« ランク付け | トップページ | モジュ19―渓谷モジュ着工 »

2011年10月21日 (金)

続・鉄コレ阪神5311形のN化の途中(わかっていたとはいうものの)

10211
 鉄コレ用動力TM-12を買いました。
 レジで精算中、目に留まったピクトリアルの特集が「大阪の私鉄ターミナル」。「今年は関西に行っていないけど、鉄コレで阪急・阪神買ったし…」なんて思いながら我に返るとこれも購入。緊縮財政中なのに電気車研究会の意地悪!
 雑誌の記事は後でゆっくり読むとして、先ずは阪神5311形の動力装着です。
10212
 おわかりかと思いますが、車両の箱の裏に「※台車枠は対応していません」と明記されています。動力の箱の中身を全部出しても確かにありません。他の動力ユニットの箱の中を見ても似ているのさえありません。
 トレーラー台車枠からカットして動力台車に接着する等されているようですが、もうちょっと方法がないか、思案中です。今後発売される動力に含まれるのではとか、淡い期待をするのです。
10213
 とにかくKATO密連カプラーにした動力ユニットを車体に装着しました。
 走るとはいうものの、台車枠がないと間抜けですね。方針が決まるまで似たもので代用するつもりです。

|

« ランク付け | トップページ | モジュ19―渓谷モジュ着工 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・鉄コレ阪神5311形のN化の途中(わかっていたとはいうものの):

« ランク付け | トップページ | モジュ19―渓谷モジュ着工 »