« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月30日 (水)

2013年1月の北☆とぴあ

 1月は順調だったのはCKC新年会の13日まで。以後は東京の雪騒動で疲れました。
 14日(祝日)の積雪で翌15日は超早出。首都高がほぼ全面通行止めで一般道が至る所で大渋滞。影響で週末まで寝不足気味。翌週22、24日が雪の予報で早出するも見事に空振り。しかし週末まで寝不足気味。翌週28日が雪の予報で早出するも当方には影響なく、しかし寝不足気味←今ココ。
 人間の心理として最初の予報が大当たりだったので2、3回目も警戒しますわね。千葉では3回目も大当たりでしたから外れても文句は言えません。例年だと2、3月に降雪があるので、しばらくは警戒が必要です。
 さて、そんな1月も2回ほど北☆とぴあの展望室には上がってきました。
013001013002013003013004
 いつもの顔ぶれですが。
013005
 そういえば高い確率で183系「試運転」に遭遇します。同じスジだと思いますが池袋方面に行って、数十分後に大宮方面に戻るパターンです。
013006
 185系も高齢なのでいつまで見ることが出来るか。
013007
 尾久の車庫ですが微かに651系が見えます。こっちが先に見納めになりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

証拠不十分かな

 JR山手線でウグイス色の電車運行50周年を記念した「みどりの山手線ラッピングトレイン」が今年限定で運転されています。1編成のみのため、運転されていれば約1時間ごとに見ることが出来ます(1周=約1時間)。運が悪ければ車庫でお休みということも。
 さて先日、池袋近くの明治通りでいきなり遭遇。慌てて携帯で撮影しました。
2013012312390000
 これが証拠画像です。「ね、確かにラッピングトレインでしょ!」「………」
 如何でしょうか。
 「1時間待てばもう1回撮影できるじゃない」そんな時間がなかったので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

モハ164―0番台動力車を仕立てる

 昨年KATOのモハ152を動力化ムーンライトのモハ164をT化したのと同じことをモハ164湘南色でも行いました。
01261
 何がポイントかって湘南色ボディと屋根の入手です。KATOで再生産されるのは800番台(低屋根)ばかり。「4両セット」か「さよなら東海」以降生産されていない気がします。
 当方が所有しているのは低屋根の基本+増結セットと単品いろいろですが、意外にもモハ164-0番台はT車ばかり。M車とT車のボディでは動力ユニットが嵌まる部分の構造が異なり0番台のM車を探していましたが、ようやくジャンクで入手しました。
01263
 「長マト」っていつのロットでしょうか? 単品購入だと表記がバラバラです。
01264
 さて加工工程は、動力ユニットをムーンライトのと交換。元のは動力OKとなっていますが不調のため部品取りへ。
01266012670126801269
 動力の仕様が異なり、窓ガラスの形状も異なるので動力と一緒に交換します。
012691
 家の中で所在がバラバラになっていた165系を集め、苦節●年、房総急行の編成(基本7両+多客時増結3両)と残り波動用低屋根車&サハシの7両の所帯になりました。
 一方ムーンライトのモハは以前購入したASSYでT車化。晴れてムーンライトは豪華9両編成と相成りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

第三者のコンテンツと一致しました

 YouTubeに動画をupすると動画の管理一覧に「第三者のコンテンツと一致しました」と表示されることがあります。映像は当方オリジナルですがBGMは各所から頂戴する場合もあり、著作権法に抵触する恐れがあるので、このような表示がされるそうです。
 最近では「おっと危ない阪神電車1~4」が該当。ということでupした頃とBGMが変わっていることがあります。
 「この曲は大丈夫」とかupする前にわかればいいのですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

続・いよいよ5社乱舞

 昨年記事にしましたが、いよいよ3月16日にメトロ副都心線と東急東横線が渋谷でつながり、それに関するダイヤ改正の概要が各社から発表されました。
 その中から興味のある項目をいくつか。

 ①最速優等列車で飯能―元町中華街が結ばれる。
 快速急行(以下快急・西武)―急行(メトロ)―特急(東急)―特急(みらい)で最速95分だそうです。
 が、コロコロ変わる種別に苦言を呈したいです。折角優等列車をPRするのなら統一した種別にできないものでしょうか。
 西武は有料特急があるので「特急」はNGなので「快急」にしたのでしょう。一方東急の最高種別が「特急」なので、この段階で統一案は暗礁に乗り上げ…かな。
 ちなみに阪神三宮―近鉄奈良の直通列車は全区間「快急」です。おかげで阪神御影は特急が停車するのに快急が通過するという逆転現象になっていますが、そこまでしても拘っているのが素晴らしいです。
 ということで東急にお願いして快急にならないですかね。PRするなら「アクセス急行!!」…どこかのパクリです。

 ②逆転現象は阪神御影だけではない。
 西武の練馬の通過線は地下線に繋がっていないので、新設される快急は停車します。快急>急行なので、逆転現象ということです。

 ③埼玉、埼玉、埼玉
 東横線からの列車のほとんどが直通運転されるそうです。渋谷以外の行先を予想すると…、和光市、志木、川越市、森林公園、石神井公園、保谷、清瀬、所沢、小手指、飯能、西武球場前、小竹向原、池袋。昔の方向幕ならコマの不足が必至でしょう。
 ちなみに一部並走する目黒線の先には浦和美園、田園都市線も久喜、南栗橋とか随分遠い行先もありますね(上記地名で東京都も混じっています)。

 ④実現なるか日本シリーズ
 西武ドームでプロ野球開催時には元町―西武球場前が設定されるそうです。となると「西武」VS「DeNA」という民鉄初の「日本シリーズ号(仮称)」が将来誕生するかもしれません。その前に必ず登場するのは「交流戦号(仮称)」ですが、比べると格が落ちますね。

 ⑤千川登場?
 メトロによると千川発渋谷方面行が登場するということです。。。どこからやってくるのでしょうか。

 ⑥急行か快速か
 乱舞には直接関係ないのですが、東武東上線に「快速」が新設されます。東武スカイ何某線では快速>急行の順位、それも北千住―東武動物公園間では快速>>>>>急行くらいの違いがありそうです。
 なので東上線も快速>急行です。一方西武は急行>快速。一応ご注意を。

 さぁ、あと2ヶ月です。どうなることやら。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

爆弾低気圧

 昨年から表現され始めた言葉で、急速に発達した低気圧を意味し、暴風雨(暴風雪)を伴い警戒を促すために従来の「猛烈に発達した」などという表現から、単純にわかりやすく「爆弾」に変更したようです。
 記録的な「豪雨」「高温」等、異常気象が度々起きているので「爆弾」がやってくる回数が増えてくるかもしれません。極度に恐怖心を煽ってはいけませんが、かといって警戒・避難を怠ってもいけません。それは3.11が教えてくれました。
 雪に弱い東京は14日に続き22、24日も雪の予報です。余裕を持った行動を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

鉄コレ京急700形を購入

2013011811390000
 昨年12月に店頭発売され昼には完売、1月のネット販売では開始数分でこれまた完売という商品。実車は1000形の影に隠れウスい存在だったのに、完成品が出ていなかったためでしょうが、模型となるとどうしてこんなに人気があるのでしょうか。なんて書きつつ、当方も知人の協力を得て先日入手しました。
2013011811280001
 場所は当方らしく餃子の王将。東武東上線大山駅前に昨年12月に開店したばかりです。
2013011811280000
 最近開店の看板は低コストになっています。これは王将に限った話ではないので観察してみると面白いかもしれません。
 そうそう、HPの営業時間は11:00~ですが実際には11:30開店。近くで30分潰しました。
 さて700形といえば、アレはどうなった?と聞かれそうです。
 丁度1年間放置状態で恥ずかしくてお見せできません。
 夢は、クロポ+リトルジャパン+鉄コレの3種混合の12連…ってワクチンみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

雪に右往左往

 ※「阪神電車のモジュ走行―4」で、携帯からはコチラのリンク先で「携帯電話では使用できません」という表示で携帯電話で動画が見ることが出ません。
 他のは見ることが出来るのですが原因がわかりません。ご了承下さい。


01201
 さて、12、13日に修善寺へ出掛けてきた翌14日。当家がある東京も朝から大雪、
01202
 といっても5㎝の積雪量。
01203
 日頃の行いが悪く15日は出勤で、チェーン装着で仕事。雪の長野に往来している者にとっては装着して慎重に運転すればたいしたことないのですが。とはいっても気疲れで1週間は疲れがとれませんでした。
01204
 そんな中、翌16日に北とぴあの展望室から携帯電話で撮影。雪景色の撮影はこれだけです。

 ところで「東京(広義とすれば関東)」で大雪のニュースといえば、必ず転倒する歩行者やスリップする車の映像が流れます。撮影している人は歩行者に注意してやればいいのにと思うのです。なんか「どっきりカメラ」みたいで、「いいのが撮れた」という撮影者側の意図が伺える気がするのですが。一方でヒールの高い靴を履いている方にも苦言を呈したいので、どっちもどっちですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

2013年CKCの新年会は修善寺で―4

 さて、花月園での鉄道模型の運転会以外の話題として。
 当方は車で行ったのですが、列車組のメンバーを迎えに修善寺駅へ。
Dscn9109_2
 もはや185系は長寿組に。
2013011910520000
 2日目の昼食に入った「丸天」(画像はイメージ)、数年ぶりです。
2013011310550000
 数量限定の丸天丼(こちらの画像は実物)、お初です。
2013011310560000
 こちらはかき揚げタワー。特許を取得したそうです。
2013011215020000
 タワーといえば、こんなのも。
 しかし、1日違いで雪に遭わなくてよかったです。
 今年も頑張りましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月17日 (木)

2013年CKCの新年会は修善寺で―3

 持参した「赤い機関車」牽引の「黒い貨車」を撮影…といっても他のメンバーよりは地味なので、「ゆずりあいの精神」信号所にて同じような動画ですが脇役を演じてみました。


 携帯からはコチラコチラで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

2013年CKCの新年会は修善寺で―2

 室内灯装備の車両を持ってきたメンバ―の協力で夜行列車の走行シーンを動画撮影しました。携帯からはコチラで。

 機関車+貨車しか持っていないので、夜行列車を見ると当方も……「いや、HOでは仕掛の貨車があるではないか。その他に片付けなければならないモノがたくさんあるでしょ」
 と自分に言い聞かせています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

阪神電車のモジュ走行―4

 一体何本撮影したでしょう。ポイント操作ミスにポイント動作不良に通電不良に脱線、時間を忘れてTake20以上やったでしょうか。そろそろ交換が必要なポイントも出てきたりして。
 7861赤胴を無停車一定走行にして、その間に5201、5311を退避させたり入出庫させる。このエンドレスの規模でのジャグリングの難しさです。
 もうちょっと運転指令が上手だったらなあ…。
 阪神電車は今回最後、4分の動画です。携帯からはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

2013年CKCの新年会は修善寺で―1

 12、13日は鉄道模型ファンの方はご存じ「旅館花月園」さんで走らせてきました。
011401_3011402011403
 HOは「赤い機関車」牽引の「黒い貨車」(これしか持っていないじゃん)、Nはこの1年で急速に増備された京成をヤードに並べてニヤニヤ。
 HOの駅、信号所のポイント操作は事前学習の甲斐あって思い通りに走らせられましたが、Nのほうは思うようにいかず「ヤードでニヤニヤ」しただけで終了。結果HOのほうに長時間居座っていました。
 ということでHOの撮影した動画を編集。近日公開予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

阪神電車のモジュ走行―3

 当駅モジュは分岐線があり、ここを使って入出庫を表現、撮影しました。5分超の大作です(?)携帯からはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

西武101、401のモジュ初走行

01121
 阪神電車のモジュ走行はまだまだ続きますが、折角モジュを広げたので、最近増備した西武新旧101、401も初走行させました。
 ボディマウントと台車マウントとの連結具合と、401のポン付け連結器の具合の確認です。
 S字の渓谷モジュも難なく通過。雰囲気は秩父線。3分弱の動画です。携帯からはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

阪神電車のモジュ走行―2

 もう1本動画UPしました。同じような内容で、6分超の大作です(?)携帯からはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

阪神電車のモジュ走行―1

 7861が落ち着いたところで
01101
 このような鉄コレを
01102
 このようなレイアウトで3編成のジャグリング走行してみました。阪急は1編成で周回しています。
 赤胴7861が特急仕様、シルバー5201、青胴5311が普通仕様のため、7861が駅で先行車を追い抜くようにしました。ポイント操作で手一杯のため一定速度、7861は無休憩です。

 3分超の大作です(?)携帯からはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)

竣工したはずなのに、まだ悩ませる阪神7861形

 冬休みが終わりになる5、6日に甥っ子家族が泊まりにきたので、モジュールを繋げて走らせました。
 で、鉄コレ阪神3編成を初走行させたら、早い順に5201>5311>>>7861。
 なんと特急仕様が最下位の下剋上。実車も青胴の加速が良かったんでしたっけ。
 鉄コレ動力なのでバラつきがあっても仕様と思い、台車枠が同じ5311と7861を交換(7861台車枠はポン付けしているので5201との交換は不可)。
01091
 画像は床下機器、運転室側カプラー(同じ密連でも5311はそのまま、7861はバンドンもどき)を外したところです。
 で、換装して再走行させたら…。
01092
 今度は、今まで気付かなかったのですがC280カーブで7961の台車枠と床下機器が微妙に干渉して脱線したのです(矢印)。
 そんな端まで何かわからないモノをつけなさるなって、と心の中に封じ込め、カットしようかとも思いましたが、ここは7861の床下部品と換装。
0109301094
 どこと替えたかわからんでしょ。かえって賑やかになったようにも。
 床下機器は床板に嵌めて緩かったら接着する事もありますが、幸いにも緩くなく接着していなくてよかった、フー。
 走らせなければわからない事ばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

HO運転会@LAポッポ2回目

 昨年訪問した時は日暮れ時だったため怪しい画像と動画でしたが、今回は日中に訪問。張り切って撮影…でもないですが、その前に。
010800
 先日のブログで東京モノレールではICカードに注意の旨記載しましたが、先立って10種類が使えるのですね(浜松町にて撮影)。訂正します、が10種類の内容が違います。
010801
 さて、現地です。このような全景。全てKATO線路で、勾配は長い引込線1か所です。
010802
 本物が真横を通過していきます。
010803
 久しぶりにホキ800をDE10で牽引。
010804
 経年劣化?パーツが外れています。補修しないと…
010805
 あとはいつものEF510+タキ9900×15両。
010806_2
 ご同伴の方は、いつの間にかに揃えた583×9と183×9。
 動画もありますが設定の関係で画質が粗い気がします、ご了解を(携帯からはコチラ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

京成3300形更新車を購入

01051
 新春特価で出ていたので、思わず…。
 「またしても衝動買いなどなりませんぬ!」「ご一考を!」
 「しかしここで買わねば将来欲した時どうしてくれるぞ!!」「正月くらいいいではないか」
 「仕掛のキットはどうされるのですか」
 「……」
01052
 という葛藤をよそに、気が付けば手元にあるのです。
01053
 折角なので購入したばかりの3150形と並べることに。
 3300のアンテナは標準装備されています。3150のはまだ手を付けていません。
0105501056
 連結器部分などの表現でメーカーの差異がでています。
 両者とも普通から特急まで使われていたのでどんな方向幕を駆使するか、考えるだけでご飯が一膳食べれます(?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

西武101、401をまとめる2

010601
 続いて旧101の1197。車両に付いているダミーカプラーと同様に耳(矢印)があるので簡単に嵌められるかと思いきや、大きかったので現物合わせでギリギリに削っていきます。
010602
 両面テープで固定し284と比較。
 下がっている気がします。
010603
 正面から見ます。左から加工した1243、1197、ダミーカプラーの1198。やはり下がっています。
 大きな耳がライトユニットに干渉していることがわかり、仕方なく耳をカット。
010604
 未練が残るカットの仕方です。
010605
 両面テープで固定して、再度比較。今度は大丈夫です。
010606
 もう1両、401系のうち1両だけ運転側がダミーカプラーだった402。ASSYが残っていないのといろいろ編成を組んでも先頭に立つことがなさそうなので台車マウントのポン付け仕様にしました。
010607
 組み合わせによってはボディマウントと台車マウントを連結することになりますが、今のところ走行上不具合はありません。
 これでダミーカプラーは1198と1240の2両。3つの4両編成を池袋方、2両編成を飯能方にして連結することができます。
 普通ならTNに換装するでしょうが、12両ある先頭車への予算面と、手元に残っていたASSYの利用で2個分の購入で済ませた懐の優しさということで、今回はKATO密連で統一してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

西武101、401をまとめる1

010501
 適当なASSYパーツを入手したので加工してみました。まずは新101の1243。
010502
 上部を平滑にカットします。
010503
 床板は干渉する部分をカット、ライトユニット(黒いパーツ)と両面テープで固定します。
010504
 製品のままの284(右)との比較です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

これでいいのか?西武101、401の編成

 最近急に増えた3扉20m車は18両。動力が3両あるので6×3編成に纏めてみると、
01041
 手前から401+旧101(基本セット)、401+新101(基本セット)、新101(2連・M)+新101(増結セット)
 401+新101(基本セット)が画像のようにしないと連結できないことに気付いたのです。
 これはこれとして楽しめますが、他にも101(基本)+101(増結)の8連とかにもしたいので、ダミーカプラーを最小限に留めることにして、適当なパーツを探すことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

その後の鉄コレ阪神7861形のN化―竣工

01031
 とりあえず10月にN化したのですが、手をつけていなかったカプラー交換と行先幕を貼りました。
01033
 動力車のカプラーは動力ユニットの付属セットにKATO密連カプラーを取付け。他は西武401と同様にポケットを加工して密連カプラーを接着。長さは動力車のと合わせます。
01032
 やりくりの関係で5201(青胴)も加工しました。
01034
 連結して上から見るとこんな感じです。
01035_2
 右の動力車のみ付属のセットを使っています。
01036
 思案した行先幕は結局「特急|梅田」にしました。実際は改造後で4連・特急はなかったようですが、手持ちの普通用青胴車と差別化させるためにこのようにしました。
 車番が残っていますが一応竣工とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

ICカード

 2013年の鉄道界は早くも気になる話題が多いです。
 その中の1つで3月から交通系ICカードの相互運用が始まります。
 Suicaが2001年に非接触型ICカードとしてデビュー。その後各地で独自のカード運用が始まったものの互換性がないのが多く不便でしたが、ようやくここまできました。
 大阪市営地下鉄の新大阪駅、京急・東京モノレールの羽田空港駅などの改札機では「○○カードは使えません」の張り紙を見ましたが、今後は旅行先でも馴染みのカードが使えます。
01021
 これから一緒ですが、見たことないカードが多いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

2013年の挨拶

 例年通り、本年もよろしくお願いいたします。
 2013年こそ、今年は…今年も年相応に欲張りません。多くを期待しません。
 鉄道模型…あれや、これや、それや、そっちや、えっこれも? 仕掛を少しずつ、いくらかでも片付けたいです。
 モジュールの件で。以前も書きましたが、年が新しくなるたびにモジュ1からスタートします。2012年のモジュの最後が「20」で、次は2013年の「モジュ1」になります。
 「20」というのはそれまでと比べると少ないですが、これ以上新規は保管場所が難しいですし、一度に広げられず頭打ち状態。既存の改修になりそうです。
 記事の番号を今更直すといってもどう直したらいいのか、面倒なのでこのままお付き合い下さい。
 なお、モジュの仕様など基本的な事柄は、「モジュ26★―線路、台枠規格」「モジュ27★―台枠の高さ調整」「モジュ28★―線路敷設」「モジュ29★―規格の応用」「モジュ30★―当日、運転会場にあったほうがいい道具」(以上2009年4月記事)にまとめています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »