« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水)

吾妻線で大前へ

 今日は終日オフ。猛暑の予報もあり、家にいてもエアコンを使い省エネにはなりません。こういう時は「暑いときは電車に乗ろう!」ということで、乗り鉄を決行。
 とはいえ、行先を決めていません。食卓・トイレに時刻表を持ち込み検討した結果、吾妻線の大前に決定。
 吾妻線は、首都圏のJRで行き難いところでもあり、以前に1度、長野原から草津温泉に行った時に乗った記憶があるだけで、大前まで行ったことはありません。
 「高崎1143→1323大前1340→1536高崎」に間に合うので、いや、日中唯一の列車に間に合うように出発。
062901062902
 大宮で乗り換え待ちの間に、入替用のDE10 1099を撮影。片方が首を傾げている双頭連結器です。
 高崎から大前行に乗車。
062903
 今年は夏でもドアは手動です(高崎駅にて)。
062904
 往路は沿線情報を調べながら、昼食は高崎で買った幕の内弁当。
 途中、学校からの帰りの生徒で満員の区間がありましたが、万座・鹿沢口ではガラガラに。
062905_2
 大前に到着です。
062906062907
 乗ってきた115系の3連。帰りもこれ。乗り遅れたら大変です。
 100m位伸びているのは、185系などが臨時に来た場合、前3、4両がホームからはみ出て向こうまで行くようにするためです。この先、長野県に延伸する計画はあったのでしょうか。
062908
 待合室にある時刻表。下りは当駅止まり。親切に書かれています。
062909
 ホームから見える対岸の様子です。護岸はきれいに整備されています。
 さて復路です。
062910
 1971年廃止の長野原―太子間の廃線跡の橋脚が、長野原草津口の大前寄りに見えます。
 さて、吾妻線といえば、建設途中の八ツ場ダムがあります。
062911062912
 長野原草津口―岩島が該当区間で、立派な高規格道路は既に数本が完成。
062913062914
 吾妻線も鉄橋は半ば完成。この区間は対岸を通るようになります。
 しかし建設凍結議論の中、地域の集団移転ができず、更に3月の大震災以降は一層ひっそりしているそうです。今後どうなるのでしょうか。
 吾妻線といえばもう一つ有名なものがあり、撮影してきました。以降の文章を読まずに動画だけでわかるでしょうか。一瞬なのでコマ送りで見ないと難しいです。

 撮影したのは川原湯温泉―岩島間で、ここも八ツ場ダムによる路線移転でなくなるそうです。
 高崎に1536着。復路の途中から入道雲が出てきたので、雷雨により運転見合わせかと心配しましたが、高崎まで来たので一安心。
 それより猛暑の時間に猛暑の場所。しかも列車内の空調を抑えていたので、変にバテます。
 以降は高崎線でおとなしく帰宅しました。
 家から車なら片道3時間もかからないでしょうが、電車なら家から4時間。最初で最後かもしれない乗り鉄でした。
 さて動画ですが、トンネルを3か所通過しました。2番目が「日本一短い」で有名な樽沢トンネル。7.2mですから一瞬でした。44秒付近です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

栗饅頭

Dscn3285
 ぶらっと秩父に出かけた時に買ってきました。栗が1個丸々入っていて美味しい♪
 1日1個に制限して食べます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

モジュールオフ会に参加してきました(反省会編)

 お待たせいたしました。毎回恒例の一人反省会です。次回に向けてどうするか。”なるべく”同じ轍を踏まないようにするためにです。

<昨年気付いたこと>
 1.エンドレス2本案や、リバースモジュの計画もあるとかで、どうなることやら。また、分岐線の有効活用。本当は本線とは別に、当モジュの駅分岐―終端駅間の往復運転を予定していたのですが、お楽しみは次回に持ち越しに。
 2.モジュの高さ調整用冶具があると便利でしょうか。設営の時間短縮に繋がると思います。
 3.ギャップ位置を表示するものがあると運転上わかりやすい。
 4.ATSは生涯の課題です。

<上記項目を今回クリアできたでしょうか>
 1.リバース計画は諸般の事情で次回のお楽しみに。分岐線の往復運転は、距離が短すぎて留置線扱いになりました。
  モジュールの数に余裕ができたときに往復運転、リバースを考えたほうがいいかもしれません。少し複雑なほうがいいか、単純エンドレスがいいか、このあたりはメンバーの意見を聞きたいです。
 2.モジュ高さ治具は、現地になかったですね。当方は不便ではないですが、時間短縮と、より正確さを出すためには必要でしょうか。
 3.即興で作った電車線区分票。次回はもう少し格好いいやつを。
 4.ATSは1度は実現させたいが。助っ人、頼む、持ち越しじゃ!!

 持ち越しばかり。同じ轍を踏みまくりでした。

<新たに気が付いたこと>
 1.デジカメの充電電池を事前にチェックしておかなかったため、肝心な時に使えず、トホホな人に。
 2.当方もですが、みんな●●●いたのかな…。その分、夜の部とお山の電車は大盛況でよかったですよ。体調管理には気を付けましょう。
 3.持参した車両をあまり走らせられなかった。これはメンバーの譲り合いの関係で仕方ないこと。またPCの調整もあったので忙しかったでしょ。欲張りすぎですよ、と自戒の念。
 4.カメラカー撮影時(以下問題になるので略)。今後、別途項目で検証していく予定です。
 5.というわけで、立派なPV(?)は追々の課題です。

 以上、次回への課題を挙げてみました。ひとまず今回のモジュオフはこの辺で〆ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

買い替えようか

062600
 今秋車検を迎える我が車。先日の故障の後、買い替えを本気に考えるようになり、予算繰りと共に購入車種を絞り、大手メーカー3社のショールームを巡回してきました。
 はっきりいって自動車に関して全くの素人。「タイヤ、いくつ(のサイズ)履いているの」と聞かれ「4本」と答える始末。間違っていませんが真面目に答えているだけに、我ながら素晴らしい天然のボケです。
 各店舗で説明を聞き、立派なカタログ、見積りをもらってくると、これだけでお腹一杯になります。というわけにはいかず、他のメーカーにも足を運び、夏場までに決定しなければいけません。
 1人で決めるのは難しい。こういうときはその筋の専門家、大勢の意見を聞いて決めるのが一番。…そう、このブログを読んでいる貴方のことです。貴方の意見です。お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

最近の武蔵野線

Dscn3269
 近所の都県境の狭い道を運転していたら突如として武蔵野線の上に出てきました。
 府中本町方面行の列車は橋梁を通ってくるので、通過音が聞こえてからカメラを構えて待つことに。
Dscn3272
 205系ばかりが数本。しかも途中から雷雨。しばらくいましたが209系500番台も貨物も来ませんでした。
 この後、久しぶりに東所沢電車区に移動。
Dscn32810
 いました209系500番台「M73編成」です。乗車経験はあるものの撮影は初。しかも1番右の離れたところに。
Dscn32820
 当面は205系、同5000番台、209系500番台の3種類で安泰のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さ対策

 「見て涼しさを感じる」と書けば格好いいが、解釈次第では不謹慎になるかもしれません。
 半年前の今年の正月、日本海側を中心に豪雪に見舞われました。その模様のニュース映像などの動画を見ていると、同じ日本かと思います。自然は素晴らしいが、時には敵になることもある。人間に試練を与えることもあります。
 涼しい気持ちになるだけではなく、自然と向き合うことの素晴らしさ、難しさを感じたいです。
 ところで、電力消費のピークは14時頃と言われ、その前後は使用を控えようと努力しますが、16時を過ぎたころから使い始めるわけです。ここ数日のピークからわかります。
 我慢していたエアコンを入れ始める。居酒屋が開店する。早いところでは照明もつきはじめる。日中、間引きダイヤをしていた鉄道も通常運行を始める。普段に戻り始める=気が緩む頃が意外と危険時間帯になるかもしれません。
 あなたがエアコンのスイッチを入れた瞬間!!?? 東電のギブアップ負け!!
 「大停電のスイッチ(鍵)は、あなたが握っている」なんていう恐ろしいキャッチコピーは生まれないでしょうが、如何でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

どうか動画をどう編集

 オフ会で撮影した動画。メンバーに送信しようとしたら「1ファイル600MB超と大容量のため、添付ファイルで送信できない」ということに添付操作時に気づきました。宅ファイル便でも大きすぎて不可。
 分割送信も考えましたが「何分割するんじゃ?」「編集が面倒」「無修正じゃなくなっちゃう」とかで紛糾。
 YouTubeで非公開にしてUP。閲覧希望の方には、その旨メール送信して何某何某…。
 これらの動画を公開できるようにUPできそうです。方針は固まったものの編集にお勉強、時間がかかります。
 好きな方は、いろいろなソフトを駆使してPV風の素晴らしい作品に仕上げるのでしょうね。
 私? 現状高度な技術を習得していないので、そのまま。つまり「無修正」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

モジュールオフ会から帰宅しました

06221
 参加メンバーで1番遅かったですが、19日夜から工場に入庫していた車が帰ってきました。
 荷物も入庫の車の中で過ごしたので、一緒に帰宅。画像はその一部です。
 修理代、レッカー代など、自己負担は合計2万円強。今秋車検だから買い換えようか、模索します。
 エコカーいいけど高いんだよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道の社歌とイメージソング

 先日来、鉄道のBGMをYouTubeで見ています(ここでは社歌とイメージソングをひとくくりにしています)。
 「JR 社歌」で検索すると、JR九州「浪漫鉄道」の人気が高く、PV作品がたくさん出てきます。
 東日本「明け行く空に」、北海道「北の大地」、貨物「春夏秋冬」もそれなりに出てきます。
 東海は「君をのせて」が旧歌としてhit。早くも2曲目(検索されなかった)が存在するのでしょうか。
 西日本、四国は無し(西日本は初音唄しか出てこなかった)。
 主な民鉄では京浜急行「人間が好きだから」、名鉄「しなやかな風」が最近作った感じの曲が出てきます。
 南海・近鉄・京阪・京成は懐かしい歌(いずれも名曲)が聞けます。
 東武・東急・京王・阪急は出てきませんでしたし、西武・阪神は野球の応援歌ばかりhitしてしまいました。
 BGMに合わせた動画・画像ですか? 先日のオフ会や過去の撮影モノでは足りないので1年後のオフ会までの課題に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

モジュールオフ会

 当方のわがままも叶った4直車両勢ぞろいなど、オフ会の様子を、日本人の作曲した3大行進曲(当方が勝手に決めました)のうちの1つ、「ゲバゲバ90分」に乗せてお送りします。
 「2011モジュールオフ会」
 撮影した動画用は量が少ないのでUPは難しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お山のポッポ鉄道

 19日午後、西平畑公園(松田山ハーブ園)に向かいました。東名高速から看板を見ることができます。
Dscn3188
 高いところから一望できますが、今一つの天候なのは残念です。
Dscn3256
 さて、お目当てのポッポ鉄道。ディープです。
 駅が1つでリバースを介して戻ってきます。時間があるので乗車前に探検です。
Dscn3225
 駅を出て、橋・踏切をを渡ると信号所。
Dscn3230 Dscn3229
 すぐにスイッチバック。
Dscn3232
 バックで勾配を上ります。
Dscn3233
 すぐに2つ目のスイッチバック。
 さらに上っていきます。
Dscn3238
 頂上らしきところにはリバース線。???見覚えのある人達がすでに群がっていました。
Dscn3263
 ここで愛を語りますか、本日はお休みのロマンスカー。
Dscn3245
 列車が来たので逃げろ!
Dscn3192
 駅に戻ると機回し用のターンテーブル。線路が2本あるのは仕様。 
 この後、乗車したのですが、居眠りのためスイッチバックやリバースのことは記憶にございません(客は居眠りしてもいいんだもんね)。
 下見をしておいてよかったです。
 と楽しいひと時を過ごし遅い昼食後、帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

モジュールオフ会に参加してきました(概要)

 18、19日の1泊2日でした。
Dscn3113
 当方のワガガマが叶い、4直車両が所狭しとCKCの巨大ヤードに勢ぞろい。神奈川新町を凌ぐ規模でしょうか。
Dscn3143
 201系を中心とした「テレビ顔」車。
Dscn3103
 はやぶさが平面交差に。
Dscn3107
 オリエントエクスプレスと遭遇。
Dscn3158Dscn3165
 当車をメンバーのモジュールで。
 数日前に入試した動画編集ソフトを駆使して、初めてイメージビデオ(京急編、JR編)を作成しようとしました。音楽は即入手できましたが、映像は動画、画像ともに量が不足。うまくできれば公開したいのですが、いつになるやら。またはお蔵入りか。

Dscn3188Dscn3245 
 2日目の午後は会場から近い、西平畑公園(松田山ハーブ園)にある「お山のポッポ鉄道」を訪問。ディープな空間は別途お伝えできると思います。
 往路の途中(相模原市内の129号で)自動車がエンジン系統?の故障で、近所の通りがかりの人たちの世話になりました。有難う御座います。
 レッカー移動で、只今自宅近くの工場で、荷物を積んだまま検査中です。
 恒例の一人反省会も行われますが、議題が多そうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

モジュールオフに参加してきました(速報)

 18、19日と行ってきました。
 現地解散後とんだハプニングがあり、大幅に遅延で帰宅。内容・発見てんこ盛りの内容は、明日以降順次UPしていきます。
 とにかく無事(でもないが)帰宅。荷物満載のまま自動車緊急入院…。いったい何が!! 当方にもわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

モジュ14―小道具

 モジュ13の電車線区分票以外で必要な小道具をいくつか紹介。
061721
 カメラカーセット(受信装置)~キャプチャー、V70線路、ジョイナー、同ギャップ用、車輪クリーナー。
061722
 架線柱、線路掃除(以前RMで掲載されていましたが、十年来のアイテムです)。
061723
 ノートパソコン、テーブルタップ。
 いずれも無いと困るもの。小道具が大量になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ13―電車線区分票

 ここを境に、工事等で電気の流れを区切る標識。ここがギャップですよって。実物は架線柱等に付いています。
 モジュオフ会でギャップ位置がかわからないことで、列車の制御を間違えることがあります。
061701 061702 061703
 そこで区分票をCADで作成。厚紙に貼って50×100㎜にカット。モジュのギャップ位置の横に置けば遠くから、わかるかな。
 今回初めてなので、使い勝手などを検証します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ12―本体の梱包

061711 061712
 ここまでくると、いよいよオフ会だとテンションが上がります。簡単だけど大変。
 積み重ね仕様の「川」「駅」の7台をポイントコントローラーを含めてひとまとめ。
 他3台は東京都推奨の45Lの袋に入れて搬送します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

モジュ11―車両の選考・整備

061601 061603
 まず、カメラカー。
 搭載している251系。この列車、室内灯が標準装備されています。そう、カメラのバッテリーに充電してもそのそばから消費していたのです。ということで撤去。
 この状態でメーカーの営業所に持ち込みました。
061602 061604
 帰宅後充電。昨夜と今朝、走行撮影し、日中なら大丈夫な程度まで回復したでしょうか。
 また、撮影は251系を不可とし、他の車両と連結。また、画質が悪い時は車体を外すことも考慮します。
061611
 次に優先順位から選考します。
 ①101・201系:先日ブログに書いた通りです。
 ②73系:組成を見直すことにしました。
 ③4直関係:久しく走らせていない動力があり、代替を準備します。
061614
 京成3400形の単パンタが3個バラバラになっていて、パーツはあったものの組立てるのに小一時間かかりました。
061616
 ④貨車:市販や自家製ブックケースに貨車を収納しました。ワムワムワム、タキタキタキが中心です。
061615
 ⑤客車:20系を除き、12、14系を収納し、残りに旧客を入れます。
 ⑥気動車:181系のKATO&TOMIXの混結の初披露です。ブックケースに入らない4両分と京急2000形の4両を客車の箱に一緒に入れます。
 ⑦鉄コレ代表:旧国鉄ばかりです。
 以上はブックケース、自家製箱に収納。
 ⑧単品:釜各種。
 ⑨他、自動車の収納状況をみながらです。
 なんといってもモジュールが主役ですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ10-カメラカーの整備2

 朝、曇りの天候ですが撮影しました。
 トレインスコープ テスト3
 暗い部屋よりちらつきは気になりませんが、途中、見えるのはオハ12系と京急車です。
 京急の赤色が薄いように見えます。充電不足でしょうか、画質のせいでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ9-カメラカーの整備

 いつもはカメラカー(トレインスコープ)が複数の方が持参し楽しんでいます。いつも当車両は不調で、他の方の車両の映像を見ていました。しかし今回は当車1両のみのようで、プレッシャーがかかります。折角持っているのでなんとか形あるものにしたいと、急遽整備をしました。
 東京駅八重洲口前の営業所に持ち込み調べてもらいました。「充電が足りないみたいです」
 最低限「映る」ことがわかったので、映像をPCに保存する「仕掛け」を帰宅途中に家電量販店で購入。
 帰宅して早速車両を充電、ただいま走行させています。
トレインスコープ テスト1 および テスト2
 しばらく走らせていなかったので車輪、線路を清掃してから撮影。部屋が暗いですが、画質が荒いです。営業所で見た時よりちらつきが気になります。仕様でしょうか。
 明朝も撮影する予定です。こうして書いている最中もカメラカーは周回しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

あくまでも個人的希望

 モジュオフ会に向けて車両の選考・整備を進めています。
 運転会を含め、持参車両がいつも同じになってしまいがちです。
 そこで、常連(485系、583系、165系、153系、客車20系)は外します。
 また、多くのメンバーが持っていそうな車両を上位にします。それは、
 ①103系を中心にした京浜東北線用車両と仲間たち(当方は少々古い73系等)。
 なぜ京浜東北線103系かと考えたら、埼玉、東京、神奈川、京葉線まで広げると千葉、と一都三県を走っていて、その時代、その沿線にいた人が多かったということだろうと結論付けたのです。
061199
 ②以前、運転会で揃い踏みした都営5300形。モジュオフ会に向けて京成・京急直通該当車も。
 なぜ都営車かと考えたら、主役は京急・京成・北総と異なれど、どこにでも乗入れてくるオールラウンド車。今、はやりの「絆」ってやつですかね。
 ③貨車(前回のセキ100両に刺激され)。
 なぜ貨車かと考えたら、2軸から長物車まで守備範囲は広いですが、特にコンテナ(上物)に人気があるので…コンテナと貨物は分けて考えたほうがいいのかな。
 ④鉄コレから何かを。といっても上田か阪急か旧国鉄ですが。
 なぜ鉄コレかと考えたら、企業戦略ですね。
 これ以外の選考は運搬する自動車と相談です。

 エントリーされたモジュによるレイアウトは、50台以上。1台0.6m×50台として実物換算で1周4.5㎞。
 カテゴリー別にレイアウトを埋めることができるでしょうか。
 あくまでも「個人的希望」ですから、あくまでも、あくまでも。
 大事なことなので2度書いてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

クハ79300(鉄コレ)11―格安テールライト〜奇数車竣工

061311
 先月の偶数車に続き、奇数車も窓セル等、小物を取付けました。
 ところで先日、格安テールライトを探していたら、諦めかけていたマイクロエースの骨董級電気機関車2両が出てきて嬉しかったのですが、本来の探し物が見つからず、諦めていました。
 今日は、もう1枚あるはずのGMステッカーを探していたら、諦めかけていた格安テールライトが見つかりました。
 数年前、テールライトが入手できず、代用品として買ったもので、1番小さいのを使います。
 エナメルのフラットレッドを塗りカット。車体内側から入れて接着します。
061312
 左「千葉行」が銀河パーツのテールライト。右「東神奈川行」が格安テールライトを付けた鉄コレ奇数車です。
 足回りを黒く塗ればですが…ひとまず竣工にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クハ79300(鉄コレ)10―京浜東北線・横浜線仕様

061301 061302
 73系を編成にして走らせるといっても、ある程度のルールがあったようです。とはいえ、現在のように決まった車番でどういう順序でなどという情報・画像はきわめて少ないです。せいぜい電車区に所属していた車番がわかる程度。
 あとは微かな記憶などを頼りにしていきます。
 まず、横浜線は4連か、3+4の7連が多かったようです。こちらは「おさがり」のクモハ500番台、600番台やクハのアコモ改造がいました。
 Mc,T,Mc+Tc.M,M,Tc。おさがりを混ぜます。鉄コレ改造のクモハ73600とクハ79偶数。「東神奈川」行にしました。クハは銀河のサボ受けを付けています。
 京浜東北線は3+5か、分割なしの8両編成が多かったようです。
 Mc,M,Tc+Mc,M,T,M,Tc。TOMIXとGM車の組み合わせで、銀河のサボ受けを付け「南浦和」行の予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

青22号の代役、他

061101
モジュオフ会に向けて、モジュの整備と同時に持参する車両の選考、整備も進めます。
 風の便りで「青22号の車両を持参」すると聞き、声の主から京浜東北線・京葉線で活躍した103系と推測。しかし青22号の車両はないし、103系もありません。
 では代役となると、同時代の101系、201系。しかし総武線仕様です。
 京浜東北線となると、時代は古いが走っていた73系。これなら横浜線、南武線とかも主張できます(73系なら、ほとんどの首都圏で主張できます)。
061102
 それから、蘇らせたEF15+貨物など、運転会であまり走らせたことのない貨車・客車。
 まずはこれらを持参することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

蘇るかEF15―1

061031 061032
 2年前に購入したTOMIXのEF15。ナンバープレートに縁のない仕様です。車体と色が異なり字も不鮮明で、縁のあるモノに交換したいと思っていました。
 KATOのは寸法が異なるので半ば諦めていましたが、レボリューションファクトリーから発売されていることを知り、秋葉原に行った時に買ってきました。
 前のを剥がし、新しいのを仮に嵌めますが、車体側の上下方向が狭いので削りました。
061033 061034
 交換後です。随分印象が変わります。メーカープレートも交換したくなりました。
 折角なので手持ちの旧型直流電機を並べてみました。
061035 061036

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上諏訪へ行ってきました

 午前中、中央線沿線に出かけて用を済ませ、午後からフリーだったので、往復できる所=上諏訪まで行ってきました。
 普段長野県に行く時は自動車を使うので、列車を利用するのは相当さかのぼり、「急行こまがね」に乗った昭和60年頃が最後の記憶。
 その頃とは線路、トンネルも改良されているでしょう。スイッチバックも使うこともなくなりました。
 でも普通列車は相変わらず115系。昭和60年頃、70系は既にいなかったでしょう。
060782
 スカ色を期待したもののハズレ。
060783
 来たのは115系長野色!
060784 060785
 客がまばらなので窓解放!
060786
060787_2
 だからこんな画像も。カントがついています。
060788   
 車内広告収入ゼロ。
060789
 幕の内弁当。小ぶりですがバランスがとれています。駅弁で迷った時は幕の内です。
060790
060791
 257系あずさを撮影して、上諏訪でUターン。帰路も115系です。
060792 060793
 風景を適当に撮影してきました。
060794
 鉄道ネタとして、今も残る初狩駅のスイッチバック線。勾配ゼロのモジュールレイアウトには使い難いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

はしご車の整備で見る中国技術

061011
 トラックコレクション第4弾のはしご車です。この車、上を向く、回転する、伸びるという、はしごの3点セットを持ち備えていて素晴らしいです。
 ところが最近、何かに引っかかった感じで上を向かなくなったので、分解しました。
 床から外していき、バラバラに。画像のように分解するまで接着剤は使われていませんでした。日本で作図されたのかもしれませんが、ローコストの中国での金型・組立技術のすごさがわかります。日本製では1,000円以上になります。
061012
 この動く部分が少々きつかったので、軽くやすり、再度組立ました。
061013
 上を向かせ、回転させ、伸ばしていくと迫力があります。
061014
 ところで、手前にある四角いパーツ。前から箱の中にあったのですが何のパーツかわかりません。しかし、はしごは動くしバラバラにならない。不思議です。
 他のはしご車のパーツかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八高線で森林浴

061001
 今日は早い時間から仕事でしたが、桶川10時過ぎから、都内某所夕方まで待機、というか休憩という不規則なスケジュール。
 一旦帰宅してからというには中途半端な時間。ということで、急遽「八高線」の乗り鉄計画。携帯電話で調べると、
 桶川1015→1116高崎1141→1316高麗川1321→1342川越1350→都内へ。
 無駄がなく素晴らしい。
061002
 高崎の上野方ホームから見えたのはこちら。左の狭窓の客車は何でしょうか。中央は先日遭遇した「華」。右は「…」よくわかりません。
061003
 本日の主役。節電とは無関係の(?)気動車です。
061004 061005
 高崎で買った「鶏めし弁当」。
 食事はボックスシートに限ります。
061006
 上信越自動車道。
061007
 新幹線の高架橋。
 この先は濃い緑の中を軽快に走行。ちょっとした森林浴に浸ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

今、気付いたこと

 同一駅名ネタとして「霞ヶ関→霞ヶ関」(東武東上線、東京メトロ線)がありますが「小川町→小川町」(東武東上線、東京メトロ線)もあるんですね。
 今頃になって気付いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はや1年と、もうじき6年

 迷走しながらも1年経ったそうで、勢いがあったのも最初のうち。今ではその後の政局で大連立構想とか駆け引きばかり。東北各地、福島原発に続く「第3の激甚地」とも揶揄される永田町。
 東北各地は天災。福島は天災と人災。ここ永田町は100%人災である。
 人災対策を優先すれば、あの覚書そのまま、天災は後回しになりかねない。

 長かった小泉政権以降、管氏で5人目となる総理大臣在職は1年前後の短命。すべてが党利党略である。
 一方この間、交替せずに牽引してきたのがCKCの会長、副会長。もうじき6年になる。総理大臣に長続きするコツを伝授したら…とは思わない。こちらは党利党略というものもないし、足を引っ張ることもない。こう考えると、他のメンバーが偉いのかもしれない。直接褒めないが、ここで感謝を表します。

 誰に対しての感謝表明だ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

モジュ8-カーブポイントの交換

 駅モジュ、分岐線のカーブポイント。通電不良のため新品と交換します。ポイントは切替わるのでコイルユニットは交換しません。
060901
 最初にオキシドールの出番。本来は消毒のために使いますが、ここでは木工用ボンドの水溶液で固着させたバラストを剥がすのに使います。
060902
 スポイトで道床レールのギリギリのところに少々垂らし、マイナスドライバーでこじ開けると簡単に剥がれます。
060903
 コイルユニットを新品に取付け、所定の場所に設置、動作確認します。
 隙間にバラストを加え、作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

はや3年

 秋葉原の通り魔事件。最近歩行者天国も復活しました。若者が起こした事件は、同年代が多く集まる場所だけに、影響が尾を引いています。
 以前は世界一の電気街。今は世界一の電脳街、メイドやオタクの聖地。ここだけ許されている「何か」があります。だからといって、たった一人のせいで「若者は」とひとくくりにされては堪りません。
 あの痛ましい事件は2度と起きてほしくないです。若者が率先して事件を風化させないでほしいです。これからの日本は秋葉原に集まるような「若者」にも託されているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR東日本の節電ダイヤ

 JR東日本は、今夏の節電対策として、日中の列車の運行本数を削減すると発表しました。
 電気を使わない列車にすればいいと思うのですが、電気を使わない列車といえば気動車とディーゼル機関車牽引の客車です。首都圏では久留里線、八高線(高麗川-八王子)、水郡線、烏山線あたり。どこも地方路線です。
 気動車の通勤型はキハ30系列を最後に消滅。客車といえば北斗星、カシオペア、あけぼの…なのでやはり電車に頼るしかありません。
 空調を止めて窓全開…今の電車じゃ無理。扇風機もありません。
 車両削減。付属編成を外し15両から10両、10両を6両にするだけでも効果があると思います。
 他にも日中は東海道線、横須賀線は東京-大船運休。並行する京浜東北線を使う。大船が無理でも品川なら影響ないでしょう。
 中央線快速は東京-三鷹運休。埼京線は池袋-大崎運休。運休区間はリフレッシュ工事をすれば一石二鳥。
 真面目な案から、大喜利の答えみたいなものまで、節電対策はいくらでもありそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

むさしの号に乗車

 115系の撤退以来、久しぶりに乗車しました。といっても今回は東所沢→八王子方面です。
06081
 少し早めに行くと、お座敷電車が団体さんを乗せて通過。走行しているのは初めて見ました。元は485系でしたっけ。
06082 06083
 そして、やってきたのは…205系。見慣れない方向幕と思うのは当方だけでしょうか。
 帰りも八王子方面から大宮行のむさしの号でしたが、こちらは209系。やった!と慌てて乗ったので撮影できませんでしたorz。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

小田原は中継所のハズ

060721
 数年ぶりに降りました、小田原駅の改札口からみた連絡通路です。
 ホームの地下に薄暗い連絡通路があり、東海道線と小田急、箱根登山は改札なしで往来できたのですが、今は2階に広くて明るいコンコースになっています。知らなかった当方は…。
060722
 数年前は登山電車の出発駅でしたが、今は紛らわしいカラーリングの「登山電車モドキ」。標準軌の線路は外されています。
 駅伝の中継所は小田原、でも乗り換えは箱根湯本…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

モジュ7-モジュ山の改修、一段落

060701 060702 060703 060704 060705 060706
 一晩固着させて、モジュを繋げてみました。
 成田に近いところでこんな風景…大佐倉あたり? トンネルの向こうでは三浦半島にありそうです。
 接続部分に隙間・違和感があります。
 帰宅してから「樹木チューニュー♪~」「フォーリッジ注入♪~」
060707 060708 060709 060710 060711 060712

 車両を変えて近鉄の榊原温泉口あたり? 大阪から遠そうな所にありそうです。
 残りは広場の手すりを付けて完成… 手すりを探せ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ6-山には植樹

 最初に訂正を1つ。
 モジュ4で「樹木の在庫が少ない」は誤りで、正しくは「樹木にしたモノが少ない」でした。
 さて、木工用ボンドを買ってきて再開です。
06061 06062 06063 06064 06065
 ターフやパウダーといった粉ものを撒き、フォーリッジを適当な塊にして貼り付け、要所には植樹をしていきます。
 ポイントは「貼り付けた塊」と「1本ものの木」が連続して、どちらも木に見えるようにすることと、やりすぎないことです。
 実際には難しいですし、図面なんぞありません。「勘」と「実物の観察」だけです。
 濃い目の崖は出来るだけ隠していきますが、隙間からチラリと見える程度にしておきます。多分これで立体感が演出できます。(白い斑点状のものは、木工用ボンドです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

モジュ5-濃すぎたかな

 山に塗装です。最初に崖の上方から薄く溶いた黒色を流すように塗装し、あとは茶色や灰色を適当に流したのですが…。
06051 
 全体的に濃い目の出来栄えです。
06052
 土台に乗せると…違いがわかります。いや、違っていてはいけません。ニュアンスを合わせるように土台側にも一部塗装しています。
06053
06054
 採石場にしようかとも考えましたが、途中の道路が狭いので却下。違和感のある場所は緑物をつけます…ん? 木工用ボンドがない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

秋葉原巡回

 日中に秋葉原の模型店を巡回するのは久しぶりです。
 で、本日の購入品。
06041
 消防車2台セット。品切れかと思いきや、まだ残っていましたが、店頭から無くなるのも時間の問題でしょう。
 カーブポイント左。駅モジュの分岐線に使っているポイントが不調のため、予備・交換用に購入。
 キユニ17。衝動買いです。気動車編成でアクセントになる1両です。
 ひそかに期待していたものとして、鉄コレ中央東線70系4両セットの「モハ72のみ」。勿論ブドウ色2号にするのですが、どこの店にもありませんでした。
 鉄コレで73系は作らないのでしょうか、ねぇ。
 TOMIXで作ったから今更無理かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あっと驚くタメゴロー、なに?

 タイトルのネタが古すぎますが、何が驚いたって、Katoが東京メトロ銀座線を発売するとのこと。
 鉄コレと競合した富山ライトレールの発表以来の驚きでしょうか。
 これまで毎月数点新発売してきて、最近頭打ち気味の、あのメーカーかと思いましたよ。
 相当数売れると思いますが、katoが新製品を模索していることがわかります。
 当方としては、同時に発表され、久しぶりに再生産されるEF58一般色のほうが嬉しいですが。
 どうせなら、今は金型も残っていないとされる初期の103系を作ってくれないですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

モジュ4-山がない、急げ!

 近々開催されるオフ会に向けて整備をしようと、先日取り出し始めたところ、モジュール2台が行方不明。
 以前から山モジュの収納に困り、部屋の端に置いておいたら、何かの間違えでゴミ処分されてしまいました(多分)。1台は温泉の曲モジュ。1台は最初に作ったトンネル付の曲モジュの、取り外せる山の部分。
 急遽昨日から山の製作を始めました。
0603106032
 前に製作した時の画像を見ながら、また、これに接続する直モジュと山の稜線を合わせながら、形状を作りました。
06033
 今日は、プラスタークロスを水に浸しながら貼り、その上から水に溶かした石膏プラスターを塗り付けました。樹木の在庫が少ないので、公園風の平地と崖で面積を稼ぐことにします。勾配のきついところにプラ棒で縦に溝を入れ、崖を表現しました。
 これで一晩乾かして明日以降に備えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

モジュオフ会の作図2

 本日は有給取得。時間があったのでモジュオフ会の配置図の作成。参加メンバーの持参するモジュの内容も出揃っています。
 当方は駅モジュ5連荘、川モジュ2連荘、山モジュ(曲線+直線)2連荘、曲モジュ2台の計11台。少しにしようかと思いながら結局全部持っていくのは、性格です。
 不具合を整備しなければなりませんが、それは後日として、ここでは作図の話です。
 何から始めるかです(過去も同じ方法で作図しています)。

 ① 曲モジュの配置。毎回これで1番苦労します。前述の通り、大・中・小とあります。直線モジュは長さ600㎜、300㎜しかないので、曲モジュをどこに配置するかで作図の3割が決まります。配置は試行錯誤。周回した時に生じる誤差を極力小さくします。
701 702 703 704 
 出来たのがこちら。この段階で反転を含め複数作図しています。
 300㎜直線モジュが1台あり、うまい具合に収まります。いずれも周回した隙間が140mm程度なので、この程度なら「なじませ繋ぎ」で充分接続可能です。
 これを元に直線モジュを入れます。
801

 ② 連荘モジュの配置。当然、途中分割出来ないので優先して配置します。最高9連荘の巨大ヤードや8連荘の駅などがあります。いつも9連荘ヤードは会場の長手方向の大外(図の最上方)ですが、今回初めて違うところに配置してみました。
804
 ③ 今回、ヤードが2つ、駅が4つの予定。ヤード同士、駅同士が隣り合わないように適宜分散します。
 ④ ③と並行して、ほぼ等間隔でギャップを設けます。ヤードや駅の真ん中がギャップにならないように注意します。今回は1区間8~9台分となりました。
 ⑤ ということで残った単体の直線モジュを配置していきますが、数台は分岐線用に残しておきます。また、不調なモジュが出た場合、分岐線モジュを本線に移すとかも考えておきます。これで5割完成です。
 最後に当日メンバーの皆さんの協力により実際に繋げて出来上がり、これで初めて10割、つまり作図が実際に完成したことになります。
800
 ちなみにこちらが最初の作図ですが、問題点を見つけ、ボツにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »