« バラクーダ | トップページ | クハ79300(鉄コレ奇数)4―前面の加工 »

2011年4月17日 (日)

新木場の謎

041701
 所用で出掛けてきました。当最寄駅からは直通電車で約1時間。
041702
 屋形船ですか…。都々逸のひとつでも唄えれば”粋”っていうヤツです。三味線までは求めませんがいかがでしょうか。
 ところで、新木場駅は、JR京葉線、東京メトロ有楽町線、東京臨海高速鉄道の3社の乗換駅です。
 3社とも1面2線の島式ホームでシンプルさは一緒。同一社内での乗換がないので、乗換える場合は、必ず一旦改札口から出て、別の改札口から入る。つまり別料金なわけです。
 完全に別かというと、JRと臨海高速の線路は繋がっていますし、臨海高速にはJR車両(埼京線)がきます。またJR京葉線には武蔵野線車両がきます。
 一方メトロには、東武や西武車両がくるというように、3線の割にはバラエティに富んでいるように思えます。
 もう1つ特徴といえば、3線の乗り入れ先の線がそれぞれ経由地がバラバラなのに、乗入線の方向が似ていて、それぞれ交差することです。
 京葉線~武蔵野線=臨海高速~埼京線が武蔵浦和。
 京葉線~武蔵野線=メトロ~東武線が北朝霞&朝霞台。
 京葉線~武蔵野線=メトロ~西武線が新秋津&秋津。
 臨海高速~埼京線=メトロが池袋。さらにメトロ~東武線が川越。
 1社が普通になっても振替線があるのは、とても便利ですね。
 更に臨海高速とメトロが舞浜まで延伸、又は乗入れしたら、なんて思いながら待っていたロマンスカーで帰宅しました…。
041703

|

« バラクーダ | トップページ | クハ79300(鉄コレ奇数)4―前面の加工 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新木場の謎:

« バラクーダ | トップページ | クハ79300(鉄コレ奇数)4―前面の加工 »