« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

初音ミク in the world

 当方の事を存じている方なら、本日のタイトルを見て驚いたことでしょう。まぁ大したことでないので。

 約2年前、you tubeで初めて聴いた時は「ジャンルを問わず何でも器用に歌うなぁ」と思い、それから随分経ってから存在を知ったという程、二次元ものは疎いです。
 そんな初音ミクは各国で大人気。今や世界中で一番知られている日本人(人?)となっています。
 その影響なのか、NHK「クローズアップ現代」で取り上げられるという快挙を遂げました。
 もしかしたら今年の紅白に…ないでしょう。
 当方の知識はこの程度。あまり書くとボロが出るので、これ以上の事は余所で楽しんで下さい。

 という苦手な事を書くほど、ネタ切れです。つまり本日は保守代わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

クハ153低運転台の前尾照灯化

 先日格安購入し計2両になったものの、共にライトは非点灯です。前尾照灯(品番11-200)は生産休止で市場にありません。
 脳内の妙案が実際に出来たので記事にします。もっとも今回発売される点灯するのも定価で\2,100.-ですから、それを買うのもヨシですが、超安価で購入したのでこのような工作となった次第です。

02251
 用意するのは165系や457系等の前尾照灯ユニット。
02252
 前照灯と尾灯の位置関係は両者同じ程度に下がっていて、ユニットが使えそうなところがポイントです。
 ここでは手元にある165系ムーンライトから取り出し、クハ153と交換しました。
 両者を分解。ユニットを移植します。
02253
02254
 153のライトは165より低い位置のため165の床板は使えません。153の座席パーツでも前方が干渉します。ユニットが前後に移動しないよう座席パーツで保持するようにギリギリの位置でカット。車体の導線を通す部分もカットします。また、ユニットが低くなった分、床板に干渉するのでカットして組み立てます。

02255
 2両目を分解すると…あら、ユニット!
 といっても点灯しないので分解。ユニットを直接線路に当てると点灯しても、組立てると点灯せず。結局こちらも交換することにしました。
 交換作業終了。で、点灯式です。
02256
 点灯!! 輝いています。電球色は仕様です。


02257
 一方、ユニットを外した165には153のライトを嵌めますが、緩いのでテープで留めています。
 さてこの2両は台車を交換。中間にして「赤・緑」の6連にすると動力が1つ不要になりますね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

小田急経堂駅近く

02231
 その昔、地上複線時代の小田急線は経堂駅から北東方向に経堂車庫がありました。
 今はどうなっているかというと、
02230_2
 駅側からスーパー。隣りにスポーツジムなどが入る施設。その隣りに高層マンションが並んでいます。

02232
02233
 地図の☆印から撮影、マンション(左)とスポーツ施設(右)、その先がスーパーと駅です。
 「今住んでいるマンションって、昔は電車の車庫だったんだよ」残念ながら昔の痕跡は見つかりませんでした。

 全然関係ないのですが「今住んでいる家って、昔●●●●●劇場…」という場所を知っています。住んでいる人は知らないほうがいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

西武池袋線練馬駅前

02211
 先日、久しぶりに駅前に行きました。
02212
 以前は南口の千川通りにバス停が並んでいました。
02213
 今は北口に立派なバスターミナルが出来ているので、千川通りの混雑は解消されたようです。
02214
 よく電車で通過しますが、降りてみないとわからないもので…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

冬眠中

 2011~12年の冬は寒く豪雪のようで、連日のように記録的積雪とか寒波襲来とかニュースになっています。三寒四温とか言いますが、六寒一温な感じです。といってもここは東京ですから北日本の豪雪地域からみたら甘いと叱咤されそうです。

021901
 さて新年会以降、鉄道模型は先般の新製品購入以外に、中古で見つけたクハ153-0とASSYパーツを購入しただけで、工作は手つかずの状態です。
 KATOから153系が発売されるということで旧製品は暴落。既存のと合わせて低運、高運各2両となりました。
 元々在りし日の「東海」用でしたが、MM'(動力車)を購入すれば房総急行の7連×2本にも仕立てられます。ただ当時の編成表が検索できず、両端低運・両端高運なのか組み合わせがわからない状況です。
 なお、ヘッドライトの点灯オプションは入手困難。妙案は脳内構想でありますが、そのうち上手く出来たらUPします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

東京駅にて想う

 先日16時過ぎに東京駅で在来線ホームから東北新幹線を撮影。
02151_2
 赤いジャンパーを着た車内整備の人達が待ち受けています。
02152
 「はやて・こまち26号」が定刻1608到着。折返しは「やまびこ213号」で1620出発。
 12分間で降車、車内整備、乗車を行ないます。ってこんなに短時間でしたっけ?
02153
 青森方の先頭車には「がんばろう日本!がんばろう東北!」
02154
 東京方には「つなげよう、日本。」
 早いもので、もうじき1年です。

 一方淋しいのは在来線ホーム。
02155
02156
 乗車案内はこれだけ。
 皆さんの記憶に残っていますよね、寝台列車全盛期の在来線16時台以降が凄かったことを。
 えっ、知らない? 20年以上前ですから無理もない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

SLバレンタイン号&スィーツを求めて

 少しずつ暖かくなっていくハズの今日この頃。運動不足気味なので出掛けました、といっても自動車で。
 行先はSL撮影と甘いスィーツを求めてです。
 まずはSLが走る信越本線の高崎方面へ。
02120
02121
 北高崎付近の踏切で撮影。
02122
 煙がもう少し上がってくれると良かったのですが、強い北風では。煙で隠れなかったから良しとします。
02123
 復路では先頭となる補機のDD51にもヘッドマークが掲げられていました。

 ここから追いかけて再度撮影と思いましたが、猛烈な睡魔…。西松井田あたりに先回りするのを断念。

02124
 向かうは「花園フォレスト」。
02125
 自家製の洋菓子とパンを販売。外の冷たい風と違って熱気ムンムン、賑わっています。
02126_2
02128
 昼前だというのに半端や型落ちモノのアウトレットコーナーは早くも完売。当方は辛うじてバームクーヘンの袋詰めをゲット。他にパンやクッキーなどいろいろ購入しました。
02127
 またバイキングもあり、入場するのに長蛇の列でした。男一人では入り難い雰囲気…かも、当方は退散。甘党の方、洋菓子は別腹という方にお勧めです。

 結局、あまり運動せずに甘いものを食べて終了。暖かくなれば体を動かす気になるのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

京王井の頭線永福町と京王バス永福車庫にて

 立春も過ぎ、徐々に日の出が早く、日の入りが遅くなるのを感じ、地域によっては早くも花粉症が始まり、春は着実に来ている…ハズです。
 豪雪に見舞われている地域でも必ず春は来ます。もう少し、もう少しなんですがね。
 さて、先日は出先近くの永福町駅へ。
02111
02112
02113
 去年だったら「3000系と遭遇」ってなったのでしょうが。
02114
 駅に並んでバスの車庫があります。
02115
 ハイランドエクスプレス。
02116
 遠路ご苦労様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

続・謎の踏切@都内某所

 当ブログをご覧いただいている皆様には簡単だったと思います。といっても西武鉄道・豊島園付近ではありません。
02071
 正解は「京王電鉄・幡ヶ谷3号踏切」でした。

 さて、この踏切の謎ですが、
02072
1.多分東京都庁や皇居から1番近い、営業線路1本を跨ぐ踏切。
 これを見つけるまで1番近いのは豊島園付近だと思っていました。しかも複々線区間でとは。
02073
 笹塚を出発した本線新宿行。
02074
02075
 複々線のうち上り本線だけが踏切を通過した後、他の3線に遅れてトンネルに入ります。

02076
2.その昔はこの新宿寄りにも踏切があったと思われる。
 幡ヶ谷3号ですから、1、2号踏切がどこかにあったはずです。
 Wikipediaによると、幡ヶ谷駅が地下化されたのは1978年10月31日の京王新線開業時なので、これ以前(駅が地上で本線にあった頃)は存在していたかもしれませんが、詳細はわかりませんでした。

3.緊急連絡先が桜上水
 幡ヶ谷や笹塚や下高井戸ではないのですね。

02077
4.警報機の表示は複線気分
 両方向に矢印があります。果たして下り列車は存在するのでしょうか。
 「昔あったのを持ってきたまでさ」「ならば34年も下りの矢印は点かないことになるね」「予備の電球として使えるじゃろ」

 なんて「上り列車だけに下らない」ことを考えながら昼休みを終わらせたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

謎の踏切@都内某所

02051
 仕事先で昼休中に散歩をしていたら踏切がありました。
 一見変哲のない踏切ですが、妙な事に気付いたのでクイズ形式にしました。
 「ここはどこでしょう?」
<ヒント>
・旅客営業線路1本を跨ぐ踏切としては、多分東京都庁や皇居から1番近い。
・その昔はここから東京寄りにも踏切があったと思われる。
・勿論現役バリバリの踏切です。

 答えは1、2日後に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

京成新AE形購入

02041
 今回購入した車両の最後はこちらです。こちらも人気が高く、予約しておかなかったら買えなかったでしょう。
 初代・2代目は所有していませんが、甥っ子が来たときに走らせる車両というのが購入理由で(ということにしておきます)、製品化発表後すぐに予約しました。
02042
 「イイ!カッコイイ!有井さんよく頑張った」一足先に購入したのび鉄氏と同じ感想です。
 3400、3700形、都営5300形、京急車と並ばせるのは日を改めて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

キハ35-900銀購入

02031
 エンドウなどから発売されたのは、ふた昔以上前のこと。CKCメンバーが所有する銀色を見たときは、どうにかして…欲しいと思った時は既に世にはなかったという、よくあるパターンでした。
 そして今回KATOから発売。これまで同系列の車両を出してきたので予想は出来ましたが、最後に発売された車両も人気があったようで、予約しておかなかったら買えなかったみたいです。
02032
 30系一般色と繋げても、
02033
02034
 他の気動車(キハ11、26)と繋げても異彩を放っていました。中間より先頭に立たせたほうが面白いですね。
 房総非電化時代を知るものとしては、絵になる1両です。
 銀色は房総時代で、その後首都圏色に変更され八高線などで活躍。銀色と首都圏色との連結はなかったかと思います。

 そういえば、昭和を飾ったEF57や153系(低運転台含む)が近々発売されるそうで、懐具合が1年もつか早くも心配されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

都営5000形購入

 予約していた幾つかの車両を引き取ってきました。
02011
 まずはGM製の都営5000形旧塗装。
 京成・京急を所有する当方にとって都営車は必要アイテムなので、製品化が発表されてすぐ予約。
 ところが試作品段階からヘッドライトの形状が実車と異なるのが目立ち、メーカーも半ば公認という波乱含みの製品ですが、品切れの量販店もあるようでそれなりに人気があるようです。
02012
02013
 さて眺めますと…、通風口に黒を入れれば感じがよくなるとか、客扉窓はもう少し角でも良さそうとか、連結面はホロ受けがあったほうが良かったとか、行先幕が西馬込では京急車と並ばせ難いとか、先頭車のダミー連結器が出過ぎとか、いろいろ聞こえてきそうですが、全体の雰囲気はよく出ていると思います。
02014
 やはり気になるのがヘッドライト。
 なんか改修できそうな感じもしますが…。
 京急700形や京成車の仕掛りも早く竣工させたいですが、もう少し暖かくなったら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »