« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月30日 (水)

公衆電話

10301
 携帯電話の普及でめっきり減った公衆電話。赤、桃、黄、緑、灰と、色や形を変えてきました。
10302
 しかし面白いことにこのように変わらない表示が結構多いです。
 受話器が本体の上に乗っかり、真ん中の意味不明な白い丸。平成生まれの人は得体の知れないモノに見えるでしょうが、これを「公衆電話」と認識するのですから、「白い丸」が何か知っている我々には滑稽に思えます。
 もっとも携帯電話を持っているから表示は関係ないですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

阪神5001形のN化―1

10222
 日比谷公園で入手してからN化のパーツを少しずつ調達。ある程度揃ったので着手しました。
 元々2連だったのが4両固定化の際に中間車改造され、端部の窓が変則的な形になっています。これを念頭に説明文のとおりパーツを交換します。その後パンタグラフ(KATO阪急用)、車輪(KATO)を交換、板鉛を乗せ、動力はTM-08Rにします。
 いつものように動力台車枠がないので移植するのと、未調達の車番インレタは後日として、最後に連結器の加工です。
 オーバーハングが短いので連結面を短縮したいところ。
10281
 まずは動力付属のカプラーユニットにKATOの密連カプラーを付けます。
 5311形(右:動力車)と比べてみます。5311がTM-12のためか、5001の連結器が外に出ています。
10282
 で、約1mm短いポン付け連結器に交換。
10283
 再度比べます。
10284
 5001どうしの連結。
10285
 上から見たところ(上が5001)。他に方法が無いので妥協します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

ズーズーしく出来ない

10231
 仕事で上野に出掛け、この近くで2~3時間休憩することになったので「御徒町や秋葉原に足を延ばして模型部品を買おうか」と思ったのですが、単独行動が出来ず。もう少し発言権があれば動物園だけに「ズーズーしく」優位に立てたのに残念。
 焦らず慌てず進めますわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

…その後

1022110222
 第20回鉄道フェスティバルで購入した鉄コレのN化用部品を揃えている最中。少しずつ手は動いて…ブログに上げる程ではないので。
 製品そのままを手に取ってニヤニヤしているだけではN化は遠いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

台風26号一過と特別警報…

台風26号一過と特別警報…
事前の予報通り今回も記録的な暴風が吹きました。後片付けが大変です。
しかし中心が房総半島をかすめて太平洋を進み直撃はなかった…わけではなく、伊豆大島に甚大な被害をもたらせました。観測史上最大の時間降雨量を記録したなのに特別警報が発表されなかったのか、気になります。連続する陸地と違い点在する島の観測では難しいのか、それでも23区でも珍しく土砂災害など何らかの警報が出たので特別警報を発表してもよかったのではないかと思いますが、今後の検証が待たれます。

もうひとつ驚いたのは台風の影響で北海道の平地での初雪。台風と雪が関係するとはピンとこないのですが、これも昨今の異常気象なのでしょうか。

今冬は寒いのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

丸窓電車5251を見に行く

 1ヶ月遅れの「彼岸の墓参り」に出掛け、その後モハ5251を見てきました。
10141
 初訪問の「さくら国際高等学校」です。
101421014310144
 別所温泉駅に保存していた際は状態が悪かったのですが、11年4月にさくら国際高等学校に譲渡され、ボランティアの協力によりお色直しされました。
10145
 中庭(校庭の一角?)にあるので下回りの観察が出来ます。
05113
 因みに鉄コレ(N化の詳細はコチラです)。
 ここ5251と別所温泉駅の5252の上半分が現役と比べて黄色が強い感じがします。当方の記憶では長野計器の5253が合っているような(過去の保存実車に関する記事はコチラコチラです)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

日比谷公園速報結果

日比谷公園速報結果
当初の通り、阪急、阪神に加え、同じ列の北大阪急行も購入。その後、ダメ元で南海の列に並んだ結果、4連1セットと2連2セット、専用動力2個を購入しました。

明日は長野行きの予定、明後日は仕事なので、おたのしみはもう少ししてからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM1130

日比谷公園速報AM1130
終了。
阪急、阪神、北大阪、その後南海に並んで売り切れ間近だった7000の4連2連も入手しました。

腹減ったのと睡魔が同時に襲ってきました。

では

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM940

日比谷公園速報AM940
カウント券がきました。阪急非幕140、141。幕改造37、38。阪神310、311。北大阪101045〜。
当方は何人目に並んでいるのか推測できません。

どこからか流れてきたのか、最後尾が急に伸びてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM920

日比谷公園速報AM920
最後尾マークからして推定五百人の列です。
このあとカウント券が配布されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM830

今思えば、今朝は4時起床、5時頃の初電乗車。日常の仕事の4時半起床、5時過ぎに家を出て車で出勤とあまり変わりないので寝坊せず現地にいるのです。

おにぎりと菓子パンが朝食。あと1時間半。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM800

日比谷公園速報AM800
8時前に配布されました。
リストを元に何を何セット買おうか、再考できます。

2時間じっくり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM730

当方は阪急阪神グループの列中です。日本野鳥の会会員ではないので正確さに欠けますが、後ろには二百人いるかもしれません。

ところで同じ列で買える北大阪急行HPのぼやけた画像を見る限り、買ってもいいかと思ったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM630

鉄道コレクションファンは早朝から各地に大群をなしていることでしょう。
当方は予告通り、日比谷公園へ。6時で既に百人程の列に。6時30分で更に百人程追加。

今日も暑さが続くようで、現地は更にヒートアップしそう。大群の中にいると他人の汗臭さで気持ち悪いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日比谷公園速報AM610

日比谷公園速報AM610

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

E233系埼京線―4

10111
 6月30日に運用開始した埼京線用新車E233系の本数が早くも205系を追い抜いたようです。約2週間に1本ペースで導入され、来春のダイヤ改正には完全に置き換わる予定。少数派になった205系同士のすれ違いが見られるのもあと僅かです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

レトモで運転会

 6日に開催された運転会に参加。数年前はセンター北駅近くの仕事現場によく行っていて、当時は池袋・渋谷・日吉乗換で「遠い」イメージでした。初訪問である現地の最寄駅センター南駅へ現在では日吉1回乗換も可能。所要時間は殆ど同じでも楽なものです。
100801
 ありそうでないこんな車両がお出迎え。
100802
 レイアウトの全貌。全10線のうち2周するエンドレスもあり、なかなかの長距離になります。
 「こだわりの車両」として当方が持参したのは…
100803
「サンダーバード」&「雷鳥」
100804
「阪神電車」
100805
「上田丸子電鉄」
100806
 ターンテーブルがある7番線は操作が難しいけど楽しい…
 動画も撮影したのですが、編集してUPできるか微妙です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

西武3003F Forever

 ここ最近仕事疲れでブログの更新もままならず、1週間空くと周囲がざわつく…そんな訳はないですね。
 さて、6日、電車に乗ってお出かけしたのですが、途中で予期せぬ「臨時」列車に遭遇。慌てて撮影したのでブレまくりですが、載せます。
100701
 珍しく1日限りの特製ヘッドマークを掲げて。
 名脇役の3000系も6連化されたり廃車の道を歩む時期にきました。奥のLionsカラーも同じ3000系です(3015F)。Lionsは土壇場で3位になりCS進出したので、こちらはまだ走るのでしょうね。
 出掛けた先の出来事は改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »