草刈りも楽じゃない
28日の夜から長野の無人になった親戚の家に出かけています。
米作りをしていた時は稲刈りの手伝いの頃でしたが、今はひたすら草刈り、枝打ち、剪定です。荒れ放題という訳にはいかず、維持するのは大変です。
除草剤を撒いてもいいのですが、費用がかかりすぎるので、定期的に草刈りをするしかないのです。
そうそう、28日に最後となったE1系を下手なりに撮影しましたが、帰宅してからUPの予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
28日の夜から長野の無人になった親戚の家に出かけています。
米作りをしていた時は稲刈りの手伝いの頃でしたが、今はひたすら草刈り、枝打ち、剪定です。荒れ放題という訳にはいかず、維持するのは大変です。
除草剤を撒いてもいいのですが、費用がかかりすぎるので、定期的に草刈りをするしかないのです。
そうそう、28日に最後となったE1系を下手なりに撮影しましたが、帰宅してからUPの予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
短時間でも飛鳥山で都電を撮影したら「北☆とぴあ」の展望室にも行きたくなったので、改めて行ってきました。
大宮方面が見える場所から
200系。
スペーシア…遠くに何かが…。
EF65-1000+ホキ800工臨でした。
E2系0番台(かな?)。
E5系+E3系。
で、引いてみると、E2系0番台、185系、E233系も一緒。
E5系+E3系、E4系、E231系。
上野方面が見える場所に移動すると、
引上線に停車中のEF65-1000。
ちなみに引上線は東北本線と貨物線の間に存在します(一つ上の画像にある跨線橋から撮影したもの)。
超アップにするとこんな牽引機。
今ではEF65-1000どうしのすれ違いも珍しいかもしれません。
これで少しはモチベーションが上がるでしょうか(と自問)。
なお引退間近のE1系は、時間が合わず撮影出来ませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
片付けが一段落したところで作ってみました。
Nゲージで作った車両やケースなし中古車両の収納、また普段は単品ケースに収納していて運転会などで持ち運ぶなど編成単位に纏めたい時にブック型は重宝します。
市販のケースは6~8両が多く、それ以上収納させたいときは別途ウレタンの購入となりますが、同じ素材のモノをホームセンターで見つけたので試しに購入しました。
上が5×20×1000、下が5×15×1000で、片面に粘着ノリがついていますが用がないのでハクリ紙はそのままです。
一般的な車両は12両入るのでそれに合わせて仕切りを作り、ケース下部にあたる車端部と中央部に端材(青色)を適宜カットして入れました。
試作なので1列おきに幅が異なったり接着せずバラバラの状態です。
因みに材料費は…驚きの超安価。ホームセンターへのガソリン代のほうがかかるので、何かのついでに購入するつもりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WBCに参加するか否か紛糾していたプロ野球選手会。先日参加することで、ひとまず世間は収まりました。オリンピック種目から外れ外国と戦う機会がないと、日本チームとして纏まることがありません。
第1回WBCの時、オリンピックにプロ野球選手が出場した時、ワクワクした人も多かったと思います。欧州、南米に肩を並べようかというサッカーの、外国戦の時の盛り上がり以上に盛り上がるのは、競技人口が減ったとはいえ他のスポーツと違い裾野の広い野球ならではです。早くも熱狂ファンは「これぞ侍ジャパン」とチームを編成したりします。
さて、選手はたくさんいても決まっていないのが監督。選択肢はそういないのにと思いながら、過去日本一に輝いた1985年以降の歴代監督で、現役監督と故人と外国人を除くと「吉田義男、森祗晶、野村克也、長嶋茂雄、権藤博、王貞治、若松勉、伊東勤、落合博満」の9人です(1985年は阪神の唯一日本一、懐かしいですね)。これから選ぶとなると、就任要請を断ったり(落合氏)他は御高齢だったり(野村氏は受けるかな?)で、適任は伊東氏と思います。
他に監督経験から梨田氏、古田氏、大島氏あたりから決まるのでしょうか。それと共にコーチ人選も大事です。日本中のほとんどが世界一を期待されるチームを任されるのは、名誉でもあり重責でもあります。
参加することに決まった以上、ゴタゴタせずにチームを結成し、来春、あの歓喜を三度味わいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにTOMIXから旧型国電が発売。クハ(79920~)、モハ(72920~)、クモハ(近代化改造・M車)の3両セットは過去のブドウ色車両と微妙に異なる車種です。
随分前に出た4両セットと合わせるとバラエティに富んだ横浜線(7連)、南武線(6連)に仕立てられます。
当然当方…多少高価格ながらイイ出来栄えですし文句ないと思いますが、仕掛を抱えていて現状、購入予定はありません(単品売りがあればモハ72920は欲しいです)。
といって欲しくなった時は「後の祭り」になるかもしれませんが、まぁいいでしょう。
只今片づけている最中。まとまったところで仕掛車両の工作も再開させたいところです。その頃は過ごしやすい秋の夜長になっているでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント