公衆電話
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日比谷公園で入手してからN化のパーツを少しずつ調達。ある程度揃ったので着手しました。
元々2連だったのが4両固定化の際に中間車改造され、端部の窓が変則的な形になっています。これを念頭に説明文のとおりパーツを交換します。その後パンタグラフ(KATO阪急用)、車輪(KATO)を交換、板鉛を乗せ、動力はTM-08Rにします。
いつものように動力台車枠がないので移植するのと、未調達の車番インレタは後日として、最後に連結器の加工です。
オーバーハングが短いので連結面を短縮したいところ。
まずは動力付属のカプラーユニットにKATOの密連カプラーを付けます。
5311形(右:動力車)と比べてみます。5311がTM-12のためか、5001の連結器が外に出ています。
で、約1mm短いポン付け連結器に交換。
再度比べます。
5001どうしの連結。
上から見たところ(上が5001)。他に方法が無いので妥協します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
事前の予報通り今回も記録的な暴風が吹きました。後片付けが大変です。
しかし中心が房総半島をかすめて太平洋を進み直撃はなかった…わけではなく、伊豆大島に甚大な被害をもたらせました。観測史上最大の時間降雨量を記録したなのに特別警報が発表されなかったのか、気になります。連続する陸地と違い点在する島の観測では難しいのか、それでも23区でも珍しく土砂災害など何らかの警報が出たので特別警報を発表してもよかったのではないかと思いますが、今後の検証が待たれます。
もうひとつ驚いたのは台風の影響で北海道の平地での初雪。台風と雪が関係するとはピンとこないのですが、これも昨今の異常気象なのでしょうか。
今冬は寒いのかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今思えば、今朝は4時起床、5時頃の初電乗車。日常の仕事の4時半起床、5時過ぎに家を出て車で出勤とあまり変わりないので寝坊せず現地にいるのです。
おにぎりと菓子パンが朝食。あと1時間半。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当方は阪急阪神グループの列中です。日本野鳥の会会員ではないので正確さに欠けますが、後ろには二百人いるかもしれません。
ところで同じ列で買える北大阪急行HPのぼやけた画像を見る限り、買ってもいいかと思ったり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鉄道コレクションファンは早朝から各地に大群をなしていることでしょう。
当方は予告通り、日比谷公園へ。6時で既に百人程の列に。6時30分で更に百人程追加。
今日も暑さが続くようで、現地は更にヒートアップしそう。大群の中にいると他人の汗臭さで気持ち悪いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント