« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月30日 (水)

計画停電に備えて

 3月14日から開始。既に5回以上停電した地域もあれば、お上の計らい(?)による無停電地域もあり、市民にとっては”無計画停電”と不公平感がくすぶっています。
 これから電力使用ピークになる夏場はどの程度の範囲で停電になるか予想できません。
 2~3時間の停電とはいえ1番困ることは何でしょうか。
 エアコン…冬場はストーブで代用と思ったら、電気ストーブしかないよ。そして夏場は”うちわ”か”氷柱”かな。
 TV、ラジオ…携帯ラジオですね。多くの人は滅多に使わないから電池が品切れになるのです。
 PC…携帯電話(充電できるとして)でどれだけ代替できるでしょうか。
 照明…ろうそくでは心細いし、火災に繋がりかねません。
 ビル・マンションでは、エレベータ内に閉じ込められたり、オートロック式ドアが開閉できなかったり、機械式駐車場から車の出し入れができなくなる危険性があります。
 上下水道や電磁調理機器もアウトです。ガソリンスタンドの給油や銀行のATMもストップ…といっても銀行強盗は御法度です。
 小売店はレジスターやバーコードなどが電気に頼っているので、商品管理が難しくなりますし、閉店になることも予想されます。
 これだけ電気に頼っていた生活ですから、どうなることやら、予想できません。最低限、気付いたものは備えておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

あれっ、何だっけ

 「記憶が飛ぶ」ことがあります。無意識に記憶できていたのが、何か時々飛ぶような「そんなことあったっけ」とかで、自分の頭の中の思いと現実で少しずつズレが生じることがあります。
 例えばわかりやすく鉄道ネタとして、どこかに旅行の計画を立てるとします。
 久し振りに四国に行こうと決めて時刻表を取り出します。
 表紙はE5系。「稼動1週間、休業2週間以上…」と思いながら巻頭の地図を見ながら「仙石線、気仙沼線、山田線…」
 「東京からは日本海側ルートで青森とかいっていたな。いや、秋田新幹線で盛岡に行けるか?」「特急あけぼのは運行しているのかな」「今はどこも普通列車ばかりだな」「仙石線は205系だってな。73系が懐かしいな」
 「マンハッタン列車…満貫8000点上がりで逆転」とか”つまらない”ネタを思ったりしていくうちに、四国に行くことをすっかり忘れるのです。それも相当時間が経たないと復元できない。
 認知症検査としては、4個の品物の名前を覚えておいて後でその名前を復唱するとか、100から7ずつ引いていくのがありますが、あまりにも有名すぎて、数学を5しか取ったことがない私には…当てはまりません。
 記憶がポロポロこぼれていくと感じた時、それを補うなにかを身に付けなければなりません。さて、どうするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライトアップを改めて考える

 (今後、表題から東北関東大震災―は外します)
 東京電力の計画停電の影響で、首都圏では日常生活に影響しています。煌々としていたネオン・イルミネーション・ライトアップが消え、主要駅・地下街の照明も節電で薄暗くなり、エスカレーターの運転を制限したり、節電を啓発するCMも放送しています。
 東京タワー、レインボーブリッジ、高層ビル群、ランドマークタワーなどのライトアップって何だったのでしょうか。経済が潤っている象徴という意味もあります。
 その建造物を効果的に演出し魅力を引き出しますが、最低限必要な鉄塔・煙突などに点滅する灯程度で「夜は暗いのがいい。幻想的だ」とも思います。
 「真っ暗な暗闇の中でふと空を見ると輝く月。その月明かりだけが頼りである」そんな光景は都市部では有り得ません。
 明るくすることは防犯対策になりますが、暗くすることで何かを見いだせるような気がするのです。
 省エネ・節電でCO2削減に繋がるので地球に優しい…その前に石油タンク火災、原発事故でCO2削減どころではないですか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

東日本大震災―放射性物質に悩む

 原発からの放射性物質により、福島県、茨城県を中心に、農産物の出荷制限、摂取制限が発動されました。
 数多くの品目が発表されても、多くの消費者、小売業者は「福島産の野菜と乳製品」で判断してしまいます。
 大体このあたりから「風評被害」という筋書きが見え隠れします。
 福島県ナンバーの車は排除とか、福島から来た人だからと宿泊を拒否してみたりと、2次被害、3次被害が起きます。
 気持ちはわからないではないですが、放射性物質の知識を理解することと、福島の人々も被害者ですから、誤った対応は避けなければなりません。
 23日、東京の金町浄水場から放射性物質が検出されたニュースがありました。ならば東京23区の人々を排除するでしょうか?
 正確な情報、知識を持って冷静に対応したいです。
 農産物の品不足、価格高騰が避けられない。きついです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

東日本大震災―ああ無情

 月末となると鉄道関連の雑誌が発売され、開業直後の東北新幹線に関連した記事が目を引きますが…。
 残念ながら今の東北地方は、言葉に表わすことが出来ない状況です。もしかしたら、震災前の最後の写真かもしれません。記事を見ながら涙した人がいるかもしれません。
 前月号にも掲載された新幹線「はやぶさ」のE5系も被害にあったそうで、もし廃車となれば幻の名車として後世に語り継がれるかもしれません。
 別に企画した雑誌が悪いわけではありません。偶然こうなっただけなのは誰でもわかります。わかりますが、あまりにも無残、無情で…。
 時刻表も3、4月号で(当然ですが)東北新幹線のダイヤを掲載していますが、開業わずか1週間で運休に。早ければ2ヶ月ほどで運行再開できるとの見方もありますが、現状では未定です。
 のどかな風景を2度と見ることがないかもしれません。復興次第ではこのまま廃止される路線があるかもしれません。
 しかし我々は現状に目を背けず、前向きに再建に向かう地域を応援し、見守っていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災―痛勤ラッシュに耐えねば

日本 それまでは始発電車があったので、時間がかかっても整列乗車すれば着席できました。しかし大震災以降は、計画停電の影響で本数削減に伴い、始発電車がなくなりました。遠くからくる電車ばかりで相当混雑しています。
 雲泥の差ですが、なんでも協力する精神に基づきここは耐えます。でも電力の回復まで一年くらいかかる話もあり、いつまで我慢できるか。立席でも構いません。節電対応ダイヤの発表と、混雑緩和と遅延回避を切に願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

歴史ある休業中ホームの将来は

03232 
 都内の一等地にひっそりと佇む広いホーム。このホームに停車した列車は過去に遡っても僅かで、最後に使用されたのは平成13年5月だそうです。
03231
 多くの人々はこのホームを、並行して走る列車の車窓から見ることが出来ます。
 最近は東京駅から新幹線をご利用される機会が多く、またお召列車で房総半島へ向かわれた時も宮廷ホームは使用されませんでした。
 なぜ、使われなくなったのか。
 この山手貨物線のスジが過密だというのが理由のようです。埼京線・湘南新宿ライン・貨物列車…。まあそうかなあ。
 このままでは雑草で覆われた哀れなホームになってしまいます。適宜に使用してこそ歴史あるホームだと思います。
 勿体ないこのホームの活用法として、車両展示をするのは如何でしょうか。
 品川駅で時々行われていたアレです。5~6両は可能ですから、それに見合う列車を置いて入場料を徴収すれば、収入に一役買うことになります。
 宮内庁と協議のうえ、JRで採用してくれないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

東日本大震災―燃料求む

03211
 阪神淡路大震災との相違の1つに燃料不足が言われています。
 阪神…の時は発達した鉄道地域ということもあり、灯油不足が問題になった程度だったと記憶しています。
 今回は地震直後に数ヶ所の製油所の火災が中継され、石油製品が不足することはこの時点で明確でした。
 その上、被災地域の主な交通手段が自動車で、かつ寒さが残るこの時期。
 瞬時に「ガソリン・灯油不足」というパニック状態に陥ってしまったのです。確かにここ数日タンクローリーを見かけなかったです。未曾有規模の災害だから仕方がないといえばそれまでですが、不急不要なのに買占めた人もいたと思います。
 「命を左右させるかもしれない重要な燃料」レベルの地域に優先して供給するのが当然です。
 日本海側経由で鉄道運行が可能になり、また関東の製油所が操業再開され、大量輸送が可能になりました。今、画像の君達の出番です。もう数日で隅々まで行き届くことでしょう。東京近郊での燃料渋滞も解消に向かうでしょう。慌てず冷静な行動を求めたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

鉄コレの衝動買い

03181
 大震災より前のことですが、都内の中古模型店で見つけたので買ってきました。
 2両とも旧型国電用のタネ車ですが、いずれも安価。
 弘南17mは当方にとっては掘り出し物。クモハ11に仕立てるわけで、これでクモハ11+クハ16が3つになります。
 一方、山陽20mはクモハ73かクハ79にするのですが、すでにIPAから引き上げたのが数両あるので在庫過多。でも買ってしまうのは病気でしょうか。
 別の店でTOMIXの側面窓をあるだけ買ってきましたが、タヴァサのお面と共に足りなそうです。
 揃っているだけでも、ボチボチ作る…いつもながらここからが長い…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

東日本大震災―5

 自分のことは置いといて、ここ1週間で思ったことを書きます。
 日本の歴史上、最大の地震のため、想定以上の津波に襲われた地域が多かったでした。チリ地震による津波災害後、最大限の防災対策をしていたはずでした。
 高台や高い建物に逃げればもう安心。……自然が裏切りました。
 車を、家を、容赦なしに津波が飲み込む。集落、いや町、市まるごと津波が襲う。多くの映像を食い入るように見ました。
 想定外の被災規模ですが、こんなものに負けてはいけない。ギスギスした昨今の日本の状況。知らん顔しているとか、今の若い者はとか言われているが、そんなことはない。日本人には強い絆がある。助け合いの精神がある。
 物資の提供、募金、節電…。直接的、間接的に、見えるところ、見えないところで、応援しています。少しでも出来ることは実行しています。少しのことでもみんなが協力すれば、大きな力になることを知っています。
 このような姿勢に対して、世界中の人が驚いているそうです。日本人は優秀なのです。何年かかろうと、誇りをもって苦難を乗り越えていきたいものです。
 まだまだ書き足りないですが、このへんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災―4

 16日は停電の予定がなく鉄道も運行しているので、これは改善されたかなと期待を胸に駅に行くと…、裏切られました。
 凄い混雑。各駅停車でかつ編成両数が短いという、鉄道会社からの”拷問”を受け、乗車。
 乗車できただけでよかったです。2、3駅進むと、ホームには乗り切れない乗客で溢れていました。
 こうなると、都市部からある程度離れた当最寄駅のほうがいいのかと思ったりして。
 帰りは多少待てば着席できますが、朝の拷問はいつまで続くのでしょうか。
 と、被災された多くの方々のことを思うと、言ってはいけないのでしたね。
 がんばろう、朝の通勤。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

東日本大震災―3

 14日早朝。あっと驚く市の行政放送。
 「間もなく~6時20分から~停電します~」??????
 TVを付けると、東京電力の計画停電だそうで。
 (結局直前回避で、この日の停電は実施されませんでした)
 ということは鉄道も…。
 想像通り、普段より混雑して所要時間もかかりました。
 事情が事情だけに会社も遅刻を了承。
 しかし翌15日はもっと悲惨な状況。
 駅は真っ暗。シャッターが閉まってる。
 なんたって、電車が来ない!!
 40年程前、毎年実施していたストライキ以来の光景で、こうなったら笑うしかないです。
 でも「現場(この日は新宿区)に行ってくれ」という会社の”拷問”を受け、命の水ならず命の路線=JR武蔵野線の駅へ移動。
 直行するバスはなく、主要街道も大渋滞のため、移動手段は”徒歩で1時間弱”。
 本数の少ない武蔵野線から中央線経由で、4時間余り遅れで到着。ここだけの話、行ってもあまり意味がなかったような…。
 で、新宿区から中野区と車で回ったところで当方は解放。帰宅の足は如何に!!
 運があったようで、当最寄駅は運転再開されたということで、普段通り帰宅できました。
 しかし毎日、鉄道の運行状況が変わる、ここの鉄道会社はどうなっているのでしょうか。
 とブツブツつぶやきながら翌日を迎えるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

東日本大震災―2

 翌12日。会社泊の徹夜明けは終日現場巡回。
 ところが道路は大渋滞。予定の半分の現場しか巡回できず、しかも深夜の帰宅。
 帰宅しても熟睡できずに翌13日を迎えます。
 日曜返上で巡回…2軒目で大トラブルを発見。所要数十分の予定が半日以上を費やすことに。
 結局この日も深夜の帰宅。JR武蔵野線の最終電車ですよ。
 こんな時にやってきたのは209系…。着席して即就寝したので車両なんて関係ないです。
 しかし、もっと大勢の方々が辛い日々を送っていると思うと、こんなことで音をあげられません。
 ということで翌日も現場巡回をするのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災―1

 あの時、都内のビルの1階で作業をしていました。
 何か揺れているなと感じ、地下1階で作業していた人に「地震だ、気をつけて」。
 と、ガタガタとした小刻みではなくゆっくりした揺れが次第に大きくなり、小型漁船にでも乗っている感じです。
 地下にいた人を地上に上げ、安全な場所に移動しました。完全に収まるまで7~8分くらい要したでしょうか。とにかく長かったです。
 TVをつけると震度や大津波の情報。次々と送られてくるのは見たことがない映像ばかり。ただ唖然とするばかり。何も言えません。
 帰宅の足が奪われたので会社で泊りました……帰宅難民……朝まで食い入るようにしてTVを見ていました。
 その最中でも”♪!♪!緊急地震速報”が途切れなく発令。そのたびにカタカタカタカタ。
 東京はその程度で済んだものの、被災地では…表現できません。
 翌日からは休日返上で、都内を中心にした現場の緊急巡回点検。今日ようやく一段落で、久し振りに定時に帰宅できました。
 長かった、短かった数日。しかし被災地ではこれから、まだまだ長い長い日々が続きます。
 今回の地震で被災された多くの方々にお見舞いを申し上げます。
 この震災について、しばらく続けたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

うまくいかないもので

 今週の仕事は金曜以外楽勝と思いきや、連日のトラブルで遅い帰宅に。その上寒さが堪え最悪。
 もう少し手離れがよくならないものかね。と言うのを我慢して、ここで愚痴を言う(書く)のです。各種工作も長期手つかずです。
 もっと忙しくなる年度末はどうなるのかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

武蔵野線209系に初乗車

 今日の現場は流山市の初石でした。が、トラブル発生で現場を出たのが21時過ぎ。当家から現場最寄り駅の東武野田線初石まで約2時間かかるので、車できた人に武蔵野線南流山駅まで乗せてもらいました。
ここからなら約1時間で、しかも乗換えなしで近くまで行くので助かります。
 さて、南流山駅に来たのは最新鋭の209系。残念ながら画像がないのですが、初乗車です。着席出来たのですぐに居眠り。気づいたらあと数分で最寄り駅に。感想は…よく眠れました。
 以上209系の余韻がなにもない初乗車でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

暦の上では春ですが

 2週間もすればお彼岸なのに季節は逆行、今朝は雪ですよ。午前中の降り方からして積もるかと思いましたが、雨に変わって良かったです。
 3月の仕事は余裕のはずなのに、この天候不順で予定が狂いさぁ大変。帰宅早々風呂就寝。工作は脳内のみで進行中。手を動かしたのは車両をIPA浸けしてきれいにした程度。

 愚痴の記事になってしまいましたがご理解を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

光景いろいろ

 昨日はカメラを持って仕事に出掛けたので、いろいろ撮影しました。
030601_2030602
 朝、池袋で目撃した東武東上線のTJライナー用の50090系。
 夕方のみの運用かと思っていたので、ちょっと驚きました。
 山手線外回りホームからの撮影、光線の関係で今一つの出来ですが、初めて見たもので…。
 その後、JR神田駅へ。
030603
 駅改良工事の案内ですが、JR西の201系が描かれています?
 最後に地下鉄浅草線 東銀座駅にて。
030604
 スカイアクセス線開業により、ますます複雑になった5者相互乗入れの功罪です。
  もう少し見やすい路線図にならないものですかね。
 メトロの路線図とか、メトロの路線図とか…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

続・買ってきました

030201
 当地沿線がダイヤ改正されるのにあわせて購入しました。
 表紙は相互乗入れが関係する3社の車両が掲載されていますが、東武の扱いがデカイぞ。
 本文記事にKYライナー用で座席が90度回転することが書かれているので、仕方ないですかね。
 また東武50090・西武30000は、メトロ乗入れしません。関係ないですかね。
 もっとも東武8000・西武301・メトロ7000のほうがいいという意見も出そうですが。
 この東京時刻表を買う毎に興味あるのが、5者相互乗入れです。
 1つは昭和から受け継がれている最長列車・三崎口→京成成田(京成本線経由)が残っているかです。
 成田空港まで行かないのと、都営車の運用なのは残念ですが、平日下り1本存続していてひと安心。
 もう1つは成田スカイアクセス関連です。
 今回はスカイアクセス線開業後初めての購入なので、アクセス特急の運用を見ると、京急・京成車で構成されています。
 アクセス線の一部である北総線の車両は、自社線内の印旛日本医大止まり。
 縦横無尽の運用の都営車も、アクセス特急には入りません。
 成田空港へ2路線あるのは便利ですが、運賃に相当な差が出ることを、どれだけの方が知っているのか。またそれを逆手に鉄道会社が利用しているのか。
 自社では「快特」の京急車が、トンネルの向こうで「特急」の名のもと最高速度を出していたり。
 京急川崎では、飽きたのか併結作業が激減したし。
 相変わらず押上・泉岳寺で種別がコロコロ変わるし。
 興味が尽きない、楽しく仲の良さそうな5者です。
 そういえば、京急800がそろそろ……らしいそうで。
 他にも興味な路線がありますが、それは追々。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »