« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

台風一過の後は寒気

 先日書いたとおり、日本シリーズはラジオ観戦(見ているのでないから聴戦ですかね)。
 第1戦の戦いぶりから「ワンチャンスを掴む」「相手のミスに付け込む」「しっかり守る」玄人好みの地味な日本シリーズになりそうです。
 と書いてから、ラジオをつけたら、序盤から中日が大量点差でリード。
 ロッテのミスに付け込んだようです。
 TBSはキャーキャー騒ぐバレーボール中継のほうが、視聴率が取れるかも。
 この1、2週間は本業が多忙で&復帰後の疲れ?
 で、蒲田に行けばCKCの誰かには会えそうでしたが、外出もない、模型工作もない、暫く購入したい新商品もないの「3ない」です。
 しいていえば、CADを操作して、新規工作予定モジュの脳内構想。
 寒いから熱~い風呂に入って、体を温めて寝ましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

往生しまっせ

 帰宅途中の電車内。近くの乗客の見ていたスポーツ紙の1面に大きく「横浜…往生…」と。
 「ん、球団がなくなるのか?」

 そういえば 昼食時、TVで「横浜買収交渉打ち切り:住生活G」のニュースを見たな。
 そうか、往生ではなく、住生活なんだ。
 紛らわしいグループ名で、球団名にしようとした何某(カタカナ4文字)も発音しにくい。
 そういえば、明日のドラフト会議は誰を指名するのか。
 いずれにせよ、「暫くは、浜に荒波が打ち寄せる状況」というまとめで今日はおしまい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

これからはラジオで野球中継を楽しむ時代

 プロ野球もレギュラーシーズンが終わり、クライマックスシリーズも終わり、いつの間にか日本シリーズの時期です。
 「手堅い中日」と「(3位から進出したので)失うものは何も無いロッテ」との戦い。
 ロッテといえば、中日の落合監督の古巣ですよ。で、確か1対4のトレードで中日に移籍。リーグ優勝に貢献したわけです。
 入団当初の落合は二塁手、それから三塁手、一塁手とコンバート。器用な選手でした。
 ロッテの西村監督は生え抜きですから、閑散とした川崎球場を本拠地に、一緒にプレーをしていたと思います。
 この対戦というわけでもないでしょうが、地上波のTV中継がない試合があるそうで。
 依頼されたTBSがバレーボール中継のため、断ったらしいのです。
 バレーボール中継に負けるとは、野球も落ちたものです。
 またTBSといえば、横浜の身売り。
 今後、野球中継をしないのでしょうか。
 TBS系列の解説者は失業に?
 ならば日曜朝の「喝」やめちゃえばいいのに。
 TV中継が無くなってもラジオなら試合終了まで放送するので充分楽しめます。
 しかし、ラジオの敵はVVVFインバータ装着の列車。雑音の甚だしいこと!!
 客車なら雑音なしなのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

お願い、誰か教えて下さい

 初雪とか木枯らし1号とかがニュースになり、早くも冬の到来です。
 東京では、今月上旬に夏日を観測したと思いましたが、もはや最低気温が一ケタ台に突入するそうで。
 今年は「春夏夏冬」。秋は短かいというか、疾風のように去っていく。
 そうそう「はやて」といえば、東北新幹線が新青森に延伸するんですよね。
 陸路でも東京から5時間ほどで青函トンネルですか。景色を見る暇はないですね。
 という話ではなく、教えて欲しいことがあるのです。
 謎の1斗缶。「灯油」と手書きがあるものの、中は怪しい。
 灯油、軽油、ガソリンのどれかだと思うのです。
 そこで、この3つの見分け方を教えて欲しいのです。
 更に、わからなければ、ガソリン仕様の機械に使えばいいのか、軽油仕様の機械に使えばいいのか。
 間違ってもストーブには危ないので使わないつもりですが。
 「危険物取扱」の資格を持った方はいらっしゃいますか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

JR、西武池袋線@池袋、秋津

 関西の鉄道の画像が多くて、地元関東の画像が少ない…。
 201系のところでも書いたように、普段撮影しておけば、いずれくる引退時に慌てなくてすむ。
 というわけでもないですが、池袋に出掛けたついでに撮影してきました。
 豊島区清掃工場そばの陸橋からの画像です。

10241
 山手線+池袋電車区への引込線+埼京線+山手貨物線(湘南新宿ライナー)が複雑に立体交差しています。特に最近出来た埼京線上り線の高架橋は窮屈そうです。
 線路だけではありません。陸橋の歩道部分も複雑です。
10242_2
 って説明する画像を撮りたかったのですが、こんなのしか撮れませんでした。
 この後、西武池袋線の池袋駅に移動。
 椎名町方面を見ると、日中何かしらの列車が留置しています。
10243
 この日はHM付きの20000系が留置。隣に池袋行きの6000系が入線。
 乗車したら心地よく居眠り…。
 眼が覚めた秋津で下車。
 上りホームから下り方を見ます。
10244
 9000系。
10245
 10000系。直線ということもあり、通過列車は100㎞/h以上出して轟音響かせて行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

ATS構想6―助っ人現れる

 先日「電子回路の設計に明るい人がここにいますよ」と連絡が入りました。
 「持つべきものは友」ですね。
 「生きていて良かった」大袈裟です。
 とにかく、連絡をもらったので有難くお願いすることにします。
 しかし、基本図、仕様がないと打ち合わせになりません。
 モノの考え方は出来ても、頭の中。
 ここはCADで……面倒だ。とも言えないので、部分的に作図。
 で、打ち合わせ。
 話をしながら「彼は出来る。任せて安心」と察しました。
 部品の指示をもらえば、秋葉原で購入して、試作レイアウトを作り、走行実験をして、メンバーにお披露目。
 導入に至るかは、賛同次第です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

妙なモノが来ました?

 休養以前のような生活状況に戻りつつあり、とその一方、ATSの助っ人が現れて、近々打ち合わせ…いや、ご相談…いや、お願い…いや、丸投げ…いや、なんと書けばよいでしょうか。

 さて、ブログに載せるネタが乏しいので、と思っていたら、妙なメールがやってきました。
 内容は、リニア新幹線がほぼ直線のCルートに決定した件についてです。
 以下本文をほぼ忠実に載せます。

 昔は、東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
 「遠路はるばるおこし下さいまして」ということで、一席設けて、軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ。
 それがいまや、朝10時から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張が当たり前になった。
 暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴンの弁当になった。

 Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。朝6時八王子始発のリニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、大阪で8時30分から始まる会議の資料を轟音が鳴り響く長大なトンネルの中で読む。それがCルート。
 一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。
 「諏訪名物の腕時計の車内販売でございます。」
 「どれ、ひとつ、息子の有輝に土産でも買っていってやるか。」
 「やったー、パパ!ありがとう!」
 「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を…」
 「なあに、今日は有輝の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
 「何ですの?そのBルートって。」
 「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖…」
 「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
 「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえてやらにゃいかんな。」
 「まあ、あなたったらん♪」
 これがBルート。

 以上がメールの内容です。
 メールの送信主は、Bルートに期待していたのでしょう。この文のままなら、すぐ少子化対策になりますね。
 しかし残念なことに彼は独身…。
 BでもCでも一緒なんだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

間もなく5周年&嗚呼、懐かしのサブウエイ

 7月から休養していた仕事ですが、10月より無事復帰しました。
 とはいえ100%という感じではなく、体の感覚がいまひとつです。
 完璧を求めていたら無期限休養にもなりかねないので、暫くは騙し騙しというのが本音です。
 わからないように休養しながら……会社の人はこのブログを見ていないと思うのでこんなことを書くのですが。
 さて、PC内を整理していたら、こんな画像が。
101900
 小田急線の登戸―向ヶ丘遊園で撮影したものです。
 確かこのビルには、CKCの発祥の地、貸しレイアウト店「サブウエイ」が入っていました(よね?)。
 早いものでCKC発足から5年を迎えようとしています。
 前にも書いたかも知れませんが、当方が初めて行ったオフ会がここ。
 参加者が当方より相当年下なので、「場違いなところに行ってしまった。話も合わないだろうな。2次会に行かないで真っ直ぐ帰ろう。」とその時は後悔したものです。
 しかし、2次会に参加して、それから5年。
 どっぷり5年も浸かることが出来たのも、メンバーのケアと当方の図々しさのお陰だと、感謝しています。
 時の流れによって、今では「ダーツ屋」ですが、CKCメンバーだけでなく「サブウエイ」で楽しいひと時を過ごした人々は、いつまでも記憶に残っていることでしょう。
 当方も、脳の記憶部分からサブウエイのことが離脱しないよう、頑張ります(ちと早すぎかな?)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

マナーは電車に乗る時だけではない

 先日、偶然乗車した中央線(以後、東京―高尾の通勤区間)の201系の定期運用が14日に終了しとことを、後日知りました。
 やはりあの時が最後で、1枚撮影出来てよかったと思いました。
 でも、不思議です。
 中央線で、101、103系に代わる車種として登場してから約30年。旧車が撤退してからE233系が4年前に登場するまで仮に20年としましょうか。
 その長い間、中央線の通勤電車は100%201系でした。
 だから最後の運用時には、大勢のファンが沿線の各駅に押しかけ、一部で危険な状況になったそうです。
 鉄道ファンでなくても、通勤・通学で利用した電車がなくなることは淋しいでしょう。思い入れがあれば、最後の勇士を見たくなるのもわかります。
 ここ数年、当方が最後の勇士を目撃した状況は、一部ブログにも載せた「新幹線0系」「富士・はやぶさ」「京急1000系」などありました。
 もっと遡れば、SL引退、旧国引退など、その時になれば、お別れの式典をやり、ヘッドマークを付けたりすると、やはり大勢集まりました。昔からたくさん撮影しておけばと後悔しています。
 今も昔も変わりません。でも、どうでしょう。今のほうがマナーが悪いように感じるのです。
 誰でも簡単にデジカメ・携帯で撮影が出来る時代ですし、インターネットなどで簡単に情報が入手できるので、にわかファンも増え、大勢集まってきます。
 しかし、列車は普通のお客さんを乗せて走るんです。どこぞの車両基地で一般公開しているのではありません。ホームから転落したり列車に接触という人命にかかわる事故にも繋がりかねません。考えれば誰でもわかるはずです。
 当方は数日前に201系を偶然撮影できました。仮に撮影できなくても、それほど思い入れはありません。
 そんなに画像に収めたければ、思い入れがあれば、前日までに、いや100%中央線を占領していた時に撮っておけばいいのです。
 17日には廃車回送記念?運転を行うそうです。(そんな企画を立てたJRにも良し悪し申し上げたいです。)
 「さようなら201系」とかヘッドマーク付きを撮りたいという人なら、安全な場所でロケハンして、マナーを守った撮影をすると思います。
 「けいおん」には叶いませんが(?)、空前の「鉄道ブーム」。
 「本格的ファン」から「にわかファン」まで、水を差す行為は控えてもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

モジュ24―新規製作の構想・妄想

 いろいろ仕掛りの工作・カテゴリーがありますが、新たに風呂敷を広げることをします。
 ATSも形になるか、お釈迦になるかもわからないのに、いいのでしょうか。
 いい加減だから、長続きするという説があるかどうか知りませんが。
 そんな能書きはさておいて、構想では直モジュ、曲モジュ各1つずつあります。
 CADによる図面は出来上がっています。
 曲モジュは、既存の3つと合わせると円形になります。
 直モジュは、今までにはない要素を取り入れる予定です。
 しかし、いずれも重ね置きが出来ず、収納場所を確保するのが最大の問題です。
 収納箱を作って…それはそれで面倒。
 とにかく、こんなことを。
10151_2
 トラス鉄橋のトラス部分が目障りになるので、外してスッキリさせたのはいいですが、ガーターもない鉄橋は多分存在しないだろうし、立体交差したときのクリアランスも確保したい。
 仕方ないので元に戻します。
 こんなことをしながら、徐々にテンションをあげるようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

我が家にも上田交通4257

 CKCメンバーとの譲渡で、鉄道コレクションの上田交通4257が2両やってきました。
 その後、注文していた本が入荷したという連絡があり、購入してきました。
101400
 ネコの本です。早速読み耽っていました。
 実車に乗ったリ見たりしてのが幼少の頃だったので、なんとなく覚えていたり、記憶に無かったりします。
 鉄コレ車両は左から2321、4255、4257、4257です。
 富士軽工氏(CKCメンバー)が製作した、2321改造の2322を先日見せてもらいましたが、凄く良い出来映えでした。
 当方も同様なことを考えていましたが、塗装工程が入るので、放置中です。いつ着手できるか。
 また、実物はモハ2321+サハ41+モハ2322の3連で運用していました。
 なので41も考えないといけませんですが、14mの元ガソリンカー。
 それから、ネコの本から推測するに、4257は同一型式車両がなかったようです。
 でもそれは内緒で2両保有。
 また、4257には社紋がありません(第1弾はあります)。
 納屋に眠っている車両もあわせて、鉄コレをどう構成していこうか、考えるだけで夜更かししそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

ATS構想5―業務連絡

 たまに話題にしないと、忘れられてしまいそうなカテゴリーです。
 まだ挫折はしていません。しぶとく考えています。
 多分これでいけそうだという基本構想は出来つつあります。
 モノの考え方は出来ても、トランジスタ、リレースイッチ、光電センサーなどを駆使しての、部品の仕様(詳細の設計)が決められません。
 書店などで書籍を読み耽っても、モヤモヤ状態です。
 トランジスタの設計がわかる方、または、わかる方を紹介してもらえる方、例えば秋葉原の○○○に行けば、懇切丁寧に教えてもらえるとか、何某かの情報を頂きたいのです。
 でないと、具体的に製作、試験へと進みません。
 新規に小型レイアウトを製作して、組込む構想もあります。
 皆様のお知恵を拝借したいのです。
 よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

スルッとKANSAI旅行10-動画再UP

 先日UPした南海高野線、高野下駅到着前の動画ですが、圧縮すると荒れた画像になってしまったので、無修正 無編集でUPしました。
 重たいか否かは素人なのでわかりません。ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

間もなく見納めか、201系と115系

 先日、中央線の八王子へ行ったのですが。
 途中、日野を過ぎたところの待避線にスカ色115系が停まっているのを確認。
 時間的に立川から回送の「快速むさしの号」が豊田区に入線すると予想して、豊田で下車。
 ホームで待っていると、上りホームで「立川行きが参ります」???
 慌てて高尾方に行くと、遠路はるばる、松本からの115系が到着。
101101
 と撮影したものの、手前の障害物が恨めしいです。
101102
 と今度はさっきのスカ色の回送が到着。
 上下ホームで115系がすれ違うわけです。って離れすぎて撮影できない。
101103
 スカ色は豊田区へ。後姿です
 で、次の電車で八王子…。
 偶然とは素晴らしいもので、やってきたのは201系ですよ。って乗ったら撮れないじゃん。
 201系と115系「むさしの号」は運用がまもなく終了なので、見納めかも知れません。
 と思っているうちに、八王子を通過! 乗り越しです。
101104
 西八王子で下車して、後部撮影?見送り撮影?(こういうのをなんていうのでしょうか)。
 もう少しすれば高尾から戻ってきますが、それどころではない。急いで戻らねば!!
 西八王子は直線で障害物が無いので、撮り鉄が数人いました。
 で、八王子に戻ると、妙な車両が。
101105101106101107
 帯の色から京葉線用?
 ではなく、東急電鉄でした。
 長津田に行くのでしょうか 。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

タキ1900―1両増備

 都内でスルッとKANSAIのクーポン券を購入した時、その後に行った、どこぞの模型店でひっそり置かれていた1両のタキ1900。
 再発売後、すぐに完成品、キットとも品切れになったのに、
 「今更なぜ? 今まであんた、ここにずーっといたの? ここで会うのも何かの縁」
 という思いで、衝動買いをしました。
 完成品なので転写シートで車番を貼るだけです。
 既に5両在籍しているので、続き番号で、31999にしました。
10100

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

上越線@水上

 先月、高崎駅で撮影をしていた時、ここから先、長い間行っていないなぁと思ったのです。
 頻繁に行く長野方面へは自動車で、上越方面へは全く行っていません。
 どちらもほとんど普通列車、しかも1時間に1本程度と、新幹線の恩恵を受け(?)、すっかり過疎化路線です。
 いまさら、「とき」をはじめ、「はくたか」「佐渡」…なんといってももうキリがない。
 ということで、6日に行ってきました。
10091
 到着したのが14:35。日帰りなので、乗り換えて長岡に行くには勇気が要ります。
 昔から普通列車の本数って、こんなものだったでしょうか。
10092
 この先に国境の長いトンネルがあるのですが、昔とは別の意味で、行くのが大変な時代になりました。
 駅前も閑散としています。
 と、「SLみなかみ号」用の12系客車が止っていました。
1009310094
 このサボとこの幕。サボはいいとして、こんな幕は間違っても当日出さないでしょうから、もしかしてサプライズ?
10095
 で、おみやげは土合駅の入場券。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金)

タキ9900―全6両が完成

0927109272
 関西旅行で少々間がありましたが、残った5、6両目も転写シートを貼りつや消しクリアを吹きました。
 車番は前述の通り49922、49923とし、6両連番です。
 シートはやり直しても納得できないところもあり、近くで見ると粗だらけですが、当方の腕はこんなものということで、最終的には妥協。心配したシートは足りました。
100400
 これで全6両が完成しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

続・突然ですが

 大手民放会社TBSがプロ野球横浜ベイスターズを売却する話が出ています。この話が明るみになったのが1日。
 2日は士気の下がった中で巨人戦に大敗。
 これが仮に、2日ほど前の9月29日に表面化していたらどうでしょう。
 翌30日の対阪神戦で士気が下がり、負けていたかもしれません。
 反対に阪神は、あの土壇場の逆転負けで、翌日の広島戦にも尾を引いて負け、優勝を逸しました。
 公式戦の終了前の微妙な時期の売却話の表面化。
 これで、巨人が2位になれば、中日と巨人が恩恵を受けた格好になりそうです。
 ところで、TBSは今季、横浜の中継放送したのかしら。
 売却先が新潟方面という噂も囁かれています。
 新潟でもベイスターズ(海の★)だからいいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

スルッとKANSAI旅行9―慣れとは恐ろしいもので

 この連載も随分引っ張ってきましたが、ここで多分最後になるでしょう。
 関西に行き、関東と典型的に違うのは、エスカレータの立ち位置だと思います。
 関東では右側を空けておく、関西では左側を空けておく、です。
 以前からですが、関西に行ってくる度に、東京でもエスカレータに乗ると右手が自然とエスカレータのベルトを握っちゃうんですよ。
 気が付くと右側で立ったままで、後ろから来る人の邪魔になり、混雑していると左に寄れず、仕方なく前進するわけですよ。
 詳しく分析すると、乗る前に左手は荷物を持っていて塞がっているのに気付くのです。
 で、あいた右手がベルトにいって、自然と右側に立つということになるのです。
 こうなると、
 ①右手に荷物を持ち左手をあけておく。
 ②ベルトを持たない。
 ③とにかく前進する。
 と対応は3択になります。
 ところで、なぜ左手に荷物を持っているのか。自己分析をすると、それは自動改札機が右側にあり、切符やICカードを持つ必要から、自然と右手をあけるようにしているからです。
 いちいち荷物を持つ手を変えるのが面倒ということです。
 では、なぜ自然とベルトを持つのか。それは転倒防止のためと、寄りかかるためです。
 一時期将棋倒しとか、靴が引っかかったとか、事故が騒がれていましたね。そのためです。
 それと寄りかかるのは年齢によるものでしょうか。
 となると、とにかく前進するか、気が付いたら左によるか、荷物を手に持たない。
 加齢と共に少しずつ不器用になっていくのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

スルッとKANSAI旅行8―感想&反省会&動画

 遅くなりました。高野下に到着する直前のかぶりつき動画(約11MB)。急勾配と急カーブの連続です。
 元が100MBを編集したので、画像が粗くなりましたが、雰囲気を味わってもらえたでしょうか。
 機会があれば元をそのままUPします。
 (なぜ時間がかかるかというと、UPできる環境ではなく、外でUPしたほうが速くて簡単なので…)
 今回のプランは、遠方の未訪問地に行くことを目的としました。
 結果、全国登山電車の会のうちの関西3社を乗ったことになりましたが、各々個性がありました。
 神戸電鉄は複線で新興住宅地を駆け上がる。未乗車の鈴蘭台~粟生、有馬口~三田はどうなっているのか興味があります。
 叡電は観光地に気軽に行ける近場はいいです。きららの塗装が退化しているので修繕してほしいです。
 南海高野線は大阪市内から遠いですが、行った甲斐がありました。勾配区間は沿線からの撮影は大変そうですが、あの轟音を聞きに行くのもいいですね。
 いずれも、本来は寺院や温泉を含めて、1日かけて行く価値のあるところです。
 乗った列車が優等列車中心だったこともありますが、クロスシート車が多かったです。
0099
 実際に今回乗車しただけでも、近鉄、阪急、叡電、京阪(上の画像)。
 他に南海、山陽、勿論JRもありますね。
 関東では、ええっと……京急、西武4000系(秩父中心)、東武6050系(日光方面で本数少ない)、東急(車端部のみ)くらいしか思いつきません。
 そんでもって、関西の人は器用に座席を反転させますよ。
 乗降にはそれなりに時間はかかりますが、関西人に合うのでしょうね。
 また、昔から思うのですが京阪8000系、叡電きらら(京阪グループの一員)には車内吊り広告がありません。無いだけで車内が広く感じます。
 それから今回撮影した車両で、偶然、記念HMを付けたのがいくつかありました。
0098
 南海2300系「高野線全線開通80周年」、南海2258F「天空」、叡電「京都検定」、京阪8000系「京阪特急60年」。
 事前に情報収集をしておけば、撮影も違った展開になったかもしれません。
 撮り損ねてしまった車両は、引退間近のJR181系や、近々引退と噂されている阪神5314F(先頭の行先表示板を付けた最後の車両)。
 新幹線0系ほど思い入れはなかったし、今回JRは乗らなかったので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

トレード・譲渡

 プロ野球もレギュラーシーズンが終わりに近づき、CS、日本シリーズと移り、その一方で、引退、トレード、球団譲渡などのオフシーズンに入ります。
100450
 トレードといえば、先月、鉄道コレクションの第12弾で、前に上田交通4257しか希望品かないと書いたところ、優しいCKCメンバーの2名様から交換、譲渡のお話がありました。
 1つは交換品は納屋の中で眠っていた琴電62形。もう1つは金銭譲渡。
 他には、大阪旅行でメンバーから捜索以来を受け、探し出した新幹線0系。
 ということで、近々集まる時に持参します。
 いろいろな面でメンバーがいるということは有り難いことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スルッとKANSAI旅行7―元祖おけいはんを探しに

 出町柳1310⇒1358守口市1401⇒1402土居
100400
 出町柳から快急用3000系に乗車。1+2のクロスシート。
100401
 こちらは往路、祇園四条⇒出町柳で乗った特急用8000系の車内。
 今回はクロスシート車によく乗りました。普段ロングシートに慣れた当方からは羨ましいばかりです。
 さて、かねてから京阪で撮影したいヤツがありました。
 偶然、快急で出町柳発車時にヤツが到着するのを確認しました。
 ヤツは折返して約10分後に追いかけてくる。撮影場所は複々線区間と決めていたので、守口市で乗換、普通で次の土居で下車すると、すぐにやってくることがわかります。
 ところが土居に到着すると準備 をする間もなくやってきました。
100402
 あああぁぁぁ。
100403
 ここで逃しても、淀屋橋で折返してやってくるので、その間にやってきた列車を撮影しながら野江に移動。
100405_2100406100407100408100409
 個人的には見慣れた旧色が好きですが。
100410
 ついに本命 、唯一の長老をようやく撮影できました。
 「京阪特急60年」記念のHM付きです。
 野江??⇒??恵美須町
 この後は模型店巡回です。
 そうそう、模型店が集まる前の歩道橋が撤去されています。
 歩道橋を目印にしていると通り過ぎてしまいます。
 日本橋??⇒??梅田
 今回の旅行は終了。
 高速夜行路線バス「ドリーム号」で帰路に着きました。
 この後は恒例「反省会」に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

スルッとKANSAI旅行6―叡電⇔けいおん?

 2日目、最終日です。
 1日回ると、エスカレーターでは左から追い越すことや、マックではなく「マクド」、クロスシート車は自分で転回させることなど、関西風に慣れるものです。
 「そうだ、京都へ行こう」
 地下鉄で梅田に行き、阪急で行きます。
 阪急梅田921⇒1004河原町/祇園四条1019⇒1024出町柳
 発車数分前にホームに到着。
 梅田のホームで阪急らしい画像と言えば……兎に角、先頭まで行き。
1003011003012
 撮影時には気付きませんでしたが、見事なピンぼけです。慌てるとこんなものです。
1003015
 ここでもクロスシート車ですよ。
 以前、淡路の平面交差のことを書きましたが、高架立体交差工事が始まっていました。
 仮囲い・取付道路の整備の段階でしたが、将来は平面交差がなくなるのでしょうね。
 山崎付近での新幹線や東海道本線との競争で鍛えられた阪急は昔から俊足です。記憶にあるのは「福本・蓑田・松永・イチロー」
 それでいて、どことなく品を感じるんですよね。
 だからマルーン1色で数十年も続いているのでしょう。
 近年塗装変更した、阪急の近くのどこぞの車両は非難轟々だそうです。
 おけいはんに乗換て出町柳、叡電で鞍馬へ。
 出町柳1040⇒1110鞍馬
100302_2
 Nゲージでよく見る「きらら」に乗車。ホームでは乗客がカオスだったので、鞍馬付近で車内を撮影。
100303100304
 鞍馬山です。
 ケーブルカーが、この日は保守の関係から1時間1本の減数運転。すぐに戻れないと困るので、土産に天狗を買って出発します。
 さて、鞍馬から貴船口は徒歩で移動します。
 往路の車内から、並行して走る道路から撮影出来そうだと確認したからです。
 徒歩でも20分くらいですし、森林浴も兼ねて、適当な場所で撮影しました。
100305100306100307
 もう少し引いた撮影も欲しかったですが、技量の問題でして…。
 貴船口1220⇒1249出町柳
 途中、修学院で乗降りする観光客が多く、その人たちは「けいおん」の話題をしていました。
 「けいはん乗る人、おけいはん…」とは関係なさそうです。
 当日夜、「けいおん」最終回で多分涙を流したでだろうCKCメンバーにメールで尋ねると、オオ有りだそうで。
 何がオオ有りなのか。多分舞台になったのでしょうが、チンプンカンプン。
 けいおんを知っていたら、途中下車していたでしょうが、興味が無いので…。
 いずれにせよ叡電も「けいおん」の恩恵を受けているようです。
100308100309
 こちらは出町柳近くで撮影。街並みと山では全く違う光景です。もう一度ゆっくり堪能したい鉄道です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

スルッとKANSAI旅行5―夕暮れの奈良へ

Dscn1625
 日本最古の温泉といわれ、太閤秀吉ゆかりの湯船など、多数の歴史上の人物が訪れた有馬温泉。
 傾斜地を切り開いた温泉場は、京阪神地区からも近く、鉄道、バス、自動車で容易に行けます。
 半日は居たかったのですが、高野山同様、後ろ髪を引かれる思いで奈良に向かいます。
 有馬温泉1624⇒1628有馬口1629⇒1639谷上1645⇒1656三宮
 もう少し神戸電鉄を堪能したかったのですが、先があるので谷上で乗換えます。
10020
 3面5線の谷上。日中は構内だけ単線にして、中央の1面2線に神戸電鉄と北神急行電鉄が1線ずつ使うので、乗換が便利です。
 三宮に来ると、サンチカに寄り道…、そんな時間はありません。
 阪神三宮1713⇒1838新大宮
10021
 近鉄車のL/Cカー。よかったよ、近鉄車で。
 鶴橋でトンネルを抜けると、すっかり日は暮れています。
 生駒手前での夜景。何度見ても綺麗です。
 車内から撮影を試みましたが、さすがにボツばかり。
 新大宮では親戚の家に伺い、夕食をご馳走になり、大阪に戻ります。
 新大宮1959⇒2038大阪難波…あとは地下鉄で宿へ行きます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

スルッとKANSAI旅行4―酒と神戸電鉄と有馬温泉

 さて、当方の乗るなんば行の出発まで、1時間半待ちました。
 橋本1100⇒1200頃難波(臨時急行)
 新今宮までZzz。
 大阪難波1213⇒1238阪神西宮
 画像はありませんですが、近鉄のL/Cカーです。
1001110012
 西宮で昼食。白鷹禄水苑を見学。
 他も見学したかったのですが、押しているので1軒のみ。
 阪神西宮1331⇒1355新開地
 一発で虜にされたCKCメンバーに触発されて、神戸電鉄に初訪問&初乗車。
1001310014
 新しいのやら古いのやら。
 (新開地の線路は神戸高速鉄道です)
 新開地1410⇒1447有馬口1449⇒有馬温泉1453
 神戸の中心地から有馬へ、六甲山の麓をつづら折りで一気に駆け上がっていきます。
 関東でいえば、京急の上大岡から横須賀付近に勾配を付けた感じでしょうか。
 画像はありませんが、特に山の街―箕谷間は約180度カーブ。勿論勾配付きです。
 有馬口で乗換え、温泉到着です。
1001510016
 新しいのやら古いのやら。

100165100171001751001810019
 行くところ、行くところ人だかり。
 時間が押しているので、金の湯に入り、土産を買って急ぎます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突然ですが

 スルッとKANSAI旅行の連載中ですが、あまりのふがいなさに。
 西武と阪神に「喝!」
 なんですか、直接対決に3連敗とか、最後の最後で死にウマに蹴られたりとか。
 鉄道系の球団よ、球団だけではなく、鉄道の収益にも繋がるのですよ。
 CS頑張って、日本シリーズに進出できれば、また違ってくるが。
 てことは、西武VS阪神が理想?
 以上。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »