« スルッとKANSAI旅行5―夕暮れの奈良へ | トップページ | スルッとKANSAI旅行7―元祖おけいはんを探しに »

2010年10月 3日 (日)

スルッとKANSAI旅行6―叡電⇔けいおん?

 2日目、最終日です。
 1日回ると、エスカレーターでは左から追い越すことや、マックではなく「マクド」、クロスシート車は自分で転回させることなど、関西風に慣れるものです。
 「そうだ、京都へ行こう」
 地下鉄で梅田に行き、阪急で行きます。
 阪急梅田921⇒1004河原町/祇園四条1019⇒1024出町柳
 発車数分前にホームに到着。
 梅田のホームで阪急らしい画像と言えば……兎に角、先頭まで行き。
1003011003012
 撮影時には気付きませんでしたが、見事なピンぼけです。慌てるとこんなものです。
1003015
 ここでもクロスシート車ですよ。
 以前、淡路の平面交差のことを書きましたが、高架立体交差工事が始まっていました。
 仮囲い・取付道路の整備の段階でしたが、将来は平面交差がなくなるのでしょうね。
 山崎付近での新幹線や東海道本線との競争で鍛えられた阪急は昔から俊足です。記憶にあるのは「福本・蓑田・松永・イチロー」
 それでいて、どことなく品を感じるんですよね。
 だからマルーン1色で数十年も続いているのでしょう。
 近年塗装変更した、阪急の近くのどこぞの車両は非難轟々だそうです。
 おけいはんに乗換て出町柳、叡電で鞍馬へ。
 出町柳1040⇒1110鞍馬
100302_2
 Nゲージでよく見る「きらら」に乗車。ホームでは乗客がカオスだったので、鞍馬付近で車内を撮影。
100303100304
 鞍馬山です。
 ケーブルカーが、この日は保守の関係から1時間1本の減数運転。すぐに戻れないと困るので、土産に天狗を買って出発します。
 さて、鞍馬から貴船口は徒歩で移動します。
 往路の車内から、並行して走る道路から撮影出来そうだと確認したからです。
 徒歩でも20分くらいですし、森林浴も兼ねて、適当な場所で撮影しました。
100305100306100307
 もう少し引いた撮影も欲しかったですが、技量の問題でして…。
 貴船口1220⇒1249出町柳
 途中、修学院で乗降りする観光客が多く、その人たちは「けいおん」の話題をしていました。
 「けいはん乗る人、おけいはん…」とは関係なさそうです。
 当日夜、「けいおん」最終回で多分涙を流したでだろうCKCメンバーにメールで尋ねると、オオ有りだそうで。
 何がオオ有りなのか。多分舞台になったのでしょうが、チンプンカンプン。
 けいおんを知っていたら、途中下車していたでしょうが、興味が無いので…。
 いずれにせよ叡電も「けいおん」の恩恵を受けているようです。
100308100309
 こちらは出町柳近くで撮影。街並みと山では全く違う光景です。もう一度ゆっくり堪能したい鉄道です。

|

« スルッとKANSAI旅行5―夕暮れの奈良へ | トップページ | スルッとKANSAI旅行7―元祖おけいはんを探しに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スルッとKANSAI旅行6―叡電⇔けいおん?:

« スルッとKANSAI旅行5―夕暮れの奈良へ | トップページ | スルッとKANSAI旅行7―元祖おけいはんを探しに »