« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月29日 (水)

今年の総括3

12291
 個人的な鉄道模型で総括してみると。
 1.主な導入車:国鉄・JRは215系、373系、12系、181系、機関車数両。京成3400形、3700形。鉄コレ若干(以上N)。
  貨車タキ9900形(HO)。
  他に多数の緊急自動車、バスコレ。
 2.モジュールレイアウト:JAM展示用に若干修正をした程度で、新規製作はなし。
 3.ATS構想:当初の予定通り、来年の納期に向けて、鋭意テスト中(のつもり)。

 緊縮財政のはずでしたが、結果は今年もそこそこ増備していました。
 来年は、新モジュやATSを形にすることが中心になりそうです。
 そんな中、触手が伸びる”車両”が発売されるでしょうか。

 明日30日から長野に行ってくるので、突発がない限り今年のブログ更新は本日が最後になります。
 鉄道模型以外では予想外の出来事が多すぎた1年でしたが、皆様のおかげでここまできました。有難うございました。
 2011年もいろいろなネタを提供をしていきたいです。当たり外れがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

忘年会

 先週からあふれた業務が一段落したところで、忘年会がありました……が、いつの間にか関係ない人々が加わり、単なるアルコール少な目の呑み会と化していました。つまり当方以外は単なる○○○。
 「家でやりたいことがたくさんあるのに!」(と心の中でつぶやきシロー)
 それでも明日の業務に支障が出ない程度に付き合ってきましたが、酔っ払いではATSのテストが出来んぞヨ、グヒッ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

愛用の小道具

 だからといって、鞭とかロウソクという趣味はありません。
12271
 今日、仕事先の近くの100円ショップで発見!!
 しばらく見かけなかったので店頭在庫分を購入。といってもわずかな金額ですが。
 これだけあれば、来年も開催されるであろうモジュオフ等に充分足ります。
 また、どこかで見つけたら買うつもりです。

 さて、年末だというのに先週から通常業務+緊急の仕事に追われ、あふれた業務が今週に廻ってきました。
 その結果、ATSのテストが始めたばかりである上、試験レイアウトも未着工なので、1月開催予定のCKCオフ会で試作を披露することが事実上不可能になりました。
 楽しみにしていた方には申し訳ないですが、もう少し先にさせて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

総務省から妙なモノが届きました

 本日夕方、日本国の総務省からです。
 当方と特別なパイプはありません。さて、なんでしょう。
 開梱!!
122601
 地デジ専用簡易アンテナです。
 当家では地デジ対応TVですが、アンテナは未対応なのです。
 そうそう、無料で貸し出してくれるというので、1ヶ月程前に申し込んでいました。
 現在のアナログ放送は、高層ビルに伴う電波障害対策の共同アンテナからのケーブルなので、アンテナを新設する必要があるのです。
 そこで簡易アンテナで対応するか、屋根の上にUHFアンテナを立てるか迷っていたのです。
 早速設営テスト。
122602
 ケーブルの接続は簡単なものの、電波塔の方角は…どっちだ?
 で、TVで地デジのCH設定をして、受信レベルを見ながら向きや高さを変えながら、感度はどうかな。

 「ピピピッ、ブ~、ビ~ビ~、ブー」
 「もっと上のほう」
 「左…もう少し入れて」
 「ベランダに出てやってみようか」
 「あっ端のほうはどうかな」
 「ちょっと回してみるよ」
 「感度良くなった?」
 「声が出るようになったね」
 「いいじゃん。良く映っているよ」

 ★受信状態を調べるテストです。

 結果は…受信状態は大体”中レベル”
 感度の良い簡易アンテナで屋外のやや高いところなら、安定して受信出来そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

ATS構想9―テスト開始

122401
 12月23日は天皇誕生日。
 翌24日はクリスマスイヴ。
 この時期になると住居侵入する光景をよく見かけます。しかし逮捕されるところを見たことがないどころか、被害届すら出ていないようです。
122402
 さて、2010年の総括を終えたところで、回路の組み立てテストを始めました。
 今回初めて買ったブレッドボード。使い勝手がわかると便利ですね。
 部品を嵌めていきます。
 が、リレーの出力に変化が見られません。
 テスターで適当に電圧を計っていきますが…。
 師匠! 思うような結果が出ません。
 まあ初日はこんなものでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

今年の総括2

 一般論だけではつまらないので、思いつくままにですが個人的に総括してみました…

★赤緑が選んだ今年の十大ニュース
1.記録的猛暑
2.「所在不明」の高齢者相次ぐ
3.北朝鮮の韓国への砲撃
4.尖閣沖中国漁船衝突とビデオ流出
5.ウィキリークスが外交機密暴露
6.荒れた大相撲。朝青龍引退、野球賭博で解雇・十両降格・名古屋場所生中継なし
7.日本人2人がノーベル賞受賞
8.チリ鉱山事故で奇跡の救出
9.羽田空港、国際線定期路線就航
10.エコ補助金、廃止や縮小で駆け込み需要とその反動
番外.都道府県別ひったくり件数、大阪府が長年のワースト1位を返上、千葉県が1位に

★赤緑が選んだ今年の鉄道関連十大ニュース
1.東北新幹線、新青森まで開業
2.京成スカイアクセス開業
3.羽田空港定期国際線化に伴う新駅開業
4.特急北陸、急行能登の定期運用終了
5.多くの名車が第一線から引退、撤退
6.特急雷鳥減便。485系風前の灯火
7.JR山手線にホームドア誕生
8.「新」餘部鉄橋完成
9.九州新幹線と山陽新幹線の線路締結
10.湘南色登場:しなの鉄道169系と、おまけでJR185系

 5番目に挙げた主な名車の引退、撤退としては…
 DC181系、DC52系、京急旧1000系、西武旧101系引退、新幹線500系のぞみから撤退、201系中央線から撤退、115系むさしの号から撤退。

 「十大」にするため強引なモノも…気のせいです。皆さんはどんな1年だったでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

今年の総括1

 今年も1年を振り返る時期になりました。
 ブログでは今回初めてですが、この1年の出来事を取り上げてみることにしました。
 そこでちょっと検索してみたら…

★新聞之新聞社(新聞系マスコミ)が選んだ今年の十大ニュース
1.民主党小沢元代表の強制起訴決まる
2.郵便不正事件で大阪特捜が証拠改ざん・隠蔽
3.尖閣沖中国漁船衝突、海保ビデオ流出
4.管内閣誕生。参院選で民主大敗
5.「所在不明」の高齢者相次ぐ
6.裁判員裁判で死刑判決
7.「はやぶさ」が小惑星の微粒子持ち帰る
8.北朝鮮が砲撃、半島情勢緊迫
9.チリ鉱山事故で奇跡の救出
10.公安情報流出、警視庁が内部調査
番外.ウィキリークスが外交機密暴露

★時事通信社が選んだ今年の十大ニュース
1.北朝鮮が砲撃、半島情勢緊迫
2.チリ鉱山事故で奇跡の救出
3.米中間選挙でオバマ民主党大敗
4.北朝鮮金正恩氏後継者デビュー
5.欧州債務危機が拡大、ユーロに懸念
6.中国GDP四半期ベースで世界2位
7.ハイチ大地震25万人死亡
8.ウィキリークスが外交機密暴露
9.尖閣事件で中国各地で反日デモ
10.ノーベル平和賞で劉暁波氏

 時事通信社は国外モノばかりです。

 あんなこともこんなことも今年の出来事。
 今年の特徴は、過去にはなかった、考えられない出来事が多かったことでしょう。
 特捜が証拠改ざん・隠蔽したり、海保ビデオが流出したり、所在不明の高齢者に関する年金詐欺が多発したり、北が砲撃したり…。
 誰が予想しますか、こんなこと。
 あっという間の1年…みんな平等にひとつずつ歳をとるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

バスコレの追加

12211
 先日のCKC忘年会以降に京成バスが追加入手となりました。
 これで第16弾は、京成4台、大阪市3台、JR2台、西武、関東、遠州が各1台の計12台。
 これで1BOX分になりました。
 この顔ぶれなら、ほぼ満足…。
 さて、鉄道車両との関係でいえば、京成は数編成あるし、国鉄101系総武線用でもOKです。
 大阪市…とりあえず近鉄で。
 西武、関東は、武蔵野線用205系や、少々古いが中央線を走っていた165系で。
 JRはキハ40系あたりでなんとか。
 遠州はJR313系でいいかと。
 なんとかなるものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

ATS構想8―部品購入

 CKCの電子工作員からATSの部品取りが出来た旨の連絡があり、出掛けてきました。
12191
 日曜日の秋葉原駅、待ち合わせの電気街口です。
 総武線ホームの下の建物(旧アキハバラデパート)の改修工事も終わり、綺麗になりました。
 この画像で昔の名残りといえば、丸で囲んだ部分くらいです。
12192
 こちらは中央通りから。
 電気会館・ラジオデパートと総武線のホームが、年末で混雑する界隈を見守ってくれていますが、いずれは改装されるでしょう。
12193
 本日の購入品。
 回路図を貰い、これから「ああでもない、こうでもない」と始まるテスト。
 これが当方の冬休みの宿題です。いつ終わるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

記憶とは

 先日、どこぞのTVで認知症(記憶障害)に関して放送していました。
 その中で、記憶したことが思い出せないことについて…

 ある事柄を記憶し<記銘>、それを保存し<保持>、必要な時に思い出す<想起>。
 この3つで構成されているというのです。
 それで、記憶の障害というのは、

<記銘>注意しなければ記憶に残らない
<保持>長く思い出さないでいると思い出せない
<想起>思い出すことが難しい

 というのです。

 いずれの事象も時々あてはまることがあります。
<記銘>今、玄関の鍵を掛けたばかりなのに、掛けたか心配になる
<保持>しばらく会っていないと、本名とハンドルネームとが(以下略
<想起>えっ、こんなことありましたっけ

 もうひとつ。覚える気がない…。

 言葉につまるというのも、ひとつの障害でしょう。
 今こんなことを打ちながら、これで正しかったか心配です。
 お分かりいただけますでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金)

キハ181系―たぶん今年最後の購入品

 昨日、周回遅れになった山手線。さすがに終電は1時間遅れではなかったようです。
12171
 さて、KATOから発売されたキハ181系を買ってきました。
 実車といえば「しなの」塩尻→大阪に乗車したという、かすかな記憶と、「南風」で高知に行った記憶程度です。
 ちなみに381系以降の「しなの」には乗車していません。
 模型では「しなの」仕様として10両+先頭車1両で揃えまてみました。
 実車の車番が1桁だったのですが、模型は2桁。ここは妥協します。
12172
 で、こちらは長い眠りから覚めたのがTOMIX製のキハ181系。
 並べてみました。
12173
 それぞれ上がKATO、下がTOMIX。
12174
 左がKATO、右がTOMIX。
 TOMIX製にKATOカプラーに付け替えることが出来れば、混結しても違和感がないかもしれません??
 そういえば、KATOの旧製品キハ82系のカプラーを付け替えて…そんな人が居たような居なかったような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

周回遅れ

 今朝JR山手線が大幅に遅れていました。
 「只今この電車は、45分遅れて運転しております…」と車掌の放送。
 1周約60分だから、もう少し遅らせて60分遅れ=1周遅れにしてわかりやすく…という話ではなくて。
 山手線や大阪環状線のような環状線は、最低でも内回りか外回りか片方が動いていれば目的地に行けます。
 だから最初から45分止まるとわかっていれば、反対回りに乗ればいいのですが、そのうち動くと待っていると割を食う…難しい判断です。
 例えば大塚から駒込へ内回りで迂回する…という選択肢は、有り得ますか? だからといって待っていますか? 地下鉄とか他の方法を考えるでしょう。
 待っていて割を食ったといえば、相当昔の話ですが、御徒町駅前の春日通りで起きた陥没事故。
 東北新幹線か地下鉄大江戸線の掘削工事での出来事でしたが、その時、当方は池袋から東京まで外回りの車内で熟睡していて、眼が覚めても池袋のままで、結局丸の内線に振替えたというオチがつきました。
 話は脱線しましたが、今夜は山手線を終日1時間遅れにして、終電を丸々1時間遅くすれば、忘年会帰りの人に喜ばれるのではないかと思うのですが、そんなわけないですよね。
 今夜は冷える…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

東急バスと都バスと西武バス

 最近、電車&徒歩で世田谷区や目黒区に行く機会が増えたのですが、駅から遠いところが多いもので、バスを使おうと路線図を入手しました。
121301
 興味がない東急バスは、どこをどう走っているのか、路線図頼りです。
 また、携帯サイトで時刻表、運行状況などの情報が入手出来るので助かります。
121302
 仕事とは直接関係はないですが、こちらは以前入手した都バス。地下鉄大江戸線の影響で随分減った感じです。
 青梅車庫系統図は裏にあります。
121303
 こちらは西武バス。1枚に広げるタイプではありません。
 飯能、立川、新宿、大宮と広範囲を1枚に収めようとすると文字が細かくなるためでしょうね。
 ちなみに大阪市はPCにダウンロードしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

CKCの忘年会

 11日(土)はCKCオフ会。
 忘年会の前に流鉄乗りや模型運転会があったものの、当方は日中仕事のため夜の本会のみの参加でした。
 先般の通り、バスコレの交換会、+αでけいおん即売会がありました。
1212012121
 別れの朝に撮影。
12122
 そして、入手した車両達です。
12123
 京成は…「おお~!よく利用した上34市川駅」
 上野広小路―浅草―本田警察―奥戸―小岩駅北口―市川駅。都バスとの共同運行の時期もありました。
 後が「京成電鉄」なのが残念です。
 一方、CKC内では人気の無い大阪市交通局。予想以上に入手。
12124
 東京では見られない後扉と、後輪のタイヤハウスが特徴です。
 「91鶴町四」よりも個人的には「なんば」「あべの橋」といった平仮名がいいです。
 けいおん?
 そこまで趣味を広げられないので、蚊帳の外です。
 ちと飲みすぎたものの、参加者の顔を見てテンションは上がりました。
 暫く多忙の年末年始の中、何かできるかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

2人で7万人

 昨日(7日)、JR総武線で車内トラブルで数十本運休。7万人に影響する騒ぎがあったそうです。
 各報道機関等によると、電車内での携帯電話の使用をめぐった喧嘩が発端のようです。
 しかしどうしてこんなに大騒動になったのでしょうか?
 たかが見ず知らずの2人で7万人を影響させたのですよ。
 ピンクレディが日本武道館でコンサートするのに匹敵するのですから凄いですね。
 あっ、比喩が違いますか。そうですね。
 しかし迷惑な話ですね。説教、始末書で特にお咎め無しなのでしょうね。
 2度と電車に乗せないことが出来たらいいのですが、無理でしょう。
 ダイヤが正常に戻るまで、駅事務室で缶詰させるとか。

 こんな騒動が起きないために、昔、どこかに提案したか忘れましたが、ある程度の速度以上の車内では妨害電波を発して携帯を使えなく出来ないのでしょうか。
 緊急時を考慮して、低速や停車中は使えるようにしておくといいのではないかと思うのです。
 または、女性専用と同様に、携帯電話使用OK車両と不可と分けるとか。
 以上、明日も早いので、アルコールを体内に取り込んで就寝。では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

モジュ25&ATS構想7―ただいま抑止中

 当方の構想では、12月:試作エンドレス着工。1月:CKCオフ会に試作を披露。賛同を得られれば、以降量産してその後のモジュオフ会で運用。
 しかし進捗状況は、いまだ試作着工できないままです。
 材料(板、線路など)は揃っています。
 しかし肝心な電子部品が…返事が…。
 きっと理由は諸々あるのでしょう。
 ならば早くも完成予定を1年延ばすか!!!なんて?
 できるところから、線路敷設から進めます、近日中に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バスコレを整理

 先日バスコレ第16弾を購入した後、CKCメンバーと交換会が行われる予定です。
 先述のとおり、贅沢にも京急シークレットや金銭で、京成、大阪市をトレード希望していたところ、望み通りに成立。
 近日開かれる忘年会で授受が行われます。
 当方にとってバスや自動車の模型は、鉄道模型ほど関心が高いわけではなく、在庫管理もいい加減でした。
 ブログのカテゴリーも”鉄道コレクション”ですから、どの程度かおわかりでしょう。
 忍び寄る老化対策も兼ねて、どれだけ財産があるか把握するため、バスもExcelで管理することにしました。
12061
 久し振りに箱から出したバスもあります。
 この他に先日の16弾、国鉄セット、都バスセットなど、あわせて約80台になりました。
 国鉄(JR)、東京都、大阪市、西武、京成、松電など、複数所有しているところが特徴です。
 箱買いしたための休眠バス(東京から離れた地方交通)もあり、トレード要員にしようか考えるところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

渋谷駅ホームにて

 渋谷駅山手線外回りホームにカップ麺にお湯を提供してその場で食べる店が登場しました。
 関東風、関西風など種類があるそうですが、当ブログの名前のタイトルに似た会社のライバルですし、食事する時間ではなかたので、入りませんでした。
 機会があれば食べてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

本当に見納めの115系「むさしの号」

 12月のダイヤ改正で消滅する115系の「むさしの号」。
 10月中旬、豊田で見たのが最後かと思いましたが、今朝、北上尾に行くことになり、大宮まで「むさしの号」に乗車しました。
 何回か乗車しましたが、6両編成はいつも超満員。
 今までと違ったのは、大宮到着後、撮影している人が数人いたことです。
 というわけで、当方も急いで隣のホームに移動して撮影。
120100
 後方が暗めになってしまいました。
120101
 で、全体を収めたら今度はボケ気味。
 もう一枚なんていううちに出発していきました。
 ということで、埼玉県から115系が消滅します。
 最後は朝9時前の北上尾駅前。
120102
 7時頃なら賑やかでしょうが、この時間は閑散…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »