« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

助っ人2―車両の整備(2)

 東北地方を謳歌した列車として存在が大きかった急行列車や哀愁漂う普通列車。幹線は457系電車、非電化区間は気動車が各地をくまなく走っていました。そして上野から東北各地に向けての夜行は客車が中心でした。
073121
 さて手持ちの車両では457系、キハ28/58系。
 457系は俊足だった「くりこま」の6両編成から、「まつしま」「ばんだい」の7+6=13両編成などがありました。
 気動車はハッキリした資料はありませんでした。
073122
 普通列車用の気動車。ここまでくると決まった編成があったのでしょうが、今となっては…。
073123
073124
 14系と12系。
 いつもは「急行」にしているKATOの14系テールサイン。「つばさ」が入っていたとは知りませんでした。これで特急に格上げしちゃいました(行先幕は団体ですが)。
073125
 続いて機関車の面々。
 手持ちではEF71、80、81、ED75、DD51、DE10といったところです。
 このうちEF71は板谷峠、EF80、81は関東寄りでの仕様が多かったので、主役といえばED75、DD51になりそうですね。
 蒸気機関車はキリがないので省略します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

地デジアンテナの修正

 5月の連休に地デジに移行しましたが、最近、放送局によっては時々画質が乱れて映らなくなることがありました。アンテナを少し動かすと映るのでそれほど気にしていなかったのですが、頻度が増えてきたのでTVの説明書を見たら、アンテナの受信レベルが表示できるとのことです。 「数値化したレベルが高いと受信感度がいいので、この表示を見ながらアンテナの向きを調整して下さい」ですって。
 で、やってみたんですがレベルが30~40。注意と危険レベルを行ったり来たり。「これじゃ頻繁に乱れる」ので、残っていたアンテナのステーを1本追加して高くしました。するとどうでしょう、45~55と数値が上昇。数値が上昇して喜ぶのは久しぶりです(?)。おまけに放送大学が受信できる副産物もあり、高くした甲斐がありました。しかし都民でありながら東京MXとテレ玉はNGです。

 ところで、完全移行した後の25日頃のニュースで地デジコールセンターの電話番号案内を流していました。
 「これを見ているのは地デジ化した人だから、電話する必要がないんでないかい」と思ったのですが、万一映らなくなった場合の連絡先として必要だと考えれば無駄なことではないと気付いたときは、次の話題に。
 結局この時は連絡先はわからなかったのですが、ネットで調べれば済むことなので。
 「ということはニュースは無駄だったのかな?」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

助っ人1―車両の整備(1)

 近日開催される「某鉄道模型展示会」に出展する方の手伝いを引き受けることになっていまして。
 内容がわかるかもしれませんが、今のところ「某」にしておきます。
 開催前日の準備から手伝います。いくらか車両を持参したほうがよさそうなので、それなりの仕様に仕立てます。
 今回、当方が担う助っ人車両は、東北地方を走った列車をテーマにしたものです。
 手持ちの車両で東北といえば…といっても全国区、しかも昭和の匂いのするのばかりです。

 以上の文章は一昨年の北陸、昨年の東海道と同内容なので今回で3年目の助っ人になるんですね(3年も携わるとは…)。

072101
 最初に出したのはKATOの583系。方向幕は「みちのく上野行」ですが、列車名が見難い黄色なのでヘッドマークを「はくつる」や「ゆうづる」でも上野行ならOKです。
072102
072103
 この583系を購入したうち7両は最初に発売されたロットで全て単品です。その後買い足していって12両所有しています。
 当時の説明書を見るとサロ、サハネ、サシは少し遅れて発売されたことがわかります。
072104
 次にKATOの485系。十数年前に購入した7両セット+単品の計12両です。方向幕は「はつかり青森行」なので、「白鳥」や「いなほ」でも融通はききます。
 画像手前のクハは座席を反転加工し、最後尾限定車両です。
 583系も485系もTOMIXのHGが発売される前ですから、選択の余地がありませんでした(TOMYの583系や永大の485系を除く)。今でも他の車両と並べても遜色ありません。

 以後前日までボチボチ進めます。展示会当日走らせるかわかりませんが、とりあえず準備をしておくことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

本郷台はどこにある

07261
 先日、京浜急行の車両を撮影したJR横浜駅の京浜東北・根岸線ホームです。
 この中で本郷台だけ馴染みがないのですが…。当方だけでしょうか?
 大船は東海道線・横須賀線に誘導するし、関内やむかし行先のあった洋光台とか八景島に行く乗換駅の新杉田とか、本郷台が嫌とかダメって述べているのではありません。画面にある他の地名が有名すぎるので。
 本郷台は大船のひとつ手前ですか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

地デジ、未デジ、偽デジ、デジ詐欺、デジ難

 24日昼、一部地域を除き地デジに移行しました。 25日からのアナログ放送の砂嵐を見たという知人は今頃どうしたか気になります。
 思い起こせばここ半年くらいの間、表題の言葉が盛んに飛び交っていました。どんな世界でもお年寄りなどの生活弱者を狙った詐欺行為は許しがたいです。意外だったのはデジ難(地デジ難民)。アンテナを立てたものの電波が弱くて映らない、そんな地域もあるようです。長野の親戚の町では元々難視聴地域でケーブルを引いていたため、そのケーブルを利用して地デジに移行。そのため受信機さえあればOKという、お年寄りに優しい対応でよかったね…と思いきや、リモコンのチャンネル番号が今までと違うとか、色のボタンは何?とか、どこぞのボタンを押したら番組表が画面に表示されびっくらこいたとか、よく電話がかかってきて、こちらがびっくりすることが次々でてきます。双方向機能を使いこなせなくていいです。NHKの紅白歌合戦に投票しなくていいです。だからリモコンのボタンの数を「かんたん携帯電話」みたいに減らしてほしいです。
 年をとると取扱説明書は、まず読みません。読まれない取扱説明書がどれだけあることか。読まなくなったら年寄りの仲間入りです。と偉そうに書いて、携帯電話の分厚い説明書を見て「なんとかしろよ」とほざいたのを覚えています。メーカーもお年寄り向けに、機能を最低限にしてテレビ同様、薄い説明書に力を入れてほしいのです。当方も読まないほうに片足突っ込んでいますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撮り鉄―しなの鉄道戸倉駅~窮地の169系を見に行く

 屋代駅から戸倉駅に移動。
072711
 信越本線の時代から戸倉・上山田温泉の玄関口です。駅前の立派なアーチが歴史を物語ります。
072712
 いました、湘南色が眩しいです。
 上田方の踏切を渡り、反対側へ。
072713
 S52編成です。出来れば刈り取った雑草を別な場所に…
072714
 別な場所から
072715
 ホームから降りて撮影していた人がいましたが危険です。止めましょう。
072716
 モハ168-6
072717
 クハ169-19
072718
 奥の留置線にも1編成。S53編成です。
072719
 115系も撮影。こちらも遠くない将来、置き換えられるのでしょうね。
072720
 どこかに居そうなHM。
 この後、国道18号線を東京方面に移動。3両の撮影は可能でも12両編成となるとなかなかいい場所が見つかりません(あっても内緒!)。人気の撮影場所は31日は鉄道ファンで賑わうのでしょう。小心者の当方は誰も行かないであろう穴場を目指しますが、篠ノ井―軽井沢で穴場は山の上からの望遠とかでない限り無理でしょうか。
 それと、UPしませんが、雑草をなんとかしてほしいです。そこまで手が回らないのでしょうか…。
 それより31日は撮影に行けるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

撮り鉄―しなの鉄道屋代駅~窮地の169系を見に行く

 前述のとおり、姨捨から169系の現状(といっても休暇状態)を撮りに屋代、戸倉に向かいました。
 車で30分程度と列車より早いです。
 屋代駅です。構内からは撮影が困難なため長野方の踏切から。
072701
 手前はS51編成。鉄道運転免許のない素人ですが、車止めを外しパンタグラフを上げ、ああやってこうやって、そんでもってこうでもしたら、今にも動き出しそうです。
072702
 クハ169-27
072703
 モハ168-1。モハ、クモハはトップナンバーの編成。今でも碓氷峠対応車です。
 奥は撮影できませんでしたが、31日の運転発表の編成からS54とわかります。
 なお、しなの鉄道の公式発表によると、169系を改造する内容が書かれているので全廃は免れたようです。
 
 
072704
 この後、戸倉駅に移動しますが、途中、屋代―千曲にて(S6編成)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

撮り鉄&姨捨駅の記念入場券入手へ

072600
 現場の赤緑です。久しぶりの現場レポです。
 24日(日)JR篠ノ井線、姨捨駅の駅舎改築工事の終了、リニューアルオープンの記念として記念入場券が発売されました。
 切符収集家ではないですが、しなの鉄道の撮影(後述)や親戚の農作業の手伝いも兼ねて、22日から長野に出かけてきました。
 さて、24日当日、親戚の家から車が順調に流れ、9時過ぎに到着。往来する列車を撮影しました。
072601
 8230Dリゾートビューふるさと
 長野方からいきなり無人の踏切を通過。
072602
 スイッチバックで構内に進入(駅員さん、邪…)。
072603
 出発。
072604
 1222M松本行
072605
 3525M長野行(どうしてもお1人…)
072606
 仕方がないので、どアップ。
072607
 スイッチバックから長野方へ進行。
072608
 通過していく1003Mしなの3号
072609
 440M甲府行 式典の最中でも列車は到着、発車していきます。

072610
 昨年ホームに展望台(右の広いスペース)を設けたところ、その後JRが駅舎を昔風に改築に予算をつけ、今回のリニューアルに至ったそうです。
072611
072612
 ホームからの長野市内を一望できる景色は「日本3大車窓」の1つに数えられるだけあります。

 地元の方によると空気が澄んでいる冬場のほうが景色がよいとのこと。しかも夜景はスキー場のリフトの照明などで美しいそうです。

 ちなみにあと2つは、JR九州肥薩線・人吉~吉松間:ループ線とスイッチバックで矢岳を越える。えびの高原と霧島連山を望む。
 JR北海道根室本線・落合~新得間:狩勝峠をスイッチバックで越え、十勝平野を望む。1966年に新線開通により消滅。

 撮影の合間に地元の方といろいろお話。
 駅前の道も狭くコンビニすらない無人駅で、式典で市長や太鼓の演奏や子供の合唱やその親御さんとか大勢の人が集まるんですね。
072615
 ゆるキャラも応援。愛称不詳。
 無人駅やスイッチバックは昔なら各地にあったので珍しくなかったのに、時代の流れで貴重な場所になったみたいです。夜景ツアーなどJRも企画されているので有名になるでしょうが、ある意味静かに保存してほしい気もします。


072614
 記念切符は11時からの発売ですが、数十人の長蛇の列に並ぶのが嫌いな当方は、列が短くなったころを見計らって購入。
 久しぶりに手にした硬券です。数十人のはずなのに発券番号は0724~0728。
 そういえば駅員さんが「1人で50枚購入されているお客様がいらっしゃり、日付印を手作業で行っているので時間がかかっています。申し訳ございません」と言っていました。
 しかも後でわかったのですが、人気のありそうな0777などを先に売れてしまったということ。「並んだ順で発券するのではないのかい、1~2枚を購入する一般市民も並んでいるのに、50枚まとめ買いは別売りしろよ」と小心者の当方は心の中でつぶやき。
 それでも「暑い中並んでいただいて有難うございます」と、駅員さんから冷たいお茶をいただいたので、それで相殺です。さすが小心者。

 購入後、跨線橋から最後の1本。
072613
 1010Mしなの10号
 いつもながら慌てて撮影の連続でした。もし、次に来たらもう少しよい写真を撮りたいです。
 12時頃には閑散としたいつもの駅前に戻ったみたいです。
 さあ昼飯~ といってもコンビニもないので坂を降りて屋代・戸倉に向かいました。目的は勿論アレです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

府中本町で見た妙なモノ

072501
 JR府中本町といえば、南武線、武蔵野線の205系、209系がやってきます。
072502
072503
 ところで構内の乗換案内マークは、どう見ても懐かしの101系です。確かに以前は両線とも走っていましたが、いまや101系を知らない人も多いのではないでしょうか。
 南武線=黄色(+茶色)、武蔵野線=橙色を区別するには、腰帯だけ色のある205系より、車体全体に色があった101系のほうがいいのでしょうね。
 こんな形で残っている101系を懐かしく思う当方は、それなりに年をとったということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

ドーナツ

07241
 先日の東松山・森林公園からの帰る途中、偶然見つけた「工場」兼「直売店」。
 ドーナツのイラストが、テレ玉のマークに雰囲気が似ているような似ていないような。
07242
 小ぶりですがびっくり安価。味はドーナツだけに「◎」→「二重丸」→「二重円」→「20円」なんてウマすぎです。
 10個入りの袋を買いましたが、一度に5個食べても100円。そんなには食べられないので財布にやさしいです。
 でも全部食べちゃったので、また通ったら買ってしまいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

懐かしの写真から―函館駅と朝市

 探し物をしていたら、古い写真が出てきました。バラバラでいつどこで撮影したのか記憶を辿るのが大変ですが、どれもが懐かしいです。大半は人が映っていますが、中には公開出来るのもあるので、写真に関することを書きながら不定期・順不同でUPすることにしました。
 画像はデジカメで写真を撮影していきます。
072201
 1980(昭和55)年の夏だったと思います。東北ワイド周遊券で東北地方を回り、その中で1日を足を延ばして函館に行きました。勿論往復は青函連絡船で、往路は栄光の「1便」青森0:30頃→函館4:30頃。
 到着後、朝市を見に行きました。
072202
 右下に福島や鳥取の梨の箱がありますが、その上、ひさしに「蝦夷松前」と書いてあるので函館であることに間違いないでしょう。
072203
 当時は1皿1,000円でしたが今はいくらするのでしょうか。

 そしてトップの写真の国鉄時代の函館駅前。時計が6時15分を指しているので、朝市から戻ってきて撮影したものと思われます。朝市の風景は大差ないとしても、現在の函館駅舎、駅前はどうなっているのでしょうか。
 この後いろいろ撮影して青森に戻ったのですが、整理ができていないので続きはいつか日を改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

窮地のしなの鉄道169系

 7月1日から、しなの鉄道の169系の全4編成が運用から外れています。理由は定かではないのですが、お上からのお告げらしいのです。憎き国交省!
 元国鉄の169系が走らないしなの鉄道は、クリープのないコーヒーみたいなもの。古いフレーズですが集客力のガタ落ちは必死です(と勝手に推測)。
 大きなことを言うようですが、169系は今では……日本で唯一、ここでしか見ることができません。しかもMcとMはトップナンバーが現存。また復活湘南色も現存。
 憎き国交省を敵に回すこともできませんが、いつ引退しても不思議ではない車両。留置されている屋代駅と戸倉駅に行きたいですね。
072000
072001
 2008年11月に大屋駅で撮影したもので、障害物にさえぎられたボツ作品ても、この頃はいつでも撮影できると安易に思っていましたが、ここにきてのんびり出来ない情報が。
 7月31日に「快速 初の12両編成号 運転」ですって。「初の」となっていても「最初で最後」の可能性もあります。
 12連は最初で最後でも、各車両が最後になってほしくないものです。
 31日は都合がついたとして乗るか撮るかどうするか。撮影場所も考えないといけないし、思案のしどころです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

撮り鉄―西武多摩湖線に白蛇とツートン色出現

 西武多摩湖線は国分寺―萩山―西武遊園地を結ぶ路線です。直通もありますが、多くは国分寺―萩山、小平―萩山―遊園地と分断しての運用が多いです。
 見る限りでは国分寺―萩山は3扉の新101系の4連、小平―遊園地は2000系4連と棲み分けされているようです。
 これまで当地の沿線でもある西武鉄道にあまり興味もなかったのですが、先日の263F以来、今度は線路沿いから撮影したいと思い、16日(土)一橋学園―青梅街道で撮影しました。
07201_3
 この日は白色になって出てきた1245F。夏仕様というか脱色したというか多摩川線の延長というか。冬だと寒そうな感じもしますが。嗚呼ライオンズの白星を期待してですか。 
07202_2
 もう一つはツートン色の1261Fでした。
 新101系は減っていますが、この線では2編成のピストン運転でフル稼働しています。この日は当たりだったでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

台風接近、中継に思う

 史上最強クラスといわれている「台風6号」。19日夕方現在、ゆっくり四国から東海・関東地方沿岸を通過あるいは上陸するとのことです。台風から遠い東京でも、所により短時間に豪雨が起きています。と、各メディアが伝えています。
 太平洋沿岸各地から大雨・強風・高潮に被害状況が中継されていますが、当方が幼少の頃はこの他に地方管区気象台からの中継というのがあって、台風の現状や今後の進路予想が黒板に書いてあり、予報官が説明していました。
 そうそう、こういう時だけNHKは終夜放送していて不謹慎ながらもワクワクしました。しかし実際には5分のニュースが30分毎にあり、残り25分は画面は先の黒板の進路予想の静止画面と音楽を流すという繰り返しを飽きずに見ていたものでした。ワクワクした割には翌日の寝不足だけ残ったという結果でした。
 現在は情報過多ですから、ネット環境があれば情報が簡単に入手できます。しかし山の中とか電波の届かないところ、電源のないところなど環境が整わない場所は結構あります。またそれとは別に死傷者・行方不明者が出ます。
 いろいろ書いている今も、断続的に雨脚が強弱を繰り返しています。不要不急の外出は避け、安全な場所に留まることは昔も今も変わりありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

撮り鉄―西武萩山、西武球場前

 JR中央線立川方面から帰宅するのに武蔵野線を使うことが多いのですが、先日は時間があったので西武鉄道を使ってみました。
071901
 国分寺から多摩湖線で萩山へ。3扉4両編成が主流らしいですが、この日は前パン車263と中間パン車265が入った電車牽引用の263Fでした。
071902
 萩山でこの編成が往復してくるのを待って撮影。前パン車が最後尾で残念。
 萩山は拝島線と多摩湖線が交差する駅。拝島線が複線、多摩湖線がほぼ単線で本数が少ないとはいえ、2面4線かと思いきや2面3線です。
071903
071904
 10両編成の6001F「Oh!Oneダブル」トップナンバーです。
071905
 スマイルトレイン38801F
071906
 4連3本の並び
 この後、西武遊園地へ
071907
 2000系の前面には車両番号がないのでわかりません…。
071908
071909
 球場前に到着したレオライナー。
071910
 西武球場前駅は狭山線だけで池袋・所沢・新宿を凌ぐ6番ホームまであり、西武で1番広い駅です。
071911
 広いのですが野球のないこの日は閑散…。おまけに只今最下位なので余計暗く感じます。ピントもあっていません。
071912
 日中堂々と昼寝をしているメトロ10025Fを発見。平日の日中、節電ダイヤの影響でここで寝ているようです。
071913
071914
 日差しが強いので、どう撮影してもオデコが反射して眩しいのが残念です。
 球場前から閑散とした2000系10両編成の池袋行に乗って帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

撮り鉄―東武東上線 森林公園に期待して

071801
 先日、東松山に出かけてきました。所沢から関越道に乗りますが、長野に行くのに比べるとあっという間に着きます。
071802071803
 で、帰りに一足伸ばして森林公園へ。賑やかな東松山と違って静かで広い駅前です。

071804
 改札口では、記念撮影に新旧の車両がお出迎え。
071805
 8111Fの「上福岡」って…?
071806
 東武鉄道に関しては、全くの素人ですが、この先の森林公園検修区に行くと、もしかしたら先日引退した東武顔の8111Fがいるかと期待を胸に…。
071807071808
 撮影可能なのは右の道路側からのみ。残念ながら見えませんでした。
071809_2
 8000系の上板橋の幕は仲間受けでしょうか。
071810
 地下鉄用9000系。ここで電池切れ。
 しかしそばを通る関越道、国道254号線を頻繁に通りながら1度も寄らなかったのを、素人ながら後悔するようなしないような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

続 モ~大変?

 連日暑いですね。「暑い日中は電車に乗ろう!」と勝手に提唱しています。といっても電車にばかり乗るわけにもいかないです。
07174
 さて先日、市役所へ行きましたが、ついでに近くを歩いていて気が付いたのです。ここは東京都で1番だと。何が1番かというと。
07171
07172
07173
 市役所から牛舎までの距離の近さ! 北に約100mのところにあります。よく見ると牛がいます。ここから更に150m程行くと2軒あります。
 島しょを除き、ほとんどの区市役所に行きましたが、ここが1番近いと思います。
 再度確認しておきますが、ここは東京都です。大事なことですが書くのは1度だけにしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

撮り鉄―成田を憂う

 21時頃発生した震度5-~3の地震には少々びっくりしました。落ち着いた行動をとるように心がけたいものです。
 さて、先日30年ぶりに我孫子からJR成田線に乗車しました。前回は木下で地層の研究とかしたのですが、当時の勉強内容は忘れ、今日まで役に立っていないようです。
 のどかな景色は今も変わっていないようですが、ただ一つ違っていたのは…奥さまは魔女だったのです??(以下車窓から撮影)。
07141
 高架の成田スカイアクセス線が下総松崎駅から見えてきます。
07142
 これは偶然か! 130㎞/hではなく減速して成田湯川に停車します。
 乗車したのは下り我孫子1316→下総松崎1352→成田1358(853M)で、帰宅後時刻表で確認したら下り成田湯川1354(1207K:京成車)でした。
07143
 工事中の成田湯川駅のすぐ横を通過。JRは駅を造るのでしょうか。
 成田駅に到着。
07144
 鹿島神宮から来た209系4連。この仕様は初見です。
0714507146 
 千葉からの鹿島神宮行も来て並びました(左208-2137、右208-2131)。
07147
 成田空港から来た217系。113系が消滅すると房総地方で古参になるんですかね。
 ところでここから空港に行くのに、スカイアクセス線で40分間隔、京成本線で20分間隔なのに対し、JRで60分間隔とは淋しいです(一般車)。またスカイアクセス線は成田を通らないのでわかりにくいです。
 有料特急がスカイアクセス線で40分間隔、京成本線で60分間隔、JRで30分間隔。他にバスもあるので都内からならそこそこ本数がある感じもします。国際空港だから余裕を持って、予約をして乗車するからいいのですかね。
 私見ですが、成田といえばどうしても羽田と比較してしまう。成田に危機感はあるのか、羽田と上手に棲み分けができるのか、それとも衰退してしまうのか。「スカイアクセス線」を見聞きするたびに思うのです。
 そういえば、まだ小室以東に乗ったことがない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

モ~大変

 連日暑いですね。「暑い日中は電車に乗ろう!」と勝手に提唱しています。つまり外出すると節電なるということです。まあ電車に乗らなくてもスーパーや公共施設でもいいんですが。
 さて、気象庁は13日夕方から、翌日の高温注意情報を発表することになりました。「前日17時過ぎに地方単位の情報を、当日5時或いは11時過ぎに府県単位の情報を発表します。主な地点の気温予測グラフもあわせて掲載します」(気象庁HPより)
 算数嫌いだったみなさん、小学校で習った棒グラフ、折れ線グラフ。こういうところで役に立っているのですよ。
 朝のニュース番組は大変です。今まではNHK関東ローカルの場合、全てではないですが、関東のニュース、気象情報、熱中症予防情報、鉄道運行情報、道路交通情報でした。これに電力予想、放射線測定結果、高温注意情報が加わります。
 何かしながらでもテレビでは画面を見れば大体把握できますが、ラジオの場合は聞いて理解しておかないと頭の中に残らない気がするのです。まあ大半は大切でないので抜けても大丈夫ですが。
 そういえば花粉情報って今年ありましたっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

上田交通の保存車

 連日暑いですね。「暑い日中は電車に乗ろう!」と提唱していますが、夜も暑いとつぶやいたら「暑い夜も電車に乗ろう!」と切り返されました(笑)。こうなったら熱帯夜のときは終夜運転をしてもらって…無茶な話ですね。
 さて、お問い合わせがあったので、わかる範囲で記します(施設名をクリックすると地図にリンクします)。

0715001
・モハ5253
 長野計器株式会社 丸子電子機器工場(長野県上田市御嶽堂2480 TEL0268-42-7530)
 2007年12月、2013年3月訪問時、状態は良好でした。こちらのHPが参考になります。

0715002
・モハ5252
 別所温泉駅にありますが、今年1月の訪問時は中に入れないほど腐食が激しく、今後が心配です。2013年3月に訪問した記事はコチラです。

0715003
・モハ5251
 モハ5252と共に別所温泉駅に保存していました。状態が悪く、今年4月にさくら国際高等学校(長野県上田市手塚1065 TEL0268-39-7707)に譲渡されました。2013年10月に訪問した記事はコチラです。

0715004
・ED251
 丸子文化会館(長野県上田市上丸子1488 0268-42-0001)の向かいです。
 上田丸子電鉄時代の機関車です。ここの前(国道152号線)はよく通りますが、保存状態は良好です。

【追伸】しなの鉄道の元国鉄169系が7月から運用から外れ、屋代駅と戸倉駅に留置中。今後の動向が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

Oh、大相撲

 半年ぶりの本場所開催。NHKの中継も半年ぶりです。いつも見たり聞いたりするわけではないですが、ちょっと手持無沙汰で他に見聞きするTV・ラジオ放送がないときにいいアイテムです。
 賭博・八百長問題で、十両以上の力士がゴッソリ変わり、しこ名と顔が一致しない力士が増えました。
 以前から様々な疑惑をウヤムヤにしながら、世間も馴れ合いを容認しながら、お互い「阿吽の呼吸」でこの前まできましたが、賭博・八百長問題以来、一線が引かれてしまいました。
 力士・部屋の後援会など密着した地域・一部の人は番付などで一喜一憂しますが、多くの人は大相撲の存在が適当になっている「総ファン・総解説者」で、今一つ盛り上がりに欠けている気がするのです。
 閉鎖的な大相撲界がいかにオープンになるか、人間のすることなので100%ガチンコ勝負を求めるのには無理があります。神事であり興行でもあり、どこまで寛大になれるか。難しいとされる法人格を無理して取得しなくてもいいではないか。補助がなくなり経営が難しくなればオープンになりそうです。
 ここは民間という外部から「ラブ注入」してもらうのも一考かと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

電気予報と実績と今後のエネルギー政策

 東京は梅雨明け前からの連日の猛暑。しかしエアコンをつけるの躊躇うように、いや節電に協力するための電力予想情報が、東京電力管内では連日メディアで流れています。
 最初は14時台、その後16時台、最近また14時台がピークになっています。
 この時期、普通に使っていたら最高気温と同じ時間帯の14時台です。ピークを抑えようと「前後各2時間を節電して」とPRしました。で一応周知したところで、先にも書いた通り16時台がピークになる。
 ところが熱中症患者が多くなったことから「無理をしないで」とメディアが情報発信。このことから再び14時台がピークになりました。
 以上が平日。これが休日になると変わります。
 夕方以降の使用量は大差ないですが日中は平日より少ないので、夕食準備時の18~19時台がピークになります。日曜なら「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」「真相報道バンキシャ」「NHKニュース」放送時間帯です。
 猛暑時などやむを得ず場合を除き、ピークを抑える時間帯を把握して節電をすればいいのです。

 電気利用者は電力会社に協力しています。使わなければ使用料金は下がる…わけではなく、電力会社が努力するわけではなく毎月のように値上げは必至です。原発対策や火力発電の元になる原油の調達費と称してです。アグラをかき続けている電力会社は相変わらずこのようなことで対処しようとする姿勢・問題が次々明らかになっていきます。
 国を挙げて推奨していたオール電化住宅はどうなるでしょうか。景気の象徴といわれた商業施設・建造物のライトアップは、今では格好の無駄使い扱いされています。クリーンエネルギー政策はどう転換していくのでしょうか。電気に依存しすぎていた社会は変わるのでしょうか。
 一度手にした「楽な生活」から少し前の「不便な生活」に、国全体が後戻りできるでしょうか。当方なりの現状の結論は「省エネ+後戻りする」です。
 開き直った極右意見は「一斉停電で大混乱」。これもありかと思うようになった人が増えることが、電力会社が一番恐れていることかもしれません。一方で停電したら「やはり原発必要ね」と電力会社が逆に開き直ったりして。プロレスの「4の字固め」「逆4の字固め」の関係みたいに我慢比べの様相です。
 原発依存率を下げ、脱原発、卒原発に方針転換せざるを得ません。自然エネルギーや再生可能エネルギーが早々に主流にはなれないので、化石燃料で急場をしのぐのは必至。誰もが理解し、協力していくはずです。国の方針、電力会社の姿勢に国民が納得できれば新しいエネルギー政策は加速していくと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

またきた7月11日

 東日本大震災から4カ月。復興は始まったばかりで一般人は「できることを協力する」の継続だと思います。
 「継続」日本人の意外と苦手なカテゴリー? 自分だけでしょうか。すぐに飽きる、長続きしない。ブログが続いているのが自分でも不思議に思うことがありますからね。適当なネタでよくグダグダやっていますよ。
 そんな当方もまた一つ歳をとることになりました。追い抜かれたいと思うのですが無理なようで、こればかりは平等だから仕方ないです。グダグダになりながらも充実した1年を送りたいです。
 「誕生日おめでとう」&「皆さんのおかげで誕生日迎えられて有難う」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

梅雨明けと草刈りと温泉と

 9日に関東地方まで梅雨明けしたそうで、猛暑本番の夏到来です。以前は20日頃だったんですが、そんなに急いでどうするんでしょうか。
 そんなことはツユ知らず、9、10日は草刈りに長野の親戚の家に行ってきました。目的は「ひたすら草刈り」
 2か月ぶりとあって、雑草が伸び放題。前回、除草剤を撒いた場所は皆無で助かりますが、そんなのは僅か。ほとんどはトラクターと刈払機の出動です(丈が短かったり、ツル類のない場所はトラクターで十分です)。
 ところが、トラクターが早々にオーバーヒート。炎天下の中、クルマのことなら前から後ろから下から何でもわかる知人にメール。自然に冷えるまでラジエターキャップを開けられないので、しばらく放置。
 その間にトラクターのメーカーに連絡が取れ、結局、冷却液不足が原因でしたが、容量や水との割合とか詳しく教えてくれた人がいたので助かりましたが、不在なら大騒ぎ。普段から点検なんてやったことがないのがバレました。
 とはいえ午後には運転再開。日没までフル稼働。その後近くの温泉→食事→親戚の家に戻り即就寝。
 10日は早々に起床。「なでしこジャパンが劇的勝利」のニュースを見ながら朝食。昼まで刈払機を稼働した後、温泉→食事→早めの帰宅。高速道路が渋滞する前に帰宅するのが一番ですね。
 締め切っていた自宅は熱風です。梅雨明けしたんだ…。頭がボーっとなりながらの本日はここまでです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

武蔵野線用209系と205系のご対面

070801
 先日購入した209系。まだパーツを付けていません。
 205系をお供に走らせました。

 折角なので動画にしましたが、どうしても鉄橋にピントが合ってしまう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

大師線の唄

民鉄の「歌」「イメージソング」を調べていたら、こんな曲が検出されました。
会社に売り込みに行ったとして、採用されるでしょうか。
なお、YouTubeからブログに貼り付けることができたので先日の「人間が好きだから」(京浜急行)もここで貼っておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

ポツっとな

 7日は七夕。皆さんは何か願い事をお祈りしましたか?
 とはいえ、梅雨のこの時期は天の川を見るのは難しいし、上野駅に行っても「急行 天の川」は過去の話ですし。
 そういえば、上野から秋田に行くのにオール寝台車の「天の川」では高かったので「鳥海」の座席車(ボックスシート)を1人で占拠してΓ形で寝ようとしたら、サラリーマンがいっぱい乗ってきて、高崎あたりまで寝れなかったこともいい思い出です。
 願い事ですか、ありますよ、お願いしました。「平穏無事」がいいですよね。特に大震災などで被災された方々にとっては、それまでの「平穏」に戻ることさえ大変ですが、それに向かって、日本国民は応援しています。「カンミン一体で復興支援」のはずですが、菅(政権)民(主党)頑張って下さい。どうして一部の永田町の人々は動きが遅いと言われるのでしょうか。

 願い事からグチになりましたが、今日のお題です。
070701
 先日横浜駅での撮影で。
 「ぽち(中古模型店)」とか「ボツボツ(行こか:関西弁)」ならわかりますが。
 何の略語、隠語でしょうか?

 本日はこれだけです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

東武春日部駅の謎

 さて「1」で記載した全国でここだけかもしれないというのは、1番線ホーム。全列車がここを通ります。1扉から6扉車までが停車するので乗車目標が全てあるのではないかと予想したのです。
070601070602070603070604070605
 1扉:スペーシア、しもつけ
 2扉:区間快速
 3扉:日比谷線直通(女性専用車用の左)
 4扉:浅草行と半蔵門線直通
 5扉:日比谷線直通の5扉車
 6扉:半蔵門線直通の6扉車…のはずですが、ラッシュ時は来ないみたいで、表示は見つかりませんでした。
 また、20m車と18m車がやってくるので、女性専用車表示も2種類。他は経年劣化のためか読み取り不可能なものが多かったですが、ホーム上はいろいろな表示で賑やかでした。
070606
 50053F
070607
 28804F
 出発間際に妙なものが来ました。
070608_3070609 
 下り回送の8568+8668の2連。亀戸線か大師線用がどこに行ったのでしょうか。複々線区間で急行線を豪快に走っていたら妙ですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

撮り鉄―東武春日部駅2

 1からの続きです。
 再び3番線から
060510
 メトロ08-002F
060511
 21801F
060512
 東急8521F
060513
 51060F
060514
 21802F
060515
 スペーシアは車番不明
060516
 東急5002F
060517
 野田線用8457F(昼寝中)
060518_2
 メトロ8003F
060519
 61101F
 前述の全国でここ唯一のものの検証などは次にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撮り鉄―東武春日部駅1

 東武鉄道に関しては、全くの素人。先日8111Fが運用離脱した際も、あんなにゴロゴロしていたあの前面の車両がなくなるんだという程度。編成も車番もスッカラカン。Nゲージでも東武車両はフリーランスに改造した6050系しかないのですから、本件の内容は正しいのか自信がありません。
 鋼鉄車が少なくなった一方、メトロや東急が遠路はるばるやってくるし、どこかで撮影しようと画策していました。それともう一つ、大きなことを言うようですが、全国で春日部だけかと予想したものがあり、検証したいと思っていました。いや当方はここしか知らないので、他にあれば補足をお願いします。
 前置きはこのくらいで、春日部駅です。
060501
 オラの街だぞ~。
 以下撮影順です。車番は画像で見たまま記載しています。スペーシアはメモしなかったので不明です。
 下り3番線から上り1番線を狙います。
060502
 6165F
060503
 11659F
060504
 21801Fと東急8525F

 今度は上り1番線から下り3番線を。
060505
 6268F
060506
 34409F
060507
 36613F
060508
 スペーシアは車番不明
060509
 がんばろう日本のステッカー付です
 枚数が多いので続きは2へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JNMAの おまけ動画

 「JNMAに行ってきました」の記事にがっかりされた方もいらっしゃると思い、当日路面モジュールで撮影した動画があるので、ご覧下さい。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

JNMAに行ってきました

 猛暑の中、長蛇の列をして開場を待つのを避け、少々遅めに到着。
 覚えていませんが昨年より人出は多かった気が。いや、空調の設定温度を高くしているせいなのかわかりませんが、熱気ムンムン、汗だくだくの人も。年に1、2回しか会えない人と近況を話し合ったり、掘り出し物を購入してくるのも、行ってくる意義があります。
07031
 会場の外には迷彩色の車がお出迎え。
07032
 恒例の会場入口そばのHOブース。
07033
 反対側のN路面モジュール。
07035
 今日、限定発売したばかりの神奈中バスも本線上を走行して追突!
07034
 どこかで見たことのある桃色バスも本線上を走行。
07036
 で、購入した品々。
 左上から、
 関東バス3扉:安かったのでつい。
 上田4257:安かったのでつい。
 マイテ49:単品であったのでつい。
 80系4両:安かったのでつい。
 その後、秋葉原に移動して、209系8両:発売されたばかりの武蔵野線。
 武蔵野線用は205系と計2編成になり、甥っ子が来るたびに出場していた205系の負担を減らすことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

撮り鉄―京急横浜

 今年も半分が過ぎました。豪雪・大震災・猛暑。これでもかという天変地異に悩まされた前半だったと思います。
 「記録的・未曾有・想定外」こんなのばかりで、後半も続きそうです。些細なことでも驚かなくなったことに、感性が麻痺しているのではないかと危惧する時があります。そうでなくても猛暑で頭の中が…ボーっとしていてはいけません。気を付けましょう。
 さて、今日は神奈川県での用事を済ませ、昼過ぎに横浜に来ました。
070101
 この駅が京浜東北線と根岸線の境界だということがわかります。
 多少時間があったので、JR根岸線ホームでいろいろ撮影。
070102
 かつては東京寄りにJR・京急乗換の跨線橋がありましたが、今は地下通路に。
070103
 桜木町方ホームから、旧東横線の鉄橋と橋脚が残っています。当時は東横線から各社との乗換が容易で、目的地によっては池袋―渋谷―横浜と使いました。
070104
 今も工事中です。地下駅になってからは、マゴマゴするので東横線を使わなくなりました。
 さて、本日のタイトルの通り、ここから駅に進入してくる京浜急行の上り列車を撮影しました。
070105
 引退間近の811
070106
 銀1096
070107
 1544
070108
 銀1488。4連のエア急ですか。
070109
 2172
070110
 銀1088
070111
 818
070112
 2000。こちらは8連のエア急。
 撮影出来ませんでしたが都営5300もエア急として来ました。
 600、白1000は別の機会に。
070113
 因みに一昨年同駅で撮影した旧1000(車番不明)。
 品川といい、横浜といい、急曲線で減速させられるのはJRの意地悪ではなく、単なる偶然ですよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »