« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

買ってきました

 散々な日があったものの、どうにか大事には至らず、月末を迎えました。
 久し振りに本を買ってきました。
02281
 1冊目は「鉄道全路線:東京都交通局」。
 「誰が何を言おうと私は都民」という見栄で、購入しました。
 知っているようで知らないことがたくさん。
 そんな中、ありましたよ「銀座通りを走る都電」や「トロリーバス」。
 (そんなの知りません? そうですか)
 都電の思い出といえば、錦糸町に車庫があったのですよ。隣接する場外馬券売場の上のほうから 、トラバーサーに乗った車両が右往左往する様子が、脳裏に焼きついています。
 トロリーバスというと、上野―今井ですね。というかブリキの玩具が家にありました。今も持っていたら相当な値がついたでしょう。

 なお、都電7500形が今年3月をもって営業運転が終了する、と書かれています。

 2冊目は「鉄道青春時代の国電(1)」。
 国電の響きがいいですね。
 幼少の頃見慣れた72系、101系、103系、201系など、首都圏、近畿圏の国電の懐かしい写真が収録されています。
 早くも201系がこっちの仲間入りになっているのも時の流れを感じます。
 (2)が発売されたら購入するかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

マクドナルド

02271
 1971年7月に日本上陸して40年ということで、ビッグマックが記念価格で販売中です。
 久し振りに買いました。確か当時は最安値以外のハンバーガーがプラスチック容器入りだったと思います。
 また、当時歩行者天国になっていた銀座通りのパラソル付きのテーブルで、ハンバーガーを食べるというのが流行になりました。
 ちょっと贅沢で洒落た食事から、ファーストフード、時間潰しなど、時代が変われども、日本の食文化歴史の一時代を築いた食物です。

 1971年ですか…。一般列車は非冷房。総武線は複々線化前で101系が全盛期。房総地区はまだDC車や72系ですよ。
 長かった40年、あっという間の40年、マックが根付いて40年。
 画像右は、Tomixの角店にCADで作成したマクドナルド看板を貼ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

どうしたものか

 今日はさんざんな1日でした。現地集合の住所は間違っていて集合時間ぎりぎりの到着になるし、以前作成した書類にクレームがきたり、上司の小言は聞かないといけないし。
 こういう時は日が変わるまでおとなしく、おとなしくしておこっと。


 以前ならサラッとかわせたのに、今はまともに受けてしまい、たいしたことでなくても気が重たくなるのです。もっとも誰かが悪者(責任を持つ)にならないと収まらないのでこうなるので、仕方ないですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

ツルっと滑って落下

今日は散々でした。
 現場で2回も携帯電話を落下させたのです。
 1回は5m程下のコンクリート部分に激突。カバーやバッテリーが外れ、側面の一部が破損しました。
 もう1回は下から工具入れを引き上げている最中に落下。上手いことに工具入れに入ったので無傷でした。
 2回とも釦で止められる胸ポケットから滑り落ちたもので、この影響か手元がおぼつかなくなり、やってられなくなりました。
 他にも書き損じはするわ、苦情の電話が入るわ、いい仕事ゼロな1日でした。
 破損した携帯電話の機能が大丈夫だったことと、同僚に気付かれなかったことが、不幸中の幸いでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

モジュ3―渓谷路盤を作り始め

 梅の開花にあわせ、茨城県の偕楽園駅(臨)の季節営業が始まり、春の訪れを感じはじめる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
 とはいえ寒さが続きます。体のだるさが残りますがもう少しの辛抱です。
 さて、難工事覚悟の右側の台枠の一部の路盤を作り始めました。
022001_2
 ありあわせの合板を有効に使うため、CAD図を元に修正しながら切り出します。
 図面はあっても路盤は隠れてしまうので、多少いい加減でもポイントを押さえておけば気が楽です。
 ポイントになるのは、モジュの両端の接続線路部、鉄橋端部(線路下が路盤に干渉する)なので、路盤に印をしておきます。
022002022003
 初めて線路をつなげ、とりあえず切り出した2枚に乗せ、ホームと車両を置いてみました。
 こんな感じで上手く出来るかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

キハ181系の混結化―走行動画

 連結器の改造完了後、初めてTOMIX、KATOの全18両(9両編成×2)を織り交ぜて走らせ、動画撮影しました。
 平坦走行では脱線や連結器の自然解放がありません。
 車番・幌の有無や座席の色、床下機器の形が違うものの、連結間隔や車体の塗装具合が同じなので、混結しても違和感がないように思いますが如何でしょうか?
 1列車目の7両目、2列車目の2~7両目がTOMIX製です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

責任転嫁

 先日、地下鉄が遅れていて10分程駅で待っていました。
 乗った列車の車内放送。「○○線(私鉄線名)が△△トラブルで遅れていまして…」
 そのままその私鉄線に乗り入れていくと、交替した車掌が「地下鉄線からの列車が遅れていまして…」
 怒りはどこに当てればいいのでしょうか。
 そのうち時間が経てば「トンネルの向こうからの折返し列車が遅れていまして…」とか?
 そういえば、以前JR山手線の車内文字案内で「線名:西武池袋線/遅延(中略)/原因:ホームドア点検」とありました。
 「そんな高度なものないぞ」と見ていたら、画面が変わり「線名:地下鉄副都心線/遅延(中略)/原因:ホームドア点検」ですって。
 気持ちはわかりますが紛らわしいです。
 そのうち反対に「線名:地下鉄副都心線/遅延(中略)/原因:踏切事故」とか表示されたりして。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

モジュ2―渓谷モジュの台枠構想

0212102122
 11~12日の東京は雪。といっても積雪数㎜で大騒ぎするのが東京らしいですね。
 この冬起きた山陰、会津、敦賀、新潟の「ゲリラ雪」に比べたら笑われます。
 さて、工作していないので保守かわりにモジュ構想を。
 2枚の600×300のうち、左側の台枠は一部を除き角材の上に合板をのせる構成です。
 線路面より低い地形を作る予定の右側は複雑になります。
02123
 一体構成だと自宅で使えないので3分割構成にし、図のように低い部分を上から嵌め込み、その上に鉄橋を乗せるイメージです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

F's

 このタイトルと京成バスでピンときた人は、地元の方か、ツウの方だと思います。CKCメンバーでもピンポイントで1人いるかいないかです。
 先日仕事で西船橋に行ったのですが、北口のロータリーにいたのは、鎌ヶ谷の梨畑…ではなく、日本ハムファイターズの鎌ヶ谷グラウンド方面に行く京成バス。
 少し前には多くのミーハーで熱気ムンムンだったでしょうが、今は閑散としていました。
 そんな報告ではなく、やるなと思ったのは、系統表示。F'sですよ。
 これなら選手もファンも誤乗防止100%でしょうね。
 画像がありませんが、チャンスがあれば撮影したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

記憶についてつぶやく

 記憶については前にも書きましたが、新たに記憶するのは年齢と共に劣れていくのは仕方のないことです。
 インターネット上での知り合いとなると、1人に対して、
・本名
・ハンドルネーム(HN)
・顔(姿)
・おおよその住居場所
・ブログ(を設けている場合)
・嗜好
・どのルートでの友人か
 とざっと挙げただけでも7項目あります。
 さらに複数HNを持っていたりすると、当方の思考回路が錯綜し、先般のJRのシステム障害のように混乱してしまうのです(?)。
 HNを忘れるとメール等の時に困るし、だからといって本名を覚えていないと実際に会ったときに失礼です。
 先般mixiとやらで、長いこと1人の友人状態から、あれよあれよという間に十数人に増えたのです。
 増えたのは良いことなのですが、「どれが誰で、どこぞの友人からで、ええっと、なんだ? 何かつぶやいているようだが、どうすればいいのだ? ※※ナウって何だ?」
 まるで新宿駅前で彷徨うマッチ売りの少女…ではなく、出てきたばかりの田舎者状態です。

 と書いておけば、多少忘れていてもフォローしてくれて大丈夫かと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

大相撲…もう、どうでもいい…のか

 一昨年あたりから次々噴出する大相撲の不祥事、事件、問題、疑惑。
 弟子への暴行、麻薬、傷害、賭博、八百長…いくつありましたかね。
 今に始まったことなのか。悪しき慣習だったのか。
 昔からなぜか7勝7敗で迎えた千秋楽で勝つ力士が多かったとか。
 ???と思っていても何も言ってこなかった。
 本場所は筋書きのある「興行」だったのか。
 荒れる春場所って言われているが、脚本が上手だったのか。
 幼少の頃からのあの感動感激は何だったのか。
 「◎※時代」とか「◎※ブーム」とか。あれは何だったのか。
 日本人の幕内優勝が遠ざかって久しいのは何故なのか。
 今まで公的援助していたのは何だったのか。
 国技とか何だったのか。
 天皇賜杯、内閣総理大臣杯、「ヒョウ!・ショウ!・ジョウ!」は何だったのか。
 過去に遡って全てが裏切られ失われていく。

 もう、どうでもいい。財団法人を返上し、公的援助なしで、本格的「興行」でいいではないか。
 砂被り席やマス席に暴力団関係者が陣取ろうが、収入があればいいではないか。
 取組前にマイクパフォーマンスがあってもいいではないか。
 体格のいい外国人を呼び、国際色豊かにしてもいいではないか。
 「土俵に金が埋まっている」と言うが、相手力士から買ってもいいではないか。それを承知で懸賞を賭けてもいいではないか。
 序ノ口が横綱に勝ってもいいではないか。全てが「黒ずくめ」でもいいではないか。
 それを承知で見る側、ファンが「相撲」というものを理解していけばいい。

 とは言うものの、さすがにそれでは淋しい。
 何度目なるのか知らないが、相撲協会はまた「改革をする」とか言うのでしょう。
 相撲の勝負の「白黒」も八百長疑惑で「灰黒」になりかけている今、土俵の内外で、いつになったら「黒を白」にできるのか。
 ファンが純粋な「白い」気持ちで大相撲を見る日はやってくるのか。
 いくら書いても書き足りない気持ちだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

モジュ1―渓谷モジュ構想

 ATSは暗礁に乗り上げていて、長期冬眠中です。
 期待していた方、いずれ形になると思いますので、首を長くしてお待ち下さい。
 で、その代わりではないですが、今年は新規にモジュを製作しようと思います。
 今回の新規は直モジュの2連です。
 構想は昨年からあり、材料もほとんど揃っています。
 今回、新たな試みがあります。
 ① 複線間隔を一部広げる。
 ② 一部レベルを下げる。

 ①は、いつも37㎜の複線間隔ではなく、変化を付ける。
 ②は、下方向に空間を設ける。

 と文章の説明より、図をどうぞ。
020201
 最初はこう考えました。600×300が2枚です。
 図の手前側からの目線で、元々上側の旧線に下側の新線が増設され、複線になったというイメージです。
 で、鉄橋の部分の下側を掘り下げた感じにしようと考えたのです。
 3連トラス橋の新線を颯爽と走り抜ける。一方、旧線は減速しながら縫うようにして山に隠れる。
 しかし、これではうまく2分割できない、やはりメインは旧線かな。とか問題点がいくつか出たので、次図のように修正しました。
020202
 上下の線が反対になっていますが、図の手前側からの目線で、旧線をメインにしました。
 新線はトラス橋とトンネルで構成。旧線はガーター橋と曲線で、直線部分に1両程度の秘境駅を設ける。
020203
 鉄橋とトンネルの位置を押さえて、地形を等高線でイメージしました。
 着工は、雪が融けて暖かくなってからにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

整列乗車―2

 朝夕の通勤、通学。整列乗車で並んでいても着席できなかったら、1日が重く感じるかもしれません。
 と、ならないために、少々大袈裟でしょうか。
 さて、続きです。
0201209
 座席数は54。順当にいけば前から4番目までの計48人は当選確実です。
 48人分の座席、4番目までを赤丸にしました。
 残り6人分(緑丸)を5番目の12人で争うことになります(黄丸)。
 と数学的見地ですが、実際のところどうでしょうか。
 どうみてもAとLは不利というか落選です。
 BからKなら約50%の確率があります。

 ということで、回答は、
 ① 4番目までにいれば確実に着席できる。
 ② 両端よりは中央寄りの扉のほうが有利である。
 ③ AとLは不利である。

 です。
 そんなことより、人の行かないような座席を狙えばいいことですがね。
 少しはお役に立ったでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

整列乗車―1

 2月になって少しは楽が出来るかな、と思ったら、夕方に緊急出動指令。
 上京してきた友人と夜会う約束も、また次回に持ち越しと、今月も先が思いやられます。
 仕事以外に特に出掛けることがなく、工作も滞っていてブログネタが乏しいので、ちょっとは役立つ(?)頭の体操を。
0201109
 3列の整列乗車で車両に乗り込むとします。
 車両は20mで4扉のロングシート。長い座席は7人、短い座席は3人掛けです。
 前から1番目2番目に並べれば、コケルとか余程のボケをかまさない限り、着席の可能性が大です。

 では、
 ① 何番目までにいれば確実に着席できるでしょうか。
 ② どこの扉から乗り込むのも同じでしょうか。
 ③ もし、何番目かで着席の可否が分かれる場合、それはどういう状況でしょうか。

 と、問題提起をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »