。場所や病院名を記すと個人名や重篤な病名がわかるので差し控えます。
 土日のため閑散とした院内。下界から遮断された病室に本人が。見た目は元気そうだが、今後の治療が控えているのを押しこらえているかのようにもみえた。他愛のない会話を数分して退室したが、一言一言が何か凝縮したかのように思えた。これは一体何なのだろう、何かの暗示なのか、気になって仕方なかった。だからブログに記すのを躊躇していた。
 結局これが最後のやりとりになってしまったのである。今思えば…、でもそんなのわからないじゃん。

 ツラいお見舞いだったが行ってきてよかった。行かなければ後悔していただろうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

1人のための1人のために―無念の旅立ち編

 今年5月の1本の電話から始まった出来事。大変残念な結末を迎えてしまった。
 重篤編続編続々編と綴り、実はもう1本、10月下旬に見舞いに行った時のことを書くつもりでいた。しかし本人が当ブログを読むと思うと手が進まなかった。躊躇しつつ約1ヶ月が過ぎた今日、無念にも旅立ってしまった旨のメールが届いた。
 言葉が出てこない。タイピングの指が冷静さを失っている。時が止まっているような早く過ぎていくような、妙な時空にいる感じである。
 今、取り急ぎ書けることはこれで精一杯である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近づく年末恒例の行事

12030
 クリスマス飾りが早くも登場。商業施設ではBGMにクリスマス曲が流れてきます。
12031
 年末となれば入手するカレンダー。10月から書店等で販売されますが、我が部屋ではここ数年はこの1枚ものを使っています。
12032
 来年の事といえば、スタンプを貯めて会員割引カードを入手。また1年間割引されます。
12033
 その近くの模型店で衝動買い。これは年末とは無関係ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

続・羽田空港

120201_3
 閑散としていた出発ロビー。これでは江戸小町もひっそりしてしまいます。
120202_3
 日本らしい?プリントされた衣類も淋しいそう。
120203_3120205_3
 何気なく時刻表を撮影。これを見ると国際空港だなと1番感じます。
 後で気づいたのですが、23時30分以降に出発便が16本もあるんですね(これ以降、パリ、香港便があり計18本:羽田空港公式HPによる)。
 ということは江戸小町は遅い時間に賑わうのでしょうか。
120207_4120209_4
 一方到着便は21時台が多いですね。都心へ移動し宿泊のチェックインが丁度といったところでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

羽田空港

120100_3
 30日朝、ついに0度まで下がりました。今年は厳冬になるのですかね。

120102
 仕事で20年ぶりに車で羽田空港に行ってきました。前の記憶は残っていませんが、随分広くなったものです。
120101
 時間があったので国際線の展望デッキへ。
120104120105120106120115
 飛行機好きの人にはたまらないのでしょうが、当方は早々に退散。
120107120108
 館内には格子に赤い傘、江戸の町を彷彿させる土産物店が並んでいます。
120109
 国際線の本数が少ないのか、出発ロビーは閑散としていました。
120110
 到着ロビーです。日本に入国して最初に見るのが…
120111
 交通各社による争奪合戦です。
120112120113
 静かに火花を散らしています。
120114
 個人的には地上を走るモノレールかな。でも京急も乗換えが便利なときもあるし捨て難い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »