« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月29日 (日)

…JR北海ドウ

 昔、北海道の観光PRで「でっかいどう・北海道」というのがありました。
 今は「変だドウ、大変だドウ、どうしたんだドウ、どうなるんだドウ、何やってるんだドウ、心配だドウ、不安だドウ」駄洒落が次々出てきます。しかし駄洒落どころではなく現実なのがJR北海道。
 ダントツの世界一の鉄道といわれる日本に、汚点を残す事故や不祥事。現場から言い訳の声が出てきそうですが、上から下まで安全はどこにいったのでしょうか。大小拘らず企業・組織が疲弊することはよくあることで、その度「再建」とかいっても並大抵の努力では出来ません。
 問題の線路と同じ「地道に1ヶ所ずつ」補修していくしかないのですが、「経営陣と現場は線路と同じ平行線の関係だって?」これでは再建は無理です。
 「外部から人材を登用せよ」や、公共交通機関であるゆえに一部の評論家からは「国の管理下、つまり国鉄に戻せ」などの極論も出ていますが、自助努力を促したいところです。「ドウする、JR北海ドウ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

祝・楽天パ・リーグ優勝

 球団創設9年目。最弱からスタートして、大震災の復興最中の東北(日本中といっても過言ではない)の人々が待っていたパ・リーグ優勝です。

 記憶にある感動した優勝シーンは1979、80、89年の近鉄。82年の西武。75、79、80年の広島。78年のヤクルト。85年の阪神。98年の横浜。2004年の中日。そして今年の楽天でしょうか。

 今年の楽天は田中の驚異的成績。前評判通りに活躍した新外国人の加入。新戦力の活躍。それを纏めた監督コーチ・スタッフ陣。そしてファンの大きな後押しが優勝に繋がったのだろうと思います。
 これからCSや日本シリーズがありますが、歴史に残る1頁になることは間違えないでしょう。

 「おめでとう!!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回鉄道フェスティバルに何を期待するか

 今年も「売ります、並びます、買います、鉄コレ!!」。
 ということで「限定品」という日本人の弱い言葉に付け込んでの売り手市場。行列の長さを競う会ではないのですが…。
 京阪3000系や北大阪急行7000形は、実車の乗車経験はあっても、そこまで手を広げられないので範疇外。
 並んで購入してもいいかなと思うのは、「阪急2300系(非表示幕、表示幕改造)各2両セットを2箱ずつ」「阪神5001形2両セットを2箱」「南海7000系(4両、2両セット)を各1箱」
 これだけでも計18両…模型メーカーの思うツボです。
 阪急&阪神は同一列であろうから根気よく並べばいいのですが、南海は並ばないと無理なのでしょうか。
 昨年の南海6000系の時は昼頃でも在庫があり、並ばずに衝動買いしたのですがねえ。
 また年1回程度お会いする人もいるので、安否確認もしたいところ。
 問題は初電で突撃できるかです。そうそう今回は会場が日比谷公園に戻りますって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

蘇るかEF15―3

0924109242
 「続々」で終わらせるつもりでしたが、もう1両の側面の傷が多いので、バラして塗装することにしました。このためタイトルを「―3」にします。
09243
 縁有りの車番グループは機械室側面窓にHゴムがありません。折角バラしたので3ヶ所のHゴムを削りました。この後塗装。完遂なるかは不明ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

蘇るかEF15―2

09221
 1ヶ月ほど前、中古店で発見(右)。車番・製造銘板・説明書が無く、その分安価だったので購入しました。
 TOMIX製のEF15といえば既に1両所有。付属の車番・製造銘板が今一つのため、車番はレボリューションファクトリー製に交換したところで頓挫していました(その状況はこちら)。
 今回、製造銘板を交換しようと探したのですが、「三菱」はレボ製には無く、銀河製を購入。少々大きいので周囲を軽くやすっています。
0922209223
 ところで今回購入の「三菱」を外す時に車体を傷付けちゃった…。交換して撮影後に傷跡を発見。アップで見ないのでそのままです(交換前後の比較画像)。
 尚、車両ケースに記している通りプロトタイプは162号機以降の車番の縁無し仕様ですが、縁有りが好みのため、実車と異なることを承知の上での加工です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

中秋の名月2013

 20日午前2時25分頃、最大5強の地震で眼が覚めました。当地域は2~3だったでしょうが、忘れた頃にやってくる自然災害。備えだけはしっかりしておきたいです。
 で、何の気なしに外を見ると綺麗な十五夜。思わずカメラを出して1枚。
 今日は寝不足…でもなかったです。
09211

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

鉄コレ上田交通5250型のN化―3

 久しぶりに手を動かす気になったのですが、何から手を付けようかと考えるとそれだけで1日が終ってしまうので、あちこちからやってきた5250型を並べてみると…
09201
 実車の倍以上の7両。既に1両だけN動力化していますが、思い入れがあるとはいえ少々多すぎ??
 簡単なところから…もう1両分動力ユニットがあるのでN化しました。作業を始めるとすぐ終るのに、その気がないと数ヶ月放置するのも当方の性格です。
09202
 画像ではヘッドライトが1つないですが、探して嵌めました。
 もう1両は同じくN化するとして、残り4両のうち2両は秘策があるものの、世に出るかは謎です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

早速「特別警報」発表

 ご存じの通り、数十年に1度の大雨となる恐れが大きいときに発表される「大雨」特別警報。台風18号に伴い滋賀、京都、福井に初めて適用されました。特に桂川にかかる渡月橋の映像は「確かに見たことのない光景」でしたね。
 近畿から東北を暴風域に巻き込み列島縦断。全国各地で氾濫危険水位を超えた川があり、広範囲に渡り土砂災害警戒情報が発表、交通網も大幅に乱れ、とんだ3連休でした。
 発表を受けて警戒・避難されたか今後検証されるでしょうが、前にも書いた通り、我々受け手側は「マヒ」しないように「あの渡月橋」を記憶に留めておきたいです。
09161
 18時頃に自宅の窓から撮影した茜雲。きれいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

バレンティン新記録樹立で、あの呪縛が解かれた

 ついに世界のホームラン王・王貞治氏のシーズン本塁打55本を上回りました(57本:9月15日現在)。
 かつて55本に到達(ローズ:近鉄、カブレラ:西武)や54本に到達(バース:阪神)した後、残り打席を敬遠して、王氏の記録を後世に留めておく風潮があり、世間の非難を受けました。
 しかし今回は55本時点で残り試合が22もあり、さすがに誰もが諦めましたネ。これならどこまで記録を伸ばせるかに関心が移り、真剣勝負が続いたわけです。王氏も「この数字がどこまでいくのか楽しみたい」と話しており、ようやく「敬遠の呪縛」が解かれたのです。
 これから未知の世界。残り18試合、65本は行けるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

1人のための1人のために―まさかの有名人編

 先日テレビを見ていたら、ある話題で縁のある駅前商店街が映っていました。
 この商店街にある店で勤めている知り合いがいて、訪ねて行ったことがあります。
 「そうか、しばらく行っていないなぁ。そういえばあの人は元気かなぁ」
 そんなことを思っていたら、映像はある店の奥へ入り店の人にインタビュー。店の人の顔がそこそこに大きくなり返事をする…
 「ぅああああぁぁぁぁ」と椅子から落ちるほどではなかったですが、知り合いの顔が画面に!!
 ゴールデンタイムに全国放送している番組です。一瞬にして有名人……店名も知り合いの名前も出なかったので、有名になったか定かではないですが、商店街や彼の親類では大騒ぎになったでしょう。
 この間わずか数十秒の出来事でしたが、彼が数秒間テレビジャックしたことに間違えありませんでした。そんな知り合いがいる当方は幸せなのか…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

着実に秋へ向かって

着実に秋へ
 午前5時過ぎ、日の出の時刻の東京の空。朝焼けが映し出す雲が美しく、今日1日頑張れる気分になります。
 猛暑の7、8月は運動不足で体重が増えたので、いくらか涼しくなった今、昼間の休憩中に出来るだけウォーキングしています。

着実に秋へ

 また、昼食も控えめにして減量、減量。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

ついに消えたあのオヤジ

ついに消えたあのオヤジ
 久しぶりに秋葉原へ模型店巡り。
  今日気付いたのですが、長いこと居続けていたあの看板がありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

2020年オリンピック東京開催決定

 既にご存じの通り、日本時間早朝5時20分。歓喜の瞬間でした。「この日ばかりは早朝起床」「いや前夜から徹夜だったよ」いろいろだったでしょう。
 通常、当方にとってこの時間は起きているので「そうだ決定の時間だな」と5時頃からTV観戦。。。そして決定の瞬間!! 勿論嬉しかったです。
 1964年の時は、戦後復興の最中、まだまだ貧しく外国に目を向ける余裕などなく、しかし明日に期待を持ち明日を信じて生きていった。そして建設ラッシュ。インフラの整備、当に首都高、高速道路、新幹線、地下鉄などの交通網は急速に発展し、高度経済成長期を進みました。
 それから56年後の開催。失われた20年からもがき、東日本大震災から苦しみ、明日を信じていいのか閉塞感漂う中の決定の発表。日本がひとつになり、これらを打破する大きなチャンスだと思います。
 汚染水処理、復興…多くの難題を7年間で解決していく。消費増税をはじめ、大きな負担を背負いますが、1964年と同じく「明日に期待を持ち明日を信じて」オリンピックを迎える。。。数日は歓喜の余韻を味わうのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

マー君新記録樹立で、神様・仏様・稲尾様以上に評されるか

 ついに楽天の田中が今シーズン開幕から負けなしの20連勝(101年ぶり更新の世界新記録)、昨年から24連勝を挙げました(9月6日終了現在)。
 連勝記録で比較されるのが稲尾和久氏(西鉄)の同一シーズン20連勝。新聞等を見ると1957年7月18日から10月1日の76日間に達成しているので、4日足らずで1勝するハイペースになります。この年35勝6敗の成績から「鉄腕」の異名が付いたのもわかります(因みに1962年の42勝は1シーズン最多勝記録タイ)。
 で、当時の新聞(縮小版)が図書館にあったので調べると「20連勝中、30試合に登板(完投10・先発4・救援16)」。2.5日に1回登板した計算になります。今では週1回の先発が当然なので、76日間では10〜11回。つまり今並み以上の先発(14回)をした上に、それにほぼ等しい救援登板もこなしています。
 だからといって田中が稲尾を超えていないとは思えません。時代が違うとはいうものの20連勝中(=今シーズンの成績)、22試合に登板(完投6・先発16)、防御率1.20は素晴らしい。以前、野村監督(当時)から「マー君・神の子・不思議な子」と評されたが、もはや「神様・仏様・マー様」でも大げさではないです。辛口の星野監督からどんな名言が飛び出すのか、期待します。
 これで首位の楽天の成績は68勝48敗2分。チームの貯金が田中の成績に等しいことになります。この先3〜4試合の先発予想され、残り26試合でマジック20。大震災からの復興半ばの今、シーズン初優勝が見えてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »