« キハ181系の混結化―世紀の瞬間 | トップページ | 再開された秋葉原の歩行者天国 »

2011年1月23日 (日)

キハ181系の混結化―完了

 1個交換がうまくいったので、次にどの車両を交換するかです。
 181系は、TOMIXの先頭車同士を連結させたり、封じ込めたり、バラエティに富んだ編成構成を考慮。
 その結果、180の客扉側を2両、反対側を1両、181の通路側を1両の計4個を交換することにしました。
 一方35、36は通路側限定ですから候補はすぐ決まります。
012301
 現物合わせで穴を開け、カッターで広げ嵌めます。
012302
 左から、交換したカプラー181、元の180、交換した35、元の36。
 比べると35のカプラーは大きいです。
012303
 交換した181同士の連結。
012304
 交換した180(左)とTOMIX181のTN。
012305
 比較に元のカプラーによるKATO同士。
012306
 上が元々のKATO181。
 下が交換した180(左)とTOMIX181。
012307
 交換した35、36。
 カプラーの大小はありますが、これらは中間に入るので気になりませんし、連結間隔も同じです。
 これで、基本7両+180+181の9両編成(TOMIX封じ込めも可)が2本とか、混結構想は完了です。

|

« キハ181系の混結化―世紀の瞬間 | トップページ | 再開された秋葉原の歩行者天国 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キハ181系の混結化―完了:

« キハ181系の混結化―世紀の瞬間 | トップページ | 再開された秋葉原の歩行者天国 »