« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

スルッとKANSAI旅行3―南海編(ハ)

 高野下から橋本の間で、この後の工程を組みます。
 西宮の酒蔵数軒を回り、有馬温泉から奈良へ。
 なんて考えながら橋本に到着。
 ん?ホームがカオスです。
 何事?
092901_2
 どうしよう。
 チケットを洗濯した天罰でしょうか。
 JRで振替乗車しても橋本―和歌山―難波で2時間以上。しかも本数が少ないので、ひたすら待つことにします。
 一方、登山線は通常の折返し運転。
092902_2
 待っている間にやってきたのは「天空」。超人気です。カオスな人だかりで全体を撮影出来ません。
092903_2092904_2
 足元の窓は、断崖絶壁観賞用で、座席配置も工夫しています。
 この2208-2258。前面に見覚えがあると思ったら、元々22013-22014の角型ズームカー。約50年の車歴になり、この勾配区間を中心に走っている、タフな車両です。
092906_2092905_2
 「天空」発車後、留置線の車両を撮影。
 往路に乗った登山線用の2300系には愛称がついています。
 2301-2351さくら
 2302-2352はなみずき
 2303-2353しゃくなげ
 2304-2354コスモス
 2300系は高野線全線開通80周年の記念ヘッドマークを掲げ、ミュージアムトレインとして11月末まで走行。車内吊り広告スペースには歴代車両など記されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

スルッとKANSAI旅行2―南海編(ロ)

092721
 高野山駅前の案内図を見ながら、どこか近いところでも。
092722
 女人堂、金剛峯寺、大門、奥の院…。いずれも徒歩は不可(連絡道路はバス専用)。待機しているバスに乗って廻ることになり、1日がかりになるので美味しい空気を吸って降りることにします。
 ケーブルカーの発車まで、構内をウロウロ。
092723
 2階の待合室…怪しそうなので行ってみます。
092724092725092726
 予想通り、1928年(昭和3年)建造のままのようです。
 高野山840⇒845極楽橋
092727
 極楽橋850⇒930橋本
092728
 極楽橋からの上りは、往路の時、高野下ですれ違った4連です。
092729092730092731092732092733
 先頭車のかぶりつき席に座れたので、いろいろ撮影。
 往路の時、高野下で交換列車の轟音を書きましたが、復路では高野下到着前の動画撮影しました(11.5MB:只今編集準備中。出来次第別途ご案内します)。
 曲線の連続、険しいところを走るので、最小半径R=100mがどこかはわかりませんが、極楽寺から高野下までこんな感じです。
 駅にいるとこの音で列車の到着がわかります。
 この後、橋本でカオスになっているとは…。(続く)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

スルッとKANSAI旅行1―南海編(イ)

 25日夜から28日朝まで出掛けてきました。
 往復共、高速夜行路線バス「ドリーム号」なので、丸2日滞在できます。
 事前に決まっていたのは奈良に行くことと、大阪市内に1泊することだけ。
 そして今回の主旨は、未訪問の地に行くことと、なるべく遠くに行くことです。
 バスの中では、携帯電話を駆使して乗換案内をフル活用し、それなりに下調べをします。
 順調に走ったバスは予定より早く6時前大阪駅に到着。
 こうなれば、1番遠い高野山に行くことに決定。
 地下鉄梅田でクーポン券をチケットに交換。御堂筋線でなんば。
 南海なんば630⇒721橋本(急行)
092702
 待っていたのは登山区間専用電車(乗車したのは2351F)。
 画像はないですが、転換クロスシートの車内が旅を盛り上げます。
092703
 これが路線図です。19.8㎞で443m上ります。
 橋本725⇒807極楽橋
 橋本から単線区間。路線図から高野下から先が見もののようです。
092704
 高野山下で待っていると、遠くから轟音とともに交換列車が到着(こちらはロングシート)。
 轟音は急カーブ(最小半径R=100m)+急勾配(最大50‰)の始まりを意味します。
092705
 ここからは軒並み制限33㎞/h。
 直線区間が短く、落着きません。
 関東で似ているといえば、箱根登山鉄道からスイッチバックと商業施設をなくした感じ。
 また、JR青梅線の青梅―奥多摩区間で、人家をなくした雰囲気にも似ています。
 深い緑の中を黙々と上ります。
 さすが、極楽までの道は険しいのです。
092707
 ここからケーブルカーです。
 極楽橋811⇒816高野山
 極楽橋駅構内にいろいろ展示されていましたが、乗換え時間が短いのでゆっくり見れませんでした。
092708
 比較として先般乗った箱根のケーブルカー。
 階段状のホームから高野山のほうが急だとわかります。
092709
 すぐに289.5‰。
092710
 段々きつくなります(中略)。
092711092714
 まだまだ(中略)
092717
 551.6‰!!頂上が1番きついです。
 ようやく到着しました。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

タキ9900―3、4両目が完成へ

 25日の工作です。
 相変わらず、転写シートで悪戦苦闘しました。
 円形の社紋版は1、2両目は正方形にカットして転写しましたが、八角形にカットしたら失敗が少なくなりました。
 それでも歪んだりして、難関なのは変わりません。

09271
 下のほうにヒビが入ったようになってしてボツにしたり。
 他のシートも小さくカットして、歪まないよう貼れば、そこそこ見れる出来になりました。
 交番検査などの極小文字が不完全(欠損)でもOKとしました(集中力が切れた)。
 ナンバーは49918、49921とし、つや消しクリアを吹きました。

09272

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

悲劇を繰り返さないために

 先週、京王線の東府中駅近くで踏切死亡事故がありました。
 遮断機が下りても踏切を渡りきれず、電車に轢かれたというものです。
 線路と道路が斜めに交わっていて、横断距離が長くなっているため、踏切を渡る時間がかかります。
 このような踏切はここだけとは限りません。
 高齢化社会の中、同様の事故は起こりそうです。
 このような悲劇を繰り返さないためには。

092500
 道路が斜めでも、歩行者の横断部分に直角スペース(青い部分)を設け、横断時間が短く出来るようにする方法は結構簡単に出来そうだと思います。
 如何でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

彼岸の墓参り1―長野へ

 22日夜~23日にかけて、出掛けてきました。
 今年は葬式が重なり、参列できなかったのもあったので、改めて墓参りに行ってきました。
 「東京からよく来てくれたねぇ、まぁまぁ一杯どうぞ」「いや、車なもので」「今年は大変だったねぇ」
 田舎の人は相変わらずのマイペースです。
 今でも覚えているので傑作だったのは、随分前のことですが、列車、バスを乗り継いで行き、最終日、東京へ帰る段階になって、
 「もう最終バスだから帰りますね」「もう1泊すればいいに、明日になればバスは来るさ、会社にはオラが電話しておくから、な」
 会社勤めをしたことない人らしいセリフ。ある意味うらやましいです。
 問題なのは、どこの家に伺っても高齢者世帯なこと。限界集落そのものです。
 都会と地方の格差はいろいろあって、それらが広がっていきそうです。
 そんなことを改めて思いながら、広い県内を丸1日駆け巡ること◎ヶ所……って書いてもあまり意味がありません。
 しなの鉄道の169系が再度湘南色塗装にして登場、というニュースを聞き、沿線へ。と計画をしたのですが、あいにくの雨。
 ということで、写真ネタは無し。
 年内あと1、2回は行くだろうから、お楽しみはその時に取っておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

旅立ちの前からズッコケて

 22日のことですが。
 前日買ってきたスルッとKANSAIの2days。

09241
 こともあろうに上着のポケットに入れたまま洗濯機へ。
 いろいろ旅行はしました。が、旅行前からズッコケたことは記憶にありません。
 未経験の時って人間って慌てるのですよ。危機管理モードに入る前で、パニック状態です。
 広げたり、乾かしたり、つなげたり。無駄な抵抗です。
 とはいえ、出発まで日があったので、購入窓口に行き事情を説明。
 窓口の社員さん「上司に相談してきますので…」
 待つこと約10分。

09242
 日頃の行ないが良かったのか(?)、無料で再発券してもらいました。
 窓口さん、有難うございます。
 当方みたいに無理なお願いをするのは迷惑な客でしょうね。以後気をつけます。
 あっ、名前を覚えておくの忘れた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

高崎線@高崎

 17日、大宮で妙な185系を撮影した後、高崎へ。
 以前は長野方面の「あさま」「白山」「信州」「妙高」など、上越方面「とき」「佐渡」「天の川」「越前」などの優等列車が、昼夜問わずガンガン停車していました。
 「北陸」「能登」が引退、臨時に格下げになり、優等列車は皆無同然です。
 活気のあった頃は、窓から身を乗り出して”だるま弁当”を買った記憶があります。
 ”だるま弁当”と”峠の釜飯”(横川)が信越本線の双璧だったのも過去の記憶。
 今は駅弁の売り子さんはいません。いたって静かです。

092201092202
 首都圏主要幹線から111、113、115系が撤退しましたが、ここまでくると、いました。
 かつての15連ではないですが、4連で水上、横川、大前、小山と、東京と八王子以外の方向に出発していきます。
 見慣れた湘南色であるのもホッとします。

092203
 211系の5連。こちらもE231系に押されて活躍の場が移っています。
 高崎といえば、イベント用車両が多く在籍しています。

092204092205
 ホームからは遠くのほうに旧型客車が数両確認できる程度。
 昔ほど活気があるとはいえませんが、大宮方面行きの列車に乗れば車窓から確認できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

タキ9900―まず2両完成

 組み立て完了した6両から、まず2両に転写シートを貼ります。
 組み立ての段階で日本石油輸送の車紋台座を取り付けているので、所有会社はここに決定です。
 ナンバーはタキ1900同様、今回も同一会社の6連荘に拘りました。
 しかし実車が大所帯で、所有会社が複数あり、ナンバーとの関係が飛び飛びになっています。
 しかも所有会社は途中で変わったりするのも、ややこしくしています。
 詳しく解説されているHPを見つけました。吉岡心平氏はRM MODELSに連載しています。
 実車が無い今、大変に役立ちます。
 
 この内容と付属のシートのナンバーとを見ながら…。
 インレタの49919と49999を有効に使い、なるべく切継ぎをしたくないように検討。
 その結果、日本石油輸送の49918~49923としました。
 常備駅の資料はここには載っておらず、他を探したものの結局わからず、ここは数の多い「本輪西駅」にしました。
 (この駅、どこにあるのか知りませんが、まあいいでしょう)
 さて、転写ですが、タキ1900並みの難易度かと思いきや、結構大変。大量の失敗モノが出ました。

0921109212
 1番難しかったのが社紋板。円形の赤いヤツです。
 上下左右に台座にずれないよう位置を決めなければならず、しかも台座がタンクの形状に合わせて丸い(平面ではない)ので、何度も失敗。
 1箱(2両分:4箇所)にシートは7個。予備3個も使いきり、よく見ればズレているモノもありますが、仕方なく妥協しました。
 予想以上に時間がかかりました。
 6両終了時、余分が出ればやり直したいですが、それが失敗する危険性もあり怖いです。
 次は社名板。「日本石油輸送」です。
 斜めにならずギリギリに、文字がシートに残らなければ簡単なほうです。
 3番目は常備駅・荷重等です。2両で4個必要ですが、「本輪西駅」のみ6個。他は3個しかなく、自動的に決定。
 換算標記、検査標記など、小さくて貼り難いですが、予備が多いので納得がいくまで、又は妥協するまでやり直します。
 最後に番号です。
 1両目はシートにある「49919」をそのまま転写。
 2両目は「49920」にします。

0921309214
 まず「49999」を転写。99を削り「499」を残します。次に「2」、「0」の順に転写しました。
 なお、「49921」はこのやり方では不可です。
 「1」は幅が狭いので、「49919」の19を削り、「2」、「1」の順に転写するのが正解です。
 シートの49919と49999を比べるとわかります。
 連番を49918~49923にしたのは、1を使う49918、19、21と使わない20、22、23と同じ数にしたかったためです。
 最後につや消しクリアを吹いて、転写保護とプラの質感を抑えました。

09215
 これで2両完成。全6両完成まで、社紋板を補充しなければならないか心配になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

新しい羽田の一歩になるか

 アジア最大手の格安航空会社が、羽田空港に乗り入れることになりました。
 羽田―クアラルンプール(マレーシア)を結ぶもので、正規の航空価格6~7万円の半額以下に設定されるそうです。
 また就航記念として、片道5千円との発表もありました。
 今後も格安航空会社の就航が予想される羽田空港。
 全てが格安になるわけではないでしが、この発表について、いくつか考えてみました。

【1】茨城空港はどうなる
 閑古鳥状態から格安航空便を引っ張ってきて話題になったものの、すぐに忘れ去られそうです。
 都心―茨城空港のアクセスをアピールしないと、閑古鳥に逆戻りしそうです。

【2】成田空港はどうなる
 千葉県知事の反応はないですが、京成電鉄は早くも危機感を抱き、京浜急行、東京モノレールはダイヤ改正を予定しています。
 リムジンバスを含め、都心からのアクセス競争は、対茨城以上に一層激しくなります。
 まさか京成―京急が…変な妄想は止めましょう。

【3】ハブ空港になれるか
 これは空港使用料、国策にもよりますが、どうすれば羽田と成田の2空港が共存できるのか。
 両空港間が中途半端な距離にあり、主従関係にもなり得ないので、困ったものです。
 その上、アジアには仁川、上海など、敵は多くて現状日本は不利です。

【4】国内線はどうなる
 価格がクアラルンプール<<<<関空なんてあり得ません。
 クアラルンプールが5千円なら関空は2千円だろって。妥協して4千円でしょ。
 1万歩譲って5千円なら、考えようかな。
 いや、やはり陸上交通がいいなあ。
 それより、今日買ってきたスルッとKANSAIの2daysは3,800円。予約した高速バスは片道約6,000円。ちなみに新幹線なら片道約13,000円。
 節約したつもりですが、何か腑に落ちません。
 だからといって、クアラルンプールに行こうかとは思いませんし、率先して飛行機に乗りたいとは思いません。

 今後、日本で受け入れられ、根付くでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

八高線、越生線@越生

 毛呂で撮影後、所用を済ませ、越生駅方面へ。

092021092022
 ノンビリした駅前。列車が到着しても、客はマバラです。

092023
 この自動券売機はJR仕様ですが、東武のほうが圧倒的に本数が多いためか、注意書きから推測するとそのまま釦を押せば東武の切符が出てきそうです。
 本数が少ないJRが遠慮しているようにも見えます。

092024092026
 昔、2社の線路は繋がっていたのでしょうか。
 右はお昼ね中の東武電車。
 越生駅の毛呂寄り約1㎞は2社の並走区間。

092027
 良さそうな 撮影場所を探して、線路に並行した道路に車を止めたら、すぐにキハ110が…!

092028
 一方、越生線は日中15分間隔のピストン運行。
092029
 単線なので、こちらからもやってきます。
 鋼鉄車の8000系も、各支線で最後のご奉公でしょうか。
 並行するJRも撮りたかったですが、1本逃すと1時間以上来ないので断念、帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

旅行とは旅を通じて修行することなり

 ひところの猛暑からは少しマシになったのと、月曜の祝日を含み3連休、彼岸の入りということで、20日夕方の首都圏の高速道路の上りの渋滞は凄く、東名・中央・関越・東北では軒並み40㎞超・通過に2~3時間!
 というのをラジオ等の道路交通情報を聞きながら、何をしていたかというと…。
 昨年12月以来の関西行脚(2日滞在)の計画です。
 関西に親戚がいることもあって、幼少の頃から平均して年1回程行っているでしょうか。
 といっても、どこが詳しいとかは皆無で、数十回行ってもポイントを押さえ損ねてばかりです。
 反対に、あまり取り上げられないスポットを当て、ネタを掘り起こすほうが性に合っているのかもしれません。
 さて、関西を巡るといえば、スルッとKANSAI、大阪市地下鉄1日乗車券、JRの青春18切符などのフリー切符を目的により駆使します。
 (注)身近な関東人で「ツルッとKANSAI」とか「ズラッとKANSAI」とか誤った表現をすることがあります…逮捕!!ネタですかな。
 今回の目的地は…奈良と有馬に設定。
 奈良:親戚と会う場所 ←← 決まっているのはこれだけ。
 有馬:未訪問の地で、8月に神戸電鉄を乗車したCKCメンバーのブログに喚起されて。
 有馬温泉は大阪市内から1時間少々で行けるので、温泉に浸かって半日。後は神戸の酒蔵見学でもいいし、足を伸ばして京都に行ってもいいですね。
 もう1日は奈良に行くので…でも寺院や鹿を見ても退屈なので、もっと足を伸ばして高野山(極楽橋:未訪問の地)に頑張って行きたいとも思います。
 まずは往復の交通機関を選定。
 東海道新幹線はいつでも乗れるので今回はパス。
 久し振りに安価な高速バスにしようと、インターネットで予約・購入。
 高速バスの東京―大阪はピンからキリまでありますが、いつもJRを使います。
 PCや携帯電話で予約(購入)できるのが当たり前な昨今。便利ですが、PCや携帯電話を持たない、またはシステムを利用しない人との「情報格差」を考える事もしばしば。
 (このことは改めて考えたいと思います)
 次に2日滞在なので宿を1泊分予約。
 フリー切符はスルッとKANSAIの2daysパスにして、後は滞在中の旅程を決める次第です。
 あっ、夜になっても高速道路の大渋滞は続いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

八高線、越生線@高麗川、毛呂

 先週、埼玉県の北西部に自動車で出掛けてきました。
 行先を地図で確認すると、JR八高線、東武鉄道越生線が近いことが判明。
 まずは用件の前に高麗川へ寄り道。

  092000

 ここは八王子、高崎、大宮の分岐駅。かつては貨物の入れ替え施設もありました。
 ホームの向こう側の広い敷地と手前の大きい信号設備が物語っています。

092002
 八高線というとキハ30系が君臨していましたが、いつの間にか世代交代。
 今は主役のキハ110が出発待ちです。
 キハ110は、まだ乗車したことがありませんし、小海線で数回見ただけです。

092005
 ここから北上、隣の毛呂駅へ。

092003
 近くの踏切で先程のキハ110が到着しました(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続 20+10≠30?

 割引、ポイントカードの話の続きです。
 前回同様、販売価格が「メーカー希望価格(定価)の20%引き」「お買い上げ価格の10%をポイントサービス」と表示されているとします。
 ところがポイント対象外商品を買う場合、現金払いとポイントを使うのと、損得があるのかです。
 ……結論から書くと、ポイント(%)が小さい場合は貯まっているポイントを使うのが得です。
 理由は、ポイントを使うとその分のポイントがつかず、結局現金で払う分に対するポイントの大小が損得に関係します。
 そのため、付加されるポイントが大きい時は現金、小さい時はポイントを使うのが得になります。
 (鉄道模型)量販店での買物時、有効にポイントカードを使いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

箱根行脚6―高性能機能付き! 箱根登山鉄道

 箱根行脚でのネタです。
 箱根湯本駅の改札口にて各種グッズを販売中です。
 その中で、注目したのがこちらのグッズです。

 携帯電話の動画であることをご了承下さい。
 なにが凄いって、自動往復運転、乗降扉自動開閉、信号所での左側通行。
 駅に到着するごとに乗客は痛そうですが。
 鉄道模型でこれらの機能がありますか? 自分で作らなアカンでしょ(ってなにげに関西弁)。
 これを見て、放置中のATS構想を思い出しちゃいましたよ。どうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷脇役185系

 最近、風の便りで、JR185系が湘南色に塗り替えられるという話を聞きました。
 185系は登場時から”華がない”どちらかというと地味な存在でした。
 東海道線では特急「踊り子」で謳歌した一方、上越、東北方では新幹線リレー号から出発し、「草津」「水上」「あかぎ」など、特急とは言い難い、急行に毛が生えた新特急として君臨。
 途中で塗装変更などリニューアルしてもパッとせず、内装共々、偶然と言うか運命なのか157系の道を辿っています。
 そんな中途半端で人気の無い185系も30年近くが経ち、何を思ったのか一念発起したというのです。「それは鉄道模型の世界だろ」
 まあ冗談半分で流していました。

0918109182
 ですが17日、JR大宮駅ホームで見たんです。乗り換え列車の発車時刻まで”魔”があったので、撮影しました。
 このまま隣の鉄道博物館で展示されたら面白いですが、多分どこかで運用されるのでしょう。
 この色合いなら急行? それとも新特急? まさかの特急?
 サングラスをかけたような顔つきにも見えますが、いずれにせよ、迷脇役健在です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

20+10≠30?

 つい先日まで明け方28度、日中35度と厳しかった残暑も、大雨が降った今日は、明け方18度、日中25度と、ビールから熱燗に切替えてもいい陽気になりました。
 しばらく気温差が大きい予報なので、気をつけたいものです。
 さて、皆さんは何かしらの「ポイントカード」を持っていると思います。
 知らないうちにカードばかり増えたり、期限切れでポイントを使い損ねたり、雑な管理になりがちです。
 量販店で販売価格が「メーカー希望価格(定価)の20%引き」「お買い上げ価格の10%をポイントサービス」と表示されているとします。
 実質何パーセント引きでしょうか。
 30%……不正解です。
 1000円(税込)の商品で上記の場合、現金で800円を支払うと、ポイントは800円の10%にあたる80円分になります。
 ということは、実質800-80=720円になります。
 では28%か……これも不正解です。
 80ポイントで購入できるのは定価100円の商品です。
 この場合、現金ゼロなので、新たにポイントはつきません(残=0)。
 合計すると、1100円の商品を現金800円で購入したことになり、800÷1100=0.7272…
 27.27%が正解です。
 細かいこと言うなって? (続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

箱根行脚5―@その他諸々

091601
 芦ノ湖では海賊船(遊覧船)で1周。残暑が厳しかったとはいえ、心地よい風が夏の終わりを告げます。
 海賊船とはいえ、外国人の観光客が多い。インターナショナルで、様々な言語が聞こえてきます。
 英語、ドイツ語、韓国語、中国語、関西弁、名古屋弁、栃木弁、もう勘弁…。

091602
 芦ノ湖からの復路で寄った大湧谷。駐車場が満車のため、取付道路が大渋滞でした。この様子を見ると、箱根は車より電車かなと思います。でも、 金かかるんだよね・・・。

091603
 湯本に戻り、温泉宿で夕食。
 いつも思うのですが、仲居さんから一通り、料理の説明があっても、右から左と筒抜けで「これなんだ?」となります。
 お品書きがあれば助かりますが、面倒かな。

091604
 朝食はバイキング。つい腹八分目をオーバーしちゃうんですよね。
 朝だからいいか。

091605091606

 午前中はベコニア園で鮮やかな植物を観賞。
 地球温暖化で、これらの熱帯植物も日本の街中で見かけるようになるのでしょうか。

091607
 饅頭店、店頭での実演。大人が見ても飽きません。で、ここでお土産購入。
 昼食後早めに帰宅。
 リハビリに、リフレッシュに、格好の温泉旅行でした。
 その他、面白ネタは後日出すことにして、とりあえず、終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

箱根行脚4―@謎のロープウエイ

091501

 強羅からケーブルカーで早雲山、ロープウエイに乗り換えて~大湧谷~芦ノ湖畔へ行きます。 ケーブルカーの画像は、人が多くて止めました。

091502
 代わりに先頭車内から登り方向を。
 今回の旅行メンバーに子供がいるので、乗り物主体。強行行脚は御法度。当方にとっては楽でした。

091503091504
 標高500~700mあたりを揺られながら進みますが、非冷房のロープウエイなので、団扇でパタパタさせて涼をとります。

091505
 晴天でしたが、富士山は雲の中。

091506
 大湧谷の源泉。硫黄の匂いがします。
 何年前でしたかね、確か地震でふもとの温泉・旅館への送水管が破断して大変だったのは。

091507
 ここから芦ノ湖へ向かって…?? 何か変です。
 そうそう、謎のロープウエイとはこれです。
 偶然撮影したのですが、無塗装で窓ガラスの入っていない車体。

091508
 気になったので、芦ノ湖遊覧の後、復路ですれ違うのを狙い撮影。多分同じ車体でしょう。
 勿論、客はいません、ではなく、乗せられません。
 何のための車体、客が多い土曜なのに何のために走行(回送)させているのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2児の母とは

 先日の問題の解答を。
 正解は「田中真紀子議員」でした。
 長男が小泉純一郎氏、次男が小沢一郎氏…は誕生しませんでした。
 以前から小沢氏を尊敬していただけに残念だったようです。でも、絶対に顔には出しません。
 「奇人は1人で充分だった」と言ったかは不明です。
 えっ、つまらなかった? あっ、そうですか。
 では、オチは無かったことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

箱根行脚3―@箱根湯本、強羅、信号所

 箱根湯本といえば、大人気の登山電車ですね。

091210
 箱根湯本駅にて。
 ベルニア号の人気、高いです。

091211091212
 でももっと人気があるのは、つりかけ、非冷房車のこちら。
 狭いホームでどうしても人が画面に入ってしまうので撮影するのに苦労します。

091213
 駅を出発してすぐにこの勾配。
 いつの間にか”里(小田原)”に降りてこなくなり、標準軌用線路も撤去され(小田原~車庫間)、車両は勾配区間100%走行という過酷労働になっています。

091214091215
 途中下車しなかったので、駅以外の撮影は信号所など車内からだけでした。

091216
 最後に強羅駅にて(続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メールに気をつけないと

 夜、お酒を飲もうという旨の連絡がありました。
 当方は自動車で出掛けていて、しかも宴会場も逆方向ということもあり欠席しました。
 それで夜、宴たけなわの頃を狙い、メールを送ったのですよ。
 その数分後にメールを受信。
 返事かなと思ったら、メールのタイトルが「送金するので口座番号を入力して…」
 なんだ、この野郎!! アンタから借金した覚えないぞ。それともアンタ、金に困ったのか? 本当に困ったヤツだなあ。
 しかしよくみると、全く関係のない詐欺マガイのメールだったのです。
 さっさと削除。
 ホント、紛らわしいなあ。
 口座番号? 誰がそんなの教えるか!
 いずれにせよ、金の貸し借りには要注意。
 最後に…

 ヤツよ、疑って悪かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱根行脚2―@小田急新宿

 少々時間があったので、特急用ホームで撮影。

091201091202
 コレ、ではなく。

091203091204
 コレ、でもなく(帰りはコレでした)。

091205
 コレだったら、トホホ。

091206091207
 コレ、ですって。
 往路は「青いヤツ」。お初の乗車です。6連? 後4連を忘れてきたんじゃない?
 青いだけあってブルーリボン賞を受賞。てかロマンスカーは青くなくても、ブルーリボン賞を受賞していますよね?
 ロングシートの急行とは異なり、揺れが少ない乗り心地はイイです。
 それ以上に新宿出発後、小田原まで(信号停止を含めて)停車しないのが最高です。
 箱根湯本までZzz…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

小手指、流鉄(?)、旧101系

 「箱根行脚」の記事が始まったばかりですが、珍しい車を見たので。
 今日、小手指の先のほうに行ってきたのですが、帰りの西武池袋線の車内から小手指車両基地を覗くと…。
 流鉄(?)に譲渡する2両編成が上り本線に近い線に留置中。
 その小手指寄りに多摩川線の旧101系4連が留置していました。
 西武に疎い当方でも、3扉車で正面が湘南顔で黒くない2枚窓。しかも行先幕が窓の真上に大きく乗っていたので間違いないと思います。
 本線から引退して数年。こんなところで見かけるとは。
 これも改装して、どこかに譲渡するのでしょうか。
 残念ながら画像は一切ありません。この眼で見ただけです。興味のある方は小手指へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

箱根行脚1―序説

 ♪箱根の険は天下の険~

 ということで、11(土)12(日)の1泊2日で出掛けてきました。
 事前にわかっていることは、小田急新宿駅の待ち合わせの時間と場所のみ。
 当方は招待された側なので、人の後について行きます。

9193
 往復ともロマンスカーと言うので、こういうのを予想しましたが、どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

埼玉県

 車で出掛けた時、ふと気付いて携帯で撮った画像です。

091101
 都県境を通ると、このような看板を見ます。
 普通はこうですが。

091102
 別な場所で、こんな看板を発見。
 埼玉の字体はPOP調で、その左は県のキャラクターでしょうか。
 一体、何の意味があるのでしょうか。
 お茶目な埼玉県です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

タキ9900―残りも組み立てました

 ここ数日は、「気が付くともうこんな時間」となるまでPCと格闘。寝不足気味です。
 20代、30代では影響が無かったのですが、さすがに歳を感じました。
 まだまだ無理が利くと思ってはいけないのですね。

09091
 以前の記事と重複しますが、全体を通して、1番面倒だった取付パーツはドーム上の手摺り。
 金属パーツが歪んでいたり、1つずつ穴に嵌めていくと端のほうが外れたり曲がったりしてと、少々厄介でした。

09092
 もう1つは赤い矢印部分。こちらは軟プラですが、曲がらないように、じわっと押して入れていく感じでしょうかね。
 さて、今回のキットは全部で6両購入しているので、残り2両です。

09093
 「気合だ!気合だ!気合だ!!!!」で乗り切り(おおげさです)、組み立て終了。
 潜水艦みたいな円筒形の黒い塊がゴロゴロ転がりだしそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

打ち切りと買い替え

 エコカー補助金制度が予定より早く終了しました。
 購入したものの制度を受けられない人は、梯子を外された格好になりorz。
 ということで、「カクカクシカジカ・補助金制度!」の自動車メーカーのCMも打ち切りになるでしょう。
 ということは新しいCMが早く登場する。
 ということは電通が得した格好でしょうか。
 いずれにせよ当車は来年買い換えの予定ですから、これからじっくり品定め、と同時に資金繰りも。
 その頃には、今以上に性能が良く、低価格の自動車が……………出るかな。期待します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PCと闘う3-繋がったかな?

 今日は台風の上陸による降雨で気温は下がっていますが、いまだに続く猛暑の影響でエアコンが売れています。
 先日「すぐ取付ができません」と家電量販店の店員がNHKのインタビューに応えていました。
 NHKらしく、どこの店か、わからないように撮影していても、Joshin電○だとわかりました。
 「♪な~んでか♪」
 「それはね、店員さんの服が阪神の縦縞ユニフォームだったから」でした。

 本日のネタはこの辺にして、本題です。
 先日、指摘されたとおり、購入店に持っていき、繋げてみました。
 立ち上がるではないですか!!
 当たり前って言われれば、当たり前ですが、何故か感動しました。
 当方の通信環境が、いまだにダイアルアップでパルス回線ですから、脆弱なのは十分承知です。
 でも、そんなに電話をかけているわけではないし、多少時間がかかっても前のPCで使ってきたのだから。
 そんでもってWindows7を搭載している新PCは、どう考えても前のよりは重たいし。
 でも、そんな環境は当家だけではないはずです。
 軽いWindows7ってないのかね……。どこのWindows7も同じだそうで。
 店でいろいろアドバイスを頂き、ああでもない、こうでもない…。
 Explorerが完全に表示できなくても、当ブログには繋がりました。←ここまで確認。
 しかし、当初の目標である、もっと重たそうなニコニコ動画やYoutubeを見ることができるのでしょうか。
 完璧にするまでもう少し。どこか細かい接続設定をいじってみます。
 いばらきの道は続きますが、次の「PCと闘う4-」の頃は、どうなっているでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

2児の母になれるか

 突然ですが、問題です。誰のことでしょうか。
 【ヒント】
 長男は2001年4月24日(26日)生。次男は2010年9月14日生の予定。
 超、高齢出産。
 但し、次男は誕生しない(流産?)可能性があり、注目している。
 答えは、数日後に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

PCと闘う2-インターネットにつながらない?

 この項目、「PCと闘う1-」から日数が経ちましたが、とんでもない展開なのです。
 Windows7のセットアップは既に終えたのですが。
 インターネットへの接続が…できない。
 早速メーカーに電話。「オプションでモデムを買ってきてください」
 モデムを買ってきて、さてと…接続できたぞ。
 んんん??? Explorerが表示できない???
 メーカー、プロバイダーのサポートに電話して設定を、ああでもない、こうでもない…いくら試行しても、解決できず。
 一体なんなんだ!!
 「購入店に持っていって、そこで接続の確認をしてもらえませんか」←今ココ。
 いつ一人前の環境に接続できるか、いばらきの道は続くのです。
 この項目、次の「PCと闘う3-」の頃は、どうなっているでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

自転車の交通事故に注意

 消防署から電話が入り、「自転車同士の事故に遭い、これから救急車で病院に行くので付き添って下さい」とのこと。
 現場は徒歩5分程の交差点。駆けつけると、大したことはなさそうなものの、「頭を打ったので念のため病院に行きます」
 自転車で横断歩道を渡ろうとしたところ、信号無視で自転車が突進・衝突したそうだ。
 打撲程度の軽傷(後日、再検査の予定)で済んだものの、一歩間違えると恐ろしいことにもなります。
 その後、双方が警察署で事情聴取。こちらは過失はなかったですが、相手は約10万円の罰金になったそうです(信号無視と何とかで?)。
 昨今、自転車が関係する交通事故が増え、死に至ることもあります。
 加害者になるのは嫌ですが、被害者にもならないよう。半日潰れます。気を付けましょう。
 それから、事故に遭ったら、大したことがなくても、後々のことを考えて、警察と消防には通報しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

つい、見てしまった12チャンネルの旅番組…なのに

 土曜夜、工作をしながらTVで東京12chの「羽州街道路線バス乗継の旅」を見ました。
 高速バスを利用せずに、路線バスで4日間かけて青森から新潟へ向かう旅番組。
 他局にはない12chらしい企画。バスマニアの方には興味あるでしょう。
 例によって「元KKK」車が登場したり。
 事前に調べずに乗継いで行くってことですが、今では考えられない…。
 まあ、そんな重箱の隅をつつくことは置いといて。
 1行程1時間超とか1日1本とか、レアな長距離路線が残っています。
 漫画家の蛭子さんの天然ボケがいい味付けになって、番組を盛り上げ(下げ?)ます。
 誰もこんな旅行はしないだろうから、最後まで見てしまうのでしょう。
 そういえば、過去も途中から最後まで見ていた…。

 なのに新潟にたどり着けないだと……!!
 「ごめんなさい、ギブアップ」だって。
 「バンザ~イ、ナシヨ」って、そんなオチかよ。裏切られた。
 でも、次回また見てしまうのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タキ9900―3、4両目の組立

 金曜夜から土曜日にかけて2両組みました。

090501 090502
 床下配管の取付時、車体を逆さまにするので、最上部の金属製の手摺りの取付を後回しにし、このようにして車体を固定してみました。
 この後、手摺り・台車部分を取付、組立終了。

090503
 いい感じになってきたので、DE10牽引で、カタカタ~。
 あと2両。集中力次第で、いつ竣工なるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

都内の西端を撮影4―@古里、川井、御嶽、沢井、軍畑

090421

 (3から続く)古里駅舎です。日中はこの駅で列車が交換されます。
 駐車スペースはあるものの、駅前は民家が数軒。青梅街道に下りるとコンビニがあります。

090422
 次は無人の川井駅です。
 道路から数十段の階段を上って、ここにたどり着きます。とてもバリアフリーだとはいえません。この奥にホームがあります。

090423
 ホームからは、多摩川に架かる一際大きな橋が目立ちます。
 (今、気が付きましたが、入場券代を払わずにホームに入りました。この場を借りて…)
 ホームを撮影するのを忘れて、次の駅へ。

090424
 御嶽駅。「みたけ」です。「おんたけ」と読むと「御岳」で長野県。紛らわしいです。
 ここからロープーウエイで登るなど、利用客が多いようで、それにふさわしい駅舎です。

続きを読む "都内の西端を撮影4―@古里、川井、御嶽、沢井、軍畑"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都内の西端を撮影3―@奥多摩、白丸、鳩ノ巣

 (2から続く)武蔵五日市駅から更に北上します。

090401
 奥多摩駅は、この冬に行ったので、その時の駅舎の画像で省略。隣の白丸駅に行きます。

090402_2
 駅前=踏切です。無人駅で駅舎はありません。

090403
 この屋根の下に、必要なもの(簡易改札機)が揃っています。
 屋根の向こうに家の玄関が!! 郵便受も見えます。都電のホームにも類似した光景がありましたね。

090404
 中ほどに眼を向けると、こんなところに運賃表が。

続きを読む "都内の西端を撮影3―@奥多摩、白丸、鳩ノ巣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しなのの国

KATOからキハ181系が発売されます。
中央西線を走った特急「しなの」ですね。2、3年の運用でしたが、勾配の多い路線を力強い走りで人気だったようです。
しなのといえばKATOからは381系が随分前から予告したままで、今回の181系の発表。TOMIX製品で1編成所有していますが、触手が伸び〜る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

都内の西端を撮影2―@武蔵五日市

 (1からの続き)高尾からクルマで北上して、約1時間で到着しました。

090311
 五日市線は未体験路線です。終着駅に初めて来ました。
 立派な駅舎です。1面2線の高架駅に最近改装されたようで、駅前広場もきれいに整備されています。

090312

 拝島に向けて出発しました。

090313
 駅前には2台のバスが待機中。

090314
 道路標識が邪魔です。
 車輪が片側に8つ。機関車でいえばH級。大型2種免許で運転できるのでしょうか。

090315
 「生涯青春の湯・つるつる温泉」
 誰に対して言ってるかと…。
 本日のオチはこのへんで。
 この後、廃止された信号所に行くつもりでしたが、場所がわからなかったので、そのまま青梅線へ向かいました(3へ続く)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都内の西端を撮影1―@高尾

 CKCメンバーのブログ等の情報によりますと、今年の夏休みは個々の遠征が多く、北は北海道から東北、北陸、東海、関西、山陰、南は沖縄まで、全国主要地域を網羅。
 偶然とはいえこのバランス感覚、ではなく、バラバラ感覚がいいです。
 当方は長野の親戚家とJAMの助っ人と平凡な夏に終わりました。
 そんな中、所用で自動車で外出がてら、奥多摩方面にドライブしてきました。

090300_2
 最初に行ったのは高尾駅。駅前の貸しレイアウト店の開店記念に走らせに行って以来です。
 撮影は駅西側の踏切です。

090301_2
 山から降りてきたE257系。前に障害物が…。まだまだです。

090302_2 090303_2
 絶滅危惧種の115系。

090304
 駅に入線。スカ色でないのが残念です。

続きを読む "都内の西端を撮影1―@高尾"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

タキ9900―2両目の組立

09021

 1両目を組み終わり、2両目に取り掛かります。インレタは纏めて貼ります。
 組み立ててみて、ここまでの感想は次のとおりです。

09022 09023
 箱型の旅客車と異なり、この手の貨車は軟プラの手摺りが各所に付きます。各手摺りは細いですが目立つので、直角、水平に取付けるよう気を付けます。
 また、組立中に手摺りを曲げないように注意します。
 特に工程の最後、床下配管の取付時、逆さまにする車体はウマに乗せると、最上部の手摺り(ここだけ金属製)を傷めません。
 面白ネタとして、説明書のパーツ欄にウエイトって書いてあるのですが、無いのです。小一時間探した結果、なんと本体の中に取付済! 無駄な時間を使ってしまいました。

 本日のオチはこんなところで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

ヤクルト飲んで夏バテ対策?

 今年の夏は記録的な暑さですね。
 いつもは就寝時、エアコンを消すのですが、今夏は終夜運転して丁度良い、快適な朝を迎えられる程、熱帯夜が続いています。
 これでは電気料金の請求が怖いです。

 そんな暑さ・夏バテに、ヤクルトを飲むと効果があるそうです。
 8月のヤクルトの成績、18勝8敗。これが裏付けです。
 ちなみにシュウマイを食べても、最下位のチームの成績は変わらなかったようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »