« 府中本町で見た妙なモノ | トップページ | 撮り鉄―しなの鉄道屋代駅~窮地の169系を見に行く »

2011年7月26日 (火)

撮り鉄&姨捨駅の記念入場券入手へ

072600
 現場の赤緑です。久しぶりの現場レポです。
 24日(日)JR篠ノ井線、姨捨駅の駅舎改築工事の終了、リニューアルオープンの記念として記念入場券が発売されました。
 切符収集家ではないですが、しなの鉄道の撮影(後述)や親戚の農作業の手伝いも兼ねて、22日から長野に出かけてきました。
 さて、24日当日、親戚の家から車が順調に流れ、9時過ぎに到着。往来する列車を撮影しました。
072601
 8230Dリゾートビューふるさと
 長野方からいきなり無人の踏切を通過。
072602
 スイッチバックで構内に進入(駅員さん、邪…)。
072603
 出発。
072604
 1222M松本行
072605
 3525M長野行(どうしてもお1人…)
072606
 仕方がないので、どアップ。
072607
 スイッチバックから長野方へ進行。
072608
 通過していく1003Mしなの3号
072609
 440M甲府行 式典の最中でも列車は到着、発車していきます。

072610
 昨年ホームに展望台(右の広いスペース)を設けたところ、その後JRが駅舎を昔風に改築に予算をつけ、今回のリニューアルに至ったそうです。
072611
072612
 ホームからの長野市内を一望できる景色は「日本3大車窓」の1つに数えられるだけあります。

 地元の方によると空気が澄んでいる冬場のほうが景色がよいとのこと。しかも夜景はスキー場のリフトの照明などで美しいそうです。

 ちなみにあと2つは、JR九州肥薩線・人吉~吉松間:ループ線とスイッチバックで矢岳を越える。えびの高原と霧島連山を望む。
 JR北海道根室本線・落合~新得間:狩勝峠をスイッチバックで越え、十勝平野を望む。1966年に新線開通により消滅。

 撮影の合間に地元の方といろいろお話。
 駅前の道も狭くコンビニすらない無人駅で、式典で市長や太鼓の演奏や子供の合唱やその親御さんとか大勢の人が集まるんですね。
072615
 ゆるキャラも応援。愛称不詳。
 無人駅やスイッチバックは昔なら各地にあったので珍しくなかったのに、時代の流れで貴重な場所になったみたいです。夜景ツアーなどJRも企画されているので有名になるでしょうが、ある意味静かに保存してほしい気もします。


072614
 記念切符は11時からの発売ですが、数十人の長蛇の列に並ぶのが嫌いな当方は、列が短くなったころを見計らって購入。
 久しぶりに手にした硬券です。数十人のはずなのに発券番号は0724~0728。
 そういえば駅員さんが「1人で50枚購入されているお客様がいらっしゃり、日付印を手作業で行っているので時間がかかっています。申し訳ございません」と言っていました。
 しかも後でわかったのですが、人気のありそうな0777などを先に売れてしまったということ。「並んだ順で発券するのではないのかい、1~2枚を購入する一般市民も並んでいるのに、50枚まとめ買いは別売りしろよ」と小心者の当方は心の中でつぶやき。
 それでも「暑い中並んでいただいて有難うございます」と、駅員さんから冷たいお茶をいただいたので、それで相殺です。さすが小心者。

 購入後、跨線橋から最後の1本。
072613
 1010Mしなの10号
 いつもながら慌てて撮影の連続でした。もし、次に来たらもう少しよい写真を撮りたいです。
 12時頃には閑散としたいつもの駅前に戻ったみたいです。
 さあ昼飯~ といってもコンビニもないので坂を降りて屋代・戸倉に向かいました。目的は勿論アレです。

|

« 府中本町で見た妙なモノ | トップページ | 撮り鉄―しなの鉄道屋代駅~窮地の169系を見に行く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 撮り鉄&姨捨駅の記念入場券入手へ:

« 府中本町で見た妙なモノ | トップページ | 撮り鉄―しなの鉄道屋代駅~窮地の169系を見に行く »