« タキ9900―3、4両目が完成へ | トップページ | スルッとKANSAI旅行2―南海編(ロ) »

2010年9月28日 (火)

スルッとKANSAI旅行1―南海編(イ)

 25日夜から28日朝まで出掛けてきました。
 往復共、高速夜行路線バス「ドリーム号」なので、丸2日滞在できます。
 事前に決まっていたのは奈良に行くことと、大阪市内に1泊することだけ。
 そして今回の主旨は、未訪問の地に行くことと、なるべく遠くに行くことです。
 バスの中では、携帯電話を駆使して乗換案内をフル活用し、それなりに下調べをします。
 順調に走ったバスは予定より早く6時前大阪駅に到着。
 こうなれば、1番遠い高野山に行くことに決定。
 地下鉄梅田でクーポン券をチケットに交換。御堂筋線でなんば。
 南海なんば630⇒721橋本(急行)
092702
 待っていたのは登山区間専用電車(乗車したのは2351F)。
 画像はないですが、転換クロスシートの車内が旅を盛り上げます。
092703
 これが路線図です。19.8㎞で443m上ります。
 橋本725⇒807極楽橋
 橋本から単線区間。路線図から高野下から先が見もののようです。
092704
 高野山下で待っていると、遠くから轟音とともに交換列車が到着(こちらはロングシート)。
 轟音は急カーブ(最小半径R=100m)+急勾配(最大50‰)の始まりを意味します。
092705
 ここからは軒並み制限33㎞/h。
 直線区間が短く、落着きません。
 関東で似ているといえば、箱根登山鉄道からスイッチバックと商業施設をなくした感じ。
 また、JR青梅線の青梅―奥多摩区間で、人家をなくした雰囲気にも似ています。
 深い緑の中を黙々と上ります。
 さすが、極楽までの道は険しいのです。
092707
 ここからケーブルカーです。
 極楽橋811⇒816高野山
 極楽橋駅構内にいろいろ展示されていましたが、乗換え時間が短いのでゆっくり見れませんでした。
092708
 比較として先般乗った箱根のケーブルカー。
 階段状のホームから高野山のほうが急だとわかります。
092709
 すぐに289.5‰。
092710
 段々きつくなります(中略)。
092711092714
 まだまだ(中略)
092717
 551.6‰!!頂上が1番きついです。
 ようやく到着しました。(続く)

|

« タキ9900―3、4両目が完成へ | トップページ | スルッとKANSAI旅行2―南海編(ロ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スルッとKANSAI旅行1―南海編(イ):

« タキ9900―3、4両目が完成へ | トップページ | スルッとKANSAI旅行2―南海編(ロ) »