助っ人6―車両の整備(5)
もう大丈夫と思っていても、細かいところで整備する箇所がありました。
まずはキハ82、181のヘッドマークの交換。
助っ人3で既にわかっていたのですが、キハ82用「つばさ」が調達できず、TOMIXの181系のステッカーから2両分を貼りました。残りは「白鳥」のままです。
キハ181は、KATOの4両中2両を「つばさ」に交換(残り2両は購入時の「やくも」「あさしお」のままです)。また、TOMIXのキハ181はステッカーから「あおば」を貼りました。
左からキハ82白鳥、同つばさ、キハ181(KATO)つばさ、同(TOMIX)あおば。これが各2両ずつになります。
次に、キハ181系カプラーの調整。KATOのうち4両の片方の連結器はキハ30系用のと交換し、TOMIXのTNカプラーと連結できるようにしていますが(キハ181系のTN化)、交換したKATO同士を連結すると自然解放することがあったので、連結器内の銅製の板バネの挟む位置を変え、連結器先端の開きを少しきつくすることにより、自然解放を防止しました。
(左が変更前、右が変更後。板バネの位置が違う)
以上で箱詰めと思いきや、20系客車「あけぼの」の準備要請のメールが。バックサインがないよ。何か代わりに嵌めておきます。
18日からJAM会場に(前日準備から)行きますが、その間も先日旅行してきた件など記載しますので、よろしければ時々覗いてみて下さい。
| 固定リンク
コメント