« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

まさかの2013人事異動

03301
 新年度ですね。予想では当然の如く異動だったのですが、まさかの「異動ナシ」。具体的には書けませんが、基本的に北区、板橋区、豊島区中心での同じような仕事。しかし少々レベルが上がったというか、出来ればヤリたくない部類に入る(部分的に気を遣う難しい)仕事内容となっていて、1日2~3回難しい部分がやってきます。それ以外はマイペースでイケそうなので落ち着けば大丈夫そうです。
03302
 気を引き締めて、しかし自由時間には今まで同様にネタ(たいしたネタではないですが)を提供できるかもしれません。とはいえ慣れるまでは本業を頑張らないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

いまどきの卒業式

 先週、仕事の関係で高・中・小と3日にわけて学校の卒業式のお手伝いをしてきました。いつの世も「卒業式」という雰囲気が参加者の感動を誘います。特に小学校は御両親にとって「お初」なので気合が入り、そのぶん感慨深くなり多くの方の涙腺が緩んでいました。
 ところで「卒業式」に歌われる曲ですが、国歌・校歌斉唱以外の曲に時代の隔世を感じました。
 当方の時代は『仰げば尊し』『蛍の光』が定番、というかこの2曲しかありませんでした。その他の曲も「すぐに思い浮かぶのは『贈る言葉』『卒業』『春なのに』くらいかな」と同僚に言ったら「今の子はそんなの知らないですよ」。ちなみに今回歌われたのは『旅立ちの日に』『YELL』『TOMORROW』…あとは覚えていません。『TOMORROW』以外はYouTubeでタイトルを探すまで知りませんでした。最近率先して音楽を聴かなくなったし、仕事で関わらなかったら知らないままだったでしょう。
 あまり書くとボロがでそうなのでこの辺にしておきます。いずれにせよ「もっといろいろ聴いて見聞を広めないと」と涙した、いや感じた卒業式のお手伝いでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

どうでもええで2013年プロ野球順位予想

 中途半端に終わったWBCで燃え尽き症候群となりそうなプロ野球。いや、これからが本番です。
 毎年恒例の順位予想も「投げやり」にならないよう。でも情弱なので創造豊かにします。
【セ】GDCSBT
【パ】FHELMB

ちなみに過去の予想と結果ですが…

2008年の予想①予想②と、結果①結果②
2009年の予想と結果
2010年の予想と結果
2011年の予想結果
2012年の予想結果

 順位は外れても論評は結構いい線いっているでしょ。さて今年は。
【セ】
G:1人2人戦線離脱しても優勝で「イイよね」
D:浅尾の状態がねえ。でも若手が伸びている気がするのでここかな。
C:WBCでのマエケンを見たら3位にしたくなりました。
S:上3つよりは劣り、下2つよりはマシということでココ。
B:そろそろ最下位を脱出してほしい期待を込め、清水の舞台から飛び降りたつもりでエイッ。
T:で、どこを最下位にするかと考えた結果、大型補強しても裏切られ続けたココを選んだのです。
【パ】
F:昨年ダルが抜けて優勝したんだから、糸井や田中が抜けても平気だもん。
H:他の5球団から見てココに落ち着きそう。
E:マー君だけでなくなった投手陣とすごい外国人がきたそうで。
L:中島が抜け中村がフル活躍できないと、4位に甘んじるかも。
M:伊東監督の采配が不気味ですが…選手補強がそれほどないので。
B:T同様、何度裏切られたことか。ならば最初からココにすれば安心です。

 こんな論評で当たったら「凄いよね」。
 皆様の貴重な時間を無駄にしてスミマセンでした。また遊びに来て下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

小田急線下北沢駅付近地下化に思う

 16日に地下化され、メトロ副都心線と直通運転が開始された東急東横線渋谷駅。1週間経過して大きな混乱はないようです。
 そして23日初電から東北沢から世田谷代田駅が地下化され、9つの「開かずの踏切」が撤廃。最後の踏切に「にわか葬式鉄?」が集まったそうです。
0324103246
 1年前に撮影した世田谷代田付近。環七の下を走るのですから急勾配で潜るみたいです。
031001031002031007
 そして1年前に撮影した下北沢付近。
 駅周辺は狭路ばかり。このゴチャッとした雰囲気の下北沢は、「車で通りたくない場所」の5本の指に入るでしょう。線路撤去後、都市整備されると、どう変貌するのでしょうか。
 さて、地下化されるとどうなるか。
 ・寄り道(途中下車)が減る・・・車窓から街が消えるので、(下北沢に停車しますが)新宿から乗って気が付けば経堂かもしれません。
 ・乗換が不便になる・・・最近地下化された東横線渋谷と同じで、所要時間が増えます。また慣れていない人にとっては、地下ホームは不安になることがあるそうです。一種の閉所恐怖症とでもいうのでしょうか、地上に出るまでは酔ったり目まいをするという話を聞いたことがあります。

 地下化で便利になるのか不便になるのか、そして整備されて便利になるのか、整備状況によっては街並みが変わるのではないかと不安になる人もいるようで、みんなから愛される駅と駅周辺の街並みになってほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

桜の木は今頃何を思う

 東京では桜の満開宣言以降、例年以上に早い「お花見」が23、24日(土、日)を中心に見られ、25日夕方からの底冷えの雨で散り始めるという、まさに「花の命は短くて」がピッタリの状況になっています。「桜祭り」が1週間以上、早めることが出来た会場は良かったのですが、日程の調整が出来なかった会場はどうなるのでしょうか。
 遅かれ早かれ、各地どこでも桜は咲くはずなのですが、不幸にも不届き者の手により咲くことができなかった「桜の木」があり、物議を醸しています。
 以下リンクを貼りましたが、期限切れの際はご了承下さい。

・toggeter撮り鉄の人の歪んだツイート

・NEVERまとめ『マナー以前の話です』しなの鉄道公式アカウントが撮り鉄の一部の方に苦言

・J-CASTニュース「桜の木、撮り鉄に勝手に切断された」 しなの鉄道ツイッター「炎上」で謝罪

・BusinessMedia誠『犯人は「桜」を切ったのか? しなの鉄道伐採事件』

・中日新聞「撮影の邪魔?桜バッサリ しなの鉄道人気スポット」

 犯人が特定されていないので決めつけるわけにはいきませんが……仮に、仮に俗にいう「撮り鉄」なら。そんなの撮り鉄ではないし、それを撮り鉄というのなら品性下劣・愚者集団である。そこまでして撮影したいのだろうか、そんな撮影して何が楽しいのか、当方には理解できない。

 撮り鉄は気に入った場所で走行中の列車を止めて撮影するのだろうか? ホームで乗り降りする一般客や駅員の妨害をしてまで撮影するのだろうか? 上手く撮れなかったといって出発を遅らせて「もう1枚」とシャッターを切るか? 走行してくる列車の正面に立ってカメラを構えるか? 非常に腹立たしい。
 そんなに撮影したけりゃ鉄道会社に交渉して「列車丸ごと、ホーム丸ごと」貸し切れば好きなだけ撮影させてくれるかもしれない。 交渉次第では中古の車両を売ってくれるかもしれない。

 仮に、仮に俗にいう「撮り鉄」が桜の木を切ったとしたら、桜の木の代弁をする。
 「お前ら、桜の木は植えられてから一歩も動いていない。桜の木が邪魔というのなら、桜の木が植えられる前からここに陣取って、一歩も動かずに好みの列車が来るのを何年でも待っていろ。」
 もうひとつ、そんな「撮り鉄」に言っておく。
 「桜の木が邪魔だと思うのなら、そんな撮り鉄はもっと邪魔な存在だ。そんな撮り鉄を誰も歓迎しない。どんな高度な撮影機材であっても、そんな撮り鉄に所有されていては、撮り鉄同様に機材も腐ってしまい可哀想だ。」

 以上、俗に、俗にいう「撮り鉄」が桜の木を不幸にしたという仮定のもとに、記事にしてみた。そんな「腐った撮り鉄」は「桜の木」に対して反論はあるまい。

 あの「桜の木は今頃…」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

久しぶりに丸窓電車を見に行く

032501
 東京では早くも桜の満開が宣言されました(画像は当家の近くの河川敷)が、長野の親戚の地域は日中10℃に届くか否か、夜間は氷点下という気温。桜の「サ」の字もまだ見当たりません。
 そんな23日、墓参りに行ったのですが、その帰り道に久しぶりに。
032502
 まずは長野計器の正門脇にある5253。
Dscn4178
 2011年7月の時はこうでしたが↑
032503
 現在は外観が綺麗になっています。
 土曜のため見学不可orz まだ1度も中に入ったことがありません。

032504
 続いて上田交通別所温泉駅。2011年1月以来の訪問です。
032553032554
 当時は哀れな姿を呈していた5251↑。5252は看板が障害になっていたので撮影していませんでしたが、5251同様の姿でした。
032505
 その後大勢のボランティアにより、5252もお色直しされ復元されました。
 眩しいくらいです。その上パンタグラフが上がっています。
 クリーム色はもう少し白っぽいような気がしたのは当方の微かな記憶?…長野計器の5253と色が異なる気がします。
 5251は2011年4月に「さくら国際高校」へ移設後、同様にお色直しされました。今回は訪問できませんでしたが、いつかきっと(その後訪問したさくら国際高校の記事はコチラ)。
032506032507
 5251があった場所は駐車場になり、5252の前にあった看板が横に移っていました。
032508
 ちょうど現役の「まるまどりーむ」が到着。
032509
 そうえいば両方とも鉄コレで登場しますね。
032510032511
 5250形が3両とも改修されたのですから、動態保存、さらには奇跡の復活運転とかなれば、全国から大勢のファンが集まるのではないでしょうか。「別所温泉へは電車でお越し下さい」を必須とすれば収益UPに繋がるかも。

 あっ、しなの鉄道169系「あの夏で待ってる」を見てくるの忘れたorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

モジュ1―モジュオフ会に向けて1

 製作予定がない今年は、例年と違いここまでモジュールネタがゼロ。。。ではありませんが(阪神や西武の動画撮影しましたね)、誤魔化しながら(?)よくブログが持ちこたえています。
 さて今年も6月に開催の招待状が届き、ネタ無しで楽勝かと思ったのですが、昨年の個人反省会から整備・修繕しなきゃいけないのですよ。交換部品は揃っているので手を動かせばいいだけで…。
 それより配置図を早めに提示してみるかと。なにしろ会長命令、いや指導、いや要請、いやお願い、いや気が向いたら…まあ何でもいいや、最高の優先順位でして、とにかくプランニングしないとメンバーの士気高揚になると思い、ここは当方が捨て石になることを決意したのです(それほど大げさではない)。
 過去のデータは誰よりも持っているので、参加予定のメンバーの顔を思い浮かべながら…(気分が悪くなってきました。中座)…
032111
 それでも叩き台となるイメージ図を。ここからどう展開していくのでしょうか、作図しながらワクワクします(CAD中毒かな?)。
 032112032113
 ちなみに図の曲モジュは当方の街並みを改修すれば配置可能です。しかし1枚しかないのでもう1枚必要。さて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

2013年3月の北☆とぴあ

032301032302
 E6系スーパーこまちを撮影した19日。翌20日には東京でも桜の開花宣言があり、早くも春本番です。
032303
 4月以降異動の可能性もあり、北☆とぴあでの撮影もこの日が最後かもしれません。
032304
 花曇りの中…遠くのスカイツリーからピカッと光が。
032305
 最後を送り出すかの如くE926形「East i」昨年末以来2度目です。
032306
 またいずれ、ここに来たいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

西武4000系の運用に異変

03215_2
 5社乱舞の中、「横浜方面から石神井公園乗換で快急で(秩父)長瀞・三峰口行きに接続します」「快急で飯能乗換、秩父行きに接続します」がセールスポイントの1つに挙げられています。
 前者の場合、快急は西武の4000系です。
 平日は箱根駅伝の5、6区の如く、飯能から山登り・山下り専門。土休日は朝夕、池袋まで上京して長瀞・三峰口を往復する2本+西武秩父→池袋(これは4000系以外かもしれません)の運用が加わります。
 今までの運用は
 <朝>飯能→(快急)→池袋→(快急)→長瀞・三峰口、
 <夕>長瀞・三峰口→(快急)池袋→(回送)→車庫、
 と快急で往復していました。

 しかし今改正で異変が…。
 朝の池袋行送り込みの快急が消滅し(回送かな?)、夕方の池袋行3本のうち2本が急行に変更されています。
 夕方は多分4000系初めての「急行」が見られるのか。近所で確認しました。
032202
 曇り空の上、今の時期の17時過ぎではorz…とにかく証拠写真でけでも。
 改正ごとに縮小傾向にあります。下回りが高齢の4000系の行く末は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

続・5社乱舞の中の西武池袋線

 本来は日本時間20日午前に行われるWBCの日本の決勝戦について「書く」予定でしたが…「かく」を変換したら最初に「欠く」となり、さすがPC、準決勝敗退を認識していました。
 ということで、5社乱舞開始初日(16日)に撮影した、乱舞に直接関係ない列車をいくつか(通過順)。
03211
 2091F
03213
 9102F
03214
 10000系
03215
 4000系 これのみ下り列車の後追い。改正後、5社乱舞とは別に運用が変更に。
03216
 9107F
03217
 2077F
03218
 10000系
03219
 2079F 2000系は偶然にもLED表示・<型パンタ・車体更新ばかりの通過です。
 10000系と4000系は正面に車番の表記がないので不明です。
071907
 そういえば2000系も以前は表記がありませんでした(11年7月、西武遊園地)。ちょっとだけサービス?

Dscn9741
 でもない車両もいました(乱舞初日の16日、清瀬)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

E6系スーパーこまちデビュー

 ダイヤ改正で登場したJR東日本の目玉の1つ。緑色のE5系はやぶさと併結して北へ。
032001
 北☆とぴあで撮影。この建物には1年間お世話になりました。
 時間の関係で狙うは下り15号の1チャンス!! 12時過ぎに通過します。
032002032003032004032005
 遠景から徐々に…
032006
 赤緑のコラボレーション…あら、当方のハンドルネームそのものです。
 これから見られるこの光景、新たな時代に入るのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

南海21000系の購入・N化―竣工

03191
 昨年の鉄道フェスティバルで、半ば衝動買いした南海6000系。その後格安購入した7100系が当所有の南海全陣容でした。
03192
 少し前に鉄コレ第3弾の南海を中古店で購入。となれば旧塗装4両セットが欲しくなったのですが、欲しいときには既に品切れ。しかしある手段で(といっても闇ルートではありません)ようやく入手。
03193
 N化に向けパーツを揃え手を動かしました。
03194
 ダミーとはいえ連結器がヘン…。
03195
 第3弾と4両セットって微妙に異なっています。どっちが実車に近いのかわかりません。尚、実車はこの6連ではなく角ズーム22000系の2連と組んだ6連でした。その22000系は高価で取引されていて、そこまで購入するほどの思い入れもないので、この6連でヨシとしました。
03196
 N化の手順は今までと一緒。動力や板鉛を組み込み、パンタグラフと車輪を交換。連結器は先頭車同士の連結するところはTNカプラー、他はKATO密連の格安ポン付け仕様です。

 「な~んな~ん、南海電車、南の海を走ってる♪」なんて唄が似合います。

03197
 4連を渓谷モジュに乗せると、気分は高野線。
0319803199
 運転台側の連結器は21009(P車)がTN、21010がダミーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

WBC2013終了

 3連覇なりませんでしたね。毎回優勝なんて有り得ないので、残念ですが今回の準決勝敗退でも十分な結果だと思います。現役大リーガーの参加なし、打診されても参加断念した国内選手もいたとかで盛り上がりが今一つと言いながら、ハラハラドキドキしながら勝ち上がり、なんだかんだ言いながらも気が付けば今まで通りの盛り上がり。やはり多くの日本人は野球が好きなんです。まあ胸を張って帰国してほしいですし、我々ファンも温かく出迎えようじゃありませんか。これで間もなく開幕されるプロ野球にも熱が入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな尾久と上中里

031801
 先週のことですが、用があって尾久駅周辺へ。
031802
 目の前は車の往来の激しい明治通りがあるものの、ひっそりとした駅前。ロータリーというには小さく路線バスは入らず明治通りを通過。
 時計は午前11時20分。その気になれば通行人ゼロの駅前を撮影出来ます。
031803
 尾久操車場。新幹線が出来る前、あふれんばかりに留置していた長距離列車も、今は駅前同様ひっそりしています。
031804
 線路沿いから見えたのは鎮座するカシオペア。
031805
 いました、15日に定期運用終了の651系と、そのうち撤退するであろう211系。良き日のことを話しているかのようにも見えます。
031806
 真っ直ぐ戻るのも…いいもの発見。入ってみます。
031808
 広々した地下道、誰もいません。
031809
 はやぶさ色に塗り替え中の跨線橋。上を走るのがE5系なら良かったのですが。
031810
 上中里駅前に到着。傾斜地に駅舎があるため狭い敷地にはバスが通れず、こじんまりしています。
 殺風景ながらも国鉄時代の雰囲気が残っている両駅でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

2013年・春の別れ

 各鉄道会社でダイヤ改正が行われました。特に東京近郊では東急東横線渋谷駅地下化による5社直通運転開始、東北新幹線320㎞/h営業運転で東京―青森の所要時間が最速2時間台突入、東北秋田新幹線にE6系導入、常磐線特急車両E657系に統一、湘南新宿ライン悲願の浦和駅停車、京葉線種別見直しなど、久しぶりに乗ると惑わされそうなコトばかりです。
 そんな中、惜しまれつつ定期運用を終了した車両をいくつか。
12267
 新幹線200系
031610
 JR651系
072714
 しなの鉄道169系
100410
 京阪3000系
 他にJR東海の117系、東のE653系・123系、西の183系など名車、迷車が離れていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

5社乱舞開始(のうち3社乱舞)

 お久しぶり、現場の赤緑です。

 ♪いよいよ始まる大レース、ひしめき合ってイナナくは~♪
 名曲「走れコータロー」の如く、東横線の代官山付近の線路切替工事も無事完了し、乱舞(5社直通運転)のスタートです(時刻表を見れば乱舞でも何でもないですが)。
 早速近所で撮影。各社様のご挨拶をどうぞ。
031601
 主賓のご挨拶。モロ逆光…
031602
 その2「快急」
031604
 来賓のご挨拶「快急」
031603
 長老のご挨拶「8連各停」
031605
 地元のご挨拶…到着後、夕方まで敵陣に拉致される運用でしょうか。
 なお、横浜高速鉄道様からのご挨拶は東急様の代読とさせていただきました。
 また、西武池袋線での撮影のため、東武東上線様からのご挨拶は割愛となります。
 以上、無人の祝賀会場からお送りしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

5社乱舞開始前日

 東急東横線渋谷駅が東京メトロ副都心線渋谷駅に改築され…いや、吸収され…いや違った、移動し…とにかく繋がり、いよいよ乱舞が始まります。
 15日の東横線渋谷駅は相当な混雑ぶりだそうです。「葬式鉄」という鉄道ファンのジャンルがあるそうで、廃止される鉄道関連を見に行く、撮影する、乗りに行くことを指すそうです。当方は例外を除き、そこまでして雑踏には行きません。
 さて、既に出来上がってる2路線が都内でつながるのは、目黒(00年9月、東急―メトロ南北、都営三田)、押上(03年3月、東武―メトロ半蔵門)以来のようです。今後メトロの新規着工予定がないので、大がかりな直通運転、乗入れは最後かもしれません(首都圏では相鉄が乗入関連の工事中だそうで)。
031511
 15日は前夜祭として時刻表発売されました。勿論表紙は5社乱舞。通常25日前後に発売されるので異例の前倒しですが、発売されなければ利用者の暴動が起きるので製本会社が頑張ったものと思われます。
 で、早速購入。
 有楽町&副都心線の頁にある列車番号の末尾で、どの会社の列車かがわかります(他の会社頁では運用上わかりません)。
 興味があるのは…、
 渋谷折返しが残り、更に新宿3丁目折返しが設定された東横線(但しいずれも各停のみ)、
 何気に有楽町線豊洲行の復活。
 漁夫の利を得そうなのは新宿3丁目が最寄駅の伊勢丹ですって!?。
 最初の平日となる18日の朝は大丈夫でしょうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまや埼京線205系が最強か

 久しぶりに十条駅界隈を散策。
Dscn9619Dscn9617Dscn9584
 ここは赤羽線です。
03151
 時々違う列車も来ますが、
03152
 いまや10両編成の205系はここだけです。
03153
 しかも6扉車が。
03154
 しかも豪華に2両も入っているのはJRではここだけです。
03155
 近々新車が導入されるので205系の牙城もあと1~2年でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

あれから2年、3.11

03141
 11日、各地で半旗が掲げられていました。「もう2年」なのか「まだ2年」なのか。被災され避難所暮らしを送っている大勢の方々、ご苦労の事と察します。
 地震・津波・原発の復旧復興は数十年の尺度で考えないと仕方ないことです。そのうちの2年となれば「始まったばかりの2年」。気の遠くなる話です。
 1995年の阪神淡路大震災を風化させまいと1.17の早朝には阪神地域での追悼行事をTV中継していますが、被災された方々以外は平時忘れられがちになっていないでしょうか。18年経過していて知らない世代が増えているので仕方ないです。原発や規模の大きさや社会情勢などから、阪神淡路の18年後より東日本の18年後のほうが復興が進まない気もします。
03142
 いずれにせよ2年過ぎたのは事実。平時から心のどこかで覚えておきたいものです。上手く纏められませんでしたが、もどかしさばかりが募るのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

今更ながらキハ26と45の整備

03121
 以前購入したままのキハ26と最近発売された新品のキハ45にもパーツと車番を付けました。
 車番はインレタに収録されている中から千葉気動車区に所属した実績のあるモノを選び、26は107、45はトップナンバーの1と71にしました。
 急行色1段窓の26は模型店でも見かけないので貴重な1両です。
03122
 実車でもありましたが、こうすれば格落ち急行で(2両目はKATO製なのでHG仕様の26と繋げたら格上げかも)、
03123
 こうすれば普通で、元々準急用車両なので「重宝された」というか「どっちつかず」というか。
03124
 一方45は付属パーツが10系などと異なり、前面幕やタイフォンが入っています。
03125
 ということで気動車の整備は一段落です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

今更ながらキハ17系の整備

 3月16日、いよいよ始まる5社乱舞。10日には変貌する東急東横線の渋谷界隈やのび犬氏が撮影した歩道橋にも行きたかったのですが、所用で外出できませんでした。山手線+α-3の時に足を運ぼうと山手線車内から歩道橋を見た時、人だかりのため諦めたのが最後になりそうです。もっとも強風で煙霧や黄砂や花粉やPM2.5が乱舞していたので正解だったかもしれません。
03111
 ということで今更ながら取り出したTOMIX製の17系。新品や中古品をボチボチ購入しましたが、付属パーツや車番を付けていたりいなかったりマチマチでした。そこで信号炎管、トイレ配管や幌・渡り板を取付けました。幌・渡り板は車両によって変えています。排除器や千葉には不要(?)のスノープロウは付けていません。
 気動車履歴書庫で車歴が記載されているので、千葉気動車区に所属していた車番にしました。
03112
 (左から)キハ11は32、16は2と76、17は288。千葉に在籍していなかったキユニ17は11にしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

勝ち抜け第1号で米国上陸のWBC

 8日の台湾との壮絶な戦いの興奮のまま迎えた10日のオランダ戦。終わってみれば16−4の7回コールド勝ち。6本塁打含む17安打、しかも先発全員安打&全イニング得点&サイクル本塁打(ソロ〜満塁まで)のおまけ付き。
 初めて23時前にゆっくり寝れます。ダブルエリミネーション方式の説明は不要でした。12日の順位決定戦をこなして米国へ。3度目の侍魂を見せつけてほしいものです。
 少々早いですが決勝戦は日本時間20日の午前9:00開始予定。20日は祝日なので多分観戦可能です(この日出勤の方には申し訳ない)。この時、日本選手の姿がグラウンドに立っている筈です。期待が膨らみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

おっと危なすぎるWBCとダブルエリミネーション方式

 8日の台湾戦は手に汗握るどころではなく「野球は9回2死から」を実証したような試合で、8回途中でうたた寝して気が付けば10回の決勝点が入る場面でした。10日のオランダ戦も、いや全てが厳しい試合になりそうです。
 ところで第2次ラウンドは「ダブルエリミネーション方式」。公式HPでは「試合に2度負けた時点で敗退が決まるトーナメント方式。トーナメントの過程で1度敗れても即敗退とはならず、敗者同士で行う試合を勝ち抜ければ、順当に勝ち上がった勝者と最終的に戦うことができる」となっています。しかしなかなか理解出来ないのでここで説明してみます。

 今回の場合「試合を進めていって2勝すれば勝ち抜けできるが2敗したら敗退」です。つまり勝ち抜けの条件は「○○」か「○●○」か「●○○」で、敗退するのは「●●」か「●○●」か「○●●」です。
 8日に勝った日本とオランダが10日に対戦し勝てば2連勝で勝ち抜け。負ければ1勝1敗。また、8日に負けた台湾とブラジルが9日に対戦し負ければ2連敗で敗退。勝てば1勝1敗。
 この段階で4チームの成績は2連勝、2連敗が各1チーム。1勝1敗が2チームになり、1勝1敗同士が11日に対戦して勝者が2勝1敗で勝ち抜けとなるのです。で、最後に2連勝と2勝1敗の勝ち抜けが12日に対戦して順位を決定します。
 ということで初戦勝利の日本は「○○」か「○●○」で米国行きになるので、2試合で「マジック1」ということに。

 以上、講義は終了です。「オマタ、今日もマ〜タマタ、お利口になっちゃったもんな♪」

<追伸>第2次ラウンドからはAMラジオ中継があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

下板橋で運試し

 久しぶりに下板橋にて
03091
 何が「吉」なのか「凶」なのか…。
03093
 通過する急行も減速するので撮影しやすいです。但し下り列車は手前の踏切遮断棒が通過後上昇し邪魔になるので、上り列車のみの撮影になります。
03092
 ダイヤ改正後、快速が登場する以外は知りません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

おっとあぶない植物…

 先日、板橋区にある熱帯環境植物館に行ってきました。
03081
 隣接する清掃工場で焼却した際に発生する熱を利用して栽培しています。
03082
 「あぶない」…なんてお化け屋敷みたい。危険な生き物ってどんな展示になるのでしょうか。
 当方は仕事なので館内に入れなかったので、外にあった植物を撮影。
03083
 八重の桜ではなく、チューリップですって。
03084
 こちらは水仙。ニラと間違えて葉を食べると「あぶない」です。
 時間がなかったので都営三田線の車両基地に寄れませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

おっとあぶないWBC

 第1次ラウンドから危なっかしくてハラハラドキドキ。おかげで視聴率が上がり…。そんなシナリオが早くも炸裂しています。B組で前回準優勝の韓国が敗退とかあるので第2次ラウンド以降、全ての試合で高視聴率が期待できるほど、予断が許せない試合ばかりです。
 ところで今大会の中継放送はTVとニコニコ動画で、ラジオ中継がないのですよ。車の運転中は我慢しろと言うのでしょうか。もっともハラハラドキドキでは車の運転に影響するから放送ナシのほうがいいっか。
 「アメリカに行きたいか」って叫んでいたアナウンサーを思い出して、第2次ラウンドも通過してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

なんでこんなに疲れるのか分析してみた

 東京ではようやく平年を上回る気温になり、日中は厚手のジャンパーがいらなくなるようになりました。しかしそれまでは寒さが続きました。
 2月最終週(24~)はまだ低温+強風の寒波が続き、ウォーキングせず仮眠、ラーメンを食する機会が増え、夜きちんと睡眠できず(変な時間に目が覚める)、日中寝不足気味でウォーキングせず仮眠…と負のスパイラル状態。その上にWBCの初戦の重たい試合に勝つには勝ったもののTVを見ていただけで蓄積された凄い疲労感。WBCは2次ラウンド進出決定したものの、疲労感は増す一方なのでしょうか。それでも応援はしますが。
 その一方で体重計に乗ったら史上最高値ですわ。少しは減量も考えないといけません。メリハリついた生活を送れば有意義な時間が得られるのがわかっているので、さっそく頑張ります。。。来週あたりから。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

似て非なり

030101
 先日こんなトラックを発見したので信号待ちの時に撮影。
 他にGMトラックを見かけたことがあります(いやトラックじゃく軽だったかな)。生産量が多いTOMIXやマイクロは見たことがないのでコンテナ輸送ですかな。
 そういえば、かつてこんなトラックにも遭遇したことがあります。
030102
 これは偶然じゃなくてパクリだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

WBC2013開幕

 3月1日、東京では春一番が発表されたものの夜から北風にかわり、日本海側は吹雪。しかし春はそこまで来ています。
 そんな中、いよいよWBCが始まります。今回は現役大リーガーの参加なし、打診されても参加断念した国内選手もいたとかで地味かもしれませんが、今回もやってくれるでしょう。日本中を釘付けにさせてくれるでしょう。
 思い起こせば前回はイチローの大不振でヒヤヒヤさせたものの、最後の最後で感動させてくれました。今回は4番で主将の阿部が壮行試合では不調で故障気味。しかしこれからどんなドラマが待っているのでしょう。やはり今年も釘付けになりそうです。侍に期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

2013年2月の北☆とぴあ

 この冬は寒かったですね。降雪量が平年でも積雪量が観測史上最高を記録した地点が多かったそうです。気温が平年以下のため雪が融けずに残った上に新たに降雪があり積雪が増えました。5m超ってどんだけなんでしょうね。あたり一面5mですから埋まったら捜索も無理でしょう。
 そんな2月も28日にようやく春らしい陽気になり、南風が吹く予想の3月1日は春一番を期待できそうです。
 寒かったので北☆とぴあに足を運ぶ回数がめっきり減りました。
02281
 そんな中から1枚。ちょっと離れていますが185系と奥の方に微かに見える183系の国鉄色の共演。気を利かせて並走してほしかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »