助っ人1―車両の準備
先週末、当ブログのniftyサーバーが障害を起こし、アクセスが出来ませんでした。
アクセス出来ない時、当方の携帯電話が不調と思っていましたが、「何で自分のブログにアクセス出来へんのや!」と心の中で怒っていました。
といっても自宅を留守にしていたので、何かをするわけでもなく、どうでも良かったのですが。
(以上チラシの裏)
さて、近日開催される「某鉄道模型展示会」に出展する方の手伝いを引き受けることになっていまして。
内容がわかるかもしれませんが、今のところ「某」にしておきます。
開催前日の準備から手伝います。いくらか車両を持参したほうがよさそうなので、それなりの仕様に仕立てます。
今回、当方が担う助っ人車両は、東海道本線を走った列車をテーマにしたものです。
手持ちの車両で東海道といえば…といっても全国区、しかも、あの良き昭和の匂いのするのが多いです。
先日パーツを付けたEF65-1000+20系。
EF65-500はスカートが振り振りするので、気が引けます。
でしたが、今日、模型店でEF65-500(P)を偶然発見、入手しました。
勿論スカートは振り振りしません。カプラーを換えて。
これで、良き日の特急列車となりました。
編成はわからないので「勘」でつなげることにします。
そういえば、20系の方向幕って、どこからも発売されていませんですよね。
あの丸いやつです。
他には251系SVO、EF58+14系、153系、165系、313系(0/300番台)を予定。
これらの車両、大半のパーツ類は取付済。
場が賑やかになれば、展示だけで、走行しなくても構いませんが。
そうそう、駅モジュを持っていきます。待避線や分岐線を上手く運用できるかは、当日、出たとこ勝負で。
| 固定リンク
コメント