モジュ9―柵を交換
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年6月に開催されるモジュオフ会に向けて、モジュ製作・車両の整備は勿論の事、他にもやることがあります。まぁ脳の活性化ですが。
昨年も同じことを書いていました。考え方は一緒です。
これからモジュ製作と並行して作図中です。毎回異なったプランを練っていますが、今年はどんなプランになるか、お楽しみに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、乗換で降りた所沢駅。一部完成した中央口コンコースに上がりました。
最近改装されたひばりヶ丘駅、石神井公園駅のような屋根。今後の仕様でしょうか。
そういえば、6月にダイヤ改正があり、池袋線では石神井公園付近の線路改装で、練馬高野台発着列車が石神井公園に。また、夜間の各駅停車に石神井公園行が設定されるそうです(詳細は西武鉄道HPへ)。
懐かしい車両の写真が展示されています。
3番線は上り池袋線の案内ですが、渋谷の先…スペースから漢字2文字のようですが、どこまで行くのでしょうか。
ホームに降りると、1番ホームにあった改札口や狭山そばはすでにありません。
と、そこにやってきましたが、ホームの先まで行って慌てて撮るとこんなもんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月13日朝に発生した火災で多くの死傷者が出ました。
死傷者が出た背景に建物の老朽化、防火設備の不備などが指摘されています。
宿泊する際、チェックインした時に避難経路を一応確認するようにしていますが、当該ホテルは俗にいう「ラブホテル」。客は避難経路は確認せずに部屋に一直線…ですな。
このホテルは地域一番最安の宿泊料金を目指していたそうで、ツアーバス同様、「安かろう…」の構図が見え隠れします。そして、利用客はホテルを選択できますが、中に入ったらキャンセルは、まずしないでしょう。
高度経済成長期、バブル時代に乱立し、当時最先端をいっていたこの種のホテルも20年以上経ち、徐々に老朽化しています。利用する際には気を付けて…といっても中に入っても建物自体のことはわからないから難しいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このタイトルですぐに思いつくのは、4月29日、関越道で起きたツアーバス事故でしょう。
これまでマスコミ等で多く報道されているので、個人的に思うことを。
過去にもツアーバスが事故を起こすと、その度に安全性の配慮不足、運転手の過重労働など、問題視され、監督官庁が立ち入り調査します。しかし、指摘を受けても、のど元過ぎれば熱さを忘れて元に戻るのです。
規制緩和の影響だとする声もありますが、立派な新規参入組もあります。一定レベルをクリアした会社のみ事業を継続できるようにしてほしいです。
もう一つ問題にしたいのは利用客と直接契約するツアー会社です。
関越道の事故ではツアー会社から2社を経て運行したバス会社に注文されています。しかも直前にです。これではツアー会社は実際運行するバス会社の事業内容を把握できるわけがありませんし、利用客は尚更わかりません。
こうなると民鉄系がいいのかなとなります。実際当方が夜行バスを利用する際はJRを使います。
しかしツアーバスは大人気。夜行だけでなく、花見、旬の食材食べ放題、紅葉、東北復興、そしてスカイツリー…。
ツアー会社は全責任を負ってほしいです。難しくてもそのような会社を我々は見抜かなければなりません。目が行くのは「格安」の文字だけではないでしょうか。
こう書いていくと、下請けイジメをし、責任転嫁をしている建設業界に似ている気がします。いや建設業界以下かもしれません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年に入って新発売された都営5000形、新AE形、キハ35-900銀、流電52系、他に新幹線500系、中古品諸々(以上N)、タキ9900、DD51(以上HO)…もう1年分の予算を使い果たしたといっても過言ではありません。
今後の予定は…秋までの各社発表の資料を見ると、TOMIXの72系(鶴見線)・キハ23系程度で、これらも絶対欲しい訳ではないので我慢できそうです。あとは中古の出物に遭遇した時の誘惑に勝てるか、です。
そう考えればレイアウト製作関連で妙なモノが残っているので、当方の場合モジュ製作は安上がりとも言えます(といっても元々は報酬金だったのですがね)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント