« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月27日 (水)

72・73系片町線入手

1127111272_2
 半年前に入手してまだ手を加えておらず、忘れていたわけではないのですが、ここでUPしないと本当に忘れてしまいそうで…。
 旧型国電は茶色(ぶどう色2号)ばかりではないです。かといって当時としては斬新なカラーリング。大阪環状線、片町線、阪和線で活躍しましたが、関東人からは「ニセの中央線101系」と揶揄されたとかされなかったとか。当方も関東の朱色101系を見慣れていたので、関西の朱色72系を見た時は異様に感じました。
 大阪口の東海道本線等ではぶどう色2号だったので、時折混色編成もありました。また朱色のまま関東に移動した車両もあり、一時期房総方面でも混色が見られたようです。
 当時の関西ではキハ17、35系、最近入手したキハ81といった車両と一緒に活躍していました。
 そういえば12月にTOMYTECから40系(クモハ41、クハ55)が発売されるので、朱色に塗り替えれば3扉、4扉の混結編成が実現します。勿論、警戒色を含めぶどう色2号にすれば、大阪口の東海道本線や関東でも見ることができたぶどう色2号の混合編成を楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

目が回る、お腹が膨れる


 先日、胃がん検診、大腸がん検診を受けてきました。数年前の検診ではバリウムが上手に飲めず苦労したものの、今回は多少の違和感程度で飲めました。それにしてもゲップは我慢できません。
 検診車の撮影台で上下左右・不規則に回転される様は、どこかの遊園地のアトラクションと書いたら不謹慎…。

 健診後は水分を十分に摂取するため、アツアツのうどんを。しかし夜までお腹の具合が今一つでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

2時間世界一周!?

112400
 11月は学園祭・文化祭シーズン。先日の昼休み、仕事先の近くの東京外語大で行われた「外語祭」に潜入して昼食。
112401
 外語大だけに世界中から留学生が集まっています。
112402112403112404
 日本語に訳されてもわからないのに母国語表記なら余計意味不明。
112406112407
 看板もどこの国かすら…あぁここはどこ?私は誰?
 あっという間に1周してしまい2周目に突入。
112408
 何かわからないですが極太ソーセージ
112409112410
 皮はハンドバッグか財布になったのでしょうか?ワニドッグ
112411
 水餃子
112412
112413
 最後にボボを頂きました。
112414
 世界のビールが飲めるそうです(勤務中につき御法度)。
112415
 サンバだからってカーニバルではありません。ブラジル音楽の演奏です。
 2時間の昼食休憩でお腹の中はインターナショナル!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

1人のための1人のために―新たな出発編

 「赤緑さん…」
 そこはハンドルネームではなく当方の本名であるが、仕事先で会う人といつもの挨拶。しかし問題はその次。
 「別れました…」
 当方の周りでは、2012年 2013年 とお祝い事があったので、来年はこの2人と予想していたほど順調のようにも見えたが、そうではなかったようだ。
 それにしても何で当方に報告したのかと思ったが、それなりの理由があるのはすぐにわかった。
 なんで?と仕事中には聞けないので、後日場所を設けて聞いてみることに。

 時間をかけて聞いてみると、片方からだけの話なので全てとも言い難いかもしれないが、内容はさて置き、上手くいかなくなると些細なことでも息苦しくなったり。それの積み重ねの結果で、残念である。
 その後いろいろ話をしたが、とにかく「新たな出発を誓った」のであった。話すことによってふっきれたようで、こちらも聞いた甲斐があったと嬉しく思う。

 はからずしも11月22日の「いい夫婦の日」を前に、成就できなかった人には皮肉な日になってしまった。

 そうそう、折角なので思い切って(?)「当方に誰か紹介してくれませんか」と難しいお願いをしました。楽しみにしています。
(当記事はご本人の承諾を得ております)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

南海電車のN化―まとめ

1118111182
 車番インレタ貼付を残して竣工した7000系。折角なので他の南海電車を並べてみました。1年でよくここまで増備したものです。
 昨年(第19回鉄道フェスティバル)6000系を衝動買いしなかったら、これらの車両は無かったかもしれません。
 <これまでの関連記事>
 ★6000系衝動買いN化
 ★7100系購入
 ★21000系購入&N化
 ★7000系購入N化①
 良かったのか悪かったのか……まぁ良かったのでしょうネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

南海7000系のN化―3

 休日出勤が多い中、16・17日の仕事が12月に延びたため連休に。その代り12月上旬は波乱の予感です。忘年会の案内状がいくつか来ていてもどれだけ参加できるか…。
111701
 先頭車の連結器はBMTNカプラーと製品のダミーカプラーの2種類です。
111702
 2連動力車のBMTNは引っ込んでいます。
111703
 下から見るとこの通り(撮影後台車枠が変形(赤枠部分)なのを発見、修正)。
111704
 左が動力車です。連結しても不具合はありません。
111705
 残りの連結器も完成。
111706
 中間はKATOのジャンパ栓付のNカプラーのポン付け連結器です。
111707
 2連×2の4両編成も可能です。
111708
 これでひとまず8両が竣工。残りは車番インレタです。

 ♪緑の街を走ってる……を彷彿しますが、♪グランドを照らす太陽の〜南海ホ〜クス……も懐かしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

「秋」通過

「秋」通過「秋」通過
 12日午後からの雨から気温が急降下。13日早朝は3度(上)。14日は1度までになりました。車のフロントガラスは真っ白。ますます朝起きが辛くなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

南海7000系のN化―2

 捜索した部品は揃ったのですが、休日出勤が挟まったりしてお疲れ気味。ブログの更新すらままならないです。
11131
 ポン付け連結器の工作も完成したのは2個だけ。
11132
 動力車を含めても竣工は3両。全8両の竣工は遠いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

部品捜索中

部品捜索中
 11月に入り3連休以外は激務の予感。暦通り寒くなってきたので、余計に体に堪えます。

 南海7000系の工作途中で部品が足りず、かき集めている最中。何が必要なのかはお察しのとおりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

大盛況だった入間航空祭

 毎年11月3日に航空祭が行われ、西武線は大増発で対応しています。
11051
 年に1度登場する「入間市行」。
11052
 清瀬の上り2番ホームから発車するということは、清瀬―入間市のピストン輸送もあったのでしょうか。
 当方は入間市とは反対方向にお出かけ。
 今回はTVドラマ「空飛ぶ広報室」の影響もあってか昨年より10万人多い過去最多の32万人が訪れたそうで、ダイヤも遅延乱舞状態。
11053
 午後池袋から下ったのですが、上り急行・準急はスシ詰めで明らかに20分以上遅れていました。した。メトロ車・東急車も西武池袋に顔を出していたそうで、わかっていたら狙って乗車していたのに…。

 仮にライオンズが日本シリーズに進出していたら、多少の時間差はあれど第7戦の西武ドームと重なるところでした。そうなると終日グダグダだったのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

明日の天気

明日の天気
明日の天気
ひと昔前までは、どこの駅のコンコースでも見ることができた天気予報の電光掲示板。先日相鉄線二俣川駅で発見。しかもカラーバージョンです。昔の名残がなんとなく残ってますが、やはり別物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

祝・楽天日本一

 セ・リーグ覇者の巨人との戦い。戦前の評判は巨人有利と目されていたもの、巨人ファン以外は楽天を応援するという構図で開幕。
 田中先発で2勝が計算出来ても、あと2勝の目途が立て難い。そんな中、先に王手をかけながら第6戦を田中で落とすという危機。もうこれで万事休すかと思いきや、第7戦も何とか我慢して抑え、相手のミスに付け込み先制。最後は志願して登板した田中が締める。リーグ優勝、CS最終戦と同じく最後のマウンドには「18」。
 星野監督・ナイン・ファン全てが田中と心中した終盤。星野監督念願の日本一を宿敵巨人を倒して果たす。感無量でしょう。7戦全て中継に夢中。そして球史に残る1頁を今夜飾ったのでした。
 日本一おめでとう。東北の皆さん、おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南海7000系のN化―1

10221
 昨年(第19回鉄道フェスティバル)列もなく衝動買いした(してしまった?)6000系(鉄コレ)以来、21000系(鉄コレ旧塗装)、7100系2連(マイクロエース)と増備していくと、今年の7000系も旧塗装となれば欲しくなるところです。しかし7000系発売の情報を知ったのがかなり遅く、気づいたときは4連は売り切れ。半ば諦めかけたところ、第20回鉄道フェスティバルで発売と知り、運があったなと思ったのですが、阪急・阪神も欲しいのでこちらの列に並びたい…。となれば購入後に南海に急いで並ぶ戦術をとりました。
 その結果、難関の4連の他、2連×2箱に動力ユニット(TM-K02)2両分まで購入。因みに昨年から捌けていない6000系も店の棚に並んでいました。こんなに人気に差があるのか、それとも製造数を減らしたのでしょうか。
 さて、N化するにあたり、パンタグラフTOMIXのPG16(0238)を購入。6000系にはPT42Nを付けたのですが、こちらもPG16なのでしょうか(そもそも両者の違いがわかりません)。
11031
 動力は4連中間車と2連先頭車に1両ずつ装着。他のトレーラー車には金属車輪、お手製ウエイトを。
11032
 連結器は4+2の6連や2+2の4連も出来るように、一部の先頭車にはBMTNカプラーに交換。
11033
 他は、ポン付け連結器にするのですが、今回は黒色しかないジャンパ栓付のNカプラーを初使用。
11034
 いつものように加工すると、長いオーバーハングに対応できないので、動力ユニット付属のカプラースペーサーを挟みます。とりあえず1個作りました。
11035
 先だっての阪神5001形の台車と比較すると、こんなに違います。
11036
 でも連結するとイイ感じ(左:動力車のカプラーユニット使用、右:ポン付け連結器)。
 車番は付属のモノを使わず、インレタが手に入ればいいかなあ…として。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

阪神5001形のN化―2

1101111012
 ポン付け連結器に交換した4両。動力台車枠を移植します。
11010
 ところで箱の説明文には床下機器の交換が記載されていません。元々2連なのだから屋根と同時に床下機器も交換しないとおかしいです(よね)。
 ということで交換します(床下機器はそのままで運転席側のダミーカプラーと台車を交換しても一緒です)。
11013
 何はともあれ4両編成。奥は5311形。インレタは後日として、ひとまず竣工とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »