« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月31日 (火)

タキ9900の工作開始

 今年3月に購入したTOMIXのHOキットです。
 実車は1962年から製造された35t積みのガソリン専用のタンク貨車(私有貨車)で、546両作られました。
 黒い円筒形のガソリン専用列車が、全国各地を駆け巡ったのも今は記憶の中です。
 いや、駆け巡ったというよりは、大群がノッシノッシ行進したという印象もありました。

08311
 さて模型ですが、タキ1900以来2年ぶり。
 まず、1両を組み立て始めます。
 といっても説明書の通り、素組みです。数時間で本体に台車を組むまで進みました。
 難易度はタキ1900並み、ホキ800よりは楽そうです。後はインレタ貼りです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

鉄コレ トレード要員

 佳境に入ったプロ野球、セパ共に上位3球団が混沌としています。
 セは巨人が調子を落とし、阪神に首位を明渡し。
 パは西武が泥沼の連敗から脱出できず、ロッテ、ソフトバンクに抜かれ。
 下位球団に取りこぼすと、浮上しませんよね。
 先日、池袋から西武池袋線の急行に乗ったのですが、2分遅れで西武球場前行き臨時特急が発車。
 石神井公園、ひばりが丘でも急行の後追い。所沢で追い抜くんですって。
 臨時特急とはいえ、随分スジがねています。

082811
 現にひばりが丘で撮影したのですが、駅直前でほとんど停止しそうな速度でした。
 野球臨って前面が何某エクスプレスという表示じゃなかったでしたっけ。
 何か今のライオンズの重苦しい状態に似ていると感じました。

082812
 さて、普段出番の無い鉄コレを久し振りに出してみました。
 これらはBOX買いをした残り、今ではトレード要員になっています。
 時々出してみないと自分が忘れてしまいます。
 近々発売予定の第12弾。狙いは上田交通の1両だけ。開封売りの店に行くか、トレードが出来るか。悩むところです。
 第12弾は、どれだけの人気があるのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

ATS構想4

 「構想3」から半年以上経ち、別に放置していたのではないですが、半年経ちました。
 その後、どうなったか、当方も自分のブログを読み返すほどわからなくなりました。
 PCと闘って疲れたので、途中で放置し、ふと考えました。
 忘れてしまった方は「構想1」「構想3」の続きになっています。

03082
 構想3の最後の図です。

082801
 ややこしいので、記号を変えています。
 が、いろいろ問題が生じてきました。
 このシステムはセンサーとリレースイッチで構成、ICは使いません。
 で、配線を考えた時、複雑にしたくありません。
 F1を制御するのにS2、C2まで広げると、ここまで長い線が必要になります。
 また、S2、C2はF1、F2の2つのパックを制御することになります。
 出来るだけ配線は短く、少ない本数に抑えられないか、検討してみました。
 こうすれば、F1を制御するのはF2までで、S2、C2まで広がりません。

082802
 しかし、ここで問題が。
 8の場合、F2に車両が無いので電流は流れていないので(=0)、Yは進行します。
 9の場合、F2にはS2で抑止されているXがいます。この時、F2は電流が流れていません。が、YもS1で抑止しないといけません。
 この8、9をどう区別するかです。
 方法はありますが、続く(いつになるか)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消去法の選挙だけは…

 政治の話題はあまりしませんが…。
 思い返してみると、郵政選挙を境に、それ以降の衆参議員選挙など、「こっちの候補者のほうがマシかな」で投票している感じなんです。
 自民党が↓なので、いい加減に民主党に引導を渡していいよね、一度やらせてみようか。で政権交代に繋がった気もします。
 総理大臣がコロコロ代わるのも、似たような感じがします。
 近々民主党の総裁選が開かれ、イコール総理大臣を決めるのですが。
 「候補者Aが実績が上がらないから候補者Bにしようか」
 「候補者Bはカネに問題があるから候補者Aがまだいい」
 「こっちに投票したら、後々人事面で優遇してくれるかな」
 こんな程度で選ぶとは思いたくないですが、これといった政策・公約を前面に掲げて争ってほしのです。
 あたし? 投票権がないので、勝手なことを書いています。
 そんなことより、景気対策とか、景気対策とか、景気対策とか…………。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

PCと闘う1―購入してきました

 いつかは買わないといけない状況に追い詰められていました。
 これまで当方が使っているのは、Windows-Meという、いつの間にかメーカーサポートも終了されてしまった、骨董品。
 不憫になりはじめたのは、昨年購入したNiconデジカメ。付属のインストールDVDが、Me非対応。
 次に、長年使ってきたプリンターが不調になり、新品のカタログを入手してみると、同じくMe非対応。
 その次に、ニコニコ動画やYoutubeを利用する機会があっても、非対応機種として閲覧不可能で弾かれる。
 最後に、無人になった長野の家に行く時、地デジ対応のTVがないので、地デジ機能付きのノート型PCを買ったらどうか、ということになり。
 これだけ兵糧攻めに逢ったので、数軒下見をして、本日買ってきて、開梱して、品物のチャックを終えたばかりです。
 プリンターは後日購入する予定です。
 Meは約10年使いました。今度のは何年使っていくのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

唐草模様

08271
 車で移動中、店先にこんなものがありました。携帯電話でパチリ。
 唐草模様といえば、東京ぼん太さんですが…。
 えっ、知らない?
 コント55号が人気絶頂する前だったと思います。
 一瞬ですが一世を風靡したんですけど。
 モノクロTVの時代、知らない?
 あの、TVのチャンネルが「かちゃかちゃ回る」。回しすぎると取れちゃう。そんな高度成長期の時代ですが。
 チャンネルでなく、リモコン? そんなのないよ。
 えっ、生まれていない…。そうですか。残念だなあ。
 そういえば、どうして泥棒の背負っている風呂敷って唐草模様なのでしょうか。
 警察の検問で、唐草模様の風呂敷を持っていたら、泥棒扱いされるのでしょうか。
 泥棒もわざわざ唐草模様の風呂敷を持っていないですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

見たことあるかい

08261

 車を運転中、こんな道路標識を見かけると思いますが、自転車は兎に角、もうひとつの車両をどれだけの人が知っているのでしょうか。数十年見たことがありません。

 踏み切りありの標識がSLから都○風、江ノ〇風電車に変えたのだから、こちらも見慣れた車両に変えてほしいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

助っ人7―おまけ、業務連絡

 そうそう、忘れていました。大事なことを。

082610
 JAM撤収時に忘れ物が多数あり、当方で預かっています。
 お心当たりのある関係者の方は連絡して下さい。
 こうやって撮影すると、事件の押収品みたいに見えるのは当方だけでしょうか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

373系がやってきました

 先日、京王線新宿駅のホームで、整列乗車待ちをしていた人が押され、ホームと入線してきた列車の間に挟まれ、死亡する事故がありました。
 ここ数年、ホームからの転落死が増えている気がします。
 ホームドアの設置は別にして、昔も今もホームの設備は変わらない、いや、緊急停止ボタンなど、今のほうが充実しているはずです。
 なぜ増えるのか。
 整列乗車が下手なのか、整列乗車しているその前を歩いているとか、酔っ払いが増えたとか、携帯電話に夢中になっているとか、ホーム上でケンカするとか、注意力が散漫なのか。それとも自殺か。
 殺伐としている現代社会を映し出している感じがします。
 ホームドアが無くても安心して公共交通機関を利用したいものです。

 さて、今日の本題です。
 こちらは先の215系とは違って新品同様でやってきました。
 実車といえば…165系を引退に追いやった憎きヤツです。
 憎き車両というわけでもないですが乗車未経験です。静岡の留置線で見た程度です。
 東京にも1往復来ますが、早朝の下りは間に合わないし、夜の上りは撮影が難しいので、縁遠い存在です。
 が、215系、313系のお供として購入したので、実車も機会があれば撮影したいものです。

082501

 模型はというと、屋根上のパーツを取り付けて、完了です。
 付属されていない方向幕ステッカーは、どこぞから調達するつもりです。
 温泉宿モジュに乗せて、飯田線風景のつもりで撮影してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

215系がやってきました

082400

 JAM開催期間中に、中古店で格安価格だったので、世間で言う衝動買いってやつをしました。
 購入目的は、JAMで東海道本線をテーマにしたから……ではありません。
 モジュ製作時の建築限界測定用です。
 すでに建築限界測定用として近鉄20100系「あおぞら」がありますが、JR用としてもう1編成…。

 実車はといえば10数年前、快速アクティーの時、乗車しました。
 総2階建てはインパクトがありました。
 2階建ての宿命である頭上の空間が狭いことと、2扉車で乗降時間がかかることが、活躍の場を減らしたものの、今なお現役です。

 さて、格安だっただけあって、コメント付です。
 「動力ギア音あり」「前面灯チラツキあり」
 早速テストします。
 まず動力。

  ……… ???

 らしい感じはしますが、気にならない程度の音です。
 もっとも正規の音を知らないので、比較が出来ません。
 走行は安定しています。
 とりあえずギアと車輪にクリーナーを付けておきます。
 この音、皆様はどう感じましたか?

 次に前面灯。

  ……… ???

 確かにチラツキます。
 車輪にクリーナーを付けておきます。

 金額の割には予想以下の軽傷でよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

助っ人6―反省会

 恒例になった、一人反省会です。イベントがあるごとに開くようにしています。
 次回に向けてどうするか。”なるべく”同じ轍を踏まないようにするためにです。

 ①プランニングの見直し
 全体構成にも拘わることで、分業して製作するので一番大切なところ。
 しかし、(理由はいろいろあるのですが)本気モードに入るのが遅かったと、反省しています。

 ②試験走行の回数不足
 前日の設営準備に苦労しました。バリアブルレールをもう少し採用しても問題ないと思います。

 ③清掃活動
 線路をピカピカにして、通電状態を良好にしておくことです。テスターの出番は少なめにしたいです。
 といって当モジュのポイントの通電不良だったのは反省。

 ④もうひとつ清掃活動
 車両の手入れです。1周しないうちに(以下略

 ⑤体験運転場所が目立たなかった
 全体の構成上、表側通路に設営できなかったのが残念でした。
 この体験運転、これまでもそうですが、集客力バツグンなんですよ。
 そのため、大きなトラブルもなく、走ってくれたのは良かったです。

 ⑥POP、展示物の不足
 もっとアピールできたかなあ…(何をアピールするかって?

 来年に向けて、ひとつでも改善できればと思い、書きました。
 さぁ、2011年はどうなるでしょうか、お楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

助っ人4―JAMに参加、The KANAUN

 初日は手間取った当ブース、3日目は…

082311_2 082312 082313 082314082315 082316

 他所に負けちゃいません。みどころ満載、来場者の興味を惹きつけたとようですが、如何だったでしょうか。
 画像はありませんが、お子様向けの体験運転も大盛況。
 どうにか、無事終了。終わってみれば、あっという間でした。
 3日間、お疲れ様でした。

082317

 ♪蛍の光~
 閉会後、撤収作業を終えて、裏に出てみれば、ゆりかもめの車両基地。すでに陽は落ちています。
 来年は助っ人して参加するか。参加するなら、いかに構成するか。
 夕暮れの中、反省会をしながら帰路につくのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

助っ人5―JAMにて、当ブースの動画を少々

 JAM開催中の当ブースの走行シーンです。

 携帯電話の動画であることをご了承下さい。

 本線を走行

 チッチキチ~

 「曲線を通過できるの?」と来場者からよく質問があったので、駅―分岐線の往復運転をしました。
 カーブも走行出来ます。
 なお、チキは当方の車両ではありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

助っ人3―JAMに参加、出店ブースの見学

 最終日の22日、合間をみて見学します。
 模型メーカーの情報はネットで多く出回っているので、他所で検索していただくとします。
 その中で当方が欲しいのは、キハ181系、DD54(KATO)、鉄コレ12弾・上田交通モハ4257(TOMYTEC)。画像省略。
 個人的に興味のあったブースに絞ります。

08230 08232
 阪急ファンでなくても、誰もが知っている梅田~十三の3複線区間を中心にしたレイアウト。
 多分各ブログなどで1番多く紹介されていると思います。
 細かいところは置いておいて、絶え間なく走行するマルーン色の電車が、よりリアルさを引き出しています。

08234
 Bの世界もいいと思ったり。

08235
 巨大なのもいいけど、家にはこれ以上…。
 見ていくと、当方のモジュももっと作りこまないと。と、毎年感じていながら腕は上がらず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

助っ人2―JAMに参加しました

0822108222

 20日から22日まで開催された国際鉄道模型コンベンション。
 「某」と書いても昨年と同じなので、バレバレでしたね。勿論、助っ人したのも同じところ。
 今回はグループでモジュールを製作。
 東海道本線(とその沿線)を駆け抜けた列車たちがテーマです。
 前日の設営、走行テストに手間取り、初日も一部手探り状態になり、順調に走ったなあ、と思うようになったのは午後になってから。
 当方がまあまあ納得いくレベルには、もうひとつ。と辛く採点しておきます。
 次回以降、参加するとしたら、事前準備からレベルを向上、追求しないといけません。
 と偉そうなことばかりではありません。
 当方の駅モジュ、分岐線のカーブポイントの電気接触部分に不具合が発生。イメージしていた分岐線機能が上手くいかず、本線の面倒を見ながら、同時に入出庫させるイリュージョンがトホホ状態に。
 出たとこ勝負は、完全に裏目に…。
 本線、分岐線ともに不完全燃焼で初日を終了。ということで他のブースは、まともに見学できませんでした。
 21日は休養日。
 22日はどうなることやら。
 画像は後日まとめて掲載…できるか、22日は、まずは自身のブースを完璧にさせてからになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

助っ人1―車両の準備

 先週末、当ブログのniftyサーバーが障害を起こし、アクセスが出来ませんでした。
 アクセス出来ない時、当方の携帯電話が不調と思っていましたが、「何で自分のブログにアクセス出来へんのや!」と心の中で怒っていました。
 といっても自宅を留守にしていたので、何かをするわけでもなく、どうでも良かったのですが。
 (以上チラシの裏)
 さて、近日開催される「某鉄道模型展示会」に出展する方の手伝いを引き受けることになっていまして。
 内容がわかるかもしれませんが、今のところ「某」にしておきます。
 開催前日の準備から手伝います。いくらか車両を持参したほうがよさそうなので、それなりの仕様に仕立てます。
 今回、当方が担う助っ人車両は、東海道本線を走った列車をテーマにしたものです。
 手持ちの車両で東海道といえば…といっても全国区、しかも、あの良き昭和の匂いのするのが多いです。
 先日パーツを付けたEF65-1000+20系。
 EF65-500はスカートが振り振りするので、気が引けます。
 でしたが、今日、模型店でEF65-500(P)を偶然発見、入手しました。
 勿論スカートは振り振りしません。カプラーを換えて。

08181

 これで、良き日の特急列車となりました。
 編成はわからないので「勘」でつなげることにします。
 そういえば、20系の方向幕って、どこからも発売されていませんですよね。
 あの丸いやつです。
 他には251系SVO、EF58+14系、153系、165系、313系(0/300番台)を予定。
 これらの車両、大半のパーツ類は取付済。
 場が賑やかになれば、展示だけで、走行しなくても構いませんが。
 そうそう、駅モジュを持っていきます。待避線や分岐線を上手く運用できるかは、当日、出たとこ勝負で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

「ホ」の字

 車で大屋から中込に移動し、その後、親戚の家に戻る途中、SLが静態保存されているのを見かけたので撮影しました。

081611
 C56 101。周囲を柵で囲まれていて、屋根があり、手入れが行き届いていて、保存状態もよさそうです。

081612 081613
 隣には、キホハニ56。佐久鉄道(現JR小海線)で県内初のガソリン車だそうです。
 国内鉄道最高標高の地・野辺山まで登ったのでしょうか。
 ホ…って何だ?
 「ボギー付き台車」ですって。

081614
 ホッホー…なるほど。
 ってことは「ホ」のない車両は2軸。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

モジュ23―駅名を考える

 当方の分岐駅、まだ名前がないのです。
 分岐の運用・手持ち車両から、当初は京急蒲田をイメージしたのですが、2面4線+1側線になり、かつTOMIXの橋上駅舎になったので、全く異なります。
 そこで改めて考えます。
 とりあえず、東京から東海道本線方向に分岐駅をWikipediaで検索、橋上駅舎構造を探すと。
 …品川、橋上駅舎だが大き過ぎ。…茅ヶ崎、3面6線。…彦根、近江八幡、分岐先は私鉄で本線と繋がっていないし。
 …草津、以西は複々線区間。

 橋上駅舎に目をつぶれば、それでも厳しい。
 本線~分岐線の乗入れ、平面交差というイメージだけに絞れば、熱海、三島、沼津、岐阜、大垣、米原…どれも歴史がある、立派で規模の大きい駅舎を想像しちゃいます。

 似ている実在する駅、あるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しなの鉄道、JR長野色の115系

 年に平均10回以上長野県に行っていますが、いつも移動手段は車です。
 真面目な当方の性格上、あまり寄り道もしないので、鉄道の話題はありません。
 (過去のブログでは上田交通、上信電鉄、しなの鉄道が各1、2回出た程度です)
 先日、久し振りに大屋に行き、時間があったので撮影しました。

081601
 しなの鉄道、115系。

081602
 JR東日本、115系。
 絶滅危惧の169系の運用がわからなかったので、見ることが出来ませんでした。
 169系(165系一族)はここでしか見ることが出来ませんし、115系も徐々に減る傾向です。
 両者共、湘南色に復活してくれれば、再度鉄道ファンで賑わうことでしょう。

081603081604

 大屋駅の時計。現役です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

続・消えた高齢者

 最近、所在不明になっている100歳以上の高齢者が相当数にのぼっていると、マスコミが報道しています。
 各自治体で「数人程度だから…」と放置、優先順位を下げると、積もり積もって数百人になるのです。
 先般、お役所仕事・性善説で成り立っていると書きましたが、問題は縦割りの役所側だけではなく、家族側にも問題はあります。
 といっても年金詐欺ではなく、本当に音信不通状態な家族が多いのです。
 諸般の理由で1人で家を出る。家族も後を追わない(追いたくない)。探さない。連絡が途絶える。それから数十年…。
 年金は本人がどこかで受け取り、ひっそりと生活を続ける。誰も知られずひっそりと息を引きとる。いや、受け取らないかも。
 後で誰かに見つけてもらっても、身元がわかるか…。
 見つけてもらえれば、まだ幸いかもしれない。どうしても見つからない、そう、○○樹海とか、○捨山とかね。白骨化して、確認ができない。身元不明で納骨されるとか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モジュ22―駅モジュ改修をボチボチ

 携帯電話から、CKCメンバーの中で開設している駅サイトブログに接続させたら、???
 「開いてはいけないものを開けてしまった…」のではなく、表示が変わっていただけでした。
 (以上チラシの裏)
 あちこち中途半端な状況で放置している駅モジュの工作をしました。

08111
 橋上駅舎2つの建物の隙間。
 壁面は塗装したプラ板で塞ぎ、空間部分はスチレンボードで埋めています。

08112
 下地が異なるためか、少々ニュアンスが違ってしまいましたが、一応ヨシとしておきます。

08113
 駅前スペースにCADで作った歩道をプラ板に貼って嵩上げし、道路に貼ります。
 TOMIXの角店から順に建物を置きます。
 駅前すぐの1等地は、ウケ狙いです。
 隣は手羽先やまちゃん。 
 店先に”のぼり旗”を立ててみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

EF65-1000後期型のパーツ付け

081011_2

 随分前に買ってきたままのKATOの直流機関車。
 「後期型」。高齢者医療制度を想像するのは当方だけでしょうか。
 リハビリの一環としてパーツを付けました。
 ナンバープレート、信号炎管、無線アンテナ、ジャンパ栓、手摺り。
 ナックルカプラーに交換して、終了です。
 で、唯一所有するブルトレ20系を牽引…???
 20系を牽引したEF65-1000といえば、かすかな記憶では「上野―黒磯」区間だったと思います。
 ブルトレメッカの東海道東京口では…記憶がありません。やはり20系には、EF58やEF65-500番台が定番だったでしょうか。

081012
 ということで、当家で30数年以上前から在籍している500番台と並べて撮影しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

炒飯と餃子

 夕方から用事があり外出、遅くなったので外で夕食です。

081001
 久し振りに炒飯と餃子が食べたくて「餃子の王将」に入りたかったのですが、駐車場があるこちらにしました。

081002
 本業のうどんを注文したほうがよかったような、炒飯と餃子なら別の店にしたほうがよかったような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

長野に行ってきました―2

 6月より無人となった家の前の畑。
 春に自家用に植えた農作物を収穫する時期ですが、覚悟はしていたものの思い通りの収穫は出来ませんでした。
 理由の殆どは、動物による被害。
 鹿、イノシシ、猿。そして、最近増えているのがハクビシン。

08091_2
 周囲を網で完全に囲っていたトマト、キャベツ、レタス、ナスは順調。
 地中にできるイモ類、ネギは今のところ被害なし。

08092
 完全敗北なのは、とうもろこし。囲っていた網の上から下から侵入し、おいしいところだけを食い散らかしていました。
 また、水やりが出来なかったので、全体に小さかったり、味が今一つだったり。
 それでも無人のところで、よく育ったものです。もぎたてのトマトを頬張ると、ウマイ! 感謝、感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

高速道路無料化実験の明暗に思う

 当方の行動エリアに、無料化実験区間はないので、実感はありません。
 しかし、対象区間、特に夏休みのこの時期、明暗いろいろ出ているようで。
 大雑把に言えば、無料化になったからって、食事、宿泊、土産など個人の支出額は変わりないので、地域間での奪い合いになるわけですよ。
 このままでは、集客力がなければ、格差は広がる一方です。
 どこかが繁盛すればどこかが廃れる。それは街道沿いのショッピングセンターVS駅前シャッター通りと似た構図にも見れます。
 しかし、来春の無料化実験の終了後は方針が決まっていないので一概には言えませんが、無料化区間の渋滞が増え、慢性的にもなれば、一般道が裏道的存在になり、穴場的存在として再生復活する可能性もあると思います。
 以前、年末年始やお盆の時期に渋滞100㎞ということが全国で数ヶ所はあったのに、最近は見かけません。
 わざわざ混む時間、経路を外す学習能力はあるのです。知恵を働かせ、溢れる情報から必要な部分を入手して、効果的な移動をするのです。
 その時に厳しい状況にたった地域が、いかに必要とする人に情報を流せるか。特色ある地域活性化を望みます。
 活性化といえば、I.C.近くで、工業団地用に造成して誘致しても長い間更地のままで埋まらない。そんな場所を何ヶ所か目にします。
 この他にも都会ではわからないことが、いっぱい浮き彫りになりそうな、無料化実験のような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野に行ってきました―1

 今年は新盆にあたります。昨年、一昨年も同じです。
 6日夜から出掛けてきました。
 体調を気にしながら、といっても運転手は当方1人。同乗の交代要員はペーパーなので、途中倒れるわけにはいきません。
 この1年間で亡くなられた方のご遺族がお寺に集まり、経を挙げ、講和を聞いてきました(昨年、一昨年は当方参加せず)。
 故人のことを想い、その節目ごとに偲ぶ、などなど、有難いお話に夢中に聞き入り、すっかり足がしびれました。
 で、今日(8日)は夕方から夜の渋滞を予想して、昼過ぎに出発。渋滞は無く、所要約4時間は優秀なほうです。
 今は、ニュースの渋滞映像を見ながら夕食です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

行旅死亡人

 所在のハッキリしない100歳以上の高齢者が、全国に数十人いるそうで、自治体は調査を進めています。
 その一方で身元不明の死亡者が、高齢者だけでも年間約3~400人もいて、この人達のことを「行旅死亡人(こうりょしぼうにん)」というそうです。
 ”旅行死亡人”ではありません(そんな言葉はない)。放浪、浮浪、住所不定などで、埋葬申請者がいない場合で、毎日のように官報に掲載されるそうです。
 戸籍、住民票などの管理は世界一優秀だと思っているので意外です。
 希薄になっていく人付き合い、核家族化、いろいろな要素がもたらせているのでしょうが、長寿が幸福なのか不幸なのか、考えさせられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

111と113

 かつて横須賀・東海道線を約30年謳歌した列車の型式。
 当方はこの型式は所有していません。
 いまや鉄道模型で走らせて再現させて当時を偲ぶ…、と思った人は超少数派。
 都内で最高齢とされた足立区で111歳の男性が数十年前に死亡。杉並区では113歳の女性が所在不明。
 亡くなったら死亡届、引越ししたら転居届を提出して当たり前…お役所仕事がいかに性善説で成り立っているかがわかります。
 いくらでも年金を詐欺できそうで、困ったものです。
 市区町村もご存命でいるか、直接訪問、面接などで確認をしていないというのは問題です。
 昔は警察官や町内会の人など、誰か見回りをしていた気がします。だから、改めて云々いうことではなかったのですが。
 今は個人情報保護とか、なんとかとか、かんとかとか、無関心というか、どうでもいいというか…。

 皆さんの隣家は如何ですか? 個人情報保護で何も知らないですって…。
 最初にも書いたとおり、横須賀・東海道線を111・113系が謳歌していたときは、走っていて当たり前、引退するまで、長い間無関心というか、どうでもいいというか…。
 111と113…この数字は偶然か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

世界にはばたく標準軌!京成3400形&3700形【完成】

 改めて考えると、「世界にはばたく」ってスカイアクセス線のことでしょうか。
 そうだとすると、3700形、3400形ともに成田空港に行くとはいえ、通常は本線経由なので、このタイトルはおかしいということになります。
 それ以前に「とれいん2007年1月号の表紙が3200形」に突っ込みをしたくなります。
 では3700形の羽田空港行きや3400形の成田空港行きは何ぞや。上野、西馬込、佐倉でいいじゃんと突っ込まれそうです。
 そのほうが京成らしいですが、トンネルの向こうの車両とのスレ違いを演出したいので、この方向幕を選びました。

 以上、チラシの裏に書くことは終わりにして、工作の続きです。
 KATO密連カプラーを買ってきたので、早速交換。そして3700形同様、動力車のカプラーはプラ片を挟む加工をします。

08041
 ここまできてテールライトが赤くないのに気付き、エナメルのフラットレッドを内側から塗りました(3700形も同様)。
 ステッカーは”K▼sei”以外を貼ります。 ということで、完成!

08042 08044

 やはり下町を走るのが似合いますなぁ
 ♪ぐんぐん京成、ぐんぐん京成~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八つ山橋

080300

 久し振りにカメラを持って、東京都交通局品川営業所に出掛けてきました。

080302
 バスのことは素人なのでよくわかりませんが、少数派になった、方向”幕”のバスもいます。

080301
 祝日になると活躍します。
 所用を済ませると、近くにある、あの箱根駅伝で有名な八つ山橋へ。

続きを読む "八つ山橋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

えぇっと…?

 今、始まったことではないのですが。
 年齢を重ねていくと、仕事などで知り合った大勢の人の中で、頻繁にお会いしないと「名前と顔が一致しない」ことは、1人2人いても仕方がありません。
 更にPC上で知り合った人では”ハンドルネーム(HN)”という項目が加わり、「名前(本名)と顔とHN」の3つを記憶しないといけません。
 更にその人がブログを開設していれば”ブログタイトル”という項目が加わり、「名前と顔とHNとブログタイトル」の4つを記憶しないといけません。
 更にモジュオフ会になると、各自所有の”モジュデータ”という項目が加わり、「名前と顔とHNとブログタイトルとモジュデータ」の5つを記憶しないといけません。
 むかしヒットした平松愛理の「部屋とYシャツと私」でさえ、項目は3つです。
 モジュデータは一通り撮影したので問題ないのですが、他の項目に不安があります。
 特に本名が当方の記憶で「捜索願い状態」になると、脳の中で大量の捜査員を投入し、必死に捜査するのです。
 しかし酒宴の時になると、捜査員の動きが鈍くなり、時間がかかります。
 そんな時に限って、その人に用事があったりするもので、まさか本人に向かって「えぇっと…誰だっけ?」とは、いくら長老でもさすがに聞けません。
 そういう時は、その人の隣り(または向かい)に座り、名前抜きに会話を始め、忘れっぱなしでも相手に気付かれずに終わらせる。
 そんなテクニックを、いつの間にか身に付けました。
 尚、間違っても「オレの名前、わかる」なんてヤボな質問をしないでくださいね。
 本当にわからなかったら、酔いが覚めるどころか、うつ状態になりますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

東京タワー

 夏休み中の甥っ子とリハビリを兼ねて、行ってきました(画像は携帯電話のカメラ機能で撮影)。

08011
 観光名所は、地方から来た人のほうが何回も行くので詳しい、という事はよくあることで、都民の当方はJR線や首都高速の車窓から目にしますが、上るのは数十年ぶり、3回目くらいです。
 大江戸線の赤羽橋から徒歩5分と近く便利です。
 曇り空の暑い中、超満員です。

08014
 高速エレベーターで展望台へ。

  0801208013
 さらにその上の特別展望台へ。
 混雑の中、愚図ったりせず、大人しくしていた甥っ子は偉かったです。
 しかし、乗った電車ではいつも最後尾でかぶりつき。
 お供の当方は同じく立ちっ放し。
 誰かのDNAが受け継いでいるのか。
 またどこかに連れて行けそうです。
 (たくさん撮影したのですが、甥っ子が写っているので掲載NG…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »