« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

草刈りも楽じゃない

 28日の夜から長野の無人になった親戚の家に出かけています。
米作りをしていた時は稲刈りの手伝いの頃でしたが、今はひたすら草刈り、枝打ち、剪定です。荒れ放題という訳にはいかず、維持するのは大変です。
除草剤を撒いてもいいのですが、費用がかかりすぎるので、定期的に草刈りをするしかないのです。

そうそう、28日に最後となったE1系を下手なりに撮影しましたが、帰宅してからUPの予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

新幹線&EF65-1000@北☆とぴあ

 短時間でも飛鳥山で都電を撮影したら「北☆とぴあ」の展望室にも行きたくなったので、改めて行ってきました。

 大宮方面が見える場所から
092801
 200系。
092802
 スペーシア…遠くに何かが…。
092803
 EF65-1000+ホキ800工臨でした。
092804
 E2系0番台(かな?)。
092805
 E5系+E3系。
092806
 で、引いてみると、E2系0番台、185系、E233系も一緒。
092807
 E5系+E3系、E4系、E231系。

 上野方面が見える場所に移動すると、
092808
 引上線に停車中のEF65-1000。
092811
 ちなみに引上線は東北本線と貨物線の間に存在します(一つ上の画像にある跨線橋から撮影したもの)。
092809
 超アップにするとこんな牽引機。
092810
 今ではEF65-1000どうしのすれ違いも珍しいかもしれません。
 これで少しはモチベーションが上がるでしょうか(と自問)。
 なお引退間近のE1系は、時間が合わず撮影出来ませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

秋の飛鳥山の都電

 彼岸を過ぎたら早くも晩秋の気配。涼しいを通り越して肌寒い陽気です。短い秋(?)を満喫したいです。
 久しぶりに飛鳥山で少々撮影。
09261
 7005号。正面に「秋の全国安全運動」の旗があります。
09262
 7002号。
09263
 9002号。
09264
 8803号。
09265
 昨年の花電車走行時では広告が施されていませんでした。稼ぐためには仕方ないですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

CKC運転会2012秋に参加

 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、急に涼しくなり、期待した雨も降るようになりました。

 そんな中、運転会の招待状が届き、出かけてきました。
092400
 会場の「レール・パル351」、初訪問です。
092401
092402
 まぁ、兎に角広い。その上製作途上。いつ完成するのでしょうか。
092403
 中央に構える巨大ショッピングセンター。駐車場に圧倒されます。
092404
 当方は良き時代の国鉄車両を持参。
092405
 他のメンバーの車両と共に。
092406
092407
092408
 秀作がいろいろ。
 この規模なら長大編成を走らせられました。
 この後、保存車両を見学に移動しましたが、後日改めて。
 主催された幹事殿、参加された皆さん、お疲れ様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

中古車両の購入は一期一会というのか

 久しぶりに東京にも雨らしい雨が降り、涼しくなってきました。が、模型の工作は「やる気」のセルが回らず…。

 先日都内の模型店を巡っていたら中古店で珍しいモノを発見。
09181
 手前はお初のオロネ10。1両あるだけで夜行急行列車のバリエーションがどれだけ増えるでしょうか。オハネフ12、スハネ16と共にケースがないので安価で購入出来ました。
 カプラーがバラバラですが、そこはご愛嬌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

初めての「電車とバスの博物館」

09171
09172
 テッパクに続いて甥っ子のリクエストで出掛けてきました。
09173
 HOゲージのジオラマレイアウトの走行展示。勿論東急の電車が縦横無尽に走ります。
09174
 運転体験や車掌体験。
09175
 航空機の操縦体験も。
 当日に限り再入場出来るので、昼食を挟み丸一日飽きずに過ごしました。
09176
 ところで、正面入口のアプローチにあった写真。平成元年まで活躍していたとは驚きました。

 関東の民鉄では東急の他に、京王、東武、東京メトロで同様の博物館があり、甥っ子にせがまれそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

急行復活?

 天気予報をみると「東京はあと1週間残暑は続くでしょう」。これが何週間続いたでしょうか。もう9月も半ばです。「なんとかしてよ」と気象予報士のみなさんに頼んでも無理な話ですが。
Dscn7932
 保守代わりに…先日テッパクに行った際、大宮駅ホームから見えた3連の115系。「急行」幕は粋な計らい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

山手線の先には

 朝晩は涼しい風が入るようになったものの、例年以上に残暑が堪ると思うのは当方だけでしょうか。暑い日中だけでなく帰宅後も冷たい飲食物を求めてしまいます。
09121
 さて、通るたびに気になっていたのですが、時間があったので立ち寄ってみました。池袋近くの山手線を跨ぐ明治通りから見ると、大塚方面は直線で、その先に東京スカイツリーがあります。あたかもスカイツリーに向かう山手線って感じでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

車両ケース―12両入りの仕切りの試作

 片付けが一段落したところで作ってみました。
09094
 Nゲージで作った車両やケースなし中古車両の収納、また普段は単品ケースに収納していて運転会などで持ち運ぶなど編成単位に纏めたい時にブック型は重宝します。
 市販のケースは6~8両が多く、それ以上収納させたいときは別途ウレタンの購入となりますが、同じ素材のモノをホームセンターで見つけたので試しに購入しました。
09091
 上が5×20×1000、下が5×15×1000で、片面に粘着ノリがついていますが用がないのでハクリ紙はそのままです。
 一般的な車両は12両入るのでそれに合わせて仕切りを作り、ケース下部にあたる車端部と中央部に端材(青色)を適宜カットして入れました。
 試作なので1列おきに幅が異なったり接着せずバラバラの状態です。
 因みに材料費は…驚きの超安価。ホームセンターへのガソリン代のほうがかかるので、何かのついでに購入するつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

「侍ジャパン」プロ野球代表監督人事

 WBCに参加するか否か紛糾していたプロ野球選手会。先日参加することで、ひとまず世間は収まりました。オリンピック種目から外れ外国と戦う機会がないと、日本チームとして纏まることがありません。
 第1回WBCの時、オリンピックにプロ野球選手が出場した時、ワクワクした人も多かったと思います。欧州、南米に肩を並べようかというサッカーの、外国戦の時の盛り上がり以上に盛り上がるのは、競技人口が減ったとはいえ他のスポーツと違い裾野の広い野球ならではです。早くも熱狂ファンは「これぞ侍ジャパン」とチームを編成したりします。
 さて、選手はたくさんいても決まっていないのが監督。選択肢はそういないのにと思いながら、過去日本一に輝いた1985年以降の歴代監督で、現役監督と故人と外国人を除くと「吉田義男、森祗晶、野村克也、長嶋茂雄、権藤博、王貞治、若松勉、伊東勤、落合博満」の9人です(1985年は阪神の唯一日本一、懐かしいですね)。これから選ぶとなると、就任要請を断ったり(落合氏)他は御高齢だったり(野村氏は受けるかな?)で、適任は伊東氏と思います。
 他に監督経験から梨田氏、古田氏、大島氏あたりから決まるのでしょうか。それと共にコーチ人選も大事です。日本中のほとんどが世界一を期待されるチームを任されるのは、名誉でもあり重責でもあります。
 参加することに決まった以上、ゴタゴタせずにチームを結成し、来春、あの歓喜を三度味わいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

72・73形 国鉄鶴見線全金車仕様

 久しぶりにTOMIXから旧型国電が発売。クハ(79920~)、モハ(72920~)、クモハ(近代化改造・M車)の3両セットは過去のブドウ色車両と微妙に異なる車種です。
 随分前に出た4両セットと合わせるとバラエティに富んだ横浜線(7連)、南武線(6連)に仕立てられます。
 当然当方…多少高価格ながらイイ出来栄えですし文句ないと思いますが、仕掛を抱えていて現状、購入予定はありません(単品売りがあればモハ72920は欲しいです)。
 といって欲しくなった時は「後の祭り」になるかもしれませんが、まぁいいでしょう。

 只今片づけている最中。まとまったところで仕掛車両の工作も再開させたいところです。その頃は過ごしやすい秋の夜長になっているでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

少しは片付けて見栄えをよくする

09010
 9月になった途端、早朝から夕方にかけて数回、短時間のゲリラ豪雨。残暑にはお引き取り頂いて秋の夜長を楽しみたい今日この頃です。
 さて、普段から鉄道模型があちこちに分散して収納おり、必要なモノが見つからず頻繁に捜
索願が出ていました。未だに見つからないのもあります。
09011
09012
 そんな中、7月に頂戴したステンレス製の組立式収納棚に収納しようと一旦分解。もう少し高くして棚板を増やしたかったのですが、棚板の大きさがメーカーによって微妙に異なり断念。延長用パイプを4本分購入して高くし、既存の棚板の枚数で再度組立てて収納しました。
09013
 少しはマシになりましたが、捜索願のモノは依然見つからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »