« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

1月の総括反省

 早いもので1月も終わりです。
 ”心を亡くす”ので忙しいという字は好きではないのですが、いやぁ、忙しかった。
 4日の仕事始めと8日、15日、29日は普通だったものの、他は16日の休日出勤を含め、ほとんど遅い帰宅でした。
 緊急呼出しで現場に行くことがまずないのに、回数が多く人出が足りず”最終兵器”として、借り出されました。
 だから酒宴の誘いにも、妙な誘いにも、灰色の誘いにもお断り。
 今思うと、よく新年会に行けましたよ。
 他の休日は家でZzzZzz。
 これも忍び寄る老化現象?
 といって愚痴をこぼす場合ではないです。
 まだまだ寒さが続く2月に向けて体調を整えます。
 2月は少しはマトモになるでしょうか。
 でないと、酒宴が「オ・ア・ズ・ケ」に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

つまずく

 歩いていて何でもない所でコケることがあります。
 車道から歩道へ自動車が侵入する一段高くなっている所や、舗装道路にあるマンホールとか、家の中の敷居とか、わずか数ミリや数センチの段差が危ないと言われています。
 じゅうたんや座布団でもつまずくそうです。
 わずかな段差では気を付けないのと、足が上がっていないのです。
 蹴り上げた足が前に出す時、地面からの高さが足りないので、障害物にひっかかる→つまずくのです。
 ではなぜ、高さが足りないのか。蹴り上げたのとは反対の足(体を支えているほう)の膝が曲がっていると勝手に解釈するのです。
 つまり歩く動作中、膝が伸びていないのではないかと考えたわけです。
 真偽の程は知りませんが。
 背筋を伸ばし姿勢を正し、蹴り上げたのとは反対の足の膝を伸ばし、つま先に神経を注ぎ…
 こんなに考えていたら歩けません。だから”つまずく”のでしょうね。
 ”つまずく”のは歩くだけではありません。人生つまずいてばかり。だから面白いって?
 あ~嫌だ嫌だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

猫背

 歩いていると前傾姿勢になっていることがあります。つまり猫背。このままでは歩行困難になり杖を頼ることになります。
 疲れたり楽をしようとすると、なりがちです。また腰痛首や肩痛やつまずきにも繋がるようで、姿勢にも注意が必要です。
 一歩毎に意識して、なんて無理なので、背筋を伸ばすよう心がけたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

CKC新年会@花月園動画

 遅くなりましたが、「CKC新年会@花月園―1」「CKC新年会@花月園―2」として動画upしました。
 DE10のスノープロが引っ掛かり止まった箇所がありましたが、ほぼ快調に走ってくれました。
 派手に脱線させたのは内緒です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

再開された秋葉原の歩行者天国

 あの、無差別殺傷事件で中止されていた、秋葉原の歩行者天国が、2年7ヶ月ぶりに再開されました。
 再開までには、地元地域関係者やボランティアの方々のご苦労があったと思います。
 秋葉原という地域性かもしれませんが、そのボランティアには、「オタク」と呼ばれる大勢の若者も参加したそうです。
 「今の若い者は」と年配の声をよく聞きます。
 あの事件の加害者も若者です。しかし多くの若者の力により再開にこぎつけたことも、忘れてはいけません。
 誰もが平和であってほしいと思っています。
 閉塞感が漂い先行き不安な昨今の中、少し明るいニュースだと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

キハ181系の混結化―完了

 1個交換がうまくいったので、次にどの車両を交換するかです。
 181系は、TOMIXの先頭車同士を連結させたり、封じ込めたり、バラエティに富んだ編成構成を考慮。
 その結果、180の客扉側を2両、反対側を1両、181の通路側を1両の計4個を交換することにしました。
 一方35、36は通路側限定ですから候補はすぐ決まります。
012301
 現物合わせで穴を開け、カッターで広げ嵌めます。
012302
 左から、交換したカプラー181、元の180、交換した35、元の36。
 比べると35のカプラーは大きいです。
012303
 交換した181同士の連結。
012304
 交換した180(左)とTOMIX181のTN。
012305
 比較に元のカプラーによるKATO同士。
012306
 上が元々のKATO181。
 下が交換した180(左)とTOMIX181。
012307
 交換した35、36。
 カプラーの大小はありますが、これらは中間に入るので気になりませんし、連結間隔も同じです。
 これで、基本7両+180+181の9両編成(TOMIX封じ込めも可)が2本とか、混結構想は完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

キハ181系の混結化―世紀の瞬間

 KATO製とTOMIX製が直接連結できるなんて、そんなに甘くはありません。
 ここで”ひらめいた”のは、KATOのキハ30系が、TOMIXの10系TNに連結できたこと。
 181系も10系も同じTOMIXなら連結できるだろう。
 そこで、キハ30系列とTOMIXのキハ181系が連結できれば勝算ありと考えたのです。
012201
 このとおり、TOMIX製と連結できます。
 そうです。KATOの30系と181系のカプラーを交換するのです。
 こうすれば、新たにカプラーを買うこともありませんし、財布にも優しいです。
 30系のカプラーは運転台側と通路側で幅が異なります。ここは181と同じ幅の通路側を使うので、35-900を選定しました。
 一方181系はキハ180です。
012202
 車体から床板、カプラーを外します。
 嵌め込む穴が一致します。これで勝機ありです。
012203
 35のカプラーには床板に干渉する突起があるので、180の床板に逃げの穴を開けて取付けます。
 一方180のカプラーは無加工で35に取付けられます。
 そして、世紀の瞬間がやってきました。

012204
 左がTOMIX、右がKATO(座席の青いほう)。
 「今、ライバル会社が手を取り合った瞬間です!」
 一方、下の右が交換した35-900。同じメーカーなのに左の36とは連結できません。
 ということで、今は1個ですが、偶数個交換すれば、悲願の混結化の完成となるのです。
 一方、35は、35や36の交換した通路側同士で連結することになります。
 めでたし、めでたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キハ181系のTN化

 先月買ったKATOのキハ181系と、長い眠りから覚めたTOMIX製のキハ181系。
 この両者を混結させようと考えたのです。
 当初はKATOのみで基本7両+増結4両の11両編成、TOMIXのみで7両編成と考えたのですが、混結が出来れば7+2の9両編成が2本というのも出来るわけです。
 といってもTOMIX製は基本6両で、キハ180が1両足りません。
 TOMIX製は長いこと再生産されていませんし、KATO製は既に品切れ。
 となると中古模型店でTOMIX製を探すことになり、偶然見つかった1両とTNカプラーを買ってきました。
 しかしこの1両がまた古すぎました。
 品番2411って床板がTN非対応。
 肝心な部分を見ないで買ってしまいました。
01201
 上がTN対応の基本セット。下が格安中古車、黒車輪です。
 「だから安かったのね。」
 というわけで床板を加工しました。
 TNの嵌め込む形に床板をカットし、高さが合うように、0.3tを3枚重ねたプラ板を挟み、メンテナンスは特に考えていないのでTNカプラーを固着しました。
 さて、混結はというと…、思惑は瞬時にして妄想と化しました。
 いや、多分いけそうな方法をひらめいたので、それは改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

金の延べ棒

 タイガーマスクからの贈り物、ついに「金の延べ棒」が児童養護施設に届けられる。 http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news4625718.html  
 「半世紀前に父がお世話になった。これで恩返しできる」というメモ付きで。 この延べ棒、本物なら100万円以上の価値があるそうです。
 各メディアで報じられていますが、その届け先は…あっと驚く、当家の所在市ですよ。 といっても直接当方とは関係ないですが、「金の延べ棒」だけに、どのタイガーマスクのプレゼントよりも”ピカッと輝いた”ニュースだと思います。 
(誰ですか、ナニか想像してニヤニヤしている人は!!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

喧嘩で迷惑

 今見たことをそのまま書きます。
 19時10頃、JR神田駅京浜東北北行ホームで、閉まりかけた扉に荷物が挟まり再開扉したのですが、車両の内外の客が言い合いに。
 どうやら先に乗った客が後から乗ろうとした客に邪魔をしたらしく、後ろの客が乗れず、荷物が挟まったようでした。
 車掌が車両から離れてと注意しても文句を言っていて、扉は開閉の繰り返し。
 駅員不在で暫くしてから車掌が来ましたが、並走する山手線に乗ったので結末まで見ませんでした。この数分間、他の客は何を思ったでしょうか。
 いずれにせよ、迷惑です。駅長室で喧嘩すればいいのです。そのための駅ch…、池袋に着いたのでこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近況

 1月も半ばですが、新年会以外たいしたネタがなく、工作はいまだ冬眠中です。
 本業に時間を取られているためで、しばらく続きそうです。
 先日も飲み会のお誘いがあったものの、その時間は会場のそばで仕事で、何か不平等さを感じたのです。
 1日24時間は平等ですが、数時間余分に欲しいと思う今日この頃です。
 この土日も仕事…。休みはその次の日曜。不平不満を言っても始まらないのはわかっているものの、しばらく我慢の日々が続くのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

体感、新型スカイライナー

 仕事で久しぶりに北総鉄道の小室に行ってきました。
 途中東松戸で新型スカイライナーの通過待ちだったので、携帯で動画撮影しました。

http://www.youtube.com/watch?v=gTikIL-RQNM

 これが時速160kmかはわかりませんが、体感しました。

 ホームの端に居ては危険です。持ち物が飛ばされます。
 傘、帽子、紙袋、手提げ鞄、ズ●、…。
 撮影は反対側ホームからが安全です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

新年会(3)

010910
 いつものように前夜の宴会はこんな感じでした。
 帰路はメンバーの車に同乗させてもらい、宿を後にして向かったのは、程近いところにある「SLと自然が楽しい花の国”虹の郷”」。
010911
 15インチゲージのロムニー鉄道を中心にイギリス村、カナダ村、日本庭園などを古き良き時代を再現した風景が広がります。
 行くメンバーがメンバーですから、目的は自ずと決まります。
 英国では今も15インチゲージの鉄道網が広がっていていて、観光客、地元民の足として利用されています。
010912
 これが「ロケット号」の模型。
010913
 機関庫には「ノーザン・ロックⅡ号」(右)と、ロムニーから退役した「アーネストWトワイニング号」。
010914
 日本代表のC11328の15インチ仕様。
010915
 そして今日運用されたSL「カンブリア号」。大勢の鉄道マニアや親子連れに人気があります。
010917_2 010918
 もう1運用のDL「ジョン・サウスランドⅡ号」。こちらも人気がありますねぇ。
 ということで1周してきた「カンブリア号」牽引列車に乗車。童心に返るひと時です。
 動画をいくつか撮影したので、後日UPする予定です。
010920010921_2
 半周乗車して帰りは徒歩。途中撮影したのですが、SLがDLに被って…。
 異国の雰囲気を味わって帰宅の途に。
 今回担当された幹事氏、見えない壁を越えて当家まで同乗させていただいた養老マニア氏、有難うございました。
 参加されたメンバーの方々も参加されなかった方々も、メンバー以外の大勢の方々、改めて今年も宜しくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

新年会(2)

 早朝運転! と意気込んだものの起床したのは7時。
 持参したHO車両はDD13+黒い貨車の1編成。
 メンバーが運転している間隙を縫って、1度やってみたかった引込線→貨物線→外本線→内本線と走らせました。
 途中、見事な脱線を演出したのは内緒です。
010901_3010902
 こちらがDD13牽引のタキ1900+タキ9900。
 えっ、隠れて見えません?
 後日動画をUPする予定です。
010903010904
 こちらはメンバーの作品。東武と西武の微妙な仲?。
 次回は飯田線も含めて、脱線せずに全線走破だ。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年会(1)

 2年ぶり、修善寺・花月園で1泊2日の新年会に行ってきました。
 といっても当日は仕事。メンバーは早々と模型を走らせているのだろうな、と思いながら。
010801010802
 就業後、往路は東京発18時前のこだま号~三島~駿豆線、バス~修善寺へ。
 早速Nゲージで京成数本を走行……?? はしゃぎすぎて撮影を忘れて画像なし…。
010803
 いつもの乾杯!
010804
 メンバーの新作車両達を肴にアルコールが進み、気が付けば丑三つ時。
 明日は早起きして早朝運転だ! と意気込んで就寝したのです。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

新年会の準備

 昨年の内に近々開催される案内状が届き、参加表明をしたものの。
 あらら、当日仕事ですよ。
 ということで早く仕事を終えて現地へ向かう計画を立てるのです。
 そして、往路は電車、復路はメンバーの車に便乗の予定です。
 しかし小荷物は現場に持っていけないので、便乗させてもらうメンバー宅へ預けに行ってきました。
 詳しい場所は人道上の観点から明かせませんが、彼のお宅は線路のすぐそば。その上、駅や巨大車両基地にも近く、まさに鉄道趣味人の鑑です(?)。
 当方が幼少の頃の棲み家(駅からは遠かったものの)に似ています。
 ということで、一足先に荷物は確定。あとは当日如何に早く合流するか。
 そうしないと夜話だけで終わってしまいそうで…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

地デジ簡易アンテナで受信再テスト

 12月末に到着した地デジ専用簡易アンテナ。返却を前に再度受信テストをしました。
 感度がよい場所でTVの受信設定をしても、日テレ、東京MX、放送大学は受信できませんでした。
 その一方でテレ玉が良く見えました。ここは東京なのに…。
 日テレが映らないと来年の箱根駅伝は見れないし、東京MXの場合は5時に夢中が見れないし、放送大学の場合は○○が見れないので困ります。
 ここは骨状アンテナをベランダの端に立てることにして。
 そういえば、近所で簡易アンテナを見ないものな…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

長野に行ってきました

 2011年が始まりました。
 3連荘の喪中につき、挨拶は簡単にしておきます。
 目標ですか? 当方に出来ることなんて、たかが知れているので、体をいたわりマイペースです。
 昨年はオフ会参加が少なかったので、それ以上に少なく…どうなるかは時の運です。

 さて、ここ数年、恒例になった長野の親戚の家に行っての年越しです。
 とはいえ、これからは今迄と様相が異なり、無人の家は淋しいものです。
 1年後、同じ事をするのかわかりません。
 という淋しい話は置いといて。

 年末年始、西日本を中心に大雪に見舞われ、”38豪雪”規模という話もありましたが、小雪どころか、ゼロ。
010201
 これは30日に到着した時の画像で、「帰路に着く2日にはこれだけ積もりました」とafter画像の登場!!
 は、企画倒れ。

 お陰で無人の家の大掃除が捗ったので、あとは温泉三昧!
 ということで、日帰りで”信州の鎌倉”こと別所温泉へ車でGO。
 ところが温泉街は大渋滞。
 駐車場が足りないのです。
 しかも確か普段は無料なのに繁忙期だからといって500円徴収ですって。
 諦めてUターン。
010202_2
 折角なので、温泉街入口の別所温泉駅で車を止めて、ちと撮影。
010203
 たまたまいた現役車には興味がなく。
010204010205010206
 モハ5251、5252を撮影。
 2両とも傷みが激しく、中に入れません。5251は解体予定で譲渡も募っているとか。
 丸子町の長野計器の入口にある静態保存車、5253は状態がいいので、こちらに頑張って欲しいです。
010207
 こちらは駅の待合室で発見。
 どのくらい人気があるのかわかりません。
 鉄コレ第12弾の4257と共に窓口にて発売中です。
010208
 ということで別所から40分ほど移動して、武石町の”うつくしの湯”、長和町の”ふれあいの湯”といった公共入浴施設で疲れを取ってきました。
 これで今年も頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »