« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月30日 (金)

犬が歩けば当たるのか、2012プロ野球順位予想

 1/720の確率なので当たらない方が圧倒的に高いのです。雑念や依怙贔屓を抜き、客観的に見ると…
【セ】
①G:どうみても層が厚い。セも予告先発の導入で組み易くなった打線が圧倒するか。但し額面通りの活躍をした場合。
②S:昨年3位予想で結果2位だったので…。全試合総力戦でいけば2位も夢じゃない。
③D:落合監督退任。高齢の高木監督は立浪監督までのリリーフ役で、選手の「気抜け」の感も。
④T:生え抜きの和田新監督を買いたいのですが、城島の状態と捕手のやりくりがね。
⑤C:コイの季節は長続き…ここ数年しないのですよ。6位がいるから5位が定位置なので。
⑥B:監督以外に知っている選手と聞いて「…」。いつまでも「スーパーカートリオ」「大魔神」「オバQ」では困るのです。
【パ】
①L:中島が残り中村が何杯もおかわりしたら久しぶりに可能性も。
②H:随分抜けたのでねぇ…。それでも2位予想。
③F:ダルの抜けた影響は果たして。下手すりゃBクラスも。
④B:相当補強したようですが、関西球団ってコケるのでよくわからんのですよ。
⑤M:優勝も最下位も球場同様「風まかせ」的に。だから台風の目ともいわれるのです。戻ってきたサブローに注目です。
⑥E:「神様・仏様・田中様」「マー君・マー君・雨・マー君」で25勝2敗の成績なら上位も。あぁツラい。

 なんか、手抜きの予想になってしまいました。まあ当たりませんからこんなもので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

タキ9900―6両増備

032701_2
 HOのタキ9900は、完成品・キットを合わせて9両竣工、未着手キット2両でしたが、新たにユーザー品6両が来ました。
 状態は一部ブレーキハンドルの欠落程度で(キットの余剰パーツで対応可)、車番も添付されていて、手を加えることなく走行できます。
 これで竣工15両+未着手2両。

 ということで、自宅で撮影。それなりの迫力があります。
 牽引はDE10の1両で頑張っていますが、そろそろ何か1両増備したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

京王線明大前界隈で撮影

 1月から仕事先で行く機会が多かった世田谷区・杉並区も異動となり4月から新たな場所へ配属となりました。最近、明大前駅近くで撮影したものを。
032503
032501
032502
032504
032505
 これまで京王線の撮影する機会が殆どなかったので新鮮でした。
 4月以降どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

小田急線世田谷代田駅で撮影

 現在、梅ヶ丘―代々木上原間で複々線化工事が進められています。
03241
03242
 僅かな時間でしたが世田谷代田駅そばの踏切で撮影。
03243
 側面の端が戸袋窓+窓のない部分があると、ここは洗面所があると思ってしまうのは当方だけでしょうか。
03244
 さて、画像の奥が複々線化された梅ヶ丘方です。
 ここから地下に潜り、下北沢などを通り、代々木上原近くで地上に出るというジェットコースター風の高低差になりそうで…。
03245
03246
 ここ世田谷代田駅も環七のさらに下を潜るかなり深いホーム位置になりそうです。
 エスカレーターやエレベータが設置されても今の地上ホームより不便な気がします。
 一方、環七の地下部分は地上レベルに嵩上げされるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

公開運転会@武蔵境

03215
 18日、市の公共施設を借りて公開運転会を行うという企画に乗り、行ってきました。
03212
 運転会が1日限りで短時間の設営・撤収が要求されるので、簡単な配置で見栄えがするように…いや、とにかく走らせることを重視しました。
03213
03214
 前回多く来た子供達にウケる列車を中心にしています。
03216
 こちらは新幹線大集合。当方の500系も並んでいます(左から2番目)。
03217
03218
03219
 やはり子供にウケました。
 この後のオチは内緒ということで、参加された方々、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

2012年春・別れの列車

 JRなどでダイヤ改正されました。
 ここ数年でJR東の在来線で華々しい登場といえば、E259系(2009年)、E657系(2011年)くらいしか思い浮かびません。
 その一方、今春も引退・廃止される列車の話題が賑わっています。
 特に小田急の10000、20000系、JR新幹線100系、300系の引退、「日本海」「きたぐに」の定期運用からの降格などは長年親しまれてきただけに、想いを募らせる方も多いと思います。
 関連する画像を探してみました…
031899
03182
 小田急の10000系(2012年撮影)、JR371系(2012年)。
 今後僅かに残っている7000系が去れば、一つの時代が終わる感じがします。
03183
 おまけにこちらも引退の5000系(2010年)。
03184
03185
 新幹線100系、300系(2008年11月)。
 これは0系引退直前、新大阪駅での撮影ですが、当時はこれらにカメラを向ける人はいませんでした。

 以下は手持ちの模型です。
03186
03187
 「日本海」「きたぐに」…現行車両は持っていないのでこんな車両を。
 特急に昇格された「日本海」の初代は20系。同時に新設された急行「きたぐに」は10系などの一般客車でスタート。北陸トンネルで火災事故を起こした両列車が一緒に定期から降格というのも何かの縁でしょうか。
03188
 東京口から消える373系。東京―静岡(以遠)の普通電車の運用は「急行 東海」と共に昭和30年代からの歴史でしたが、終止符を打つことになります。
 そしてワム80000形式の貨物運用が終了。 ワム80000なんて日本全国に転がっていた印象がありますが、時代の流れですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

京王井の頭線で撮影―2

 (―1のつづき)
 下手でもなんでも撮影した列車は計18本。7種の正面色を制覇したのでヨシとします。
031511
031510
031512
031513
 1733Fってバイオレットですが、光の影響なのか、どうも薄いような。
031514
031515
031516
031517
 登場から16年。全29本は製造次で微妙に異なっています。
 正面扉、行先幕など、詳しくは…、みなさんのほうが詳しいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

京王井の頭線で撮影―1

 2月末の東京の雪から半月。日の出も早くなり春が近くなってきました。
 そんな陽気に誘われて仕事の合間に撮影しました。
031504
 明大前―東松原にて。
 直線の奥は明大前駅。
031502
 カーブの先は東松原駅です。
031501
031503
 踏切の近くから両方向が撮影できるので、右に左に。
031505
031506
 なので構図・ズームがバラバラ。
031507
031508
031509
 朝の通勤終了後の富士見ヶ丘行も通るので余計に忙しいです。下手な鉄砲も数撃ちゃ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

さらば新京成鉄道模型館

03131
 2012年4月に閉館されるということです。訪問回数は僅かでしたが、撮影したものの中からいくつか。
03133
03132
 新京成のHO模型や、かつての車両の写真を展示していました。
03134
 当方にとって新京成といえば、800形以前の100形・200形といった昭和50年代です。京成のお古や寄せ集めの凸凹編成が懐かしさを覚えます。

 そしてここで走らせたHOの貨物列車動画。EF65-1000はCKCメンバーあやにゃみ氏から拝借して、2列車走らせました。
 今後は落合かサンスポか修善寺か、ご無沙汰している月1の運転会か…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

RM200号

03111
 2012年4月号が創刊200号ということで久しぶりに買いました。
 オマケは「鉄道模型ツールキット」
 少々気になるネーミングですが、これを機に「工作に励んでね(これまた気になる)」というメッセージが込められているようです。
03112
 創刊号は1996年7月ですが、実はその前年1995年10月号からRail Magazine増刊扱いの月刊という形で世に出ていました。
 「Rail Magazine増刊」で様子を見て、月刊で軌道に乗りそうなので独立したというわけです。
 ということで1995年10月号~1996年6月号の9冊分が、今回の200号に繋げた「影の功労者」といえるのです。
 最近は買っていないので特別ヨイショすることもないのですが、偶然手元にそれらがあったので思い返したのでした。
 今後も車両・モジュ工作で参考になる機会があることでしょう。

 改めて表紙を眺めると「鉄道模型の原点、『作る歓び』をもう一度」。確かに……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

小田急線下北沢駅で撮影

031000
 曇り空の中、昼休みに少々時間があったので下北沢界隈をブラブラ。
 踏切待ちで最初に来たのが…
031001
 遠くに行って戻ってくるまで待つ余裕はないので。慌てた結果です。
031002
 余裕があれば、もう少しまともな…でもこんなものです。
 で、ブラブラした結果、ホーム上の跨線橋から撮ってみました。
031003
031004
031005
031006
031007
031008_2
031009
 京王井の頭線の列車と遭遇する場面も。
031010
031011
 こちらも残り僅か?
 アイボリーに水色帯の通勤車両は減ったのでしょうか、この日は見かけませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

甲種輸送

 週末、遊びに来た甥っ子。家の中で遊ぶといえばNゲージの走行会です。
 甥っ子用に準備した武蔵野線205系、209系、京成新AEなどを走らせた後、「機関車が電車を引っ張るのを走らせて」というリクエスト。
 「碓氷峠」と思ったら、「工場から出ていくヤツ」ですって。アーノルドカプラーの機関車と動力なしの電車を選び…。
03071
 甥っ子の中ではこれが旬のようで。妙な遺伝子が入っているのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

当たり鉢

03041
 週末、甥っ子家族が遊びに来たので、ドライブしました。で、ラーメンが食べたいということで「東京とんこつ とんとら狭山入曽店」へ。
03042
03043
 偶然にも新装開店につき餃子1皿が無料というので、いろいろなラーメンと餃子を注文。
03044
 うち1つが「当たり鉢!!」
03045
 次回無料でラーメンが食べられます。
 先日の寿司店といい、最近ツイています(本日は携帯電話で撮影しました)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

湯呑み新旧

 ぎょうざ倶楽部会員の当方、小田急経堂駅近くで食事の時は「餃子の王将」へよく行きますが、1日は回転寿司チェ-ン店「はま寿司」が新規開店ということでこちらで昼食。記念品を頂いてきました。
03031
 結構大きく肉厚があり重みのある、格安店らしからぬ湯呑みをもらい、すごく得した感じです。
03032
 湯呑みといえば40年以上前に頂いた、神田神保町の「いろは寿司」の湯呑みが愛用品。色褪せていますが現役です。
 そろそろ新旧交代かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

雪中の京王線

 2月29日は東京でも未明から雪に見舞われました。雪に弱いと言われますが如何でしたでしょうか。
03011
03012
 雪の中、仕事先の近くである京王線明大前駅で撮影しました。

03013
 帰宅後計測…結局当家の積雪は10cm。
 3月1日は路面凍結に注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »