ぎょうざ倶楽部、ふたたび
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りの模型の話です。
今日は現場仕事が早く終わったので、帰宅途中、模型店に立ち寄り。
中古店では、鉄コレ第9弾で1番人気のなかった山陽車と、第5弾の松本電鉄バスを安価で購入。
山陽車は国鉄73系へのタネ車(既にゴロゴロしているのが数両)。
松本電鉄は長野県のバスというのが購入理由です。
そういえばバスコレ第16弾が新発売。
ということで行きつけの量販店へ移動。
1BOX12台買っても、今回欲しいのは4台、まあまあ4台、トレード要員4台なので、バラで5台購入しました。
開封の結果…。
(画像左から)欲しいの2台(西武、関東)、まあまあ1台(西JR)、トレード要員1台(遠州)、どうしようか1台でした。
どうしようか=京急のシークレット。
欲しかった残りは京成と大阪市。
シークレットや遠州や過去の在庫と交換…で成立するでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日の運転会で撮影した動画、自宅ではUPできる環境ではないので、とある場所でようやくUPしました。
よろしかったら見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=kXTh_tgq64c
http://www.youtube.com/watch?v=1K5pGHrvZU
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもお付き合い頂き有難うございます。
早いもので当ブログを開設して5年になります。
昔、日記を書いても3日坊主だったのに、ブログがここまで続くとは思っていませんでした。
ところで、名前の由来を聞かれ、今まで書いたことがなかったなと。
ということで、当方のプロフィールを。
CKC発足時にハンドルネーム(コテハン)などを聞かれ、そんなの考えてもおらず、折角だから理由づけをしようと決めたので、一応、由来とこだわり?は2つあります。
1つは、好きなカップめんの銘柄の上位である。
もう1つは、フリーランスの車両の色が赤と緑である。
カップめんと色合いが一致しているのは偶然です。
この車両、25年以上前のもので、劣化は見られるものの今でも現役です。
車体はGM東武6050系。板キットの素組みです。
異なるのは、モハ6150が2パンタ(KATOのPT4806阪急用)。
今、実車で2パンタ車があるようですが、当方のほうが先を行っていたようで?
M車は余っていたKATOのモハ456用で、モーターユニットが床下にほぼ納まっている、つまりM車にも座席がある、当時としては画期的な動力車です。
それにあわせて台車はDT32、TR69のカプラー短にしています。
後は塗装は画像の通りです。赤車と緑車を基調に、運転席付近に白のアクセントをつけました。
ブツ2からブツ8まで、編成が組めます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
忍び寄る話~ネタ(実話)ばかりではイカン、鉄分が不足しているぞ。
まあ確かにそうです。
現場に行く先や道中でカメラで撮影…コンデジが故障中、ほかしているので不可。
今日こそ早く帰って夜の時間を充てるぞ…、トラブルを起こした現場に立ち寄ったため、午前様の帰宅。
11月はここまでトラブルの連荘です。
心技体ガタガタ。
笑えて言える状況だからいいものの。来週も続くようでは考えモノです。
…だから○×△の記入間違えに関係しているのかしら?
(と心の中で言い訳をしてみる)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
訪問先で書類を書くことがあり、専用の用紙に○×△などを記載してお客様のサインを頂くのですが、違う欄に書いてしまったことが最近続けてありました。
書き直すことで事なきをえましたが、予備を持っていないといけません。
簡単なことで慌てなくていいのに、なぜなのか。注意力散漫なのか、よくわかりません。
私らしくない…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つい先日の出来事より。
メモを書いていたとき、スケール、ノギスと書くところ、スケルと書き、ルの上からーを書き直しスケールとした。
続いてノキズと書き、ギにしてスの濁点を黒く潰した。
スケールで動揺しノギスでもミスした訳で。
メモだからよかったものの。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月のCKCや8月のJAM以来、しまっておいたモジュを取り出して、運転会に行ってきました。
といっても、今回はかなうんの運転会です。
各自持ち寄った車両から。
羽田空港―成田空港をアクセスする、世界の京成電鉄。
当方の駅モジュですが、ストラクチャーは自宅に置いてきたのでホーム等はありません。
江戸川に見立てて、京葉線と総武線。って江戸川ではすれ違いません。
千葉を走る電車の集まりのような、違うのが混ざっていたり。
時々焦点の合わない画像になるのは、使いこなせていない証拠です。
参加者に一級建築士の人(?)がいて、数時間で建てた「お城」のようですが、怪しい色のLEDを点ければファッション○○○にも見えます。
残った部材で、右下のハンマーが叩く叩く。
日頃から何かあるのでしょうか?
他に動画がありますが、記事は後日改めて。
皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログのネタとして、新しいカテゴリーを。
歳を重ねていくと、体のいろいろな所から「ガタ」がくるのは当然です。
そんなこと、自分より年上の人達のことだろう、と思っていても、魔の手は忍び寄ってきます。
最初は気のせい程度でも、そのうち「歳だなあ」と自覚し始めていく。
早かれ遅かれ、いずれやってくるそんな現象を少しずつ、差し障りのない程度で楽しくUPしようかと模索していくつもりです。
例えば最初はこんな内容で。
朝、JR池袋駅から山手線を使いますが、その日の行先によって内回りに乗ったり、外回りに乗ったりします。
いつも同じ改札口から入るので、どちらに行くにせよ、特に意識しなくても体が勝手に反応して自然に階段を上ります。
ところがある日「今日は内回り」なのに階段を上ったら「外回り」のホームだったのです。
慌てて内回りホームに移動しましたが、今までなかった経験です。
脳のどこかの部分で「ほころび」が始まったのでしょうか。
電車に乗る前に気付いたから”良し”でしょうか。
こんな感じで、実話を記録していくことで何か役立つのではないかと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週もなぜか本業が多忙で、帰宅が遅くなっています。
早起きは三文の得に対抗して、遅くなった夜は得をするというネタを。
駅前にスーパーがあり、そこに「焼きたてのパンを売る」パン屋がテナントとして入っています。
焼きたてのパンは美味しいですね。その代わり値段もそこそこします。
反対に、安いパンが欲しければ、スーパーの食料品売場で大手メーカーのを購入することになります。
両者の価格は大体2倍程度の差です。
さて、当スーパーは夜9時頃になりますと、テナントのパン屋が残ったパンを半値で売りはじめます。
途端にそのコーナーは人だかりになり、どんどん捌けていきます。
一方、安いパンはそのまま。ということは、両者の価格がほぼ同一に。モノによっては、逆転現象もみられます。
夕方でも夜でも、買ったパンが食卓に登場するのは翌日以降ですから、同じパンなら半値になったほうがいいですよね。
しかしスーパーで夜9時過ぎに買物をするということは、それだけ帰宅時間が遅いということ。
クタクタ…。んっ?明日は祝日でお休みではないですか。少しずつ片付けをして、1日が過ぎるのでしょう。
ところで、頼まれた図面をすっかり忘れていて放置しておいたら、メールが届き、間接的に催促されちゃいました。
「最近アルツ…」と言って誤魔化そうかしら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント