« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

2012年の総括4

 個人の鉄道模型を総括してみると
・主な導入車:新製品では京成新AE&3150、都営5000、西武旧101、401、阪神、南海、旧国鉄52系、キハ35銀。増備は新幹線500、西武新101、HOではタキ9900、DD51、EF510といったところ。
123151

・モジュールレイアウト:渓谷モジュ2台完成

 新幹線500はフル編成化ということで、また京成新AE、同3150、都営5000、阪神7861、旧国鉄52系は同じ会社の類似車両があり、製品化発表段階で購入を予定していましたが、西武、南海は衝動買いでした。特に西武は351の後、401に手を出したおかげで新旧101を買う始末。これも趣味といえばそれまでですが。「鉄コレ」と聞くと血が騒ぐのは体質でしょうか。そういえば即日完売の京急700も確保していただいているので取りに行かないと。自制心はどこへ?

 2012年、車両製作(主に塗装作業)が中座したのは、体調・設備・塗装の環境がいずれも相応しくなく、慌てずそのうち再開したいです。溜まった仕掛と脳内構想のネタができるか。地味な年になりそうです。
 多くの方々と交流でき、また支えられながら2012年を終えられます。では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年の総括3

 個人的な鉄道模型を総括してみるとこの1年、工作はサッパリでしたがオフ会や運転会には結構参加しました。
123101_2123102123104123105
123106123107123108123109
123110123111
 で、動画にまとめてみました(携帯はコチラから)。

 運転会以外の総括は、その4で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

しながわ水族館

 29日は鉄コレ京急700形の発売ということで現地上大岡では早朝から長蛇の列。即日完売だったようです。
 当方も頑張って列の中の人とも思ったのですが、前日ハードな行程をこなした上、冷え込みが身に堪えるので、ここは代打でお願いし近日手元に届くのを待つばかりです。
123001123002
 さてこの日の当方といえば午後から甥っ子と共に水族館へ。
123003
 トンネル水槽では水中ショー。
123004123005
 大きなカメやらサメも堪能。
123006
 これで鉄道模型が…電圧が高すぎます。
123007

 屋外ではアシカのショー(携帯からの動画はコチラ)。
 思えば今年1月に江の島水族館に行ったので「水族館に始まり水族館に終わる」1年となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年の総括2

★赤緑が選んだ2012年の重大ニュース
1.東京スカイツリー開業
2.民主から自民へ政権交代、第3極乱立
3.ロンドン五輪で史上最多メダル獲得
4.オウム逃走犯逮捕
5.脱原発市民運動が広まる
6.笹子トンネル天井板崩落、箱モノのツケの出始めか
7.尖閣諸島・竹島の領土問題で対立国と緊張
8.山中教授にノーベル医学生理学賞
9.関越自動車道高速バス居眠り運転事故
10.沖縄にオスプレイ配備
11.記録的猛暑・降雨・降雪
12.北朝鮮がミサイル2発
13.金環日食観測される

明るい話題はスカイツリー、五輪、ノーベル賞くらいしか記憶がなく、その中で身近なのはスカイツリーだけでしょうか。

★赤緑が選んだ2012年の重大ニュース(鉄道関連)
 今年はあまり記憶に残っておらず、wikipediaで確認しました。
1.東京駅改修終了、ライトアップされるも人気過剰で中止に
2.JR100、300、E1、371系、小田急10000、20000、5000形など今年も名車が引退
3.長電:屋代―須坂間、十和田観光電鉄線廃止
4.夜行「日本海」「きたぐに」臨時化に格下げ
5.京王調布周辺、京急蒲田周辺の連続立体化が完成。偶然にも分岐駅を中心にした点は共通だが、前者は地下、後者は高架である。
6.JR東京口から373、211系消える
7.吉川美南開業って冗談ではなく本当の駅名だった
<番外>wikipediaによると、日本においては1881年(明治14年)以来131年ぶりとなる、新規の鉄道路線開業が全くない年になる予定である(事業者変更を除く)

 大惨事がなかったのは良いことですが、一般ニュース同様パッとした話題が少なく、これは<番外>が裏付けられます。意外と<番外>が今年1番のニュースかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

2012年の総括1

 今年も残りわずか、何があったのか振り返ってみます。
★時事通信社が選んだ2012年の重大ニュース(国内)
◇第46回衆院選で自公圧勝、政権奪還
◇尖閣・竹島で中国・韓国との関係悪化
◇原発、一時稼働ゼロ
◇消費増税法が成立
◇山中教授にノーベル医学生理学賞
◇オスプレイ、沖縄に配備
◇景気、後退局面に
◇ロンドン五輪で日本勢史上最多メダル
◇東電女性社員殺害で再審無罪
◇家電大手、軒並み業績悪化

・景気に関するニュースが目立ちます。失われた10年が20年になり緊縮財政が続きそうです。
・五輪メダルは競技によって明暗が分かれました。

★時事通信社が選んだ2012年の重大ニュース(国外)
◇中国トップに習近平氏
◇北朝鮮、弾道ミサイル2回発射
◇米大統領にオバマ氏再選
◇欧州の債務危機続く
◇金正恩氏、第一書記に
◇シリア内戦激化、山本美香さん殺害
◇ミャンマー民主化進展、米大統領も訪問
◇韓国大統領に朴槿恵氏
◇イスラム勢力台頭、エジプト大統領にモルシ氏
◇中国など新興国の景気減速

・尖閣、竹島で不安定な情勢に北朝鮮が絡むと、拉致事件解決が今以上に気がかりです。
・世界中に広がる財政危機、日本はマシなほうなのでしょうか。我慢の年が続きそうです。
・全体をみると、何かつまらない「失われた1年」だった気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

鉄コレ西武401系のN化2―竣工

12281
 残り2両をN化します。普通はN走行用パーツセットを使いますが、買ったことありません。
 車輪はKATOを大量に確保、ウエイトは板鉛がたっぷり。連結器は動力ユニットの付属パーツか、KATOやGMの台車から切断したカプラーポケットを接着してきました(カプラー加工記事はこちらから)。しかしポケットの在庫が枯渇したので、今回は余剰の鉄コレのカプラーポケットを加工して、KATOの密連カプラーを接着しました。
12282
 左からKATOの密連カプラー、加工したポケット、加工前のポケット、連結器。左の2つを使います。
12283
 パーツセットを使用したモノと全長が揃うよう、まっすぐに接着。
12284
 2つ作って繋げてみます(奥)。
12285
 台車を車体に嵌めて連結。
12286
 下がパーツセットを使用した車両との比較。ほぼ同じ連結間隔です。今のところ強度に問題はありません。
12287_3
 先の2両ではクモハ402に付けたJR313系の中間車用連結器を、ここでは2両共に付けました。
12288
 これで4+2の編成ができますが、新101のM付き2連を挟んだ6連も出来ます。
12289
 でもイメージとしてはこの並びの方がいいような。実車でこのような編成が存在したのかわかりませんが、バリエーションは増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

京成3150形更新車を購入

 7月の製品化発表から随分待った感がありましたが、年末に発売。10月に発売された赤電は購入を見送ったものの、今回の更新車は買いました。
 以前にも触れたとおり、京成の模型車両は他の私鉄に比べて恵まれず、唯一GMキットから3500形、京急1000形改造の3150形、阪神改造の3200形という我慢の年月が続きました。ようやく3700、3400に続き、マイクロエースから3200、新3000、AE、新AE等、他の私鉄の後姿が見えるくらいの位置にきました。
12271
 折角なので30年前に作った改造キットと並べました。
 「中間に挟まる先頭車同士はドローバー連結器です」え~っ、せめてアーノルドじゃなきゃ嫌だ嫌だ!!
12273
 キットとの併結には工夫が必要。てか大きさが違うのでこんなことする人はいないでしょう。
1227212275
 並べてみると随分違うものです。昔は正面が似ていなくても我慢したものです。
 前面の種別・行先は「特急・上野」ですが、側面行先幕は準備工事中。「別売ステッカーで頑張れよ」と中途半端なメーカーの意図が伺えます。しかもステッカー1枚には4両分しか収録しておらず「2枚お買い上げ有難う御座います」とメーカーの微笑を想像すると悪いループに埋もれてしまいそうです。
 また「特急・上野」では都営車や京急車との並びも今一つの感があり、ここは伝説の「特急・三崎口」にしたいところですが、手持ちのステッカーの総力を結集しても無理があります…。
 完成品ですが「考えて手を加える工夫」がいくつかありそうです。そしてキットの4連の処遇は如何に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

HO運転会@LAポッポ

 10月のことですが、大井競馬場駅の傍らに貸しレイアウトが今夏開店したということで、お誘いを受け出掛けてきました。
 といっても往路は京急立会川から徒歩で現地へ。
1226012261
 エア急行の停車駅も日中は通過列車が多いです。
12262
 大井競馬場駅の時刻案内。東京モノレールの駅って11もあるんですね。開業当時は4つくらいだったような…。
12264
 N、HO両方ありますが今回はHOです。KATOユニトラックでエンドレス3本に引込線、渡り線といったシンプルな構成でストラクチャーはありません。
12263

 日没後の訪問で照明が暗かったためこのような画像と動画です(携帯からの動画はこちらから)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

終焉 旧国鉄200系

122510
 旧国鉄型として最後まで残っていた新幹線200系。2013年3月のダイヤ改正で引退です。
122514
 1982年の東北・上越新幹線開業時に登場。当初は大宮発着で「185系新幹線リレー号」が懐かしかった頃から、時代と共に編成の組換えが行われ、中には30年稼働した車両もあるようです。200系といえば2004年10月の上越新幹線脱線事故、というより新潟県中越地震による脱線で、「新幹線の営業運転での初の脱線」が思い出されます。
 汚名かとも思われますが、高架橋が耐震補強されていたことや対向列車がいなかったこと等で、脱線はしたものの転覆には至らず、死者・負傷者を1人も出さなかったことは誇るべきことだと思います。
122513
 新幹線の元祖0系と似た顔立ちも残りわずか。
122515
 この案内表示も見納めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

2012年最後の運転会

 当方だけが驚いた(?)CKCの忘年会の流れで22日に開催された運転会。この日も当方だけサプライズ(?)がありました。最近見えないところで何か起こっているような単なる気のせいか偶然か油断できません。今後どうなるのでしょうか……?

 前置きはこの辺にしておいて。会場は池袋IMONさんです。
122502_2122501122503122504122506
 いつも持参する「引退した懐かしい車両」は封印。子供ウケするわかりやすい現役車両のJR武蔵野線205・209系、メトロ10000系が中心です(画像は他のメンバーの車両も含まれています)。
 画像はありませんが先日整備した西武401系+101系も順調に走行しました。
 2013年はどれだけ走らせる機会があるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

鉄コレ西武401系のN化1

12233
 パーツの関係で4両のうち2両を先行N化。KATO製の編成に増結するので動力化はしていません。
12231
 手持ちにあったJR313系の中間車用連結器をクモハ402に付けてみました。
12232
 床板の一部をカットしてプラ板を介して接着。
12234
 無加工の401やKATOの101と比較。
12235
 連結するとこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

E926形「East i」@北☆とぴあ

 19日の昼過ぎにE6+E5併結列車を目撃。「赤&緑の併結」だったので間違いないです。当方のHNと同じ色の組み合わせなのは何かの縁を感じます。翌日も同じ時刻に来るかなと淡き期待を胸に、北☆とぴあ最上階へ。
12211
 スカイツリーがはっきり見えるほどの晴天。
12212
 まずはE3つばさ+E2
12213
 続いてE4ダブル
 で、やってきたのは
12214
 E926「East i」。初撮影でしょうか
12215
 最後にE4シングル。
 営業運転になれば「赤&緑」も撮影できるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

西武旧101系のベンチレータをいじる

12191
 先日発売された旧101系。一時期これに乗車する機会が多かったので衝動買いをした次第です。
12192
 貫通路が広く、扉が両開きなのが特徴でしたね。
 KATOの車両の多くは屋根が単一色です。だからといってマスキングして塗装するまでのモチベーションはありません。
12193
 で、手持ちのパーツで見つけた薄い灰色のベンチレータ。旧国用として用意したもので、濃い色のもありますが形状は同じ。必要数は4両で19個なので交換開始。
12194
 交換中。
12195
 交換完了。一部緩いのは接着剤を使用。少々アクセントがついたと思いますが如何でしょうか。クーラーの色がそのままですが…気が向いたら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

西武新101系を増備

12181
 先日KATOの基本4両を入手したばかりですが、店頭では見かけなくなった増結4両と2両セットを入手。これにより10両編成が出来ますが、旧101系や401系もあるので実車同様(?)に混結させたくなるのが人情というもの。こうなると運転席側を見た目を優先したダミーカプラーにするか、中間に組み込み可能な連結用カプラーにするか、思案のしどころです。
12182
 左から旧101のダミー、連結、新101のダミー、連結の各カプラー。連結カプラーは台車への取付方法が一緒です。
12183
 前パンタの283は先頭に出したいので製品のままのカプラーから交換したいところ。
12184
 しかし動力車である悲しみなのかダミーカプラーは取付け不可能(右側)。
12185
 ということで旧101系に付属の連結用カプラーに交換。
 少しは見栄えがよくなったでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

追悼 小沢昭一さん

 既にご存じのとおり12月10日、83歳で死去されました。今年は他にも森光子さん、中村勘三郎さん、藤本義一さん、桑名正博さん、大滝秀治さん、浜田幸一さん、三宅久之さん、地井武夫さん、山口美江さん…。
 誰もが1つずつ年を取るとそっちの方に近づいていきますが、ある時から身につまされてくるそうです。「ぼちぼち三途の川からお誘いが」って冗談でなくシミジミ言うようになると周囲が気を付けたほうがいいと思います。
 さて当方が貧乏だった幼少の頃、たまたまラジオを聴いていた時に流れてきた曲に「戦後すぐの極貧の時ってこうだったんだ」と感動感銘しました。
 タイトルも歌手もわからず時は流れ20歳位の頃、偶然耳にして幼少の時を思い出し改めて感動。小沢昭一って人が歌っていたんだと知りました。先輩に聞き、曲名を知りレコード店で探したのですが結局入手できませんでした。その後TBSラジオ系「小沢昭一的こころ」のファンになり、機会があれば聴いていました(携帯からはコチラ)。


 YouTubeで改めてこの曲を聴くと心のどこかに共鳴し、やはりジーンときます。放浪芸人(特に地方の芸能に強かった)、風俗お色気、落語、歌舞伎から放送大学客員教授と多岐にわたった方は、もういないでしょう。改めてご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

目一杯に迷惑

 普段、昼食は仕事先の近くでいろいろな店に入ります。仕事上11時30分頃入店するので店によっては開店1番客になることもあります。で、注文した食事が運ばれて、箸を箸入れから取ろうとすると…
12151
(画像はイメージです)
 目一杯入っていることがあり、スムーズに取り出せないことがあるのです。
 一杯入れれば補充の手間が省けるし、見た目に綺麗かもしれません。しかし場合によっては取り難く勢い余ってばら撒いてしまうかもしれません。1、2膳分余裕を持ってほしいものです。いつも一杯だと繁盛していないのかと勘ぐられますよ~。
 ところで五角形の箸が使われていますが、隣接する箸とぴったりくっつかないためです。これなら万遍なく洗いやすいです。しかし箸入れに目一杯入れると、やはり取り難いです。店員さん、お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

業務連絡

 都民の当方にとって16日は衆議院議員総選挙&東京都知事選挙の投票日。先日投票所入場整理券が郵送されました。
12141
 何を言おうとしているか、わかる方のみです。

 そういえば酒の入った宴で何か質問を受けていたことをボンヤリ覚えていたので、その返事です。
 ・いすゞエルガミオ(画像はありません、何かで検索してください)。
 ・華屋与兵衛の箸袋
12142
 まだ何かあったかもしれないが思い出せません。一応ここまでです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

鉄コレ西武401系を購入

 11月の保谷イベントに行けず12月11日の駅売店一般販売に賭けた鉄コレ401系。売店開店前の早朝出社のため午前の仕事終了後に買いに行くことになったのですが…
12120
 早い店では30分~1時間で完売とか。しかしこれで諦めない。詳細は省きますが(たいした内容ではないですが)あらゆる手を使い2セット購入しました。
12121
 帰宅後わかったのですが西武鉄道の公式HPによると即日完売だそうで、間一髪だったかもしれません。
12122
 先日入手した新旧101系とご対面~。N化にするのは年末落ち着いてからです。
 これでこの系列は6連×2本に仕立てられますが、別件で割安価格で販売しているという情報があり、増備するか否か、懐との戦いが始まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

初雪見

 CKC忘年会の翌9日、長野の親戚の家へ車で日帰りお出かけ。
2012120909100000
 途中の上信越自動車道です。携帯画像でかなりブレていますが、トンネル中央に巨大送風機が見えます。
 去る12月2日、中央道上り線笹子トンネルで、吊り金具の損傷が原因とされる天井板が落下して多数の死傷者を出しました。あの崩落状況を目の当たりにした人は恐怖感を拭えないでしょう。建設当時より排気ガスが軽減されたため、天井板を撤去し必要なら換気扇をつければよいとの意見もあります。
2012120909050001
 気を付けて見ると他にも照明、標識、監視カメラなど様々なモノが設置されています。前方だけでなく上方にも気をつけなければならないのか、安全神話が剥がれ落ちてしまうのでしょうか。
2012120910090001
 長野は吹雪いていて日中の気温0℃。東京にいて「寒い」を連発したら笑われそうですが。どこにいても寒いものは寒い!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

忘年会&結婚祝賀会&西武新101系

 8年目に入ったCKC恒例の忘年会に、今回はメンバーのクロポ氏の結婚祝賀会を兼ねて催されました。その様子の画像は無いので主賓や参加された方々のブログをご覧いただくとして…。
 久しぶり会ったメンバーとの譲渡・物々交換も盛況。
12101
 当方は購入依頼していた西武新101系を入手。期せずして実車が本線運転を終了するのも何かの縁。残念ながらサヨナラ運転当日は他の予定があったので模型で思いを馳せることになります。
 と、ここまでは通常の宴でしたが…酔いも醒めてしまうようなあっと驚く出来事もあった忘年会でした。
 参加された方々お疲れ様でした。そして新婚の主賓、末永くお幸せに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

下板橋に歴史あり

 新撰組隊長・近藤勇の墓のあるJR板橋駅からほど近くにある東武東上線下板橋駅です。
12091
 日中は乗降できません。
12092
 踏切を挟んで反対側に留置線が見えます。ついこの前までは8000系ばかりだったのも今は移行期なのか、このような割合です。
12093
 近くに1919年に建てられた石碑がありました。当初は小石川から渋川まで計画されていたそうです。
12094_2
 説明が長くなるのでこちらを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

早くも正月の飾りつけ

12081
 各地でクリスマスイルミネーションが見られますが、JR埼京線板橋駅東口前のロータリーには、クリスマスを飛び越え正月の飾りつけが始まっていました。
12082
 中央の上部をアップすると「誠」の纏…。
12083
 そう、すぐそばに新撰組隊長・近藤勇の墓があります。
1208412085
 墓石はきれいにされ献花が絶えないようです。
12086
 なぜここにあるかというと説明が長くなるのでこちらを。
 現世は衆議院総選挙の最中。新撰組となる政党が現れるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

終焉 旧国鉄169系

080116
 「ついにその日がやってきた」
 しなの鉄道から発表されました。153系から始まった50年以上に及ぶ湘南色の急行電車も終止符が打たれようとしています。
 小4の夏休みに1人で乗車(今では無謀とも思える行為?)したり、帰省客で超満員だったため窓からホームに降りたり、事故のため2~3時間車内で缶詰になったりと、東京と長野を幼少期から行き来していた当方は貧乏だったので特急181・189系より169系に多くの思い出があります。
072713
 最後の冬のしなの鉄道沿線で撮影出来るかわかりませんが、残り僅かな期間、任務を全うしてもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

西武池袋線でいろいろ撮影

 寒い寒いなんていったら寒冷地の方に笑われますが。日曜日に家にいても仕方がないのでちょっとお出かけ。久しぶりの撮影です。
120501120502120503120504120505120506
 障害物が少ないので撮影しやすいのですが、寒さのあまりブレたりピンボケしたり、そのうえ上り下り欲張りあちこち移動したため構図もバラバラと相変わらずの出来です。
120507
 唯一の3扉車となった3000系8Rですが…左下が残念なことに。
120508
 そういえば来春の東急直通運転で「渋谷行」は無くなるのでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

終焉 西武101系・301系8R・2R

 池袋・新宿線用車両の運用が終了。12月9日にさよなら運転&イベントが行われます。大手私鉄では珍しい3扉20m車。しかも方向幕がない「不親切な?」車両もついに引退。イベント当日は別途予定のため見に行けず、既存画像を探したのですが…
12031
 8連はピンボケばかり。
1203212033
 残るは方向幕付きワンマン化された4連。今回2連も無くなるので前パンは全Mの263F4連だけになるようです。これらが引退するのも時間の問題でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

手つかずのまま

 今年は1年を通じて鉄道模型製作においてテンションが上がらなかったです。購入した鉄コレのN化すらされていない等、仕掛車両が増えるばかり。
12021
 最近発売された西武旧101系を購入して「鉄コレの351系が手つかずだった事」を思い出す始末。それと保谷のイベントに行けず購入できなかった401系が、売店販売分で購入出来るか怪しい様相だとか、4000系にまで金が回らず断念し、その代り別の西武車を格安で入手出来る目途が立ったりと、珍しく西武の事が脳裏を巡っているのです。
 落ち着いたらまとめてアップ…なんてするからいつまでたっても落ち着かないのです(文章も落ち着いていない感じ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »