« 初めて行った第18回鉄道フェスティバル | トップページ | 都電荒川線「花電車」を撮影 »

2011年10月10日 (月)

阪急3000系のN化

10101
 8日、日比谷公園で開催された第18回鉄道フェスティバルの時に購入した鉄コレ阪急3000系。その後、秋葉原で動力ユニットTM-12を購入。
 材料が揃ったところで作業です。加工したのは、
 1.動力ユニットの組込み。
 2.先頭車屋根に無線アンテナ取付け。
 3.M車1両の屋根を付属のT用のものに交換。
 4.パンタグラフは、事前に調べていなかったので810系からPT43を拝借し、810系にはPS16を代用。
 5.ウエイトとして板鉛を装着。
 6.TcとM床板の交換してTc-M-T-Mcの4連…これでいいのかな?
 方向幕や車番は今後調べてからということで、ひとまず終了。折角なので810系と記念撮影。当方に所属する阪急電車の全精鋭です。これで出番の少なかった810系も出場機会が増えそうです。
 一方、台風の影響で荷着が遅れている阪神電車。担当の方によると14、5日頃から発送出来るとのこと。ということは今週末には手元に届きそうで、こちらもワクワクしながら待っています。
 この後、2015年に追加作業をしています。コチラを。。。

|

« 初めて行った第18回鉄道フェスティバル | トップページ | 都電荒川線「花電車」を撮影 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪急3000系のN化:

« 初めて行った第18回鉄道フェスティバル | トップページ | 都電荒川線「花電車」を撮影 »