« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月31日 (土)

32両収容BOX

 先日ボツにしたBOXを店で交換してもらいました。
 1作目と同じBOXが見当たらないので、似た大きさのBOXを探しましたが、高さの関係で8×4=32両にしました。
 もっとも20年程前のBOXを探すのに無理があるのです。しかし20年も長持ちするものですね。

 <材料と金額>
 プラスチックBOX    1×@約600 
 角パッカー(1m)テープ付 2×@約30=60
 すき間テープ       1×@約80
 両面テープ        適量
 スチレンボード      適量

 問題は、スチレンボードをいかに”タダ”同然で入手するかです。
 (今回使用分で2,000円くらいはするでしょう)
 スチレンボードは、お店などの中にあるPOP看板で使っているので、表面がきれいなら使用済みでも頂戴できればgood jobです。
 以前はルートがあり、無償入手できましたが、これからは新規開拓しないといけません。
 または加工しやすい代替品を見つけるかです。
 これがクリアできれば、約740円で済みます。

073110731207313 
 で、ああやって、こうやって…現物合わせ。接着は全て両面テープ。
 京成、京急の18m車専用に考えているので、余裕が出る両端に補強材兼スペーサーを貼ります。
 裏には1作目と同様、すき間テープを貼っています。

0731407315
 あとは順番に収納して完成。揺すっても車両は動きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

収納BOX―ボツ編

07301 07302 07303

 自作の収納BOX。2作目です。
 今回はこんなBOXを買ってきて、こうしようとしましたが、ギリギリになるので、このBOXはボツ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あたしね…

 最近病院通いで、検査漬けでしたが、今日、診断結果が下されました。

 低血圧による(以下略


 日中、上が80以下の時間帯があるんですって。 そりゃボーッとなって気分悪くなるよ。

 血圧"だけ"上げる食事って何でしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

40両収容BOX

 車両をいかに効率よく収納するか。誰もが1度は抱える問題です。
 模型メーカーからブック型車両ケースが発売されていますが、コストを抑えるのと、運転会などで他の人と混同しないために、20年程前に自作した収容BOXがあります。

072911
 20m車が8×5=40両収容。
 このBOXの長所は中が見えるので管理が容易なことです。
 欠点は上から順番に出さないと1番下の車両が出せないことです。
 仕切板は結構ボロボロですが現役です。

 で、どうやって作ったかというと…

072912
 スチレンボードを加工し、車両を置き、スペーサーを貼ります。
 当初はスチレンボードに直接車両を置いたので、車体の色がスチレンボードに付着。後からバッカーを貼っています(右)。
 裏にスキ間テープを貼り、車両を挟み固定(左)。これで搬送に耐えられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界にはばたく標準軌!京成3700形 カプラー加工

 昨日までの猛暑が嘘のような雨・曇空。湿度は高かったものの気温が下がったので、 少しは過ごしやすかった1日でした。

072901
 連結器をKATO密連に交換しましたが、3700形の動力台車のみ全長寸法が長く、この前後のみ連結間隔が長くなります。
 ポケットに入る部分にプラ片を挟み、遊びをなくし、連結器が引っ込むようにしました。

072902
 非動力車(上)との比較です。

 これでギリギリなので妥協しました。

 3400形も同様ですが、密連が不足したので購入してから加工します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

201系あります

 久しぶりに近くの中古店に行きました。
 まれに掘り出し物がありますが、さて今日は…。
 201系の中央線、京葉線が6+4で出ていました。
 当方は一年前に総武線色を買ったので十分ですが、201系集めている人っていましたっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

世界にはばたく標準軌!京成3400形―2

 車体に窓セルを嵌めたのですが…。
 3700形はそのまま嵌められたのに、M1車の妻面の窓穴が小さくセルが嵌らず、セル側を一部削り嵌めました。
 次に屋根。クーラーに墨を入れました。
 エナメルなので、少々はみ出ても拭き取れば大丈夫…??
 本体の塗装がハゲたのです!!
 ということで全クーラーを一度塗装して、改めてエナメルで墨入れました。
 墨入れは多少濃淡があっても気にしません。濃いのはパンタが近いところ、淡いのは遠いところに配置します。
 ランボードは一部切継ぎかよ!!

07261
 そんなこんなで1両だけ組み立て完了しました。
 続きは明日以降…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

世界にはばたく標準軌!京成3400形―1

 続いて3400形に着手しました。
 3700形はほぼストレートに組んだのに対し、こちらは(結果的に)少し手を加えることにしました。
 まず、前面窓部分。
 3700形では車体が銀色のためか、そのまま窓セルを嵌めても目立ちませんでしたが、3400形では薄青灰色が見えるので、車体側の縁取り部分や窓セル上部に黒色を塗装しました。

07251
 (右:塗装前、左;塗装後、窓にも黒入れ)
 方向幕は3700形とスレ違いが出来るよう、特急成田空港にしました。

 次に床下機器。
 最近、サイドビュー画像をネットで入手したので、手元にある雑誌と共に、キットと見比べてみると、M1車(パンタ車)の山側の床下機器(キットの部品番号J-1)を配置換えをしたほうが実車に似ているように見えるので、4分割して貼り付けました。

 M2車は面倒なので、そのまま貼り付け。

 T車用(L-1、L-2)は実車と違ってスカスカなので、L-1側には3700形で余剰となったE-5を貼ることにしました。
 また、L-2側は、L-1とL-2を切り継いであります。
 しかしここで問題発生。3700形のE-5と色が違うじゃん!
 ということで、貼り付けたM1、M2も含めて全部塗装(面倒なので筆塗り)しました(組む前に気付けよ!)。

07252
 (上:M1車の山側、J-1の配置換え、下:T車の海側、L-1、L-2の切り継ぎ)

 続きの工作は明日以降…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

世界にはばたく標準軌!京成3700形

 とれいん2007年1月号に「世界にはばたく標準軌!」と大きく出てから3年半。
 先日購入した3700形を組み立てました。

0723107232
 昔の”合いが悪い”板キットとは異なり、接着剤がなくても嵌めるだけで可能なパーツもありますが、例えば窓は順番を間違えると嵌められなくなる事もあるので、注意が必要です(説明書に順番は書いていない)。
 いつも悩ませるのが方向幕。乗り入れる京急、都営車と並べても違和感のないように選定します。
 ということで、快速羽田空港に決定。
 また、3150形赤電を所有している関係上、10年程前に貼られた京成グループロゴ(K▼sei)は貼っていません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

京成3400形を買ってきました

 17日(土)、成田空港新線(北総経由)が全線開通しました。
 スカイアクセス線と命名され、「スカイライナー」「アクセス特急」が、都心と成田空港を結ぶ一翼を担うことになりました。
 一方、旧来の京成本線は「シティライナー」「特急」で補完する形、スカイバイパス線(勝手に命名)になるようです。
 都心と空港を高速で結ぶ、長年の夢がほぼ叶ったわけです。
 最高時速120㎞だそうで、機会があれば体感してみたいです。

 さて、ダイヤ改正のたびに気になるのは、5直の相互運転の運用。
 当方がいつも注目するのは、最長運用です。
 3直運用開始の1960年代から、成田(成田空港)―三崎口(三浦海岸)の特急ロングランが始まり、「成田山号」「初日の出号」から、「エアポート特急」「アクセス特急」と形を変えながらも、歴史ある運用です。
 「三崎口→成田」の片道1運用という消滅の危機や、最近ではエアポート特急が「快速佐倉行」に化けたりと、黒歴史も刻みながら。

 今改正では三崎口―成田空港(スカイ経由)、三崎口―成田(本線経由)の運用があり、しかも京急車がスカイ経由ながら、久し振りに成田空港に顔を出します。
 一方京成車は相変わらず羽田空港までのようで、神奈川県には到達しないようです。

 また、これは昔からですが、一般優等列車が上野線―本線、押上線―アクセス線と棲み分けが出来ないので、複雑になることです。
 成田空港からライナーと一般特急がアクセスと本線特急の2種類ずつ。金額が全て異なるので誤乗車が多くなりそうです。

 で、どの車輌がアクセス特急に充当するかというと、
 京急600、1000、1500
 都営5300
 京成3050
 のようです。

 あれ? 3700、3400は?
 3050が不足になった時に3700が代走する程度だそうで、従来の本線仕様ですか…。
 3400って元祖SLの足回りだからいいんじゃない? あっ、老朽化ね。
 高速走行せず、下町を縫うようにして走る光景が似合う鉄道ですから…まぁいいか。

07211

 ということで、GMの3400形を買ってきました。
 京成電鉄の車両を買うのは、いつ以来でしょうか…
 ???
 先頃3700形を買ったばかりですね。
 前回3400形が発売された時は買いそびれ、それから歳月は流れ、今日に至りました。
 お楽しみの工作は、明日以降にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しばらく休養

 先週、紹介先の病院で診察・検査をしてきました。
 検査結果、診断が来週になり、それまで仕事は(半ば強制的に)休むことになりました。
 診断結果によっては以後も長期休養になるかもしれません。
 日常生活には影響が無いものの、勤務中、万が一のことがあると各方面に迷惑がかかるための判断です。
 後ろ髪が引かれますが、体調が体調なので仕方ありません。
 休養になるので、いいようなものの、これで良いのか悪いのか。

 そんな想いを他所に、16日から無人になった長野の家に行ってきました。
 定期的に窓を開けないと無人の家は朽ちてきます。
 主が居なくなっても草は生えます。
 ひたすら草刈りをしてきました。

 ところで、梅雨明け前の16日夕方、この日まで各地でゲリラ豪雨が発生しました。
 動画は偶然遭遇した関越道下り上里SAです。

 http://www.youtube.com/watch?v=-__x1M4V-lA

07201
 こちらは梅雨明けの帰路、リニューアルした寄居PA。
 メルヘンチックな「お菓子の家」のイメージでしょうが、横文字ばかり…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

モジュ21―駅モジュ走行テスト

 駅モジュの面白みといえば、本線の退避と共に、本線―分岐線の入換です。
 高架化前の京急蒲田における、川崎方―羽田空港方の折返しをイメージしていただければと思います。
 京急蒲田と異なるのは、2列車交換できること。
 テスト走行では操作を誤らなければ完璧でした。
 http://www.youtube.com/watch?v=5x-6uIGO-Vs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

モジュ20―駅モジュ改修と走行テスト

 先日、某所で運転会があり、駅モジュを繋げて走行確認しました。
 走行に自信満々のはずが、ポイントの動作不良が2ヶ所、通電トラブル(非給電区間でも通電する)が1ヶ所あったので、原因を究明し、改修しました。
 ポイント動作不良は、1ヶ所はバラストゴミがレールに挟まっていたようで、掃除機で取り除いたら作動しました。
 もう1ヶ所は断線。半田付けて作動しました。
 通電トラブルは、線路増設した際に誤配線したもの。今まで気付かなかったのが不思議です。
 以上改修を行い、走行試験をしました。
 最近、利用を始めたyoutubeに動画を初めてupしました。
 といっても当PCは古すぎてyoutube動画非対応なので、携帯電話で撮影、投稿しました。
 http://www.youtube.com/watch?v=2KADaYSc678

 なので、PCで動画の状況(うまく撮影できたか)は確認していません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土)

もうひとつの運転会にむけて

 いつものオフ会とは少しメンバーが違う運転会に向けて、駅モジュを整備しないといけないのですが。
 ストラクチャー類に手をつけていません。
 走行は万全ですが、当方不在時にポイント操作をしてもらうか、放置させとくか、悩みどころです。
 さしあたって繋げておいて目立つところを修繕するとして。終わったら画像を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

試練は続くよ どこまでも

 モジュも手がつけられない状況。
 モジュ未完成でも走ればいいですよね。
 先週末は、またもや葬式でした。
 土曜夜出発、日曜告別式で夜帰宅。
 ゆっくり休みた…かったのと、体調もすぐれず、休暇…。
 ブログネタは更新できても仕事には迷惑かけ、複雑な心境。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

太平洋クラブライオンズ

 試練は暫く続きます。今まさに長野に向かっている最中。ちと時間があるので別な話題で。
 CKCで熱狂的プロ野球ファンの方のブログで、コメントしたのですが中途半端なので、改めて書きます。
 記憶の限り太平洋は弱かった。親会社はゴルフ場運営。
 レギュラーは、東尾、加藤初、楠木、若菜、ハワード、基、伊原、真弓、ビュフォード、太田、竹之内、…。
 東尾、伊原は西武で監督。太田は西武でも選手。加藤(伊原も)は後に巨人。真弓、竹之内は田淵らとの大型トレードで阪神に。
以上、独り言。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだ試練は続くよ

 JNMAが開催ですって。
 ところが試練は続くよ。週末は再度長野行きですよ。
 落ち着いて休めない。
 8月の「あの日」が新盆と重なり、「あのモジュ」の持ち込み、設営ができなかったらどうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »