都内の西端を撮影4―@古里、川井、御嶽、沢井、軍畑
(3から続く)古里駅舎です。日中はこの駅で列車が交換されます。
駐車スペースはあるものの、駅前は民家が数軒。青梅街道に下りるとコンビニがあります。
次は無人の川井駅です。
道路から数十段の階段を上って、ここにたどり着きます。とてもバリアフリーだとはいえません。この奥にホームがあります。
ホームからは、多摩川に架かる一際大きな橋が目立ちます。
(今、気が付きましたが、入場券代を払わずにホームに入りました。この場を借りて…)
ホームを撮影するのを忘れて、次の駅へ。
御嶽駅。「みたけ」です。「おんたけ」と読むと「御岳」で長野県。紛らわしいです。
ここからロープーウエイで登るなど、利用客が多いようで、それにふさわしい駅舎です。
駅前は、青梅街道と多摩川に挟まれた所にコンビニとバスの折返し場、旅館、雑貨店など…人家が多いです。
駅前の橋からの風景。清流に吊り橋ですよ。
これが本当の多摩川なんです!!
どこぞの多摩川…あれは嘘です。人間のシワザです。と小一時間。
隣の沢井駅です。跨線橋の上に楼閣がある珍しい駅です。昔は全体像を見ることができたそうですが、囲われているように見えます。
ちょうど奥多摩行の電車が。
次は隣の軍畑駅ですが。駅前までクルマでたどり着けません。
また、JR職員が数人で保線作業を行っていたので、駅、ホームは撮影しませんでした。
白丸に似たディープな感じのホームでした。
ちょうど奥多摩行の電車が。
次は二俣尾…ここで電池切れ。美味しい東京都の空気を吸って、へそまんじうを買って帰宅しました。
| 固定リンク
コメント