« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月30日 (月)

CKC6周年運転会2011年@上野倶楽部PV

 新年会からの1週間、正月疲れか現実に戻ったのか、それ以上に雪が降るような寒さでモチベーションが上がらず、仕掛中の京急700形、渓谷モジュなど、全てが停滞のままです。趣味のことですし納期が決まっているわけでもないので、ボチボチいきます。
 ということでブログのネタも尽きているので、昨年11月のオフ会での画像・動画をPV風にしました。よろしかったら見て下さい。
 用意したBGMが著作権の関係で使えないため、YouTubeで用意してある曲を使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

2012年新年会(4)

 新年会で「がるばレンタルレイアウト」での動画がありますのでよかったらどうぞ。
 のび鉄氏所有の京成新AEが快走。

 昴氏所有の南海電車。

 クロポ415氏所有の211系。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

2012年新年会(3)

 夜更かししたにもかかわらず、夜明け前に起床。
012250_2
 寒っ!
012251
 2日目はヘルシーな朝食でスタート。パンは焼き立て! 暖かいスープが食を進めます。
012252
012253
 チェックアウトまでの早朝運転。
012254
 京急の車両群。鉄橋を渡る700形、といっても当方の作品ではありません。共演したかった…。


 名残りを惜しみ宿を立ち、わ轍・大間々駅へ。
012255
 左のLED案内板は必要なのでしょうが、駅舎より態度が大きいのが気になり…、
012256
 撮り直し。
012257
 跨線橋から見た2つのホーム。屋根、点字ブロック、(ここからではわかりませんが)ホームの高さが異なります。
012259
 これに乗って、間藤に向かいます。
012260
 途中、足尾で遭遇するとは。実車を見るのは約40年ぶりでしょうか。
012262
 神戸で食事の後、間藤~(バス)~JR日光経由で新年会の終了です。

 宿の食事に感動し、初UNOに熱くなり、思わぬ一面を見せたりと、「鉄」以外でも魅了し、現実に戻るのが惜しい1泊2日でした。
 いつも凝らした企画された幹事氏、参加された方々、サプライズ参加された方々、有難うございました。
 これで1年頑張れそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

2012年新年会(2)

012221
 今回の宿「ペンション ミュージック ヴィレッジ がるば」です。標高600mの宿は市街地とは異なり、20日に降った雪が残っています。
 元々は音楽仲間が集う宿でしたが、Nゲージの貸しレイアウトも始めたということです。
012222
012223
012224
 レイアウト室の全景。窓越しのため3分割です。複線×2(完全高架複線と一部高架複線)、単線×1、高架駅下の路面単線×1で、路面以外は待避線付き高架駅ホームと引上げ線が備わっています。
 また、一部高架複線からの引上げ線と単線の引上げ線は繋がっていて、相互に乗り入れが出来ます。
012225
012226
012227
 当方はメトロ10000系、キハ30系、上田丸子電鉄を持参。
012228
 京急700形…といっても当方のではありません。
012229
 山合いに似合う70系。
012230
 1番注目されたのは、発売されたばかりの京成新AE。当方も予約しているので早く買いに行きたいです。

012234_2
 注目といえば、宿の夕食。とってもヘルシー。
012235
 食前の乾杯はいつもと勝手が違う(?)白ワイン!

012236
 夜遅くはUNO大会。UNO初心者の当方、景品が懸かった本戦では予想通りの最下位。
 しかしモナカの懸かったエキストラ戦では、まさかの2個ゲット。超早朝起床生活の当方ですが、また最後まで起きていました。
 この後、一行は深い眠りへ(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

2012年新年会(1)

 毎年恒例のCKC新年会。今までは伊豆修善寺でしたが、今回は赤城の山の麓に場所を変えて行いました。
012201
 東武浅草から、初乗車の「りょうもう号」赤城経由で上毛電鉄の大胡列車区へ。
012202
012203
 登録有形文化財の工場見学です。
012204
 貸切として本線を走行することもある人気車両の長老デハ101号。
012205
 復元、維持するのは大変のようです。
012206
 こちらは同期の104号。
012207
 3021号。場内では走行するそうです。
012208
 テ241号。屋内保管のため状態は良好。下仁田の貨車も屋内保管されていればもっと良かったでしょうに。
012209
012210
 元京王3000、色とりどりの現有車。
 この後、一行は宿へ(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

東急世田谷線で撮影

 1月から仕事先の関係で、世田谷区、杉並区に行く機会が増えました。
01211_2
01212_2
01213_3
01214_2
 先日は近くを走る世田谷線の車両を撮影。
01215_2
 レールの繋ぎ目が開いているのは寒いためです。
01216_2
01217
 ところで、いろいろな所に桃色の紐が括られていたのは何故でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

いざ鎌倉へ4―いい思い出に

 少し間が開きましたが、最後は新江ノ島水族館で。
011911
 イルカショーです。
011915
011916
 遅かったり早かったり、イルカがジャンプするタイミングに合わせるのは難しいですが、タイミングが合うと…
011917
011918
011919
 連れの甥っ子がイルカとペンギンとウオゴゴロのショーに夢中で、他は駆け足。
011920
 復路は小田急で新宿へ。藤沢の次は経堂だった気がしました。
011921
 終点新宿で遭遇。この姿を見るのは最後かもしれません。
011922
 最後に…甥っ子の記念撮影(一部修正済)。ご協力ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

京急700形(Ⅱ)の製作9

01201_2
01202_3
 このような画像だと、随分進捗しているように見えますが…
01203_2
01204_4


 塗装もヤマをこえたように見えますが…
 タッチアップ補修も、恥の上塗り状態。赤の上に白を塗るのですから、無理もありません。
 IPAに行き、一からやり直したい気持ちです。が、新年会に持参したいし、再塗装しても同じ結果かもしれませんし。
 明日は東京でも雪の天気予報のため、早く出発して仕事場に行きたいし、この製作途中で持っていっていいものか。
 でも新年会に持参し、この状態を見て批評してもらい、再塗装するのもアリかなと思うのです。
 大勢のメンバーのお蔭で今日があるので、また皆さんにお世話になろうと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

食べログ頼みにみる日本人の将来

 口コミ代行業者の存在が明らかになった食べログ。「やらせ投稿」で順位を不正に操作しようとするもので、報酬を受けていたそうです。昔からある「やらせ」は形を変えて今日でも存在するのです。
 食べログの評価の上位の店に行くとか、なんだかわからないが行列があると並んでしまうとか、人間の心理って面白いですね。評価というのは自分の欲求を満たしてくれたか否かなので、異なって当然だと思うのです。
 ネット社会以前では、知らなくても兎に角1度行き、ハズレだったら2度と行かなかったのですが、今はそれをしない。無難に事を済ませそうという、そんな「冒険」「挑戦」(そんな大げさではないですが)をしなくなってきました。
 受け手側があまりに過信せず、参考程度で見る、最後は自己判断するという技量が問われます。そのような技量を義務教育で教えないと、社会に出てから被害を受けますし、日本が衰退するかもしれません。
 便利な社会は有難くても、その裏に潜んでいる悪は、より見えない姿で忍び寄っているかもしれません。騙す悪人のほうが騙される善人より賢いのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

2012新年会の準備

 新年会も一段落の今、CKCの新年会が遅ればせながら開催されるということで、製作中の京急700形を持っていくことにしていますが、その他に同行する車両を用意します。
 毎年、数ある新年会で前日までに準備をするのはここだけです。
01181
 今のところ決まっているのはメトロ10000系。GM製所有のメンバーとのツーショットが出来るか。
 キハ30系などの混成気動車。
 昨年製作した上田丸子電鉄。12m動力の調子が今一つですが…。
 あとは鞄に余裕があったら…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

京急700形(Ⅱ)の製作8

01171
 中間車の出来が今一つで悩んでいても時間が過ぎるばかりなので、ここは腹を決めて先頭車の塗装をしました。
 が、エアブラシがついに制御不能で塗装不可。二十年以上前に購入し、たいして使っていませんが、グリップや吸い上げなどなんとなく調子が悪く、そろそろ買い替えかなと思っていた矢先。
 ということで、急遽スプレー缶を使用。
01172
 とりあえず、新年会(別途記事掲載)に持参するため最低限の塗装終了。タッチアップ箇所が多いですが、先に進めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書カード

 少し前のことですが、本を買ってきてと頼まれ金券ショップへ。図書カードも数%の割引ですが購入できます。
 で、書店へ。希望する本が品切れなので、注文をしようとしたところ…「該当するタイトルの本はありません」と店員さん。
 頼まれた当方はメモ書きをもらっただけなので、本の詳細(出版社や著者など)がわからず、諦めて帰宅。
 その後、新聞の切り抜きが出てきたので、改めて注文しました。
 経験則から、大抵の場合、タイトルが曖昧でも出版社や著者、店員の記憶などを手掛かりに探すことができるのですが、雑誌の別冊や増刊号の場合、該当なしのケースがあります。
 例えば雑誌の別冊で「名車年鑑」というタイトルがついていても「(雑誌名)●●月号別冊」で登録されると探し出せないのです。こうなると店員さんの記憶に頼ることになるのです。
 昔から、見た目は書籍のようなハードカバーでも雑誌扱いだったりします。もっとひどいのは、全く違うジャンルの雑誌の別冊だったりすることもあります。
 今は客のほうもネットを駆使すれば該当する本を探せるでしょうが、上記のような詳細がわかれば店員さんの負担が減りますし、我々も待たずに買うことが出来ます。
 さて注文した本ですが、入荷したという連絡はありません。気長に待つことにしますが、折角買った図書カードを紛失しないようにしないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

京急700形(Ⅱ)の製作7

 IPAでサッパリして再挑戦。まず中間車2両。白を吹き、慎重にマスキングして、ノリの悪い赤を焦らず少しずつ。
01151
 さあ、どうだ?
01152
01153
 ん~…。
 どうしてもノリが悪いから重ねる回数が多くなり、そのうち厚塗りに…。
 何ヶ所か残念な部分もありますが、先に進まないので後で手直しすることにします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

IPAって

 久しぶりこのカテゴリーに相応しいネタを。

 塗装を剥離させるのに必要なIPA(イソプロピルアルコール)。水抜き剤として自動車関連商品として販売されています。
 先日これを求めに店内で探すのですが。
 「水抜き剤」という言葉を忘れ、店内をウロウロ。「IPA」は覚えているので店員さんに「IPAありますか」と聞いても「???」。
 携帯電話で検索「そうそう水抜き剤だった」。
 再度店内へ「水抜き剤下さい」「あ~、水抜き剤でしたか」とさっきの店員。

 これでは子供のお使いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

いざ鎌倉へ3―異空間体験が人気を呼ぶ2

011301
 鶴岡八幡宮です。7日に訪れたのですが大混雑。
011302
011303
011304
 舞殿では神代神楽を舞っていました。

 この後、江ノ電で江の島へ。
011306
011307
 超満員のため思うような撮影は出来ません。
011308
 観光名所を結ぶ新旧の連接車。併用軌道あり、急カーブあり、山あり、海あり、トンネルあり。その上、サザン♪や古くは学園ドラマの撮影地など、人気のある要素を持ち合わせている鉄道会社。撮り鉄も集まり、嫉妬している他社が多いのでは…。
 この後は水族館へ…(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

いざ鎌倉へ2―異空間体験が人気を呼ぶ1

01121
 大船から湘南モノレールに乗車。正月気分です。
01122
 懸垂式の異空間。公道上を走行する懸垂式はここと千葉都市モノレール、スカイレールの3ヶ所のようです。
 江の島から長谷へ行き鎌倉大仏さんへ。
01123
01124
 鎌倉大仏殿高徳院…浄土宗、源頼朝…難しい歴史の話は抜きにして、ひたすら眺めます。
01125
 空洞の中にも入れます。

 この後は鶴岡八幡宮へ…(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

自粛の衝動買いのはずが

 新年早々「閉店につき半額セール」という情報が入ってくると、特別買う目的もないのに気が付くと店頭にいたりするわけです。
 狭い店内にそこそこの客がいるものの、ハイエナが食べ散らかした後のように微妙な品物が残っている状況。
 その中でも「半額」が頭の中をよぎると手にしてしまうものです「折角来たのだから買わなきゃ損」「足代が勿体ない」等。
01081
 「80系は既存に繋げて6連になるし、旧客の荷物車なら1両くらいいいだろう」と自分に言い訳して帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

いざ鎌倉へ1―ホリデー快速鎌倉号に乗車

010801
 寒い日中は列車に乗ろう。ということで、7日、鎌倉・江の島に出掛けてきました。
 今回は小学生の甥っ子のお供なので、無理は出来ないので行き当たりばったりの旅程。決めていたのは往路で「鎌倉号」に初めて乗ることでした。
010802
010803
 武蔵野線沿線から横浜まで乗り換えなしで約1時間、府中本町からは普段旅客列車が走らない貨物線を走行、運転日が少なく、おまけにスカ色115系を使用という、レアな列車です。
 おかげで「武蔵野線ほぼ完乗」したことになります(残りは常磐線連絡線区間と、西船橋方―大宮方「しもうさ号」の短絡線)。
 実際は大半がトンネル内で、しかもスジが寝ているので鈍足。それでも新川崎以西では撮り鉄が多かったです。
010804
010805
 レトロな車内に、
010806
 レトロな方向幕、
010807
 奇妙なサボを掲げて。
 大船で湘南モノレールに乗車…(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

京急700形(Ⅱ)の製作6

 2012年最初の工作は、京急の鮮やかな赤の塗装です。
 マスキング塗装は当方にとって高いハードル。中間2両を塗装した結果…。
01071
01072
 ムラになった部分を再塗装しているうちに「ぼてちゅう」状態になり、更にマスキングの中にも回り込んだりしたので、IPAで休んでもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

2012年早々ドッキリ

 年末からの寒波。寒い日が続いていますね。「寒い日中は列車に乗ろう」ということで、先日出かけてきました。
 途中で乗換。折り返し列車が到着、ドアが開き乗り込みボックスシートに座り、ふと目をやると…。
01041
 長いこと人間やっていますが、初めて見ました、座席の下の暖房装置。
 いや、驚いた内容が違いますネ。シートがない座席、座席のない座席、いや日本語が変だぞ。椅子のない座席、背もたれしかない座席、座れない座席…。何かの罰ゲームでしょうか。それともどっきりカメラでしょうか。
 すぐに駅員さんがシートを持ってきて取付けていきました。隠しカメラはなかったようです。
01042
 でもよく見ると、同じ柄の布で覆われています。向かいの座席と比較するとわかります。何か不具合があったのでしょうが、小心者の当方はこの座席の正体を暴けませんでした。もっとも知らずに座った客がいたので。

 この騒動にはオマケがあって。
 この駅、ホームが両側にあり、両方のドアが開きます。
 当方が乗り込む反対側のドアが先に開き、駅員さんが座席を持っていきホームで布を被せていました。その間にこちらのドアが開き、知らずに当方が乗り込み暖房装置をミタのです。
 で、すぐに発車時刻になり、駅員さんがいるほうのドアが閉まったのです。そして発車ベルが鳴り、こちらのドアも閉まろうとしています。座席はまだ戻っていません。慌てたのは駅員さん。座席を持って右往左往。それに気付いた別の駅員さんが「扉再開(?)」のマイクパフォーマンス。
 ホッとしたのは駅員さんより座席だったでしょうか。今思えば動画撮影しておけばよかったです。
 始まったばかりの2012年、一体これから何が起きるのでしょうか。以上、脚色なしでお届けしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

新幹線500系フル編成を揃える

01021
01022
 元日の池袋。西武・東武の両百貨店とも休み。2日から営業です。景気の低迷と節約の影響でしょうか。日中でも早朝並みの静かさでした。


01023
 さて、約6年前、KATOの7両基本セットが妙な品物と一緒にきましたが、長い間7両のままでした。
01024
 現行とは違う車両構成のため、今は出回っていない5両増結セットを入手する必要があり、16両フル編成にするのを半ば諦めていましたが、偶然良き仲間の協力で入手しました。
01025
 残り4両は現行の4両増結と同じ構成のため、別途量販店で購入。
 唯一の新幹線。実車が8両に減ってからフル編成に揃えるのが当方らしいところ。
01026
 以前は代用だった528-700は528と作り分けられています(両者の違いは…判りません)。

01027
 さて保管ですが、先頭車を含む8両は増結4両セットに入れ、中間8両は既存の基本7両のウレタンを手持ちの新幹線8両用のウレタンに交換して2ケースで収納します。
 フル編成になり、普段自宅では出番がなくても何かの時にきっと役立つ列車に格上げ、陽の目を見る機会が増えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

2012年が始まりました

 例年通り、本年もよろしくお願いいたします。
 今年は、今年は、ことしは…年相応に欲張りません。多くを期待しません。
 鉄道模型…あれと、これと、それと、あっちと、こんな奴と、そんな奴と、えっこれも? 車両は少しずつ増えていきそうです。

 モジュールの件で。
 以前も書きましたが、年が新しくなるたびに、モジュ1からスタートします。2011年のモジュ46の次は2012年のモジュ1になります。
 今更直すといってもどう直したらいいのか、面倒なのでこのままお付き合い下さい。
 なお、モジュの仕様など基本的な事柄は、
「モジュ26★―線路、台枠規格」

「モジュ27★―台枠の高さ調整」

「モジュ28★―線路敷設」

「モジュ29★―規格の応用」

「モジュ30★―当日、運転会場にあったほうがいい道具」 (以上2009年4月記事)にまとめています。
 と書いて気付いたこと。製作中のモジュを含め全てが高さ調整機能やフィーダーを設けているわけではありません。
 高さ調整は構造上不可能で隣にくるモジュに迷惑をかけますが、フィーダーは今からでも付けられるから検討します。
 今年もこんな調子で進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »