« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月30日 (土)

GW初日

と、世間は申していますが、当方の休暇は暦通りで3連休と1日と29日のみです。

疲れが残る中、29日は浜松町〜水道橋〜秋葉原〜御徒町と回ってきました。

何かの拍子で当方のHNが赤緑なのに茶一色やら某やらと増えたり、久々に会ったCKCの人や、PC上では存じていても初対面の人とか、安かったからといってまた同じ鉄コレを買ったりとかいいながら、食ったり飲んだりと、楽しい1日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

とっさの判断

 最近、心身ともに不安定ですが、運と勘とズル賢さは健全のようで。
 今夜帰宅で混雑の中、20時過ぎ頃、池袋線が人身事故で(結局約1時間半)運転見合わせになりました。
 当方、事故発生の約30分後に池袋に到着。既に情報は入っていたので、ライバルの東武東上線に乗るかと思っていたら、地下鉄有楽町線改札口の行先表示には「小手指」が。
 西武線から人が流れているので「これは西武線が見合わせで有楽町線直通は運行」していることを察知。で、とっさの判断でここから乗車することに。駅員さんの対応で振替乗車票がなくてもフリーで改札を通過しました。
 ホームは既にカオス。入線していた小手指行は超満員。で、次の直通列車まで15分ほどはあります。
 とっさの判断で1駅反対の東池袋へ。「ここから乗れば池袋で着席できるだろう」と予想したのです。
 東池袋で直通列車に乗車、池袋で下車しそうな乗客の前で「池袋で下車」と念じ、そのとおり、池袋で着席完了!!
 着席直後に大勢乗車。モタモタしながら推定乗車率250%以上で出発。とっさの判断、CKC長老の運と勘のおかげで楽をさせていただきました。
 頭脳プレイというか、ちょっとズル賢かったかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

扇風機

 今夏は東電の原発事故による発電力不足の影響で節電が呼びかけられています。
 CMで淡々とナレーションする女性ではなく、東電トップが頭を下げて呼びかけるべきと思います。
 とにかくエアコンより扇風機、扇風機よりは団扇、扇子であおぐ機会が増えそうです。
 鉄道業界でも節電努力をしていますが、ほとんどの車両が空調設備を完備しています。
 そんな中、今日たまたま乗車した電車の天井に扇風機がありました。このような扇風機を見たのはJR武蔵野線「むさしの号」の115系以来でしょうか。この夏は扇風機が活躍するのでしょうね。
 なお、この電車は近々引退が噂されているので、最後の夏、最後の扇風機の活躍になるかもしれません。
04261

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

クハ79300(鉄コレ)6―屋根の加工

 改めて今回のアルミサッシ2枚窓のアコモ改造車について調べてみたら、1971年から改修が始まり、首都圏中心部や関西圏から郊外や地方に転属していきました。
 つまりアコモ改造車は山手線や総武線、京浜東北線の8~10両編成ではなく、南武、横浜、鶴見、青梅、五日市、房総方面の各線の3~7両編成で使われていたことになります。そしてそれは中心部の101、103系との格差が際立った頃です。
 その頃、皆さんは何をしていましたか?

042501
 さて、今日は屋根です。
 凸部分をカットしてそこに出来た穴を埋めて、新たにベンチレータを取付けます。カットしてできた穴は手元にあるプラ板やパテで埋めます。
 まぁ、屋根パーツは車体に嵌める構造なので、いつでも手直しできるので気楽です(そういう時って手直しをしないまま終えることがほとんどですがね)。
 ベンチレータは…どこかのメーカーです。合わせて取付け穴をあけておきます。
 いよいよ塗装ですが、いつもここから腰が重たくなるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

ボンネットとお尻

04231
 バスコレの2台セットA・Bを買ってきました。
 発売日の金曜に模型量販店へ行ったところ「ごめんなさい。ウチだけ明日入荷なんです」と明るい応対(?)。1日遅れの今日買ってきました。
 ついでに「全国味の逸品会」の催事場へ。
051004
 お目当ては半年ぶりの551でしたが長蛇の列。「土曜の夜だからな…」待つのが嫌なので仕方なく帰宅(以前大阪に行った時の画像です)。
 さてバスコレ。TOMIXオリジナル色ではなく、千曲バスとか上田交通とか国鉄カラーならもっと嬉しいのに。
 千曲は結構遅くまでボンネットが残っていた記憶があります。
04232
 今回のセット、なにがいいって運転席の真横に座席があったので、運転手気分になれたのですよ。
04233
 そして忘れちゃいけない後ろの造形。中央が非常口の3枚窓もいいけど、今回は無い2枚窓のやつがあってね。これがまた最高の曲線美と賞賛するわけです。型式は知らなくても前から後から楽しめる。堪りませんワ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

クハ79300(鉄コレ)5―前照灯を取付け

04201
 帰宅途中に買ってきた前照灯です。
 屋上取付式が2両分、埋込式が4両分。
 今回製作予定の車両は鉄コレ改造が5両。TAVASAが1両なので丁度足ります。
04202
 早速、加工中の2両に取付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

クハ79300(鉄コレ奇数)4―前面の加工

 1両目はステップを取付けたところで休止。後は前照灯カバーを取付け、屋根を加工して、塗装の予定です。
 といったところで2両目に着手します。こちらは奇数車79389~79467の前照灯埋込式タイプにしました。
041711
 TAVASAの79350キットは前面板が4枚ありますが、窓枠パーツは2枚しかありません。そのため別途前面パーツを購入していますが、全金車79920用のため、同じ窓枠でもパーツの構成が矢印のように違います。
041712_2
 ということで、前面の加工~ステップ取付けまで進みました。パーツの関係で運転席窓のHゴムが一体化しているため、先の1両目と違うのがわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

新木場の謎

041701
 所用で出掛けてきました。当最寄駅からは直通電車で約1時間。
041702
 屋形船ですか…。都々逸のひとつでも唄えれば”粋”っていうヤツです。三味線までは求めませんがいかがでしょうか。
 ところで、新木場駅は、JR京葉線、東京メトロ有楽町線、東京臨海高速鉄道の3社の乗換駅です。
 3社とも1面2線の島式ホームでシンプルさは一緒。同一社内での乗換がないので、乗換える場合は、必ず一旦改札口から出て、別の改札口から入る。つまり別料金なわけです。
 完全に別かというと、JRと臨海高速の線路は繋がっていますし、臨海高速にはJR車両(埼京線)がきます。またJR京葉線には武蔵野線車両がきます。
 一方メトロには、東武や西武車両がくるというように、3線の割にはバラエティに富んでいるように思えます。
 もう1つ特徴といえば、3線の乗り入れ先の線がそれぞれ経由地がバラバラなのに、乗入線の方向が似ていて、それぞれ交差することです。
 京葉線~武蔵野線=臨海高速~埼京線が武蔵浦和。
 京葉線~武蔵野線=メトロ~東武線が北朝霞&朝霞台。
 京葉線~武蔵野線=メトロ~西武線が新秋津&秋津。
 臨海高速~埼京線=メトロが池袋。さらにメトロ~東武線が川越。
 1社が普通になっても振替線があるのは、とても便利ですね。
 更に臨海高速とメトロが舞浜まで延伸、又は乗入れしたら、なんて思いながら待っていたロマンスカーで帰宅しました…。
041703

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バラクーダ

 NHKラジオの演芸番組を聞いていたら、懐かしい「バラクーダ」が出演。今はメンバーか変わっていました。
 その当時、岡本圭司とベートーベン鈴木で一世を風靡しましたが、どのくらいの人が覚えているでしょうか。1979年に大ヒット(3ヵ月で72万枚)したあの名曲です。誰もが知っているあの名曲ですよ。あの1曲限りでしたが…。

 ♪酒が酒が呑めるぞ~酒が呑めるぞ  という曲ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

記憶、気力、能力、脳力

記憶が不安定な中、心配になり寝付けなかったり、夜中に目が覚め明け方まで眠れない日が多いです。
当然日中の仕事に影響がでるわけで、負のスパイラルから抜け出せません。
記憶の不安定、気力の低下、能力が発揮できず、脳力の衰え

どこかで間違えたか、積み重ねの結果か、何だかよくわからない。やりたいことが上手くできない。やらなければならないことができない。運も勘も閉鎖され、周囲に迷惑をかけ。
全てが一度にきた、でもない。積み重ねて一気にきたのか。でも早すぎる。時間だけ過ぎていく気がするのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

記憶が…

前から兆候はありました。加齢のせいだろうと、といっても早すぎる。でも今までとは違う。
騙し騙しに出来るか。いや、周囲は気づいているかもしれない。これが頻繁になり迷惑をかけるようなら考えないといけない。
本当にそうなのか、他に要因があるのか。今、どんな状況なのか。まずは検査を受けることにしました。しばらく静観。

以上、わかる人のみ理解して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

不安定な近況

 最近、いや今年に入って新年会以来、オフ会や夜会は全て丁重にお断り(いや1回は参加したかな?)。
 これも先月の震災以降の度重なる地震の影響で、仕事の日程が2転3転。その結果、急遽平日に休みになったり、基本的に休みの日曜に仕事が入ったりするわけです。
 5月のGWはなんとしても、最低限3連休くらい休みたい…。
 各種工作も停滞中。ブログのカテゴリーでも中座している項目が増えているので一目瞭然。
 外出もままならぬ今日この頃、おまけに忍び寄る老化現象(ブログには記していませんが)も相まって、心身共に不安定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

クハ79300(鉄コレ偶数)3―ステップの取付け

 落ち着きはじめた余震が、一昨日の大きな地震以降、回数が増えてきました。このようなことが長期間続くのでしょうか。
 そんな中、静かにプロ野球が開幕しました。いろいろな想いをもって1年が始まります。素晴らしいプレーに期待しましょう。
 先日、前面に小物の取付け完了と改めてみたら…。ステップを取付けました。
 単純に忘れていただけです。特に画像はありません。
 ワイパーは後にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撮り鉄―武蔵野線

 西武池袋線から武蔵野線の東所沢―秋津に移動して撮影しました。
041301
 到着していきなり来たのがEF64-1007。工臨でしょうか、妙な貨車を牽引しています。
 その後は、やってきた列車を撮影。
041302
 M32
041303
 M22
041304
 EH200-4
041305
 M11
041306
 M33
 貨物と列車がほぼ交互に来ましたが、列車は205系ばかり。209系は次の機会にお預けです。

 せっかくサクラが満開なのに背景にありません。ということでサクラのあるところに移動しました。
041311041313041312
 主役はサクラ(のつもりです)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

撮り鉄―西武池袋線

 久し振りに平日休めたので、カメラを持って車で近場をグルグル。
 東京はサクラが満開です。花見は明るい時に見るのがいですね。
 秋津―所沢の大カーブで、やってきた列車を撮影。
041201
 3012F(メーテル)
041202
 20052F
041203
 2092F
041204
 2000系8+2
041205
 同
041206
 38804F(だぶるーと)、6052F

 サクラがないので、一緒にした画像は無し。
 「さくら、それを言っちゃ~おしめぇよ」
 この後、武蔵野線方面へ移動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

クハ79300(鉄コレ偶数)2―手摺りの取付け

 10日20:00。開票率0%で当選確実が出るわ出るわ。「もはや開票作業は不要!」とか、「開票速報番組は深夜まで放送せずに20:30で終了でいいじゃん!」とか”空気が読めない”KY人が言ったとか言わなかったとか。
 「そういや、気付いたら「男はつらいよ」を見ていたなぁ」
 なお、事あるごとに「出口調査に遭遇したことがない」と言っていますが、今回もありませんでした。「次回こそ!?」
 なんてつまらないことを思っていたら、大きな地震。
 あの大震災から11日でちょうど1ヶ月。大きな余震は100回以上にのぼり、今後1年は警戒・注意が必要というのですから、余震に怯えながらも復興を進めていく、さらには原発の復旧という困難な作業が続くわけです。
04110
 さて、今日は前面板を車体に接着。車体側まで穴をあけなおして手摺りを取付けました。
 あっ、手持ち在庫にヘッドライトがないことに気付きました。買ってこないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月曜の朝

今日から新たな一週間、なのに疲れが残っています。
今週も予定がいっぱい入っているのに、どうしたものか。

とにかく頑張りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

クハ79300(鉄コレ偶数)1―前面の加工

 今日は統一地方選挙の投票日。
 朝一番で投票を済ませ、池袋に出掛けようとしたところ、急用で行先変更。昼過ぎに帰宅したものの、なんだかなあ。
041001
 午後から久し振りに手を動かしました。 
 2年前、鉄コレ山陽車の車体に、TAVASAのクモハ73600前面板を取付けて製作しました。
 今回は同様の方法でクハ79を製作します。
 山陽車の側面のような鋼鉄車の2段窓という組み合わせは、3段窓→アルミサッシ2段窓のアコモ改造された仕様にあてはまり、可部線や仙石線では原型車でありましたが、首都圏にいたクモハ73では、ほとんどが600番台と少数でした。
 一方クハ79では相当数が2段窓改造車が存在し、製作には事欠きません。
 元々クモハとクハで歴史経緯が違い、アコモ改造とかでも仕様が異なっていたのが、最後まで凸凹編成になっていた要因なわけです。
 TAVASAのクハ79300番台キットの前面は、奇数/偶数車の各々前照灯屋上取付式/埋込式の計4枚があり、どれも側面2段窓改造仕様が存在しました。
 今回は79422~79488(偶数)の前照灯埋込式タイプを製作します。
 クモハ79600の場合は、車体の前面を削り、79600のツライチ前面を付けてほぼ完成でしたが、クハは傾斜窓が障害になります。
 前面板には手摺り取付けの穴をあけておき、下部のパーツを折りたたみます。
041002
 傾斜する運転窓のパーツは車体に干渉するので両端部をカット(矢印)。前面板に接着した後、前面下部に折りたたんだパーツを切り離します。
 車体側は現物合わせで穴をあけ、全体がツライチになるよう削ります。
041003
 加工した前面(裏側)と車体。
041004
 仮に合わせてみるとこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

お面を買う

041101
 当家の近くの桜の木。ここ数日のポカポカ陽気で、桜が満開です。
 珍しく時間があったので、久し振りに行ってきました。
041102
 店番は老犬。
041103
 ここでの収穫、クモハ73の前面です。
041104
 その後、高田馬場から新井薬師前へ。哲学堂公園の桜並木、の近くのショールームにも巡回しましたが、こちらは収穫なし。
 今年はどこの桜並木や公園でも、宴会は自粛ムードです。福島、茨城県産の食材で花見をしたら潤うし、風評被害に打ち勝つと思ったりするのですが。
041105
 西武池袋線の東長崎。狭い駅前の中、モダンな駅舎に生まれ変わっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

73系の棚卸

040801
 今年に入って鉄模で手を動かしたこと…キハ181系のカプラー加工のみです。
 なにかと忙しいを言い訳にして、はや4月。
 これではいかん。工作意欲のきっかけにと、保有車両を並べてみました。
 以前の記事と一部重複していますが、在庫管理確認と当方のリハビリの一環でまとめています。
 ①TNカプラー編成
 TOMIX製の購入を機に、TN化した車両がいくつかあります。凸凹編成が当たり前だった当時を演出するためです。といっても先頭車だけですが。
040802
 クモハ73600(奇数)
 鉄コレ山陽車の前面を削り、TAVASAの73を貼ったものです。
 側面窓はTOMIXのパーツです。
040803
 クモハ73600(偶数)
 TAVASA+GM屋根をストレートに組んでいます。
040804
 クハ79900(全金)
 昔、GMから発売されていた完成品です。以前自分でHゴム色差しをしたようですが経年劣化で擦れています。
040805
 クハ79300(奇数)
 TAVASA製をストレートに組んでいます。

040806
 ②KATOカプラー編成
 20年以上前にGMキットを組んだのが旧国の始まりですが、今では経年劣化でボロボロですがそのままにしています。
 運転台側はTN化にしているので上記TN編成との混結も可能です。
040807
 クモハ73
 接着剤がはみ出ていて見るに耐えませんが、直しようがないので廃車も検討したものの生き残っています。これのみ運転台側もKATOカプラーで、中間封じ込め仕様です。
040808
 クモハ73600(奇数)
 前面のみTAVASAにしたGM車です。前面だけ近代化というアンバランスがいいです。
040809
 クハ79300(偶数)
 これも前面のみTAVASAにしたGM車です。
040810
 モハ72
 昔、GMから発売されていた完成品で、今となっては貴重品です。
040811
 サハ78
 昔、GMから発売されていた、実車がない完成品です(とカタログに出ていました)。
040814
 モハ72(番外)
 鉄コレの70系4両セットのうちの1両で、この1両のために買ったようなものです。カプラーは購入時のアーノルドで、どちらに変えようか決めていません。
 これを機に鉄コレから73系が登場するのを期待していますが、そんな気配はありません。

 さて、未着手の鉄コレ車両をどう料理しましょうかと、少しやる気が出てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

当たるも八卦、外れるも八卦 カナザワハッ…

 先日サッカーJ1が震災復興チャリティーマッチを行い、筋書きのないドラマでカズがゴールを決め、久し振りにカズダンスを見ることができたり、海外組の活躍など大盛況でした。
 日程でゴタゴタしたプロ野球も、チャリティー試合が行われ、そろそろ盛り上がってきそうです。
 一方どん底のままなのが大相撲。もし不祥事がなかったら現地に行って炊き出しや巡業をしていたかもしれません。それどころか八百長事件で大量処分を決めたものの、夏場所が開催できるのか出口が見えません。
 そんな大相撲を他所に、毎年恒例、1度も当たらないプロ野球の順位予想をします。

 セ・リーグ AクラスとBクラスで入れ替えの予感がします。4強1弱1弱々といった感じでしょうか。
①T:Mから小林を獲得しただけで随分違うものですね。金本の使いかたが気になります。
②G:なんだかんだいっても1位か2位に落着くのですよね。捕手層のウスいのが気になります。
③S:裏付けはないが、地味ながらもなんとなく小川監督の手腕で浮上しそう。
④D:井端の穴が埋められなかった昨年。今年もケガ人が出そうで、苦しくなりそうで4位に下げた。
⑤C:仮にマエケン1人で30勝しても苦しいです。
⑥YB:申し訳ないが未だに(10年前から)柱が三浦では。
 パ・リーグ いつもながらどこも突出していないので、どこが1位でもペケでもおかしくないです。
①F:中田が、離脱した小谷野の代役で大化けしそうです。その勢いがチームの勢いになりそう。
②E:岩隈がいる今年こそ頑張らないとね。マー君と2人で35勝を期待するが…。
③L:なんとなくマンネリ化でリーグ優勝を逃し、今年も難しいかな。
④H:上手い補強をしたようですが、捕手がまだ厳しい気がします。
⑤B:T岡田に続く大化けする選手が出てくるでしょうか。
⑥M:西岡、小林の穴は大きすぎる。
 注目選手はT岡田(B)と中田(F)。本塁打の量産に期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通であることの有難さ

 今までは帰宅時にスーパーで買物が出来ましたが、震災後は品不足や閉店時間が早まったりで、買物が難しくなっています。
 今日、久し振りに朝一番に買物をしてきましたが、特に乳製品の棚はガラガラでした。牛乳は見たことのない銘柄ばかり。ヨーグルトは全くなし。
 これらも夜になると、ほとんどが品切れになるのでしょう。
 一時期よりは改善されたようにみえます。東京だから改善されているというふうに考えたほうがいいのでしょうか。
 そういえば、当最寄りの鉄道が4月1日からほぼ平常運行になりました。
 朝運休とか各駅停車のみの運行とか過酷な通勤が続いていたので、平常に戻って有難いです。
 いろいろな面で普通の暮らしが有難い。普通でいいのだ。当たり前が有難い。当たり前でいいのだ。こう思った人も多くいるでしょう。
 これから夏場、さらにはその先の冬場も普通ではない生活になるかもしれませんが、出来る限り協力したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記事数1000達成

 ここまで継続できるとは思いませんでした。大半が適当に思いつくままで、人畜無蓋的な内容で、当ブログに見に来ていただいた方々を何度がっかりさせたことでしょうか。
 あっと驚かせたと自負するネタは数えるほどです。
 という反省もそこそこに、これからもこんな調子でしょうが。
 とはいえ皆様のお陰で継続できたことは確かで、感謝しています。
 今後とも、ガッカリせずに見に来てください。よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

4月なんですよね

 そんな気にならないのです。桜が咲いているのも眼にとまらず、視線は彼方に行っているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »