« 金の延べ棒 | トップページ | キハ181系の混結化―世紀の瞬間 »

2011年1月21日 (金)

キハ181系のTN化

 先月買ったKATOのキハ181系と、長い眠りから覚めたTOMIX製のキハ181系。
 この両者を混結させようと考えたのです。
 当初はKATOのみで基本7両+増結4両の11両編成、TOMIXのみで7両編成と考えたのですが、混結が出来れば7+2の9両編成が2本というのも出来るわけです。
 といってもTOMIX製は基本6両で、キハ180が1両足りません。
 TOMIX製は長いこと再生産されていませんし、KATO製は既に品切れ。
 となると中古模型店でTOMIX製を探すことになり、偶然見つかった1両とTNカプラーを買ってきました。
 しかしこの1両がまた古すぎました。
 品番2411って床板がTN非対応。
 肝心な部分を見ないで買ってしまいました。
01201
 上がTN対応の基本セット。下が格安中古車、黒車輪です。
 「だから安かったのね。」
 というわけで床板を加工しました。
 TNの嵌め込む形に床板をカットし、高さが合うように、0.3tを3枚重ねたプラ板を挟み、メンテナンスは特に考えていないのでTNカプラーを固着しました。
 さて、混結はというと…、思惑は瞬時にして妄想と化しました。
 いや、多分いけそうな方法をひらめいたので、それは改めて。

|

« 金の延べ棒 | トップページ | キハ181系の混結化―世紀の瞬間 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キハ181系のTN化:

« 金の延べ棒 | トップページ | キハ181系の混結化―世紀の瞬間 »