2011年の総括3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★赤緑が選んだ2011年の十大ニュース
1.東日本大震災と福島第一原発事故、電力不足が深刻に
2.なでしこジャパンサッカーW杯優勝
3.悪の枢軸、相次いで死去
4.府長から市長へ転身
5.一連のオウム事件の裁判終了
6.タイの大洪水、日本の工場にタイ人がやってきた
7.大相撲の不祥事、春場所中止
8.2010年末から1月にかけての大寒波、100㎞超の渋滞や車中で夜明かしも
9.地デジ化移行、アナログ放送終了
10.スペースシャトル退役
8~10位、思い出すのに時間がかかりました。
5位、未だ逃走犯捕まらず完全に終わったとは言えません。
8位、大震災前のことだから忘れられそうですが、2011年末も寒波に注意とも言われています。
★赤緑が選んだ2011年の十大ニュース(鉄道関連)
1.東日本大震災で各地鉄道も被災、「つなげよう日本」「つながろう日本」が合言葉に
2.原発事故に伴う夏季節電ダイヤ実施
3.東北新幹線E5系「はやぶさ」運転開始
4.九州新幹線博多―新八代開業で青森から鹿児島まで新幹線がつながる
(3/12に開業したが、大震災の影響で実際につながったのは東北新幹線が全線復旧した4/29)
5.雷鳥廃止や九州各地の787系投入で485系の運用が大幅減
6.しなの鉄道で最初で最後の169系モノクラス12連の運転
7.都電荒川線で33年ぶりに花電車が運行
8.京王6000系・3000系、東武8000系初期車、JR東日本から201系・203系・113系引退
9.ホームからの転落事故が増加
10.中国高速鉄道で事故やトラブル相次ぐ
9位、携帯電話、スマートフォン・ipadなどの「ながら歩行」で転落、列車に接触といった事故が急増。またこれらを使いながら乗降する「ながら乗車」も多く、乗降時間が延び、列車の遅延に繋がっています(大垣夜行でないのに「ながら乗車」とは如何に)。
10位、最近全く報道されなくなりましたが、突貫運転は続いているのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年も残りわずか。特別な思い、辛く、しかし少しずつ立ち上がっていくこの1年を振り返ってみます。
★時事通信社が選んだ2011年の十大ニュース(国外)
1.東日本大震災、原発事故で甚大被害
2.原発停止相次ぎ、電力不足が深刻化
3.なでしこジャパン、サッカーW杯優勝
4.菅首相が条件付き退陣表明、3カ月続投。野田政権発足
5.歴史的円高、一時1ドル=75円32銭
6.小沢民主党元代表を強制起訴、公判で否認
7.野田首相、TPP交渉参加を表明
8.大阪府知事・市長のダブル選で「維新の会」圧勝
9.大相撲の八百長発覚、春場所中止
10.沖縄防衛局長が不適切発言で更迭
1位、今世紀で1位かもしれません。後世に伝えるべき出来事です。
5位、原油価格急騰の影響でガソリン価格が下がらず、円高の恩恵を受けた気がしませんでした。
★時事通信社が選んだ2011年の十大ニュース(海外)
1.北朝鮮の金正日総書記が死去
2.欧州危機が深刻化、伊などで政権崩壊
3.「アラブの春」で独裁体制崩壊
4.ビンラディン容疑者を殺害
5.タイで大洪水、日本企業にも被害
6.米、アジア太平洋シフト鮮明に
7.米国債格下げ、最上級失う
8.独伊などで脱原発決定
9.中国高速鉄道で事故、40人死亡
10.反格差デモ、世界に拡大
因みに2010年の1位が「北朝鮮が砲撃、半島情勢緊迫」。北朝鮮関連が2年連続で1位に。
世界中ガタガタ、不安定な1年だったんですね。
2012年は中国、ロシアなど国のトップが交代する年といわれています。
3位の独裁体制崩壊を受けて国が新しくなる、そんな2012年になるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新幹線の撮影といえば、新大阪での0系ぐらいしかなく、東京で撮影したことはありません。
日暮里駅9、10番ホームの西日暮里寄りから狙えるということで、先日、少々時間があった時に撮影しました。
東北・上越・長野新幹線共用なので、頻繁に通過します。
手前のフェンスが障害になるので、カメラを下に向けられません。
E2系、200系、E4系。東北・上信越の雪国と結びます。
よく見ると、隣りの西日暮里駅のホームが写っています。
最後の1枚。これくらいズームにしたほうが良いかもしれません。
時間の都合でE5系は折り合いがつかず、次回のお楽しみにします。
ホーム上のコンコースが立派になっていてエキ中もあります。品川には及びませんが、少しは空港への乗換口らしくなっていました。
品川は東海道新幹線の乗換も含まれますが、この辺りに京急と京成の差が出るのかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
KATOから発売された東京メトロ第2弾、10000系を買ってきました。
独特の先頭部分の曲面が表現されています。
「急行 渋谷行」ですか。各停ならまだよかったのに。そのうち差し替えですな。
交換用パーツは「各停 和光市行」。いずれも地下鉄走行限定ですよ。
「各停 新木場行」地上の明るい所を走らせるなら一番汎用があります。
側面は「1号車」…確かにそうですし、行先がどこでも問題ないですし、繋げるとき間違えずにすむので便利。嫌なら替えればいいだけですね。慣れちゃえば大丈夫かな。
付属パーツは行先幕のみ。ここ数年、ユーザー取付けが定番だった信号炎管・アンテナは取付け済みです。
説明書がA4半折りで基本・増結共用。経費削減です。
GM製を所有しているメンバーがいるので、共演できる時がくるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
23日、市の公共施設を借りて公開運転会を行うという企画に乗り、行ってきました。
企画の情報が10日程前で、準備期間が短く、運転会が1日限りで短時間の設営・撤収が要求されるので、簡単な配置で見栄えがするように…いや、とにかく走らせることを重視しました。
初めての会場のため予想外のトラブルが多発。それでも1回走り始めればギャラリーはやってきます。
1Fが会場なので、大勢の人達が。
見るに耐えるモジュか、わかりませんが。
それより子供ウケする列車を走らせるのが良さそうでした。
撮影は…会場の照明が暗かったのと、線路の補修などで時間を取られたりで、UPするのが数枚。
次回開催されるかは未定ですが、次があれば、今回以上の出来、見栄えのする運転会にしたいです。
参加された方々、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
拘りの一つ、品川方先頭車のジャンパ栓受け跡。φ1㎜穴を3カ所あけ、丸棒を差し込み、裏から接着しました。
もう一つの拘り、運転台側にTNカプラーを付けること。700形は4連の普通で運用していましたが、圧巻だった12連・私鉄最多48客扉を誇った「通勤快特・品川」にも対応させるためのTNカプラーです。
鉄コレ動力TM-06の両端にスペーサーランナーMを付けていい感じと喜んだのもつかの間。TNカプラーが台車の先端に当たり、台車が首を振らず不可。
ランナーLを付けると後退しすぎて反対側の連結間隔が広がってしまい、いけません。
ランナーMにTNカプラーをズラして取付けたら、台車は干渉せずLよりは広がらないのでこれで決定。反対側のスペーサーはMでピッタリ嵌まりました。
T車の床板は短いので、説明書のとおりTNカプラーの取付けが不可です。
鉄コレの床板スペーサーランナーLを先端に使い、床板を一部カットして全長・台車位置を動力に合うように接着しました(TN側のアーノルドカプラーはそのうち切断します)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年から引き続き大変でした。八百長疑惑、野球賭博、麻薬、暴行と次々発覚。力士は大量解雇、理事長が変わり、一場所無くなり、次は技量審査場所になり、地方巡業が無くなり、この間NHKの中継が無くなり、客足は遠くなり、満員御礼は激減し、魁皇の引退で日本人大関が不在になり、歴史に汚点を残した1年でした。
当方も白黒ではなく灰黒なんて揶揄し、堕ちるところまでいって、そこから出直してほしいと思いました。
それでも終盤は、琴奨菊、稀勢の里の大関昇進で来年に向けて光明が見えたかもしれません。しかし引退した魁皇や十両に落ちた高見盛のように観客を惹きつける「華のある」力士が少ないです。一朝一夕では客足は戻りませんが、日頃の積み重ねで、いつしか活気のある場内になり、客が「華のある」力士を育ててほしいものです。
ところでPCは偉いもので、「ことしょうぎく」「きせのさと」を変換すると間違えなく力士のしこ名に変換されるんですね。誰が教えたのでしょうか。
そういえば財団法人格はどうしたんでしたっけ。親方株の管理や、外部から委員を招聘するとか、如何に門戸を開くか課題は多いです。
そうそう忘れちゃいけない、NHK(だっけ?)年末恒例、北の富士、舞の海、デーモン小暮、やくみつる(以上敬称略)の4氏の討論番組。ここ数年、新大関誕生を期待する話題が続いていましたが、今回はどんな話で盛り上がるのか(早くも横綱待望論?)興味があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春に、今年も当たることをしない順位予想をしました。
【パ】F,E,L,H,B,M
【セ】T,G,S,D,C,YB
結果は
【パ】H,F,L,B,E,M
【セ】D,S,G,T,C,YB
当たる確率は各リーグで1/720なので、当てようと思うのに無理があるのです。当たったのは各2チームずつ。共に4位に予想したチームが優勝。セはSがAクラス入りでどこが落ちるかと思ったらTでした。もう来季から応援やめようかな。パはHの独走、Mの失速、Lのどんでん返しも、途中からつまらなく感じました。
時代が変わってTV中継が激減したから、興味が薄れたのかもしれません。
頑張った選手はベストナインやゴールデングラブ等で表彰されるのでわかりやすいです。反対に年俸の割に期待を裏切った選手は…。「喝だ!」
それから、今オフで大物トレードや大リーグに何人行くのだろうか気になります。
昨年FAでホークスに入り今季優勝した内川を見て、村田(YB→G)や帆足(L→H)のケースが増えるのでしょうか。個人的に大村は(今季途中M→G)Mに戻ってきてほしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
渓谷モジュは冬季休工(樹木製作中)のため、新規工作の開始です。
先日の謎の黄色い箱はクロスポイント製の4両セット。メーカーHPによると2009年4月の発売のリニューアル品です。その頃購入した覚えがあり、約2年保管していたことになります。
その時お金がなかったんでしょうね、未塗装品です。でも考えてみれば塗料を買うのですから、人件費を入れると変わらないのですよ。塗装の試練をせよといわんばかりです。
最近マスキング塗装したのは上田丸子電鉄くらいで、ほとんどがマスキング不要の「ブドウ色2号」1色でした。もし今後700形を増備するのなら塗装済みを選ぶでしょうか。
また、CKCには「京急生き字引」「3度の飯より京急」「本職より京急のことを知っている」「いびきは『ラシドレミファソラ~』」(以上すべて誇張表現)といった眼力の鋭いメンバーがいるので、相当高いハードルになります。
ちなみに京急700製作で検索するとメンバーのブログがヒット。大変参考になりました。皆さんに失礼のないよう頑張ります。
で、先日大手模型店でリトルジャパン製の700形一次車を偶然発見。躊躇せず衝動買いです。
クロスポイント製は2年の時空を越えて開封。リトルジャパン製は中間車作成の時、乗務員室をカットしますが、他は両社ともほとんど巣組みでいけそうです。
工作はクロスポイント製から始めます。拘りは、品川方先頭車の、表現が省略されているジャンパ栓受け跡を付けるのと、説明書には不可となっている先頭車運転台側にTNカプラーを付けることです。また、動力は鉄コレ用TM-06を使います。
まずは、洗って乾燥させます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
塗料と薄め液を買ってきたので塗装しました。最初は普通に薄くして、段々薄~く薄~くして、なんとなく濃淡がつく感じを目標にしますが、キリがないので適度なところで終了。いつものことですが難しいです。
線路脇の路盤に黒く塗りました。ここにはバラストや緑物を撒きますが、上手く撒けなかった場合、目立たなくするためです。
架線柱を立て、車両を置いてみました。
遅れていた右側の丘が他より濃かったです。
丘の上に建物を置いてみました。これで決定かな。
山の連結部分はどうしても隙間が出るので緑物で覆うようにして誤魔化します。
雰囲気は出てきたでしょうか。
次は川の製作、植樹になりますが、川の製作方針が決まらず、植樹は木の製作=「作樹」は数が纏まるまで時間がかかります。ということで、このカテゴリーの更新は年内最後。続きは来年に…来年になるとタイトルは「モジュ1―…」と1に戻ります。
毎年1から番号を付けているので紛らわしいかもしれませんが、ご了承ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日入手したHOの貨車です。5両のうちキットの2両は未着手ですが、完成品の3両に手を加えました。
ブレーキハンドルの取付けと、車番のインレタ貼りです。
ハンドルは問題なく取付け完了。
車番は既存の手持ちキット組立車両(49918~49923)と連番になるように、49915~49917にします。
完成品に付属のインレタは一文字ずつなので、キットの余剰から一文字ずつ貼らずにすむ方法を考えます。左のインレタから9817を切り出して貼り、8を消して、9→4の順に貼り49917が完成。他の2両も同様に、最後に7の代わりに6や5を貼りました。
最後に、完成品の箱の裏に車体番号一覧が掲載されていますが、49923が外れています(…49913~49922、49928~…が該当となっている)。キットの箱には記載されていないので気が付きませんでした。
このため、49923を一文字替えて49928に。とうとう番号が飛びました。
これで9900は、完成9両、キット未着手2両となりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
購入後、モハ72を動力化したままの70系中央東線。このままでは他の72系と連結が出来ないので、KATO密連に変えました。
いつもは他の台車からカプラーポケットを切り取り接着しますが(詳細はこちらの記事で)、動力に付属するアーノルドカプラーユニットが必要数あったので、これを使用。KATOやGMの台車ポケットと同様に密連カプラーに付け替えることができます。
しかしこのままだと連結間隔が狭いので、カプラースペーサー(短)が必要ですが…ない。
そんなに使うはずがないと思ったのですが、最近ここで使っていました。
ここで大阪市交通局20系の登場。台車からカプラーを外したら(左端)、偶然にも70系の元のカプラー(右側の黒いカプラー)と長さが一緒でした。
つまり70系のカプラー(上の黒色)=20系に付けていたスペーサー短+カプラー短(下)です。
ということで、70系から外したカプラーを20系に嵌めて、20系から外したカプラーのうち、スペーサー短を動力に付属したアーノルドカプラーユニットを付け、密連化させて、70系に嵌めました(文章合っていますよね)。
このため20系の連結器は黒色です。
クハ76036の運転室側にTNカプラーを付けましたが、流線型の車体に干渉するので削っています。
70系のスペーサーは灰色ですが隠れるのでOKです。
これで、モハ72は他の72系と連結可能ですが…、
連結可能なのはGM車。低屋根の72850なので、余計低く見えます。
車体が同じ大きさのTOMIX車はTNのため連結不可です…。
TN化したクハ76036とクハ79(鉄コレ山陽車改造)を繋げると、中央東線の8連が再現できます。
凸凹編成もいいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏季に続き、節電の呼びかけが始まりました。
夏季と違い、電力使用のピークは夕方から夜にかけて(16時頃~20時頃)だそうです。
関東各地では初雪を観測し寒かった9日に最大95%の使用量。世間は夏場ほど騒いでいませんが、夏季より切迫した感じがあります。
この時間帯にどうやって節電をするのでしょうか。エアコンからガス・灯油ストーブにしますか? そうすると火災の危険性が増えます。屋外のイルミネーションやライトアップを自粛しますか? 照明をLED化しますか?LED電球を配給してくれれば交換しますが。 オール電化住宅に節電を求めますか? 酷な話です。
夏は節電ダイヤで協力した鉄道会社ですが、夕方に節電ダイヤを実施するのは難しいでしょう。 工場の休日変更も効果なさそうです。企業努力ではなく個々の努力が求められそうです。
服装で調整し、鍋料理を食べ、暖炉や火鉢・囲炉裏・掘り炬燵・懐炉で暖まり、湯たんぽで就寝する。そういえば大震災の時、停電で寒くて犬を抱いていたと知人が話していました。
万が一、需要過多で停電になったら、広範囲に及ぶことから復旧には相当時間がかかり混乱が予想されます。帰宅困難者が多く発生します。暖をとれるように用意したほうが良さそうですし、宿泊場所も考えたほうがいいかもしれません。
夏は「暑い日中は電車に乗ろう」と書きましたが、冬はどうしますかね、車内は暖かいですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いろいろなところから新しいカレンダーが届く時期になりました。
画像は大手量販店で貰ってきました。大きな1枚もので自分で丸めて付属のビニールに入れるのですが、印刷面を外にするのは当方くらい。
でもこのほうが貼ったときに早く真っ直ぐになるのです。まあ貼る前に印刷面を外にして丸み癖を戻せばいいだけのことですが。
バブルの頃など、景気のいい時は芸能人、いわさきちひろ、風景写真など有料のカレンダーが飛ぶように売れていましたが、今はどうでしょうか。当方は十年以上、タダもので間に合わせています。
こちらは約2年前に買ったまま棚の中の肥やしになっていた箱。冬休みの課題工作(任意参加)があるので、6年ぶりにエントリーしようかと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6日、埼玉県ふじみ野市へで出掛けました。
この辺りはややこしく、東武東上線沿いに東京都側から行くと、和光市・朝霞市・新座市・志木市・富士見市・ふじみ野市・川越市の順で、富士見市とふじみ野市と似た名前の市が隣接し間違えやすいです。
更に、志木駅は新座市、ふじみ野駅は富士見市にあり、慣れないと紛らわしいです。
で、早々に所用を済ませた後、近くのJR川越車両センターへ。
ここにいるのは埼京・川越線、八高線の205系。205系も首都圏では他に武蔵野線、南武線、横浜線、鶴見線となり、いつの間にか長老になってしまいました。
フェンスはとにかく、どうしても植え込みが邪魔で…。
1両丸々撮影できたのはクモヤ143-11だけ。
209系改造の「MUE-TRAIN」。ここの所属だとWikipediaで知りました。
どうしても何かが障害になります。
そのうち賑やかになってきたと思ったら、
小学生の社会科見学で、職員が説明していました。
乗務員室に入れてもらえたかな。
「いいなぁ。」いい歳した大人がフェンスの外から嫉妬したりして。
<追伸>
6日、KATOから「日本海」を製品化する発表がありましたが、1969年の12月6日は、北陸トンネルで「日本海」が車両火災を起こした日であります。特別な意図はないと思いますが単なる偶然でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
秩父夜祭は日本三大曳山の一つに挙げられ(あと2つは京都祇園祭、飛騨高山祭)、寒い夜、山車を豪快に曳き回します。
この日ばかりは西武線も大奮発。特に10000系NRAは日中から深夜にかけて大増発して曳き回します。
で、秋津駅の所沢方で日中撮影しました。
メトロ10007F。
20106F。
6154F。
10000系ちちぶ20号。
同17号。1編成しかない長瀞仕様に最近よく遭遇します。
同26号。
クラシック仕様は見つかりませんでしたが、どこかにいたはずです。
今年は夕方に1本だけ「臨時急行」池袋発西武秩父行が、上りの臨時はいろいろあったようですが、その頃は忘れていたし寒くて家にいたので画像はありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月に入った途端、東京では急に寒気が流れ込み、本格的な冬に。この冬初めて厚手のジャンパーを羽織りました。そういえば3日は秩父夜祭のハイライト。見に行ったことがないのですが夜祭っていつも寒いんですよね。そして、西武の電車は秩父輸送に総力を挙げる一大イベントが繰り広げられるのです。
そんな寒い中、夜祭には関係ないお茶目な話題を。
都道40号線さいたま東村山線(通称、志木街道)にある都県境の案内標識です。以前「お茶目な標識」と書きましたが…、
ここにもいました。国道254号線(通称、川越街道)と都道68号線(通称、笹目通り)の交差する和光陸橋です。
となると、こいつは一体何者なのか。疑問に思っていたら、東武東上線の森林公園祭りに出現した旨のyouroumania氏のブログで埼玉県のキャラクターだと知りました。
普段どんな活動をしているのか、どれくらい認知されているかと「コバトン」で検索したら埼玉県のHPへ。県公認で県内各地に展開しているそうです。
でも、突然現れると驚いたり笑っちゃいますね。もしかしてコバトンは秩父夜祭に来るのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント