« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

CKC運転会―さらばサンスポーツ―3

 房総半島を駆け巡った国鉄時代の列車たちをまとめてみました(携帯からはコチラから)。
 気動車をかき集めて編成にした元祖「遜色急行」も演出…実際にキハ35や17まで繋がれたかは不明ですが、当時はなんでもよかったんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

CKC運転会―さらばサンスポーツ―2

 のび犬氏の協力も得て集まった京成車の動画をUPしました。よろしかったらどうぞ。

 携帯からはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

CKC運転会―さらばサンスポーツ―1

022400
 ということでCKCメンバーと「サンスポーツ最後の運転会」に参加しました。
022401
 この全景も
022402
 この銘板も
022403
 脱線時にお世話になった救援ハッチも見納めです。
022404
 当方は千葉県ゆかりの、といえば京成の仲間と旧国鉄総武線を走った車両を持参。
022405022406
 のび犬氏も京成車を持参。当方と色違いなだけで雰囲気ががらっと変わります。
022407
 のび犬氏の赤電とやってみたかった3150形の混結6両編成。当方のNカプラーをアーノルドに戻しています。
022408
 当方にとっての総武線の車両です。
022409
 サンスポーツ特徴の緩いS字カーブ。
 動画も撮影したので編集後UPの予定です。
 「さらばサンスポ」。参加された皆さん、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

京成3150形更新車に手を加え3―ドローバー回避、連結器を交換

022301
 何で中間運転台側だけドローバーなんだろう。と考えてみるだけ無駄なので、脱ドローバーを試みます。TN化ですが、
022302
 ご丁寧に説明書に書いてあります。
 それでも手元に密自連型があったので付けてみました。床板に取付け用の凸部分があるので簡単です。
022303
 直線で連結…アワワワ。
022304
 半径282カーブ(KATO)ではこんな感じです。さすがに狭い(後でわかったのですが、RM MODELS 4月号にTNカプラー交換記事が掲載。試したのと違うTNのようです)。
022305
 ということで試しに台車を振替えてみました。
 落ち着いた連結間隔。
022306
 他がこのくらいなので特別間隔が広くはありません。
022307
 こうすることで、ドローバーではできない6両編成でも楽しめます。しかし台車を購入しに秋葉原に行く機会がないため、手元を探っていたら使えそうなモノが出てきました。
022308
 似て非なるモノですが、右のステップ付きを使います。
022309
 床板をバラしてカプラーがなるべく前面に出るように、干渉する部分に穴をあけ固定。
022310022311
 実車はグレーなので、次回ホビーセンター(仮店舗)に行ったとき、似たモノがあれば購入して交換することも考慮しておきます。
022312022313022314
 直線では、
022315022316022317
 半径282カーブでは。
 8両編成の2、3両目と6、7両目の連結部分(=連結扉の狭い所)の計4か所をKATOのNカプラーにして、6両編成も楽しめるようにしました。
 運転台側の貫通扉のステップがないのは…相応しいのが見つかったら取付けるつもりで、ひとまず終了します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

京成3150形更新車に手を加え2―続・方向幕を貼ってみた

02211
 メーカー推奨のステッカーです。8両編成で側面は計16枚必要なので2枚のお買い上げです。
 3300形でも書いたとおり「同一行先、種別を原則避ける」としています。そして京成の種別板といえば懐かしい「○(丸)に急行」。急行のわりにはセンター競馬場(当時)以東は各駅停車になり、特急と格段の差があった思い出があります。
 先の3300では幕仕様更新のため「急行」は文字のみ。「丸に急行」は3150と更新前の3200、3300、3500と、それ以前の型式(板を差し込む)になります。
 ステッカーに収録してある「急行」の行先は、川崎・西馬込・上野・高砂・東中山・佐倉・成田・成田空港・東成田。
 消去法で行くと、このうち3400形が成田空港、都営5300が高砂なので除外。東中山・佐倉は馴染みが薄いので除外。京急とのコラボも考えると、上野は除外。
 8両編成の上野方3両目が動力車のため上り列車がいいなあ、となると…川崎? しかし3700形が「快速羽田空港」だったなあ(急行と快速が同居する時点で妙ですが)。
02212
 ということで、昔いっぱい走っていた西馬込にしました。京急車とのコラボは泉岳寺―青砥間ということで。
02213
 ところで、最近のステッカーには「普通うすい」「普通臼井」が収録されていて何気に引っかかるのですが、思い違いですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

京成3150形更新車に手を加え1―方向幕を貼ってみた

 12月に購入して以来そのままでしたが、方向幕を貼りました。結局3150形完成品用のステッカーを買ったのですが、そこまでの紆余曲折ぶりを。
022010220202203
 手持ちのステッカーを集めて何かならんかと検討し、「急行西馬込」を試みました。
 側面は阪神ステッカーから「急行」と「西馬込」を足して、前面は「西馬込」行先と「急行」種別を貼ります。しかし…
0220502204
 側面は貼り合わせのため曲がってしまうし、前面の「急行」は英語表記がないので3500形用から持ってくると大きいし、上手くいきません。大きいキットに合わせているので大きいのは納得いきます。3400/3700形のは色が異なるので対象外。
 そんなダメだしをしてから、メーカーの策略に従い正規のステッカーを2枚購入したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

続・京成3300形更新車に方向幕を貼ってみた

 前回方向幕を貼った時、マイクロの車両ってヘッドライト、行先、種別が点灯するのを忘れていました。
021901
 ということで点灯確認。どちらも納得いかないので手を加えました。
021902
 まずはバラして白い種別板パーツは撤去。
021903
 行先のプリズムにはペイントマーカーで部分的に黒くします。
 種別板はt0.3白色プラ板を使い、1枚は種別板より大きく切って裏から接着。もう1枚は種別板より若干小さく切って前から入れ1枚目に接着しステッカーを貼ります。
021904
 組立てます。種別は少し引っ込んだいい感じです。
021905
 点灯させたら…明るすぎた種別は良さそうですが、行先はまだ明るすぎます。
021906
 光源にテープを貼り減光させ、プリズムは全部黒くしました。
021907
 多少ムラはあるもののこんなもんでしょう。
021908
 もう1両も同様にして。
021909
 サイドは普通に貼っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

これこそ「まさか・・・」

 先日、当方の身近な所で「まさか」の、しかも命を落としてしまうという最悪の結果を招いてしまった出来事がありました。詳細についてここでは触れませんが、「そんなバカなぁ」「TVとかのフィクションだろ」「話には聞いたことはあるけど」というのが実際に起きてしまい、大勢の方が動揺していて暫く尾を引きそうです。
 平和な日本では「普通に生活し1日を終え、また明日を迎える」が当たり前のようでも、不可解なことで今日で全てが終わってしまう、考えたこともない、考えたくもない、そんな「まさか」は一瞬でやってくるのかもしれません。治安が良いとされているグァムでも、自動車進入禁止で柵まで設けてある狭い踏切でも、事故は起き尊い命が失われます。こう考えると1日を無事に終え明日を迎えられることを、改めて有難いと感謝しないといけません。
 一方で相変わらず減らない「自殺」。様々な理由があるにせよ、生きるのは簡単なようで難しいのです。せめて「自殺」という選択はしないでほしいものです。頑張っている人が大勢いるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

京成3300形更新車に方向幕を貼ってみた

010512
 1月に購入して以来そのままでしたが、とりあえず方向幕を貼りました。
02171
 当方の方針は「同一行先、種別を原則避ける」としています。
 手持ちの京成車は、3400が特急成田空港、3700が快速羽田空港、京急1000キット改造の3150が急行成田です。
02172
 6連の3300は普通千葉中央にしました。
 種別マークが外に飛び出ているのが気になったので、車体をバラし種別窓の内側から…、窓が白いのでゴシゴシ削りましたが…、
02173
 とにかく扉の内側に貼ってみました。綺麗に削れば引っ込んだ「普通」がハッキリ見えます。。。かな。

 そういえば、実車では3356編成(青電仕様)の営業運転が終了するそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

続【レスリング】VS【野球&ソフトボール】VS【その他】

 2020年の夏季五輪でレスリングが実施競技から外され、敗者復活(?)に回ったことを受けて、日・米・ロなどの国々がIOCに異議申し立て(?)をするそうです。こんな強豪3か国がタッグを組んだら敵なし。全盛期の馬場・猪木・木村(ちょっと違うかな?)、或いは巨人・大鵬・卵焼き(これも違う?)、王・金田・広岡(もっと違う?)、まあ足並みが揃えば何でもいいや。
 しかし如何せん遅い感がします。どこかに驕りがあったのは事実です。これを機に日・米・ロがタッグを組んで、核で騒いでいるアノ国を叩きのめしてほしいものです。韓は参加するでしょうが、中はいつも微妙な立場を取っちゃうんだな。だから足並みが揃わず、したたかな敵が足元をすくってくるんですよね。
 話を元に戻して、元々外すことを撤回して、つまり敗者復活に回さず、そして、敗者復活から野球&ソフトボールが勝ち上がれば文句ないんですがね。
 今や開催地選びより実施競技の方が気になります。「東京で開催しなくてもいいからレスリングと野球&ソフトボールを実施してよ」これが当方の本音ですが如何でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

【レスリング】VS【野球&ソフトボール】VS【その他】

 あまり触れないスポーツネタですが、思うところを。
 既に報道されている通り、2020年の夏季五輪でレスリングが実施競技から外されるとのことです。代わりに野球&ソフトボールや空手、ローラースケートなどにレスリングを加えた8競技から1競技を加えるといいます。
 日本は過去に数多くのメダルを獲得している「稼ぎ頭」なため騒いでいるので、メダル獲得がなく競技人口も少ない国・地域なら騒がないと思います。思えば野球&ソフトボールの時も同じでした。
 野球&ソフトボールは道具や球場が必要なのと複雑なルールで競技国が少ないことが要因でしたが、レスリングはTV中継を見た世界の人口が悪かったようです。ある意味ビジネスが成り立たず落選したのかもしれません。ロビー活動の不足を挙げる専門家もいます。
 レスリングは第1回から採用された種目の1つで、競技人口は多くの国で広がっています。道具が不要なシンプル競技が外れるのは如何でしょうか。限られた競技数の中、競技の活性化ということで入替を行っているだけであり、新たな競技の発掘にもつながります。今回はたまたま外れたと思いたいです。
 ならば、敗者復活の1枠に…レスリングと野球&ソフトボールの2競技は選ばれません。よくても1つ。または他の競技です。複雑な心境ですが結果を見守るしかありません。また外れた場合でも「世界選手権」などの大会があります。ワールドカップのサッカーやWBCの野球のように五輪以外の場で盛り上げていきたいです。そうしないとその競技は衰退してしまいます。応援しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

JR山手線+α―5

021301
 続いては日暮里駅の鶯谷方です。
021302
 並走する京浜東北線。
021303
 ここから成田空港へ向かうのはスカイライナー。
021304
 1日1本、絶滅危惧種のシティライナー。
021305
 常磐線。
021306
 185系の157系あまぎ色。
021307
 加速してやってきた引退間近の651系、ブレまくりで残念。
021308
 夕暮れになり鶯谷のホテル街が遠方に。
021309
 京成の跨線橋が見えないので、京浜東北線と同時入線のツーショット。
 以上、山手線+α(ツーショット)でした。
 この最中、緑一色のラッピングトレインには遭遇できませんでした。麻雀で緑一色は役満なので先日1度見たからなかなか会えないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

JR山手線+α―4

02121
 続いては品川駅から大崎方をみます。
02122
 大崎側から乗っているとあまり減速せず入線するので真っ直ぐかと思いきや、結構カーブしています。
02123
 京浜東北線も
02124
 横須賀線も、と欲張るとこうなります。
02125
 向こうに京急八ツ山橋が見えます。
0212602127
 京急のほうは車種が豊富です。
02128
 山手線とツーショット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

笹子トンネルにみるインフラの老朽化

 2012年12月に天井板が崩落し死傷者を出した笹子トンネル。天井板を撤去、トンネルそのものは大丈夫のようで、約2ヶ月後に全面開通しました。事故当時はトンネルの天井が落ちたのでは…北海道・豊浜トンネル崩落事故(1996年2月)の記憶が蘇りました。
 他のトンネルの天井板の撤去も始まっていたり、再点検も進めているようです。戦後高度経済成長時に建設されたトンネルだけでなく鉄橋・高架橋・高層ビルから、水道管・ガス管・送電線・様々なインフラが老朽化を迎えています。
 メンテナンスは欠かせないのですが、モノ自体の大規模交換も必須です。経済低成長の昨今、メンテナンス費用に金はかけられないという話をよく耳にします。どちらかというと地味で手を抜いてもわからないので、意識が低いのも当然です。しかしそのツケは必ずきます。電気製品なら買い換えることができても、箱モノは無理です。
 東京では首都高速道路をどうするか議論が始まっていますが、老朽化は待ってくれません。特に初期に出来た都心環状線や海の上を走る羽田線は…。そう考えると隣りを走る東京モノレール、そうそう東海道新幹線はどうするの? あまり列挙すると外出出来なくなるので気にせずに…それでも老朽化は進む…そこを通らないようにします? それでも新幹線は乗りたいし。やはり運を天に任せるしかないのでしょうか。
 (追記)本日浜松市で、築40年以上の弁天橋(つり橋)のケーブルが切れ高校生が負傷する事故が起きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

300と500ファイル

Dscn9324
 仕事を家に持ち帰ることなどほとんどしないのですが、落ち着いて作成したかったのでこの1週間は珍しく自分のPCを仕事のために使っていました。
 【1日目】「仕事先の近くの図書館で住宅地図を必要分コピー」→「その日のうちに回れるところは現調&カメラで撮影」→「帰宅後該当するgoogle地図をメモリーにDL」
 【2日目】「車で回り現調&撮影その1」→「帰宅後画像をDL」
 【3日目】「DLしたメモリーを会社で印刷を依頼して外出」→「車で回り現調&撮影その2」→「帰社後印刷物を持って帰宅」→「帰宅後画像をDL、印刷物を確認、タイムテーブルを作成」
 【4日目】「google地図とタイムテーブルを提出」
Dscn9337
 自宅にプリンターがないので会社で日中に印刷してもらい、提出期限に間に合いました。画像は後日打ち合わせで必要と思われるので次週も詳細の撮影が続きそうです。
 ファイルは勿体ないので資料だけを提出しました(500も同様に資料が詰まっていました)。
 なるべく在宅仕事はしたくないです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

JR山手線+α―3

021001021002
 次は渋谷駅。東急東横線の渋谷駅の地下移転に伴い廃止される現行駅を見ます。
021003
 一般的な景色とは違う場所から撮影を試みました。
021004
 覗き見風…
021005
 盗撮風…おもいっきりハズシました。
021006
 副都心線乗入後の東横線は、地下でつながっている田園都市線以外の各線との乗換が不便になります。反対に明治神宮前や新宿三丁目の乗換が可能なら便利になります。また東横線から京王井の頭線に行くのに田園都市線ホームを通る選択肢があり、ホームの上の階のコンコースが主動線になれば解決しますが、ホームが今以上に混雑する恐れもあります。随分前に地下化になり、個人的に不便になったと感じている東横線横浜駅と似るのでしょうか。
 ここでは他に目的の撮影があったのですが別の機会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

雪騒動の顛末

 6日の東京の雪騒動はいかがでしたか? 前々日からニュース等で脅かされたものの、若干の降雪で、結果は概ね空振りでホッとひと安心です。


 「5日の天気とかけて、下手な麻雀ととく」そのこころは… 「ふっても積もることはない」5日朝に作った”なぞかけ”。我ながらによく出来ています。


 さて今朝のJRは首都圏の各線(E電)で約30%の間引き運転を実施。間引いた理由は、わかりますよね。職員数が不足する恐れがあったから…ではありません。点検間近の車両を出さなかった…これも違います。待避設備のある駅のポイント操作回数を減らす…な訳ないですね。節電要請…これはあるかな。
 いずれにせよ一部遅れがあったものの特別な混乱はなかったようです。通常よりどれくらい混雑したかというと「100/70=約1.43倍」小数点以下四捨五入すると約1倍ですから、こんなものでしょう。
 7日は一転「春一番の可能性も!?」それだけ天気予報は難しいってことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

再び前日からの雪騒動

 JR山手線+αの途中ですが、東京の大雪予報を。
 この記事を作成している5日夜の段階で降雪はありませんが、6日未明から東京でも10㎝の降雪といわれていて、1月14日(祝)と同規模で混乱が予想されます。東京では前々日からニュース等で脅かされていて、今回は早くも鉄道の本数削減(間引き運転)や高速道路の除雪対策等が発表されています。
 以下の画像は昨年2月29日の降雪の模様(記事はこちらです)、今回もこのようになるのでしょうか。
030110301203013
 雪国地方の方々からすれば笑われそうですが、東京では降る前から大騒ぎです。雨になって雪の心配が空振りになってほしいのは本音です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

JR山手線+α―2

 続いては新大久保駅。
020501_2
 新宿を発車して中央線を跨いで下るとすぐに新大久保駅に到着します。
020502
 隣りは西武新宿線。西武新宿―高田馬場間(2.0km)が山手線と並走する民鉄の最長距離です。
020503
 西武3000系との2ショットですが、妙にゆっくりなので変だと思ったら…
020504
 土日は3分間隔で運転している多忙の中、「試運転」列車に遭遇しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

JR山手線+α―1

 先日都内へ出掛けた際2時間程時間があったので、山手線で1周してホームから撮影しました。
 まずは目白駅から池袋方面を見ます。
020401
 山手線のE231系500番台。
020402
 遠くに池袋駅のホームが見えます。線路沿いにだいたい道路があるので容易に徒歩で行けます(営業キロ=1.2km)。
020403
 湘南新宿ラインのE231系近郊型。
020404
 見た目に随分違う気もしますが両方ともE231系。
020405
 埼京線の古参205系。こちらも近々新車導入です。
020406
 跨いで走るのは西武池袋線。ホームからの場合、池袋より目白からの方がよく見えます。
020407
 頑張れば3列車を捉えられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

雪や地震が睡眠と膝を揺さぶる

 1月は雪騒動で寝不足が続きましたが、2月は1日、2日と真夜中の地震で眼ざめ、これまた寝不足状態です。
 決まった時間に寝起きして、その間ぐっすり眠るパターンでないと、心地よい寝起きになりません。小心者なので地震や外で大きな音がすると目が覚めます。1度目覚めるとすぐに寝れないのがこれまた小心者の特徴で、結局眠れたのか眠れなかったのか、はっきりしないまま起床時間を迎えるのです。
 もう少し図太い神経を持っていたら悩まなくていいのに…。
 そんな中、昼休みに歩いていたらダルくなり、そのうち膝に違和感を覚えました。その症状は夕方には解消したものの、過去にも体調が悪いとすぐに現れていたので「またきたな」とわかるのですが、2~3年ぶりだったので改めて養生せないかんと思ったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

キハ45形を購入

 TOMIXから発売されたキハ45系列(45、23、53形)。これで旧国鉄20m級普通列車用主要気動車は大手2社で網羅されたことになります(TOMIX:17、20、40、45系、KATO:20、35、40系)。
02010
 当方の普通列車用気動車群は、最初はKATOの20系、40系のみだった時代に適宜に集め、その後TOMIXの17系やKATOの35系が出たあたりから、幼少時代に微かな記憶のある房総半島の気動車王国、そう、あの凸凹混在した編成を楽しむ方針にしました。
 なので房総半島では40系や35系の首都圏色は本来NGですが、その辺は深く追求はしません。
02011
 さて当初は予算の関係で23形を購入するつもりでしたが、最近インターネットで気動車履歴書庫なるものを発見。千葉地域への配属実績を見たら、23は新製時(1967年)の夏季約2ヶ月のみの在籍実績だけ。一方45は約10年も在籍した車両もあることから2両セットを購入しました。
020120201302014
 まだ付属パーツに手を付けていませんが、早速凸凹編成。いろいろ楽しめます。
02015
 前述のとおり首都圏色との連結は(たぶん)NGです。
0201602017
 セミクロスシートだったので房総地区では車両不足になる夏季にはキハ28系に混じって急行にも使われていたことは、幼少だった当方には曖昧な記憶です。実際に45とキロ28が連結された急行…それだけ需要があったのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »