« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

ガソリン価格

11301
 円高と原油安でレギュラーガソリン130円/ℓ割れを期待していたのすが、11月は上昇傾向で140円台に戻るかと思ったら月末になったらまた下がったり。
 ところで今年に入り、我が家の近くでスタンドが2か所閉店しました。うち1か所は会員になっていたスタンドの向かい側。閉店した途端に価格がじわじわ上昇。そのため他店に鞍替えしました。節約ムードや省エネ車によるガソリンの需要の減少で、閉店していくのでしょう。競合店が減ると再度価格上昇にも繋がりそうです。
 冬季に入り暖房器具の世話になりますが、特に今年は冬の節電ということもあり、灯油の需要が増えること必至。店は足元をみて上げていくんだろうな。我々消費者も賢くならないといけません。こうなったら究極の選択で火鉢に掘りごたつ…?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

モジュ42―続・プラスターで整形

11271
11272
11273
 これまでの製作と同様、石膏プラスターを水で溶いて盛ったり埋めたり、時には自然の成り行きに任せたりしていきます。
 スタイロホームの段階で絶壁にしすぎたので、石膏で整形した結果、ホームの幅が半分に。
11274
11275
 単行列車を置くと秘境駅らしくなってきました。
 次は山の塗装になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

続・レッドアロークラシックを撮影

 西武鉄道10000系のうち1編成(10105F)が旧5000系・初代レッドアロー号の塗装で11月27日から登場。
 下り西武秩父行を撮影した後、場所を変えて上り池袋行も撮影してきました。
112801
 本日は特別列車のため「臨時」の表示です。既に多数の「同業者」が待ち構えていて、少し遠目からの撮影になりボケ気味に。三脚を持って行けばよかったです。
 今後は定期列車として池袋線・秩父線だけでなく、新宿線でも運行されるそうです。
112802
112803
112804
 同業者が撤退後、折角なので他の列車も撮影しました。落ち着けばいい人なのですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

レッドアロークラシックを撮影

 西武鉄道10000系のうち1編成(10105F)が旧5000系・初代レッドアロー号の塗装で11月27日から登場するということで、撮影してきました。
112711
 下り西武秩父行。特別列車のため「臨時」の表示です。
112712
 後追いで。側面は初代を彷彿させる感じがありますが、造形が異なる前面は(見慣れていないためか)賛否が分かれそうです。
112713
 すれ違いで上り池袋行。緑色を施した長瀞仕様(10107F)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悲運の名将、逝く

 25日、亡くなった西本幸雄氏。パ・リーグで当時、弱小球団だった阪急、近鉄をリーグ優勝させた名監督でした(資料はWikipediaから)。
 当方が小学生の頃、野球といえばON全盛期のV9巨人しか知りませんでした。74年に長嶋引退、75年に巨人が最下位になったあたりから、巨人以外、特にパ・リーグに目が向くようになり、親戚が住んでいる関西の3球団に興味が移っていきました。その上、阪神を含めた4球団は親会社が鉄道会社。鉄道好きな当方には一層ファンになっていきます。
 この頃は南海・阪急は優勝争いしていたのに近鉄は万年最下位のお荷物球団。日本一の規模の鉄道とのギャップに何故か惹かれたのでした。その近鉄の監督に就任したのが74年。その後、3色帽子にあのユニフォームでパ・リーグを2度制覇。
 日本シリーズ江夏の21球の時は勿論、監督退任の最終試合・阪急戦の終了後、両チームの選手に胴上げされたという、前代未聞の光景も覚えています。
 人間味あふれた監督、通算20年の監督で.543と勝ち越しているのが凄い。人気のなかったパ・リーグ一筋。勝っても負けても背中の背番号68(近鉄時代)が絵になる人でした。書き足りないこともありますが、この辺りで。

 これで阪急も近鉄もますます過去のチームになっていくと思うと淋しい限りです。
 ご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

ぎょうざ倶楽部、三度目

11261
 一昨年昨年に続き「ぎょうざ倶楽部」会員を目指してスタンプを20個集めました。
 内緒の話ですが、スタンプを…。来年も5%引きで、誕生月は1回に限り1,000円引きです。当方と一緒に食事をする人も5%引きです。
 この数年間で関東でも店舗が増えていて、初入店が数軒ありました。
 この不況下でも売上が伸びていて、業務を拡大しているそうです。
 来年も炒飯に餃子にラーメンに回鍋肉に天津飯に。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

モジュ41―渓谷に山をちょっと追加

11251
 一つ目はデッキガーター橋の両端。TOMIXの橋脚から四角にしたスタイロホームに変更しました。
11171
 二つ目は山です。これは当初の画像。
11252
11253
 全体的にのっぺらぼうに見えたので、ちょっと付け足しました。凹凸を表現するつもりですが、その通りになるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

タキ9900とタキ9900を入手

112411
 HOの貨車です。10月にやってきたタキ1900の3両が手つかずのうちに、画像の5両がやってきました。
 同じタキ9900でも3両が9900では初の完成品、2両がキット。車番は既存の6両の続きにする予定です。
 仕掛品が増えるのは将来の楽しみが増えることなので良いのでしょうが、忘れないうちに着手…順番もあるのでいつ着手できるか、当人すらわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

モジュ40―低い部分もプラスターで整形

11241
 モジュ35と同じように、ロール状のプラスターを切って浸して貼って…。台枠の接続部分、道路の法面などは気を遣いながら貼っていきます。
11242
11243
 一晩以上おいて、この後凹凸などニュアンスを付けたいところに水で溶いたプラスターを使います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

モジュ39―渓谷にちょっとアクセントをつける

 なぜ進捗が滞っているのかというと、GMの石垣を探していたのです。
11221
 GMの落石防止柵が出てきましたが、今からでは使い道は難しいのでパス。
11222
 で、トンネルポータルのオマケ(手前)から切り出して道路の側壁に。
11223
 ちょっとしたアクセントのつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

主旨から脱線、ハマることも

 インターネットで画像や動画で検索していくと、当初の主旨から関係ない方向にいってしまうことがよくあります。
 工作中の渓谷モジュで参考になる資料を探していくうち、YouTubeで「酷道(国道なのに酷い道)を走破する」シリーズを見ることに。鉄道の前面展望と同じようにフロントから撮影した動画です。
 地図上では国道でも諸般の事情で長期通行止めやハイキングコース並みの道だったりと、日本の原風景に時のたつのを忘れて見入っていまうのです。
 いろいろ見ていくうちに「赤信号50回ストップでどこまで行けるか」シリーズを見て、「気が付くともうこんな時間」状態。もはや何を目的で動画を検索したのかわかりません。
 動画サイトは削除されない限りいつでも再生が出来るのでいいのですが、肝心な工作は順調に進むでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

モジュ38―渓谷、ここも山

 一日中雨でした。こんな日はモジュ工作が進むかと思いきや、手つかずになっている右手前の部分をどうするか、手持ちの余った建物を置いてみたり、車両を線路に乗せてニヤニヤ眺めているだけで停滞中。
Dscn5665
 中央西線
Dscn5671_2
 中央東線
Dscn5670
 八高線
Dscn5672
 飯田線
Dscn5673
 上越線
Dscn5675
 土讃線
Dscn5676
 結局スタイロホームを駆使して山にしましたが、意味もなく低く抑えています。

 20日はいよいよ日本シリーズ第7戦。元横浜の誰が活躍するか、興味があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

モジュ37―渓谷の鉄橋と橋脚

11171
 橋脚も試行錯誤しています。
 実際にモジュの組立と絡むのですが、デッキガーターは両隣の線路が台枠に固定されているので、ツライチにした中央の橋脚に直接乗せるだけで充分。カップリングも不要と決めました。
11172
 一方のトラス橋ですが、左は隣りのモジュの線路に繋ぐことで固定できますが、右はV70に繋げるため固定できません。デッキガーター同様、橋脚に乗せるだけでは難しそうです。
 ということで、中央の橋脚にカップリングを介して固定することにします。
 もう一つ問題点が。このモジュの想定が奥の線路は後から出来たことにしているので、橋脚が同じなのは如何なものかということです。代替案が出るまで気にしませんが。

 【以下メモ書き:モジュの組立方法】
 ①低い部分を左右に軽く嵌める
 ②デッキガーターを左右の線路に軽く繋げ、橋脚に乗せる
 ③左右の台枠を押しながら線路を繋げる
 ④台枠が嵌まったのを確認する
 ⑤手前の線路を左のモジュの線路に繋げる
 ⑥トラス橋を左のモジュの線路に繋げ、中央の橋脚にカップリングで固定
 ⑦右側をV70線路に繋げる
 設営に時間がかかりますが、多分大丈夫でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

新しい車の到着

111801
 少し前のことですが、予定より約1ヶ月遅れで納車されました。前の車と大きさは変わりませんが7人乗りです。
111802
 今度はカーナビ付き。厳密には友人からもらったカーナビをディーラーに付けてもらいました。今までは地図と勘で目的地に行っていたので、これからは楽になりそうですが、カーナビに頼ると道を覚えなくなるという話を聞いたことがあります。果たしてどうなるでしょうか。
111803
 前の車と比べるとエンジンスペースが狭く、人との衝突対応でフロントが低くなった分、運転席から左右端が見えないのは仕様です。まあ運転慣れでどうにかなるでしょう。
 10年以上乗った1、2台目同様、3台目も長い付き合いになります。これからよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

モジュ36―低い部分の渓谷作り

 ロール状のプラスターを貼った左半分はここで中断して、いよいよ難関に着手です。
11162
 改めて敷設すると若干橋脚が高いことがわかったので、橋脚上部をツライチになるよう削りました。なお、橋脚はもう少し作業が進んでから固定します。
11161
 右端の連結部。V70線路で調整できますが、長さが5㎜ほど違います。
11163
11164
 そしてスタイロホームと格闘。嵌めこむ部分は慎重に。
11165
11166
 右側に道路を設けてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

モジュ35―プラスターで整形

 プロ野球日本シリーズは、昨日書いた通り、元横浜の多村の本塁打でソフトバンクが1勝しました。一方サッカーは北朝鮮に敗れはしたもののケガ人は出なかったようで、応援団と共に無事帰国を祈るばかりです。

 さて、いよいよプラスターの出番です。マスキングテープで養生をした後、ロール状のプラスターを切って水に浸して貼って、切って浸して貼って…、効率よく一気に作業します。
11151
 途中経過は撮影できないので終わったところで1枚。左下の塊はトンネル内のメンテナンスのため取り外せるようにした山の上部です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

横浜が2つの主役

 スポーツの話題をもう1つ。
 プロ野球ネタです。なぜ今季オフの主役の横浜が2つもネタがあるのか。1つは譲渡ですが、もう1つは日本シリーズです。
 もうおわかりですね。元横浜の選手が鍵を握っているのです。
 中日の谷繁がソフトバンク打線を抑え、小池が第1戦に決勝本塁打を放つ。一方のソフトバンクは内川、多村が沈黙。見事に4人の明暗が勝敗を左右しています。
 地味~ですが目が離せない試合になっています。巨人の内紛やハマの譲渡に話題をさらわれず、最後まで釘付けにして下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつまでも近くて遠い国では

 15日、サッカー日本代表が北朝鮮と平壌で戦います。日本からサポーター・報道陣などが団体行動で出国しました。
 周知のとおり、国交がなく制裁措置を取っているので、持ち物の制限があります。デジタル物、情報通信物はダメ。北からの土産物も没収されます。
 日本人の節度あるマナーは世界最高水準ですから大丈夫でしょう。
 しかし日本人は世界最高水準でしょうか。他のスポーツでは相撲は昨年来の幾多の事件で客離れが進み、野球は内紛ゴタゴタで全国的に日本シリーズの盛り上がりが今一つ。そこそこの地位ある一部の日本人のことですが、同じ日本人だと思うと何とも言えません。
 いずれにせよ何ら問題なしに観戦して帰ってくることを願います。拉致された方々も一緒に帰ってこれたらいいのですが、遠く遠く遠い国です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

モジュ34―架線柱台の設置

 市販の架線柱といえば古参のGMとレパートリーの多いTOMIXとKATO。当方のモジュでは基本的に複線はGM、他はTOMIXと使い分けています。
 ここでは全区間TOMIXの鉄骨型にします。
 架線柱台は柱の取付け部分のみを使い、ゴム系接着剤で固定します。
11121
 山側に揃えたのは、モジュール上の列車を撮影する際、邪魔にならないためで、ちょっとした気遣いです。
11122
 架線柱の間隔を狭め、曲線半径を小さく見せる工夫をしたつもりですが、如何でしょうか。
 ホーム部分の間隔が長いので、ホーム上に1本置こうか検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

モジュ33―山の骨格がみえてきました

 11月も中旬。そろそろ暖房が欲しくなる時期になりました。モジュ製作の部屋は非冷房&非暖房の100%自然のため、移動式の暖房器具を持ち込まないと工作は進みません。部屋に入っても手が動かず腕組みをしたままで終わることが多くなります。
11111
 それでも試行錯誤のうちに形になってきました。
11112
 トンネル内のメンテナンスのため取り外しが出来るよう、一部はフタ状にしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

盟主の巨人軍、されど1/12の巨人軍

 日本の職業野球~プロ野球を支え、今日の野球を地位を確立した意味において、1番貢献した歴史のある球団であることに異議を唱える人はいないと思います。
 読売新聞社、日本テレビ放送網という親会社を通じ、長年にわたり巨人軍を中心に野球を反映させた功績は大きいです。TV、ラジオでのスポーツ娯楽といえば、野球・相撲・プロレス・ボクシングでした。 極論として「巨人ファン」「アンチ巨人ファン」で区別していた時代もありました。
 しかし、近年はスポーツ・メディアの多様化により、スポーツにおける野球への依存度は低下、同時にプロ野球における巨人軍への依存度も低下しています、いるはずです。
 でも相変わらず、これまでもドラフト制度・1リーグ10球団再編・セパ交流戦導入・クライマックスシリーズ導入など、事あるごとに巨人軍のオーナーの発言が大きな影響を与えていました。また、それにより野球界が右往左往しました。
 そんな巨人軍で11日、球団代表が球団会長を叱責する前代未聞の事態が起きました。私物化してきた個人に退場しろと身内が反旗を翻したわけです。お家騒動といえば優勝できない関西方面とか譲渡問題の球団が定番でしたがね。
 外野で見ている我々には面白いですが、球界としては考え直さす時期だと思うのです。なぜ今まで巨人軍のオーナー・会長だけの発言が突出しているのか。他の11球団の意見も知りたいし12球団平等のはずです。
 「球界の盟主であれ」と発言した名物爺さんも、「今後野球のことは一切話さない」とか言いながら、孤独に耐えられなかったのか、横浜譲渡問題で発言したりと、生涯現役でいたいのでしょうか。退き際は難しいようです。
 今回の騒動でまた巨人ファンが離れてしまうのではと危惧します。1球団の人事が今回の騒動の発端のようですが、球界もメディアも我々も静観するだけでいいと書きながら、当方もどこかで巨人軍を意識し、依存しているのかもしれません。
 原さんが監督の間に1回は優勝させてもいいかな、と同情したりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

モジュ32―無人駅を設置

11091
 TOMIXの対向式ホーム1両分の幅を狭くして無人の秘境駅風にしますが、駅舎や取付階段を考えていませんでした。
 駅舎は無くても、ホームからの通路は必要です。
 ホーム端から階段を付け、踏切を通ったとしても、狭いスペースに踏切の設置するのが面倒なので断念。結局、線路下を通るようにしました。

11101
 TOMIX島式ホームに付属する階段を、壁を撤去して縦に2分割。
11102
 2つを繋ぎます。
11103
11104
 路盤に穴をあけ、階段を通します。グレーに塗装後、ホームは固定。階段は後で取付けます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

鉄コレ国鉄42系飯田線購入

 先週購入しました。来年発売予定の流電52系にも期待します。
 流電といえばGMのキットで20年以上前から4両セットが出ています。GMが広窓、鉄コレが狭窓と異なるのも、鉄コレの購入意欲をそそるものがあります。
 そこで気になるのが色具合。手持ちのスカ色を並べてみました。
111011
111012
 左からGMクモハ52、鉄コレクハ76(中央東線)、第9弾のクハ66、今回のクモハ43、同クハ47。
 76のみクリーム色が濃いです。今度発売される流電はどうなるでしょうか。

 パンタグラフPS13、動力TM-17共に入手できなかったので、N化は後日です。
 ところでTM-17は車輪径がTM-09より大きいとのこと。実車からすればTM-17なのでしょう。
111013
 ここで思い出しました。GM流電の動力。サハ75に入れていますが、この車輪径が大きいのです(右が動力車)。
 ならばこの動力をクモハ43に入れようとしましたが、古い動力は大きく入りませんでした。クモハ43は素直にTM-17にしますかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

モジュ31―渓谷モジュの山作り

11091
11092
 いよいよスタイロホームと格闘です。
 隣の左1/3と一緒に作っていきます。
 発泡スチロールより工作しやすいです。
 CAD図は参考なので、これからは試行錯誤。ああでもない、こうでもない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

鬼怒川行脚

 11月5~6日の1泊2日で出かけてきました。
 昨年の箱根行脚同様、招待された側なので、人の後についていきます。
110801
 往路が「きぬがわスペーシア」(東武100系)、復路が「きぬがわ」(JR253系)と誰かに気を遣ったようです。
 往復とも紅葉シーズンのため満席。
110802
 鬼怒川温泉駅前の「鬼」。
110803
 日光江戸村で見た「♪さては南京玉簾」
110804
 吊り橋から見た鬼怒川。
110805
 この中の数軒は廃業。もしかして廃墟マニア向け?
110806
 製作中の渓谷モジュールの参考になります。
110807
 宿の部屋から電車が…。でも6050系ばかり。
110808
 ようやく来た100系。
 小雨の中でしたが紅葉は鮮やかでした。
 夕食、朝食ともにバイキング料理で腹を満たし、その前後で温泉に浸かり、満喫した週末を過ごしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

モジュ30―始まりはトンネルから

11061
 トンネルポータルはGMの単線用#14を使います。道床の高さ分、ポータルを嵩上げしないとパンタグラフが当たるので注意しましょう。
11062
11063
11064
 2階建て車両は確認する時に便利です。
 トンネル側壁の位置を決め、灰色に塗装してから固定しますが、手元にあった黒色で妥協しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

モジュ29―線路の敷設

11051
 各台枠が整ったところで、線路の敷設です。
 釘で固定します。線路脇にバラストや緑物を撒き固着させれば、線路が浮き上がることは滅多にありません。
11052
 右半分を組立て、鉄橋以外を固定。奥の線路は鉄橋2本のため固定しません。
 その後、右半分のうちの左1/3と左半分を接続し、左半分も固定します。
11053
 端部は複線間隔37㎜が保てればOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

CKC6周年記念イベント

 11月3日は入間基地の航空ショー、滋賀県の京阪まつり等、毎年行事が重なるものですが、CKCもこの日が記念日となっていて、今回は上野に集合ということで行ってきました。
110511
 一昔前は、豪華絢爛な列車が発着していて1日中飽きませんでした。今はその影もありません。
110512
 で、訪れたのは貸しレイアウト店。お初です。
110513
110514
110515
110516
 上野ということで。
110517
 最後は定番のコレ。
 今回参加された方、お疲れ様でした。
 参加されなかったメンバーのみなさん、これからも宜しくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モジュ28―仮組立て~仮線路を敷設

 3つの台枠の仮組です。
11041
 600㎜×300㎜の合板の上に怪しげな木箱を置き、その上に乗せます。
 少し隙間ができましたが、上々の出来です。
11042_3
 橋脚、線路を置きます。左右の橋脚が干渉する部分のスタイロホームをカット。
 改めて位置合わせすると…
11043
11044
 宙に浮きます。
 鉄橋と橋脚の間に嵌めるカップリング。左右のは省略しても問題ありません。中央のは位置決めもあるので必要でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

モジュ27―低い部分の台枠作り

 いよいよ中央の台枠より低い部分の枠を作ります。
 言葉というのは難しいもので「レベルが低い」や「低レベル」とは明らかに違います。特に今年の場合は「低レベルの放射線量」など使われているので注意が必要です。一刻も早く終息するのを願います。
 ここでは「低い部分」と表現するのが適当でしょうか。
11031
11032
 平らな合板の上に部材をひっくり返しに置き、左右に嵌めこむ凸部分がツライチになるよう注意しながら、接着・ねじ止めをします。
 これだけで不安があれば今後補強しなければなりませんが、強度計算はわからないのでどうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

モジュ26―続・右1/3の台枠作り

11021
 左1/3と同様の工程で一晩寝かせた凹部分を含めて台枠を作りました。
 スタイロホームは押し込み、適当にカット。
11022
 左右の凹部分に合板を嵌めこみ、ツライチ具合を確認…大丈夫そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

甲府にてEH200

11001
 先日JR中央本線、高尾でE233系から115系に乗継ぎ揺られて合わせて約2時間30分で甲府まで出かけてきました。。ボックスシートを独占すれば苦になりませんが、いかんせん中央東線の線路環境で上下左右に揺れるのは仕様です。
11002
 そういえば、そろそろ115系の後継車が出てきてもよさそうですが。
11003
 今でも身延線は不通区間があるんですね。
11004
 振り返ると偶然やってきたEH200牽引の貨物列車。「EHといえば”10”しか知らない」と書けば長老扱いです。
11005
 模型では見たことがあります。模型そっくりです。子供に人気がありそうですね。
11006
 EHだから長編成かと思いきや、コキ4両では物足りなさそうです。
 帰る途中、EF64牽引の貨物列車とすれ違い、何故かホッとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

人の話は静かに聞こう―その3

 2年ほど前に「人の話は静かに聞こう」「人の話は静かに聞こう―その2」と書いたのですが、ようやく民主党の国対委員長がマナーの悪さを理解したようで、注文したそうです。
 しかし注意の内容が「ヤジが激しく、子どもの教育上よくない」ですって。子供を引き合いに出すなんてあきれますわ。しかも直後の本会議でヤジが飛んだのだですから、子供以下ですね。そんな「低程度」の議員にも報酬は一人前に支払われます。
 こんな国会議員を国民が投票で選出しているとなれば、その選挙区の後援会や有権者の品位も疑います。「この国民にしてこの議員あり」です。襟を正す気があるのなら、ヤジを飛ばした議員の氏名と政党と選挙区を公表すべきです。退場させて廊下に立たせるべきです。報道機関も積極的に記すべきです。そうでもしないとヤジは収まりません。
 …多分誰も身内に厳しいことはしませんから、ヤジは永遠に不滅です。真剣に議論するのならヤジっている暇はありません。生死を分ける議論でないからヤジが飛ぶのであって、日本が平和な証拠なのです。平和だから円高なのです。平和だからヤジが飛ぶのかもしれませんが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »