その後の鉄コレ阪神5201形(青)のN化―竣工
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実際には完結・進捗していても記事にせず、ブログ上では仕掛中、中途半端、投げやり、尻切れトンボ状態のモノが結構あります。
メーカーに無償修理依頼したこのHO機関車も9月下旬には引き取っていました。外箱が少々くたびれた気がするのですが…。
で、実際に改善されたのかというと、当所有がユニトラック組線路なので、修理前も脱線しなかったので確認できません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地デジアンテナを自前で立てた、ためなのかはわかりませんが、東京キー局しか映りませんでした。東京MX・放送大学は電波が弱いため、テレ玉・TVK・チバテレビは…物理的にダメでした。
ところが先日、何の気なしにリモコンのチャンネル「△▽」を押していたら、フジ「8」の次はNHK「1」のはずが、TVショッピングが放映されていました。
最初はわからず「えっ、NHK?」…画面を確認すると「9」。「9って何だ?…9、9、キューーチャン…あっ、もしかしてMX?」
MXのHPによると10月1日から東京スカイツリーから送信を開始。これにより東京西部地域の電波環境が改善されるとのことです。
「やった、恩恵を受けたぞ!」
で、何を観るのかですって? 「5時に夢中」(月~金17:00~)「水曜どうでしょう」(日21:30~)ですが…前者の時間は家に居ないや。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京急蒲田駅付近の高架化に合わせ、京急・都営浅草線・京成・北総・芝山・新京成が21(日)にダイヤ改正されました。
昨年10月、工事中の様子です。国道15号線、箱根駅伝の名所だった蒲田駅前の踏切を含め多くの踏切が消滅。また、高架化される梅屋敷駅での6連車のドアカット(4両分しかないホーム)も解消。
随分高い所を走るんですね。高所恐怖症の当方は真下を見たくありません。
京急では都心・神奈川の両方から羽田空港へのアクセスを強化。「エアポート急行」「エアポート快特」といった「エア列車」が増強されるようです。
京成では「スカイライナー」の増便、「アクセス特急」の所要時間短縮が目玉のようです。
で、個人的に改正のたびに注目するのが、京成本線経由の歴史ある「元祖3直特急」。
もはや風前のともしびですが、平日の三崎口1611→京成成田の都営車1本がしぶとく残り、ホッとしています(画像は2009年1月撮影01T)。また長距離列車のスカイアクセス線経由の三崎口→成田空港は平日1本、土日3本設定されています。
反対に成田空港→三崎口は消滅(最長は京急久里浜行)。勿論京成成田→京急川崎方面もありません。
これにより使い勝手がよくなるかな…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋の夜長、工作日和なのですが、本業で疲れて帰宅してすぐに就寝。「あぁ勿体ない」と感じながら日が過ぎていくのです「それではイカン!!」
ということで鉄道フェスティバルで購入した車両、いつまでも放置しても仕方ないのでぼちぼち始めました。
付属のアンテナを取付け、パンタグラフはKATOの阪急用に、T車には金属製の車輪と錘を装着。ここまでは簡単です。
問題は動力。毎度のことながら「TM-12に取付ける台車枠FS341は対応していません」…「ケチ!!」野球の球団同様シブチンです。恐らく12球団一多くのグッツを販売しているのでしょうから台車枠の一つや二つくらい売ればいのにねぇ。「だから今期も5位に低迷したんだ」と呪われるのですが(?)、この開き直りには参ります。
ということで初めての台車枠作り。T車の台車枠を平滑に削り動力側にポン付けしました。
5311形と並べてみました。
5311形と台車、床板の取付け位置が同じなので、同じように密連に交換すれば連結面の間隔もOKのようですが、今はアーノルドのままにしておきます。
残りは行先・方向幕・車番貼りです。「特急」を予定していますが、側面に行先幕が施されてからの4連特急があったのか勉強中です。
これで竣工のはずでしたが・・・続きはコチラ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
開幕前に予想した結果と「言い訳」を。といっても1/720の確率なので当たらない方が圧倒的に高いのです。
【セ・予想】GSDTCB 【結果】GDSCTB
【パ・予想】LHFBME 【結果】FLHEMB
【セ】①G:4月は最下位でどうなるかと思いましたが額面通りの活躍をすれば当然のことでしたね。
②D:落合監督退任でも選手の「気抜け」の感はなかったようでした。
③S:故障者続出で4位転落の危機も総力戦でなんとか3位なのは小川監督の手腕が大きかったと思います。
④C:頑張ったのですがねえ。しかし若手が伸びているので来季はもっと期待したいところです。
⑤T:「城島の状態と捕手のやりくり」の予想通りになってしまい、その城島も引退。早くも大物獲りとかストーブリーグ入り。
⑥B:…ねぇ。
【パ】①ダル穴を埋めておつりがきましたね。中田の活躍と共に参りました。
②L:どうしても開幕ダッシュができず。
③H:随分抜けたのでねぇ…仕方ないですか。
④E:マー君が10勝止まりでこの順位なのは立派といっていいのでしょうか。
⑤M:戻ってきたサブローは頑張ったのですが「風まかせ」的順位に。来季は伊東勤監督ですって?
⑥B:関西らしく思いっきりコケました。同じ関西のTと同じ道を歩んでしまうのでしょうか不安です。
これからCS、日本シリーズですが、今日現在個人的には何か物足りません。情緒不安定かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年に続き2回目です。お目当ては前評判の高い「阪神7861・7961」なので(実は同じ行列の阪急車の前評判が高かった)、初電に近い電車に乗って現地に620頃到着。前方約200人ほど並んでいましたが無事購入。他に列が無かったり短かったりした箱根登山や南海も予定外で購入しました。しかしこちらは当方の範疇外なので、譲渡も検討しようかと迷うところです。
そういえば昨年衝動買いした大阪市交通局は不参加。市の方針なのでしょうが淋しいです。前に発売された10系とか再生産して少しでも財政難回復の足しと思うのは当方だけでしょうか。
その後、秋葉原に移動し久しぶりに模型店を巡回。待ちに待った鉄コレ12m動力等を購入。嫌をなしに工作のテンションが上がりそうですが、さて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都電の荒川遊園地前の隣りの電停に移動、といえば小台…ではなく荒川車庫前。
車庫前のよくある姿です。
裏にあるトラバーサー。で、戻ろうとすると、ん?怪しいモノが。
グレーのシートにスッポリ収まった怪しい車両…完全に覆われています。何を企んでいるのでしょうか。その奥には…
盗撮風。こちらはブルーシートに覆われていて事故車両みたいにも見えますが、そうですこれは!
そう、ちょうど1年前の世間を驚かせた花電車です。
花100号(旧7510)は中の装飾品が取り外され、手摺りのみの状態のようです。
折角なので1年前の画像を。今後どうなりますかね。「このまま走れば工臨風として人気がでるかも」と思うのは当方だけでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月28日で運用を終了したE1系。その日「北☆とぴあ」で撮影できました。
遭遇したE5系も今日は脇役…
では勿体ないので
さて当方にとってE1系といえば、1度だけ運行開始直後の1994年9月頃に乗車した記憶があります。
上野1013(MAXあさひ309号)―長岡(かがやき)―富山の日帰り出張でした。
因みに、この頃は上野830(白山)―富山という特急もあり、富山到着が僅差のため、どちらにしようか迷ったものでしたが、会社が長岡経由の切符を手配したため、唯一のMAX体験となったのでした。
しかしその時の印象がないのは、忙しかったのか寝ていたのかもしれません。
また、その時乗車しなかった「白山」。以後碓氷峠を列車で通ることなく1997年9月末で廃止されたのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント