« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月30日 (土)

モジュオフ2012―3反省会

 なぜ反省会が紛糾しているかというと、主だったところで、
 カメラカーの受信機が見つからず、持参できなかった。
 駅モジュで、特定の列車数本がポイント通過時に必ず脱線した。または連結器が外れた(自然解放する)。
 渓谷モジュでも同様に、特定の列車の連結器が外れた。

 カメラ受信機は家宅捜索すればそのうち発見されるでしょうが、なかった場合どこで紛失したか…問題です。
 渓谷モジュの落下は、柵をサクサク追加することと、時速40㎞の制限速度で解決するのかな。
 脱線や自然解放は不特定多数の車両が往来するので過去にも脱線しましたが、「今回につきましては今後検証し、安定走行を目指すべく、必要に応じて改修していく所存であります」と株主総会の経営者側の答弁のごとく。
 新規モジュの計画がないので、改修を進め精度を上げたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

モジュオフ2012―2反省会紛糾中

 モジュオフ2012の反省会編をUPすべく纏めているのですが、どこかの株主総会で紛糾するように内容はともかくグダグダになっています。
06271
 一人で収拾するのはしばらく時間がかかるので、以前撮影した画像から。
 JR王子駅の横を走る、粋な色したスペーシアです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月26日 (火)

モジュオフ2012に行ってきました―1

 23~24日の1泊2日いつもの場所「いこいの村あしがら」でモジュオフ会に参加しました。
062401
 毎年恒例で、もう何回目になるでしょうか。今回は会長の超大作や当方の渓谷が新たに加わりました。
062402
062403
 メルヘンチックな庭。
062404
062405
062406
062407
062408
062409
062410
 E257系が走ればそこは信濃路。
062411
062417
 様々な列車が集まるのもモジュオフの楽しみ。
062412
062413
062414
062415
 今回はこんな列車が集合。
062416
 入替作業?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

スガモン

062301
 先日、JR巣鴨駅に出掛けた際、地蔵通商店街の中にある、巣鴨とげぬき地蔵尊に行きました。
062302
 平日の午前中から凄い人だかり。
062303
 夏本番を前に、金魚は大盛況。

062304
 とげぬき地蔵尊がある高岩寺正門です。
062306
 御身拭いタオルを買い、治癒してほしい部位があれば「洗い観音」の同じ部位を洗うと御利益があるといわれています。
 このような場所なのでAEDは常備されていますし、「振り込め詐欺に注意」の看板もよく見ました。

 駅方面に戻ると…
062307
 何でしょうか。


 答えはこちら。
062308
062309
062310
 これは簡単でしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

京急1500形のTN化

 京成を基準にすれば「トンネルの向こう」の京急。GMが1995年頃発売してすぐに購入した1500形です。
062251
 久しぶりに引っ張り出して品川方先頭車1712をTNカプラーにしました。これにより既にTN化している2400形4連と連結し、12両編成が実現できます。
062252
 左から1707、1712、2421です。
 今頃になってこんなことをするのかって?
062253
 それはそのうちに。

062254
 ん、動力が2両になるが大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)

モジュ20―既存モジュの点検

 毎年恒例のモジュオフにあたり、当日慌てないように整備します。
 半年ぶりに陽の目を見たモジュたち。
06222
 以前製作した川モジュ2台。
06223
 片方の川面に埃がかぶり、掃除したものの完全に除去出来ず、もう1枚の川面と輝きが違ってさあ大変。どうしようもありません。
06224
 駅モジュ5台。
06225
 レールを磨き、
 ストラクチャーを置き、試走させ通電状態を確認。なんとなく心もとないポイントもありますが…。
06221
 山モジュ、街モジュなど計12台。
 で、どうやってまとめて運搬するの? いつも困っています。
 この後、どれだけ積めるのか未知数です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

急行 津軽もどきを仕立てる

 最近KATOから発売された「急行津軽セット」。「マニ37+36、スロフ62、オロネ10、スハネ16×2、オハ46+47+46+46、オハフ33」で構成されています。これを購入せず、手持ちの単品車両で「もどき」を仕立て、間近に迫ったオフ会で走らようというのです。
 単品の客車なので部屋の至る所に散らかっていたので一纏めにした後、ピックアップしました。
06211
 「マニ60+60、スロ62、オハネ12×2、スハネ16、オハネフ12、オハ47、オハ35×2、オハフ33」あたりで如何でしょうか。
 マニはKATO製とTOMIX製、他はKATO製です。ロネがないのでハネを多めにしています。
06212
 機関車はEF57、58などを予定。57は旧製品です。
 変化をつけるならオシ17を入れますし、オハも増結できますが、別な急行もどきになりそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

続・庚申塚界隈で見た奇妙なモノ

 先日の問題の答えです。

06116
 問題①:この逆円錐形は何でしょうか

06192
 こんなところに取付けてありました。
06193
 別の出入口にも
 エレベータがある…ではありません。1枚目の出入口は階段しかありません。
 では何の標識か。地下の改札口に行って聞けばいいのでしょうが、行っていないのでわかりません。

 問題②:誰もが知っている超有名日用雑貨品とは
 正解は「亀の子束子」です。
06194
 その店です。
06195
 創業100年、充分知れ渡っています。
06196
06197
 こちらが「ニシオくん」「ナリタくん」「タムラさん」「二郎くん」ですが、当方はどれも知りません。
 如何でしたでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

業務連絡

06170_2
以上です。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

モジュ19―オフ会持参車両の選考

 毎年恒例のモジュオフが間近です。モジュの持ち寄りと共に持参車両の選定も楽しいもの。
 昨年は京急~浅草線~京成~北総が集まったきっかけを作ったので、今年はおとなしくしていたところ、当方に気を遣ってくれたのか、渓谷に相応しい?飯田線の車両が集まりそうです。
 さすがに自分からは「言い出せん」???
 オチが着いたところで車両選考です。
 ①飯田線:流電2種類、80系、373系
06171
 GM製は30数年前のモノ。資料が乏しい中、床下機器の配置を奇数偶数で並べ替えています。
06172
 今と違う字体の昔のインレタ。車体の塗装は一部剥げ、今頃になって年季が入ったいい感じに。
06173
 サハに動力を入れているのでT車と車輪径が異なるのが…そんなの当時のままで気にしません。
06174
 ②房総仕様:153系
 7連2編成の予定ですが、HMを家宅捜索中。発見され次第装着します。
 ③約30年前に製作した、実車は魔改造の合造車:外出の封印を解き、恥さらしを敢えて持参ですが、只今家宅捜索中。
 ④「急行 津軽」もどき:最近発売された「津軽セット」を購入せずに手持ちの単品車両で「もどき」にすべくこちらも捜索中。もどきなので津軽でなく、単なる「夜行急行」と言われればそれまでですが。
06175
 ⑤初の試みHO登場:設置会場に余裕があるようなので組線路と共に「赤い機関車と黒い貨車」を。
 ⑥その他諸々:運搬する自動車に余裕があれば…です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

西武・電車フェスタ2012武蔵丘車両検修場―2

 催し物の中から、トラバーサに乗車した際の動画です。

 往路:最前部から。おっとっと

 復路:観客の顔が写ってしまうため、こんなアングルです。

 Nゲージのモジュール、西武鉄道三昧。

 我がCKC代表のモジュを颯爽と走行。

 目についたのは、曲線の内側に回転する「山田うどん」の看板。動きのあるストラクチャーはいいですね。
 楽しく過ごした1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)

モジュ18―渓谷の道路らしくする

 あとは渓谷モジュの右半分です。
06151
 川と並行する道路。車道外側線(1mm幅)とガードレール(KATO製)を設置しました。
 車両は車輪に両面テープを貼り固定しますが、勾配なので固定が甘いと転げ落ちます。
 道路脇の崖に緑物を付け、モジュの結合部分を隠したいですが、その場合、上を全部覆わなければならず、二の足を踏んでいます。性格からしてここはこのまま終了でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

モジュ17―渓谷駅の看板など設置

 結局秘境駅名はTOMIXのステッカーから「井中」に。
 駅舎、ホームに看板と街灯を付けました。
061401
061402
 国鉄バスはCKCメンバーの駅モジュ「大盛駅前」(現・横瀬)行です。
 線路とホームの間に、なかったバラストを撒き、
061403
061404
061405
 ホームからの階段に囲いを付けて架線柱を立て…渓谷モジュの左半分は、ひとまず完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水)

モジュ16―渓谷の駅前スペースを埋める

 妙に空いたスペースをどう埋めようか考えることが時々あります。
 駅前なので建物を置けばいいのですが…。
06131
 ミニ駅舎なので建物の選定は難しい。
 立派な商店はなくてもいいとして、使用先未定だった平屋住宅とその裏手に針葉樹林にしました。残りはバス乗場でいいかな。
06133
06134
06135
 針葉樹林はHO用でもいいような大きさで、2つに切断し、上部(赤丸部分)を整え植えました。
 思惑がありこの高さにしましたが、その効果は後日出ると思います。
06136
 木ネジの頭が情景の邪魔になるので、
06137
 ベンチで隠しました。
06138
 1脚では駅舎から離れているのでもう1脚。
 駅前広場として適当にそれらしいものを置きました。適当なモニュメントでもあればいいのですがね。
 急拵えですが、駅前はこんなところで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

庚申塚界隈で見た奇妙なモノ

06111
 TVでお年寄り対象にアンケートをとる時に必ずといって登場する「巣鴨地蔵通商店街」。
06112
 ここから反対方向に行くとレトロな建物が。
06113
 営業しているのか定かではないですが。
06114
 防犯対策は近代化しています。
06115
 近くの17号線を堂々と通過する7026号。

 突然ですが問題です。
06116
 ①鉄関係施設についているこの逆円錐形は何でしょうか(鉄関係だと思うのですが)。
 ②このあと板橋方面に向かいますが、誰もが知っている日用雑貨品の会社があり、超有名な1種類だけかと思いきや、「ニシオくん」「ナリタくん」「タムラさん」「二郎くん」といった商品名のモノも売っていました。
 さて、超有名なモノとは何でしょうか(鉄とは無関係です)。
 続きは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

西武・電車フェスタ2012武蔵丘車両検修場―1

061011
 甥っ子を連れて、初めて行ってきました。
061012
 飯能から検修場行の臨時電車に乗って…10000系ではありません。右上の「臨時」電車
061013
 HM付き20000系ですが、どうしても反射光が

 さて、会場に到着。長蛇の列になっていないブースを見学します。
061014
 普段見れない10000系の連結面
061015
 運転室に侵入
061016
 パンタグラフに
061017
 台車枠
061018
 屋外の撮影会は大人気
061019
 隣りにいたこちらは閑散
061020
 奥のこちらが気になります(続きは後日)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

モジュ15―渓谷に水は流れたか

06101_2
 流してから24時間後…
 適正な流量だったようで、川岸の砕石はほとんど埋もれていません。
06102
 端部まで流れていないって!?
 わずかだからこのままでいいか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 9日 (土)

モハ152動力車を仕立てる

 9日の東京は終日雨。いよいよ梅雨入りです。久しぶりに朝から車で都心へお出かけ。
06103
 雨の日に走らせて2階の客はズブ濡れですが仕様ですね。
06104
 帰路の途中、寄り道しました。歪んで見えるのは車内から撮影した仕様です。

 153系を2編成化にするにあたり、動力車1両が必要なため、発売されたばかりのASSYでモハ152を作ります。
06105
 購入品はこれだけ。
 動力はクハ153の前尾照灯化に伴い、T化予定のモハ164からもってきます。
06106
 あら、パンタグラフの仕様(穴位置)が違います。後日購入しましょう。
06107
 車体内側のリブが同じことを確認して、分解、組立てます。
 台車についている緑色のジョイント棒が動力装置の中に上手く収まれば問題ありません。
06108
 走行試験を経て完成…(パンタグラフを除く)。
 T化のモハ164は諸々細工が必要なので後回しです(竣工未定)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ14―渓谷に水を流す

06092_2
 川モジュで使ったのが残っているので、ここでも使いました。
06091
 両端から流出しないよう養生して、静かに流します。
 気が気でありませんが結果は固まる24時間後。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 7日 (木)

モジュ13―煉瓦橋脚に手を加えてみる

 実物の煉瓦造りの施設を見るとモジュでも細工してみたくなり、ガーター橋の橋脚に手持ちの赤茶系統を塗装し、コンパウンドを目地に擦り込んでみました。
 もう一方のトラス橋の橋脚はパテ埋め後、グレー系統に塗装してコンクリート風にしました。
06071
 製品と比較(左からトラス橋用、ガーター橋用、製品そのまま)。
06072
 モジュに組んでみましたが、コンパウンドの目地が目立ちます。
06073
 上から部分的に適当に塗装し、目地を落ち着かせました。
06074
 何となくニュアンスが違うような煉瓦や、くたびれたコンクリートの感じですが、まぁこんなもんでしょう。
 なお、最下部は先にボードに固着させたので他とニュアンスが異なりますが、そこは妥協。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

今でも存在する赤羽線と煉瓦

060501_2
 1985年に埼京線が開業して以来、正式名称として存在はしていても見聞きすることがなくなった「赤羽線」。
060502
 先日、十条駅から板橋寄りの踏切で久しぶりに見ました。他でも見ることが出来るかもしれません。
060503
 踏切横の煉瓦塀は、歴史あるモノであることが紹介されています。
060504
 この凸凹感がいいですね。なお、製造所の跡地は中学校になっています。

060511
 ここから程近い所に北区立中央図書館があります。
060512
 こちらも一部煉瓦造り。なんとなく風情を感じます。
060513
 中央図書館というだけあって、充実した蔵書、設備になっていて、1日満喫できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

モジュ12―渓谷の水面は緑色かな

05043
 一番悩ませるのが水の表現で、進捗が遅れ気味。1ヶ月放置です。
 以前製作した川モジュでは、モジュオフ会場の近くを流れる「酒匂川」のつもりが上手く表現できずに淀んだ黒っぽい川になり、「淀川」と命名されるオチがついたほどでした。
06041
 今回は渓谷です。中央を緑色にし、周囲をぼかしてみました。
 本当にこれで上手く流し込めるのか。他の工区を進めながら考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

モジュ11―続・臭う?駅舎の製作

060207
060208
 屋根以外を接着。予想通り中が見えるので、モノをカットして正解です。また、奥にも板で塞ぎ、スタイロフォームを隠します。
060210
060211
 斜面に押し込んで様子をみます。
060212
 屋根をカットして取付けて、
060213
060214
 押し込んで。
060215
060216
060217
 左右にできた隙間はターフを固着して埋めます。
060218
 完成。駅名板は後日印刷して貼り付けるとして(間に合うかな?)、駅名は「草矢(くさや)」にでもしますかな。
 駅前をどうするかですが…
060219
 こうすれば簡単に完成ですが、さすがに不釣合い。何か考えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

モジュ10―臭う?駅舎の製作

 グレーに塗った平面部分。肝心なストラクチャーは駅舎。1両分の長さのホームから階段を下り繋がる規模の駅舎なので、既存の製品では大きすぎます。
 手元にある在庫から出したものは、
060201
 相応しい大きさです。
 これを改造し、半分ほど線路下の斜面に押し込むことにします。
060202
060203
 斜面の押し込まれる部分をカットしてくり抜きます。
060204
 このくらいかな。

060205
 建屋は出入口を広げ(右の赤丸)、外から見えるので男性用のモノをカット(左の赤丸)、左右の側板を逆にします。
 長いこと鉄道模型をやっていますが、こんなモノを削ったのは初めてです。
060206
 それなりに塗装しときます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

EF510―HO購入

06011
 4月にDD51(中古品)を購入したばかりですが。
 先日、模型量販店の新製品コーナー前で「津軽、EF57、EF64、コンテナ貨物、南海21000…、Nの新規はいらないナ」と見ていくうちに、目に留まったEF510(KATO:HO)。
 見た目納得したらと思いながら……結局購入。
 EF510-500の北斗星や後日発売のカシオペアは多分アノ人が買うだろうと予想して、0番台の貨物機にしました。
 赤い牽引機に黒い貨車…。
 モジュ製作先行のため眺めたり戯れたりするのは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »