« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

上田丸子電鉄4256の製作2―塗装のはず…が

093001
 マスキングするのにその時によって上手く出来たり出来なかったりで、妥協する出来に至らず、塗装してはIPA戻りを繰り返したため、塗装が終わらず塗料が終わってしまいました。今はIPAから引き揚げ、ふき取り就寝中です。
 塗料の補充がすぐにできればいいのですが、延び延びです。
 本の表紙は実車の4256です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

愛車よ有難う

 買い換えて十数年。約11万キロでまだまだと思ったのですが、昨年頃からあちこち故障が発生し出費がかさみ、この後も不安を抱えながらの外出はまずいということと、今後消費税が増税されるとかエコカー減税が打ち切られるのではないかという話も出ていたので、この9月の車検を機に買い換えようと7月頃からディーラーを回っていました。
 その結果手ごろ(とはいえ当方にとっては高価)な車があったので、思い切って契約。当初は今後の納車でしたが、納期遅れの関係で9月末に現車を手放し、10月は代車、10月末頃に新車納入ということになりそうです。
092901
 先日、最後の長野行きとなった愛車。改めて見るとあちこち傷だらけ、途中から手入れもせず、申し訳なく感じました。そういえば、この車を購入した時も同じことを思ったのでした。今度こそ綺麗に乗車…当方には無理かな。こういうところに性格が出てくるのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

帰宅困難者というけれど

 3月の大震災と台風15号通過により、首都圏の鉄道が一時完全にストップしました。台風の時は深夜までにほぼ復旧したようですが、大震災の時は多くの帰宅困難者が発生しました。
 当方は会社で一夜を明かしたので帰宅困難者に入りますが、あの時は大勢が家に帰りたかったのね。連絡が取れなかったり、小さい子供がいれば尚更そうでしょう。
 でも、徒歩や自転車など自力で移動できるのを除き、一斉に鉄道が止まればパニックになります。バス、タクシー、そりゃ長蛇の列です。道路も大渋滞、当たり前です。阪神淡路大震災の時も大渋滞だったでしょ。
 だから、食料を確保し安全な建物で一夜を明かすことが結構いい選択肢だったと思うのです。深夜自宅に戻れても翌日出てこれない可能性のほうが高いですから。
 ということで、時間がかかっても徒歩で帰宅するか、どこかで宿泊するか、的確な判断を迫られます。そうすれば帰宅困難者が少なくなると思います。「とりあえず自宅へGO!」「行ってけ~」ではリスクが高くなりそうです。「サイコロの旅」ではないのですから(?)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

避難というけれど

 20、21日の台風15、16号の通過後、それまでの半袖から1枚羽織る服が欲しくなる具合に、一気に季節が進んだ感じがします。その後23~25日に長野に行ったら最低気温が8℃。連日の熱帯夜からの温度差には堪えました。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。
 墓参り、草刈り、樹木の剪定など、仕事は予定通り捗りました。次回行く時は冬支度がメインになるのでしょう。
 さて、日本を縦断した台風。各地に被害をもたらしました。3月の大震災と共に、復旧には相当な期間がかかることが予想されます。
 ところで、河川の氾濫や崖崩れなどで「避難指示」「避難勧告」「避難準備情報」という言葉を耳にしたと思います。事の重大さにより自治体から発令されますが、みなさんはどう対処するでしょうか。
 本当は日頃から安全な場所や危険な場所、避難場所、避難経路を把握しておき、状況に応じて避難することが重要だと思います。幸いにも当家は浸水の危険性が低いし崖もないので安心していますが、出先で遭遇した場合も想定しなければなりません。
 以前、宿泊先で火災に備えて避難経路を確認することを書きましたが、今回の台風や3月の大震災を見ると、それだけでは不足だと思いました。とはいえ、その地域を完璧に把握なんて不可能です。しかし最悪の事態は何か、最善策は何かを予想しておくだけでも違います。
 また「避難~」などの情報も収集・共有しないと誤った判断にもつながりかねません。携帯電話などからの情報を大いに利用しながら、ラジオなどのアナログ情報も貴重です。その上で的確な判断・早めの行動をすることで身を守ることができると考えますが如何でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

上信電鉄 下仁田で撮影

 23日からの3連休は、墓参りや草刈りなどで長野の親戚に行ってきました。
 そちらの話はさておき、復路は下仁田までR254を走り下仁田駅に寄りました。
092501
 150形クモハ156(蒟蒻畑:手前)、200形クハ303(人形処かんとう)。色彩が似ていますが、全然違う広告です。
092502
092503
092504
 テム8、9、10の貨車3連。デキとは対照的で脚光を浴びることなく、留置されたままのようです。車籍が無い今、動くことはあるのでしょうか。
092505
 高崎から来た1000系クモハ1001(桃源堂)、下仁田駅を出たところの踏切で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

上田丸子電鉄4256の製作1―加工

092201
092202
 銚子301をタネ車に製作。工作はパンタ側の運転室扉の増設1か所です。実車も途中で増設したのですが、非パンタ側はそのままだったという妙な車両です。
 手元にあったタヴァサの扉。窓は大きいですが扉は同じ寸法なので使いました。
 加工は、パンタ側の扉部分をカット、元の窓を埋めて終了です。
 塗装は台風により中止。その後も数日は出来ないので完成は先になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

上田丸子電鉄サハ51の製作

092001
092002
 「RMライブラリー上田丸子電鉄」を見ていますが、2321、2322に挟まるサハ27やサハ41が簡単には作れないので、雰囲気だけでもと思い、鉄コレ放出要員の中からパンタグラフのない第2弾の高松81を充てることにしました。
092003
 サハなのでヘッドライトを外し穴を埋めて塗装します。後は床板に板鉛、連結器は2321/2322にあわせてKATOのNカプラーにしています。
 15m車なのでサハ51(上田丸子電鉄では十の位が車長を示す)にしましたが、実在しません。
 実車の15m車にはクハなら251、252、253とありましたが、251は後のモハ4257(鉄コレ第12弾)で今回の車両とは違いますし、他は運転台面が2枚窓だったりとこれまた違います。
092004
 ニセ電ですが雰囲気だけと割り切って凸凹3連の完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

常識を破る

090801
 樹木の生産で必要な木工用ボンド(画像奥)。中フタを開けようと回しても空回りするだけ。諦めて閉めようと回したら…、フタが開いたではあ~りませんか。
 こんなところで逆ネジだと誰が思うでしょうか。わかればそれでいいのですが、以降開閉時、考えてしまうのか、どうしても一瞬手が止まり、妙な「間」ができます。
 常識を破るとは素晴らしいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

上田丸子電鉄2322の製作4―竣工

091901
091902
 まずはタッチアップ。当方の力量に見合わせて適当なところで妥協しました。
 手元にあったインレタから「モハ」はGMの旧国用、数字はTOMIXのHOタキ9900用の型式用数字を組合わせています。これは「2」を失敗してもいいように、多くあったためです。
 車番はモハ2322です。社紋(キッチンさん)は入手できないのでここまでです。
091903
 2321と連結して2両編成になるのですが、ラッシュ時にはサハ27(後にサハ41に変更)を挟んだ3両編成でも走っていました。
 ここまできたらサハが欲しくなります。キッチンさんからエッチングキットで出ているようですが手ごわそうなのでパス。
091904
 おっと、ここに代用車が!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

上田丸子電鉄2322の製作3―いよいよ塗装

091801
091802
 2321と比べながら色の薄い順に塗装。色のニュアンスが若干違ったり、非貫通側はうまくいったものの、貫通扉側や屋根の塗り分け部分など粗さが目立ちますが、やり直したり誤魔化しながらここで妥協しました。タッチアップで…あぁ集中力が。
091803
 ベンチレータ―は色差ししていませんが、パーツを付けて並べたり連結したり。
 当方の力量からしたらこんなもんでしょう。
 細部は改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Twin Rainbow

 17日(土)、深夜、早朝、午後と時々雨が降ったり、残暑だったりと目まぐるしい天候でしたが、17時頃、綺麗な虹が。しかも二重が完璧に。
P2011_0917_170553

P2011_0917_170603

P2011_0917_170612
 携帯で撮影したので画像が不鮮明な点はご了承ください。
 両方とも途中切れ目なく、特に内側はハッキリと鮮やかでした。二重は15分程、内側は30分程輝いていました。
 先月黒部ダムで見ましたが、雨上がりの虹は久しぶり、二重は初めての経験だと思います。長いこと生きていると、こんなことにも遭遇するのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

上田丸子電鉄2322の製作2―屋根の加工など

 2321と2322は貫通/非貫通扉が反対向きです。ということで屋根の向きを反対にすればいいのですが、屋根と車体が一体という素晴らしさ。別パーツならもっと簡単に作れるのに…。
 パンタグラフ穴は塞いで反対側を開け、取付台を付けます。
091711
091712
 ベンチレータ―はパンタグラフに干渉する2個を削ります。残った6個は反転させると位置が異なりますが、気にならない程度なのでそのまま使います。ランボードはベンチレータ―に合わせて位置を決め、元のパンタグラフの場所にはプラ板から切り出したベンチレータ―を付けます。
 パンタグラフは2321にPT43を付けていましたが、手持ちの関係からPS16に変えています。実車と同じものがないので検討の余地があります。
091713
 2321を動力化したのですが、手元にあるのは最初に発売された迷走するのかしない黒車輪もの。15m動力の片側の台車と交換したので黒と銀が半分ずつです。貫通扉側の連結器はKATOのNカプラーにしました(カプラー交換の記事)。http://akaikitsune.air-nifty.com/001/2007/04/post_29a3.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

上田丸子電鉄2322の製作1―さらば銚子電鉄

 鉄コレ第1弾の上田丸子電鉄のモハ2321。同僚のモハ2322との2連や、ラッシュ時にはサハ27(後にサハ41に変更)を挟んだ3両編成で運行していました。
 「RMライブラリー上田丸子電鉄」によると、昭和44年の丸子線廃止までいたようなので、もしかしたら乗ったか見たかもしれませんが、今となっては為す術もありません。
 単行も可愛いですが、同じ12m車がもう1両あるので、着手しました。
 貫通/非貫通の両運転台。2321と2322では逆なので、工作は扉が…ではなく、屋根(パンタ)の向きを逆にする工作が中心になります。
091701
091702
 本当はフリーのモ1032をタネ車と思ったのですが、両方非貫通ということに今更気付き、銚子501をタネ車にしました。一緒に銚子301も上田の4256のタネ車にします。こちらは運転室扉を増設しなくてはいけないので仕掛行き。
 2両を分解し、上田近くの近くの別所温泉(IPAです)に浸かってもらいました。 サッパリした2両は湯上り美人に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

西武鉄道、改装工事中の所沢駅と6連の3000系

 先日2つの市役所に行ってきました。特別な意味はないですが。
091601
 東久留米市役所 東久留米駅からほど近く便利です。
091602
 武蔵野市役所 東伏見から歩きましたが、途中勾配もあり青梅街道を渡らないといけないし、徒歩では少々不便です。
091603
091604
 途中、所沢駅のホーム。現在駅舎改装工事中で橋上駅舎になるようです。一部三角屋根が残っていますが、そのうち無くなるのでしょうね。
091605
 東村山駅にて。国分寺線は6両運用なので2000系かなと思いきや、3007Fが1ユニット減の6連で運用していました。
 そういえば3扉車が相当減っているそうで、301系など機会があれば撮影したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

115系の再生産

 KATOから再生産されるということで、購入しました。
09091
 随分前に。
 随分前なので、クモニ143は点灯しません(この時代のライトはオプションでした)。
 115系の先頭車はカプラーを付けたらスカートも振る従来と同じ構造なのでしょうか。
 発売されたらライトが点灯するクモニだけでも買おうかなと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

業務連絡―ポイントの回路図

 コントロールBOXを自作し、1つのスイッチで複数のポイントを操作をしたい…。
 そのような話が先日あったので、回路図を掲載した弊ブログをリンクしますので参考にしてください。
 モジュ22―操作盤の回路図(2009年3月)
 モジュ58―ポイント操作の簡素化(2009年10月)
 モジュ59―ポイント操作の簡素化(続)(同)
 モジュ60―ポイント操作の簡素化(続々)(同)

 連日の猛暑もそろそろ終わりそうなので、当方も多くの宿題や仕掛りを再開…できるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

クモハ11の製作(鉄コレ改造)

 少し前に購入した鉄コレ第4弾の弘南鉄道モハ1121。手元になかった銀河の屋上ステップを購入したので、国鉄クモハ11を製作しました。
091110
 他に工作する車両(後日製作予定)と一緒にIPA浸けの後、定番のブドウ色2号を塗装。
091111
 屋根にはパンタグラフ(PS13)、銀河の屋上ステップを取付。床板には板鉛、車輪は金属に交換。運転台側はTNカプラー、通路側はKATO密連カプラーにします(KATOカプラー交換の記事はこちらです)。 
091112
 これで国鉄17m車は、クモハ11+クハ16が3編成(車番は未装着)、クモハ12、クモニ13各1両の計8両となりました。
 TN、KATO密連を装備しているので、TOMIX、GM、どちらの73系にも連結できるようにしていて、過渡期の混合編成も再現できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

東急電鉄4000系入線

 相互直通運転に備え、数日前から東急4000系(4102F)が西武池袋線に貸し出されているということで、小手指車両基地にいるかと下り列車から眺めていたら……いました。ということで、帰りに上り列車の車内から撮影しました。
091001
 地下鉄有楽町線7000系の時もそうでしたが、初めての2ショットは見慣れていないせいか、お客さんという違和感があります。
 慌てて撮らなくても、近い将来頻繁に撮影出来るんですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

はや10年、はや半年

 あの9.11テロ事件から10年です。米国に行けないので現地レポートはないですが、皆さんの記憶に残っていると思います。
 当時はテレビ朝日「ニュースステーション」とNHK「ニュース10」が22時台にニュース番組を放送していました。開始直後、画面は世界貿易センタービルからの生映像に切り替わり、その直後、2機目の旅客機が突っ込む模様を多くの日本国民が見ることになったのです。
 といっても建物の向こう側から突っ込んだので直接は見えなかったのですが、向こうから来た機体が建物の横を通って手前に出てくるはずが、建物の陰に入ったままで直後に煙が上がったので衝突したとわかったのでした。
 その数十分後でしたか、2棟ともあっという間に崩落していく様子も生中継。映像を見ているだけで震えるのに、言葉で伝えるアナウンサーも大変。「見たまんま」しか言いようがないですからね。
 あれから10年。ようやく癒され、立ち直ったかなという感じを持たれた方もいらっしゃるかもしれません。

 映像といえば3.11「東日本大震災」の地震・津波の模様。先日の「台風12号」による豪雨災害。これらは天災ですが、復興、立ち直るまで5年10年かかるでしょう。災害に遭わなかった人々もそれまで忘れてはいけないのです。
 今後も巨大地震は起こると言われています。ご老人が「関東大震災」や「太平洋戦争」を語りますが、我々も数十年後、大震災のことを風化させてはいけないし、膨大な資料と共に後世に伝える義務があると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

ウエイトと適正車重

 探し物をしていたら、奥のほうに重たい塊が…板鉛が出てきました。
090501
 これも探していたんです。鉄コレの中にはウエイト未装着の軽量車が混じっているので、板鉛を積んで適正車重にします。
 ところで適正車重ってどれくらいでしょうか?
090502
 手元にあったキハ20(KATO)は300g。
090503_2
 モハ72(TOMIX)は350g。
090504_2
 クハ16(鉄コレ)は250g。
090505

090506
 クハ16、クモハ73、クハ79に板鉛を適当に切って折り畳み床板に貼りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

鉄道コレクションの整理2011と放出対象

 時々、不要在庫の放出処分を考えています。どんなものかというと…。
 世間をあっと言わせた鉄コレ。懐かしい第1弾です。上田丸子電鉄がラインナップに入っていなかったら箱買いはしなかったでしょう。また、貨車セットが予想外な高値取引になったのも話題になりました。
09041
 画像左から静岡20、フリー1031、同1032、名鉄デキ104、同デキ101です。放出対象だった左の3両は塗装ネタになるでしょう。右のデキ2両は依然放出対象。
09042
 今思えば間違って箱買いした第2弾。煮ても焼いても放置状態。2両放出して、残り8両。左からフリー103、同2001、高松73、同81、流山105、熊本121、日立2230、新潟51です。
 この後、計画的購入に方針変更。箱買いは6弾と9弾。あとは共同購入などで、不要在庫がほとんどありません。
09043
 箱買いした理由がいまだに不明な第6弾。豊橋1751、同2751、松本103、近江202、同1202、叡山300(第8弾)、岳南1105、同1103。でもシークレットのおかげで不要なのは豊橋2両です。
 奥にあるのは第9弾の秩父800、850。第9弾は効率よく小田急と東武を放出して国鉄と山陽を入手したものの、秩父は依然として不要在庫中です。

 以上、放出対象をまとめると、第1弾2両(名鉄デキ104、101)、第2弾8両、第6弾2両(豊橋1751、同2751)、第9弾2両(秩父800、850)の計14両です。塗装ネタにでもなればいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

モジュ16―ダイヤモンドクロス線?を考える

 デルタ線が出来たら最後はこれでしょう、って。ダイヤモンドクロスというのか知りません。

090311
 どうしても複線間隔が55.5㎜にならざるを得ないので、C605×2を入れて端を37㎜幅に合わせています。

090312
 大きすぎるので線路配置は拡大して一部のみにしています。
 分割が難しい一大モジュール。多くの列車を捌けるでしょうか。
 当方は提案・作図のみですのであしからず。
 それより仕掛が山積みで…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

モジュ15―デルタ線を考える

 約3ヶ月ぶりのモジュールネタです。頭を使いCADを使い考えることは、忍び寄る老化対策にもなります。
 以前デルタ線構想を誰か表明していたような気もしましたが、ふと思いついたのでCADを駆使しました。
09031
 左右を本線、上を分岐線として、普通に考えるとポイントはP541-15(R/L)とクロスレールX140-15(R/L)の組合せです。ところが15度のクロスレールは不特定の車両が通過するには今ひとつという話もあり、思案のしどころです。
09033
 X140-15(R/L)を使わずダブルスリップで分岐側を単線にする手もあります。
 クロスレールにX72.5-30を使うようにすると、ポイントP541-15とクロスレールの間に15度曲線が必要になります。ならばいっそうのこと全部Y280とX72.5-30にしたらどうなるか作図。
09032
 上手いこと120度ずつの三角形になりました。まさにデルタです(デルタ部分のC280はC317に変更可能です)。あとは図の左右を本線、上を分岐線と想定し、隣りのモジュールを考慮してC391/354で角度を調整してみました。
 本線走行はポイントの向きによってS字カーブになるのが気になるところですが、脱線しなければコンパクトに収まるので実用的です。
 また、左か右を分岐線とした曲モジュ(コーナーモジュール)と考えてもよさそうですが、如何でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

ドはどじょうのド

 いよいよ新しい内閣「どじょう号」が発足しました。これまでのお2人とは違い、掴みどころに苦労しそうです(と周囲の方が話していました)。我々にわかりやすいメッセージを発してくれればいいのです。
 どじょう以外にもたくさんある「ド」。汚染除去の土壌。官房長官のニックネームは「ドラえもん」。「泥になってどじょうを助ける」とか「泥まみれになって頑張る」とか、この内閣は「ド」がキーワードかもしれないです。
 音楽ではドはドーナツのド。中身が空洞では困ります(過去には揶揄された内閣があったような気がしますが)。違った、ドは中心のドです(本当の基準はラです)。
 ド派手でなくても、ド真ん中に座ってドンと構えて、度量、度胸、ド根性で難題に立ち向かってほしいです。あとになって「ドーなってるの」というオチだけは避けて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイピング

 CKCの孤高の人のブログを見ていたら、こんなネタが。「プロは違うな」。
 最後にEnterキーをバンッとか優雅にとか余分な動作を意識してタイピングしていないのでわかりません。もっとも年を取っていくと「楽」な方向にいく習性があるので、余計な動きはなくなってきます。
 特に昨年ノート型に替えてからは「叩く」から「タッチ」になっているので、指の動きが省労力になり、バンッも優雅に舞うこともなく静かにコトが進みます。
 ただ微妙に配列が違うので、いまだに違うキーをタッチすることもあります。でも楽です。ピアノから楽器のキーボードに変わったときと、似たような変化です。
 今は学校でPCの授業があるので、子供のうちからしっかり勉強して、バシッとか優雅に舞うような悪い癖はつけないほうがいいです。悪い大人の真似事はやめましょう。でないとEnterキーが真っ先に破壊されますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

続・回復運転について考える

 毎日更新をするのは結構大変なもので、引っ張ったネタもありましたが、7月初旬から約2か月よく続けたものです。ところが月末に凹む事案が発覚したため、1か月間寝込む事態になりました(謎。このため9月からは更新のペースが落ちる予定です。
 毎日更新している方には頭が下がります(実際に頭を下げたら別な意味でクレームがつきそうなのでしませんが)。


 さて、前回の①で2駅間は2Kmとわかったので、これを元に②③を考えます。
08292
 ② ポイントは時速100㎞まで加速(=減速)する所要時間(30秒ではありません)と距離を算出することです。あとは2駅間の2Kmから引いて定速走行の時間を出せば合計時間がわかるので、短縮される時間が求められます。

08293
 ③ 最短時間は、2駅間の中間まで加速し、到達したら減速する場合(図の色のついた三角部分)です。
 計算式は省略しましたが、如何でしょうか。

 以上のように、この場合、運転上では10秒ほどしか短縮できないのです。ですから、通常時、途中駅で1分ほど余計に停車することがありますが、余裕を持たせたダイヤ設計ですから、文句を言ってはいけないのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »