鉄道コレクション第17弾の上田交通5250型、箱根登山鉄道モハ3形入手
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
各未確認情報では鉄コレ17弾を箱買いすると人によっては上田5250型が不要なようで、いや人気が今一つのようで、当方に受け入れを受け入れをと暗黙の誘いがあります。実車でさえ3両しかないのに10両くらい集まりそうな勢いで、当方の性格を理解している方が多いことでしょうか…。
そんな楽しい悩みはさておいて、7200系のN化です。
動力ユニット装備…TM-06。ウエイト装着…板鉛。カプラー交換…他の動力ユニット付属の黒色カプラーを。車輪交換…手持ちのKATOのモノを、パンタグラフ交換…パンタは後日購入。アンテナ装着…手持ちのプラ棒。
なおアンテナは説明書のとおり7255にはないですが、先日撮影した7253にはあるので実車を参考にする際には車番に注意が必要です。
そうそう、直接関係ないですが、おまけのパーツで工作を思いついたので、それは改めて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
14日(日)知り合いがいる相鉄線沿線に出掛けてきました。
平仮名だけでなく漢字も半角にして…苦労の跡が見えます。
前日のNパークとだの運転会でハシャギすぎたのか、仕事疲れが溜まっていたのか、池袋から副都心線~東横線横浜間の直通運転開始以後、初の乗車中はほとんど爆睡。「シブヤ?記憶にございません」
目が覚めたら「そこは横浜」こんなタイトルの歌が出来そうです。
来る電車はこんなのばかり。相鉄ってこんな電車だったかな。カマボコ形で中間車みたいな顔をした緑色の先頭車は引退したんだっけ?
復路は横浜から家の最寄駅まで乗り換えなし。これまたグッスリ寝て帰りました。「…用件は何だったか、記憶の遥か彼方へ…」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年度が始まったものの引き継ぎなどもあり、実質今週(15日)からが本チャンの仕事量でした。
月曜23時就寝4時30分起床が日々早まり、帰宅すると眠くなり金曜21時30分就寝2時起床、いや眼が覚めて睡眠不足で昼休憩に少々仮眠。緊張と疲労が溜まってる証拠です。この調子では1年間持ちません。まあ慣れれば定時就寝・定時起床に落ち着くでしょうが、GW以後も慣れないとツラくなり仕事が嫌になる。5月病に繋がります。今更5月病などで負ける歳でもないですが、自己コントロールできないと年齢に拘らず陥ります。
当方ですか? そんなので負けては「御大」の名に恥じます。コントロール出来るので大丈夫です。それでも難しかったら?
メンバー呼んでストレス発散。これが最良の処方箋と自負しています(画像はイメージです)。必要なときは誰かを道連れに…いや誰かと楽しいひと時を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
運転会でメンバーが持ち寄った「夜行列車」の動画を整理したら結構なボリュームになったので、こんな感じに編集してみました(携帯はこちらから)。
夜行列車といってもいろいろありますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全9線+αの全線を貸し切るほどの参加人数で賑わいました。Nパークとださんはコチラ。
全貌をと頑張ったのですが、あまりの規模に撮影出来ず…。
超高架線があるのも特徴の一つでしょうか。
会長御用達【かにめし】昼食を挟み約5時間の長丁場。
未確認情報である「夜行列車」が集合。メンバーの思い入れが伺える走行。
当方も上野駅を彷彿させる列車を走らせたのですが。
後半の時間、3番線「地方と都市を結ぶスーパーミニカーブレール使用の路面車両専用線」でミニLSEを走らせたところ、あまりの快調さが当方のツボに嵌まり、個人的にこちらを主役に中央の点検ピットから動画撮影。おかげで思いっきり他のメンバーの撮影の邪魔をする羽目に。「はしゃぎすぎて御免なさい」
おかげで本来の趣旨とは違う動画になりました(携帯はこちらから)。
主役の夜行列車は…一応撮影して編集の途中ですがそっちのけ!? 次回開催される場合は、リベンジしないと。
参加された方々、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またしても当ブログには相応しくないタイトルですが、何かに失敗して慰謝料騒動を起こしたわけではありません。「着けるのならキチンと、着けないのならそれなりに。それが大人ですよね」
さて本題です。運転会に持参する牽引機数両を久しぶりに試運転。普通は快適に走り、強いていえば車輪が黒く汚れていないか目視し清掃する程度ですが。
1両ギクシャクした動きのする車両が。
そんなに古くないEF81ですが、ゴムが外れていました。「着けるのならキチンと、着けないのならそれなりに。それが大人、いや模型ですよね」
さぁ分解ですが、最近のカマは昔のと方法が異なります。
衝動買いしておいた今年RM4月号の付録「車輛メンテナンス」を見ながら分解。役立ちました。
よく見るとゴミが詰まっていたので先に除去。もう1つの台車もゴミを除去し、綺麗にしてからゴムを再装着。
再組立ですが、車体と下回りの向きは、ケース裏のイラストを見ると逆装着を防止できます。
始業前点検は大事ですね。いつも点検すれば当方もイイ人なのですが、残念ながらいい加減な性格。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「10日朝、武蔵野線車両の扉故障により処置の上、京葉線を走行」
「10日夜、近鉄南大阪線で扉開けたまま動く」
(いずれも新聞記事より)
今では扉を閉めて走行するのが当たり前ですが、昔は扉の開閉は乗客がしていて、開けっ放しで走るのも当然な時代もありました。
こんな車両達(模型)です。名曲「喝采」(ちあきなおみ)の歌詞にも出てきます。客室とは仕切られたデッキとはいえ、転落事故も結構あったとか。
また、半自動ドアという車両もありました。
今の世の中「開けっ放し」は「開放感」とは異なり怖いですよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某大型家電量販店で貰った今年のカレンダー。
1年のうちで4月8日の「8」の字だけが小さいのです。当方の周りでは特別の変化はなく無事に過ごせたのですが、「Xデー?」何を暗示していたのでしょうか。
さて、近日開催される運転会の招待状が届きまして、他のメンバーの未確認情報から夜行列車が集まりそうなので、選考しています。
最近作った12両入り車両ケースに一般型客車…1編成に「郵・荷・ロ座・ロ寝・ハ寝・食・ハ座」といった個性派揃いにクセ者の機関車が牽引すると見栄えがします。しかも列車によって型式・車両数が異なるので、メンバー個人の性格や思い入れが伺えるかもしれません。
他にも583系、20系など加わると、早朝から次々到着する上野駅の再現なるかといったところです。その時代に合う103系や115系といった脇役も欲しいですね(と他力本願)。
昨年9連化した「幻の夜行列車」も登場なるでしょうか。
その他ネタ以外で…当日のお楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本来は6日、しなの鉄道169系を見に行こうとしたのですが、爆弾低気圧襲来の天気予報で取りやめ。自宅でおとなしくしています。
さて先日、珍しく早く仕事が終わったので、普段行くことが出来ない個人模型店へ久しぶりに行きました。
すると、あ~っ!! CKCメンバーが探していて巷では手に入り難いKATOスロ62を発見。しかし彼のブログによるとGMキットのスロ62を製作中。完成品を購入してあげると製作意欲に水を差すことになり心もとない。とはいっても黙っておくのも勿体ないと思い、指を震わせながらメールをエイッ。この後、他の用事を済ませたところで返事が。「マジですか。お願い買って買って」というような内容。メールを送ってよかったみたいです。
ということで在庫(2両)を買占め、2両とも譲渡します。
他に自分のためにナハ11とナハフ11を購入。ナハとナハフはGMキットが数両あるのでKATO製は初購入です。
両者を比べると一番違うのは屋根のRによる車高でしょうか。だから12両入りケースに入らないのです。GMキットそのものがぶどう色や青色で、床下機器がオモリになっているので初期製品ということがわかります。今でも順調に走りますが、KATO製と混結させるには気が引けます。でもこれはこれで良しとして自宅で動態保存…いや堂々と走らせるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでの内容とは似つかぬタイトルで、いよいよ本領発揮と思われるかもしれませんが、残念ながら京都の●寺とか大阪の●条や●三の遠征観賞レポートではないし、ローソクや鞭やロープやオイルの話もありません。
3月16日の5社乱舞の開始以来見ていなかった会社を先日ようやく捉えました。
ここは西武池袋線の石神井公園です。そう本日の踊り子さん…いや、メインはみなとみらい線からの新人「Y516F」さんです。
撮影は当方1人なので「ホームから外に出たり、車両に触ったりしないで下さい」なんていう注意喚起の放送はありません。みなさんマナーを守りましょうね。
石神井公園止まりなので引込線へ。
「私、Mなの。しかも8両。折返しまでおとなしく引き籠るわ」
間もなく4107Fの上り快急が入線。今やこの2ショットが当たり前の光景に。ここは武蔵小杉でも日吉でもありません。
「私、Mなの。元町に行くけど先に行って」
続いて下り20158F各停飯能行。ダイヤ改正で池袋―飯能の各停が日中に登場しました。西武の頭文字Sでもこの運用はMかも?
最後は7101F上り各停新木場行。トップナンバーの編成は老骨に鞭打って頑張っています。
「昔はSだったけど今はMなの」オチはこの辺で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12両入り車両ケースの改良版―2ではKATOのオハネ12、オハネフ12がスハネ16より長く収まらないところまででしたが、
メーカーカタログでは全長140㎜と137㎜のわずか3㎜差のため、5㎜厚の緩衝材を避ければ収まる計算になります。
で幌をかわすように上部をカット。
こんな感じにします。
丸印の4か所を加工して手持の4両が収納できました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
試作品を改良した仕切り板がひとまず出来たので、ホームセンターの買い物ついでに5×20×1000を6本買ってきました。今回は3本を使い1箱作りました。製作方法が大体煮詰まったので詳細を記すことにします。実際には各自工夫ということで、当方は責任を負えませんのであしからず。
ケースにより内寸が異なるので事前に採寸します。因みに手元にあるケースでは微妙ながらE351系>485-300番台でした。
部材取り。上から、縦枠2つ、中央の仕切り(これだけ15mm幅の厚紙)1つ、横枠と仕切り7つ、右は残りモノですがスペーサーとして使います。
縦枠は剥離紙をはがし、横枠、仕切りを組みます。
剥離紙のあるほうが車体の下部にします。
ケースに収めてみます。
残りモノから20×10と15×10を切り出し縦枠、中央の仕切りに貼り、これで完成です。
中央の仕切りを低くしたのは、取りやすくするためです。
汚い指ですがご了承を。
何が入るかといろいろ試してみたら…
パンタ付ではKATOの80系は何とか入りますが、165系ではキツく、GM製(52系)はNGです。同じ52系の鉄コレも厳しいです。
同じ客車でもKATOより車高のあるGMは、1両くらいなら何とかなりそうですが全部はNGです。
気動車なら何でも入るかと思ったら、キハ25、58系は30系より全長が長いのでNGです(入らないので車両を比べて初めて知りました)。他にもオハネ12、オハネフ12>スハネ16だったりします。こちらはわずか数㎜なので今後検討してみます。
次回は高さのある20系客車や電車用として、10両入りを作ろうかと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
普段からテレビは見ないほうで(見てもNHKニュース中心)、ドラマ、映画など長時間、連続ものは滅多に見なくなりました。バラエティも面白みを感じないのは年とったのか昔の方がパワーがあったと思っているせいか、これも見ません。なので芸能人・お笑いの世界は疎くなりました。
さて、東京では昨年末から「受信確認テスト放送」と称して東京スカイツリーからの試験放送をしています。当初は土曜早朝の僅かな時間だけだったのが、予想に反して視聴障害地域が多く、最近は午前や午後や夜間など様々な時間に行い、計画通り5月の移行までに解消するため、受信状態に問題がないか呼びかけています。当家では受信状態(感度レベル)が上がるので障害なく恩恵を受けます。
そういえば、早く帰宅した1日、久しぶりに東京MX「5時に夢中」を見たら、4月1日から関西(サンテレビ・KBS京都)でも放映するとのこと。「エイプリルフール」かと思いきや本当の話。一部で囁かれた「存続の危機」(詳細は不明)もモロともせず、まさかの関西進出。最近の関東では珍しいエロ交じりの番組を、よくぞ関西で受け入れてくれたと思います。エロだから受け入れたのかもしれませんし、昔はもっと過激な番組が関西にはあったので。そのせいかスポンサーも増えたようで暫くは安泰でしょう。
因みに東京MXは他のキー局より一足早くスカイツリーからの送信になり恩恵をウケています。TVK、千葉テレビ、テレ玉もスカイツリーから送信してほしいのですが如何でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いい加減に予想したプロ野球が開幕。当方だけ?が5位にしたDeNAがまさかの単独首位(30日終了時点)。おまけに久々の月間勝ち越し。早くも隠れマジックいくつだとか、地元では号外が出たとか出なかったとか。
さて、昨年作った試作品(12両入り車両ケースの仕切りを試作する)をバラし改良してみました。
12両収めた状態の最上部と最下部にもウレタンを渡し強度を増しています。そのため20系客車のような車高のある車両は収納できません。画像の客車(KATO)で隙間なく収まっています。
車端部と、それより出ているカプラーに合わせた形状にしてカプラーが破損しないようにし、かつ取り出しやすいようにしています。
材料は試作品と同じ5×20×1000と、5×15×1000を使い分けていて、一部は片面についている粘着ノリを接合部などに利用し、他はハクリ紙を付けたままです。また、中央の仕切りには厚紙を使っています。
次回は(材料を入手次第)もう少し工夫をして詳細を記しながら改良版を作ってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント